はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
CloudRunでhttp/2とwebsocket起動を両立した話
経緯ある日、開発中のシステムの検証環境を触っている時、websocket通信に失敗しているログが流れているのに気づきました。慌ててローカル環境でも確認しましたが、ローカルは普通に動いています。おかしいなと思ってあれこれ調べたところ、どうやら後から追加したCloudRunのh
Androidアプリの段階的リリースを自動化するカスタムアクションをAIに爆速で作らせた 🔖 1
課題現在開発に携わっているアプリでは段階的リリースを採用しています。またiOSアプリのリリースフローと合わせる形で、1日おきに公開率を上げていく運用をしています。App Storeであれば自動的に段階的リリースを行う機能があるのですが、Google Playにはそのような機
terraform importするときにちょっと便利なスクリプトを作ってみた
経緯最近インフラ周りを触る機会が増えて、とうとうterraformまで触るようになりました。見よう見まねでterraformコマンドを実行している時に「これって頻繁に使う割に実行するのめんどくさいし、スクリプトにしちゃえばいいのでは?」と思って作ったやつを、せっかくなので公開
Nginx+PHPの環境でサイズの大きいファイルをアップロードする ~CloudRun編~
経緯https://zenn.dev/karabiner_inc/articles/b411b73fe81f24こちらの記事の続きです。続きと言っても、やってることは前回と全然別の内容になるので、読まなくても大丈夫です。 動作環境・前提CloudRunのマルチコンテナ
Nginx+PHPの環境でサイズの大きいファイルをアップロードする ~ローカル環境編~
経緯サイズの大きいファイルをPHPのアプリケーションにアップロードしようとしたところ弾かれたので、設定を色々修正して解決しました。その時の備忘録になります。 動作環境・前提Dockerで、NginxとPHPのコンテナを立てています。バージョンPHP
Cloud StorageのCORSエラーを解決し、オブジェクトを署名付きURLでDLする
経緯開発中のWebアプリで、バックエンドでCloud Storageオブジェクトの署名付きURLを取得し、それをフロントエンドで表示とダウンロード用のリンクとして使うような実装にしたところ、ダウンロードの時にCORSエラーが出てしまいました。表示は問題なくできていたので「何故
MVIフレームワーク試し打ち#1: yumemi-inc/Tart 🔖 1
はじめにyumemi-inc/Tartを使ってAndroidアプリを作ってみました。対象読者MVIフレームワークを試してみたい人yumemi-inc/Tartの使い心地が知りたい人 MVIとはMVI (Model-View-Intent) は、アプリケーシ