はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
人事システムの展示会『HR EXPO』のjinjerブースをデザインした話
はじめまして、jinjerでコミュニケーションデザイナーをしている立川です。先日、東京ビッグサイトで開催された日本最大級の人事向けイベント『HR EXPO』にjinjerが出展してきました(2025.6.25〜27)🎉そして私はjinjerブースのデザインを担当していました!
はじめまして。jinjer株式会社でプロダクトマネージャーをしている藤武です。IT業界未経験という状態で入社して1年弱。NARUTOで言うとまだまだ螺旋丸を水風船で練習しているような自分ですが、要望が多かった新機能「アラート機能」のリリースを担当させてもらった中で得られた
広告出身デザイナーがプロダクトデザイナー転向後に直面した「余白の壁」について 🔖 2
みなさんはじめまして。jinjerでプロダクトデザイナーをしている野口です。タイトルにもある通り、前職ではWeb広告代理店で5年間ウェブデザイナーをしていました。皆さんが日常的に目にする「あの広告」、YouTubeのスキップしたくなるバナーや、ニュースサイトの横に出てくるや
はじめにこんにちは☀️プロダクト開発部 生成AIチームの伊藝です。️沖縄からリモートワークで勤務しています。昨年10月から、SREチームに所属しながらAI関連の業務に関わり、2025年6月から生成AIチーム専任で稼働しています。世の中にAI🧠という言葉が溢れていますが、j
【AWS Summit Japan 2025】激動のAI時代にエンジニアが今すぐ習慣化すべきこと
はじめにこんにちは。ジンジャーの山田です。設計や実装、アーキテクチャ、開発プロセス、組織など、何でも改善することが大好きです。2023年9月に開発マネージャーとして入社、大小様々な課題解決をしてきました。2025年5月からはVPoTとしてジンジャー日本一を御旗に仲間たちと
こんにちは!jinjerの坂本と申します。社会人になって十数年。営業→パートナーセールス→CSと歩んできたキャリアの先に、ついに開発の扉を叩いてしまいました。未経験SE、34歳。異色すぎるキャリアチェンジではありますが、jinjerの開発組織に異動して良かった。と心から思え
SaaSの開発ROIってどうやって考えるの?ラーメンに置き換えて考えてみよう🍜
※あくまで個人的な考え方です🐖 序章 20XX年、世界は“大RaaS時代”ラーメンを欲する者は店へ行かず、端末を叩く—そこにはラーメンファンが望んだラーメンが届く、ラーメン as a Service《RaaS》が待っている。20XX年。自宅キッチンに据え付けられた
みなさん、はじめまして。ジンジャープロダクト開発部の福与です。2024年2月に入社し、生涯現場でエンジニアとしてコードを書き続けていたい、アーキテクチャを考えたいと思いながら、「日本一のエンジニア集団」を目指して、仲間たちと日々奮闘しております。 ログ基盤構築の背景障害
はじめにこの文章は以下の方を対象にしています。AIエージェントが気になるけど何ができるのかわからない人業務への活かし方がわからない人触ってみたいけど少し怖い人エンジニアリング以外だとPM界隈で記事になっていることが多いですが、運用面に特化した記事が多く初
プロジェクトの混乱をどう乗り越えたか?──自律と対話から学んだPMの役割
jinjer開発部 藪田です。今回は、私が担当したあるプロジェクトの立て直し経験を通じて感じたこと、学んだことについて振り返ってみたいと思います。 プロジェクト立て直し私の受け持っていたプロジェクトは1stリリース後、新規機能の実装に向けて開発を続けていたプロジェクトで、
【デザインシステム奮闘記 Vol.01】あの頃は手探りだった――デザインシステム導入までのなが〜い旅路w 🔖 2
みなさん、こんにちは。ジンジャーでプロダクトデザイナーをしている門阪です。この度デザインパートナー「Goodpatch」と協業し、デザインシステム「jinjer sirup」を導入しました!(うおおおおお!おめでとう〜!!👏👏)まだまだ成長段階のデザインシステムですが、私た
PMOもマネージャーも、全部やる・コードを書くように、組織も創れ。
ティール型組織で、マネージャーがPMOも開発も兼任する。SaaS開発の最前線──jinjer開発部のリアルを届けます。こんにちは。jinjer株式会社の開発部で、SaaSプロダクト開発に携わっています。篠田です。キャリアは、プログラマー → SE → PM → PMOと渡