はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
こんにちは、masm11 です。 私のスマホは Android です。これを使ってアプリを作ることもあります。 今回は Android で音楽アプリを作ろうと思ったらきっと避けては通れない "Audio Focus" について説明したいと思います。 Audio Focus とは
皆様こんにちはwasatingです。 今回はpythonのstrip関数を使った結果事故ったので共有していきたいと思います。 ご存じの方も多いかと思いますが、strip関数は以下のような動きをします。 sent = """ 技術ブログ記述中… """ print(sent) #
こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです! 最近社内でレビューやフィードバックについて色々と悩みを相談したところ、『みんなではじめるデザイン批評』という本をおすすめしてもらいました✨ まだ最初の章を読んだだけですが、チームで共有したくなるような大切な気づきがいくつもあったの
The moment you doubt whether you can fly, you cease for ever to be able to do it. (拙訳: 飛べるか否かを疑った瞬間に、永遠に飛べなくなってしまう) ジェームス・マシュー・バリー「ピーター・パンとウ
はじめまして!25新卒のbit0です! 2025年6月28日に行われた関西Ruby会議08にイベントスポンサーとしてブース展示を行いましたので、その様子とカンファレンスに参加した感想をレポートします! ブース準備編 時は遡り5月初め、部内会議にて「そういえば関西Ruby会議スポン
こんにちは!25卒のエンジニアLeeと申します!今回は初投稿です。 Ingageのブース出展を行いながら、関西Ruby会議08を参加しました。非常に充実な経験でした。 ブース内容の準備 Ruby会議当日 セッション After Party! 終わりに ブース内容の準備
Cursorから始まったAIコーディング体験とClaude Codeとの使い分けで見えたコンテキストスイッチの最適化 🔖 1
こんにちは。毎日10km走っても痩せなくなり、最近は遂に太り始めたymd2です。 概要 4月からCursorを業務で使い始めて、先週からClaude Codeの利用を開始しました。両方を併用してみて分かった、それぞれの特徴と効果的な使い分けについて書いてみます。 ざっくり結論とし
はじめに ソフトウェア開発において品質に関する議論を始めると、必ず話題になるのがこの問いです。 どんな評価基準で、どこまで満たせばよいのか? 品質を担保するうえで必ずあがるこの問いに、明確な答えを出すにはさまざまな要素を加味して検討する必要があります。 ビジネス戦略との整合性 製
はじめに こんにちは!インゲージに入社して、もうすぐ1年が経とうとしているPMのgorugo0516です。 今回は、最近読んだとても面白い本について感想を書いていこうと思います。 この本を読むきっかけ 先日、外部のPMコーチの方との1on1の機会がありました。 そこで私は、「自分
AWSのイベント「Coding Agent at Loft」に登壇してきました!
どうも、さまざまなAIサービスのサブスクのおかげで財布が薄くなっている @hansprocs です!😇 毎日のように新しいAIサービスやモデルの新バージョンが出たりして、いったいどんなサービスをどう使いこなせばいいんだろ、という疑問が止まりません。 費用はかかるものの、ちゃんと使
こんにちは。24年度新卒の ryoaio です。 1年が経ち、最近は興味のあったPdMとしても活動し始めております。 挑戦できる環境に感謝し、日々成長します🔥 弊社は 関西Ruby会議08 スポンサーです!! 今年6/28(土)開催される関西Ruby会議08。 弊社ingageも
PostgreSQLでベクトル検索を極める:pg_vectorの実力検証しながら、pg_vectorscaleも気になるから見てみた件について
こんにちは!2024年新卒入社のJinyangです。 時の流れは本当に早いもので、気づけば株式会社インゲージに入社してから一年が経ちました。今回でこのブログも三度目の投稿となります。 さて、今回のテーマは何にしようかと悩んでいたのですが、やはり「RAG(Retrieval-Aug
RuboCop に興味が出たので Ast を眺めてみた 🔖 1
こんにちは kk8511 です。 最近ふとRuboCopに興味が出たのでCopの実装方法を調べていました。 Development :: RuboCop Docs Ast を眺めただけで力尽きましたが備忘録として記載します。 AST RuboCop では Abstract Syn
こんにちは、tsuka05です。ワンライナー書いていますか? 今日はRubyでワンライナーを書くときによく使うコマンドラインオプションをいくつかご紹介します。 -e コマンドラインで直接スクリプトを指定します ruby -e 'puts "Hello, World."' Hell
こんにちは、株式会社インゲージでSREを担当しているanecho108と申します。 この記事のタイトルだけを見ると信頼性に欠けるように感じるかもしれませんが、真面目に募集しています。 募集の背景 当社では、Re:lationというSaaSサービスのプロダクトを開発・運用しています
星つきのメソッド?JavaScriptのGeneratorについて
はじめに 普段はあまり見かけないですがたまにオープンソースのJavaScriptコードを読んでいると、以下のように*がついているものを見かけることがあります。 function *gen() { yield 1; yield 2; yield 3; } しかし、JSでは変数名に$
SQLで日別のイベントデータを集計するときに、もとのレコード自体がなかった日が出力結果から抜けてしまってわかりにくいときありますよね。そんなときに、抜けた日付を埋めて出力するテクニックをご紹介。
手動リリースノート作成からの解放:3つのGitHub Actionsで叶えた自動化
はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのraraya99です。 今回のブログは社内向けのリリースノート作りをGithub Actionsで自動化した話をまとめました🚀 🚀 弊社ではリリースごとに GitHub の「マイルストーン」(以下「Milestone」)をリリースノ
id:kizashi1122 です。 弊社はメールやチャットを一元的に管理し、チームで対応できるサービスである Re:lation を開発・提供しています。 メールは基本的には送ったらすぐに相手に届きます(正確には相手のサーバーに届く) 。 しかしなかなか届かない場合もあります。
お久しぶりの masm11 です。 ディスクの整理、してますか? 不要なファイルをいつまでもデスクトップやダウンロードフォルダに置いたままになっていませんか? そんな手間な… そんな時には自動化です。 Windows は自動でダウンロードフォルダの古いファイルを削除することができ
ステークホルダーからの理解できないフィードバックにどう向き合うか
どうも @shutooike です。 スプリントレビューなどでステークホルダーがくれるフィードバックはとても有難いです。というか、これを貰うためにスクラムをやっています。 一方で、POやエンジニアから見ると筋が悪いように思えたり、意図が理解できないフィードバックをもらうこともあり
こんにちは!UI/UXデザイナーのYOROです! 弊社ではスクラムという手法で開発を進めており、定期的に「振り返り」の時間を取っています。 でも最近「振り返りたいことがない…」「いつもどうやって振り返りしていたっけ?」と、なんだかマンネリ気味になっていました? そこで! 「もっと
こんにちは。Tedです。 iCloudカスタムメールアドレスって知ってますか?自身で取得したドメインを用いてメールアドレスが持てるようになるものです。 ドメインは お名前.com などドメインレジストラにて取得できます。この独自ドメイン、一般的にはWebサイトのURLに使うために
昨年末よりモバイル開発に携わるようになったHaraShoです。 Flutterでモバイル開発を進める中で、コードの可読性を向上させるためにいくつかの工夫を行いました。 本記事では、それらの取り組みについて紹介します。 Android Studioの設定 まず、開発環境であるAnd