はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【5/15:静岡市開催】Azure CosmosDBのベクトル検索を利用して類似検索を自作しよう!
5月15日に、下記の通りイベントを開催いたします。 <概要> Azure CosmosDBのベクトル検索を利用して類似検索アプリをC#でつくります。 ハンズオン形式で手を動かしながら開発します。 当日、Visual Studio Codeでコーディングする予定です。事前にVisu
Unityを用いたプロジェクトに配属され、早1年が経とうとしているエンジニアです。 Unityを1年間使ってみて、便利だ!と感じる一方で、使いにくい...と思う場面が言語化できるようになったと考えております。 本記事では、私の考えるUnityを用いる長所と短所を紹介いたします。
はじめに こんにちは。KENTEMでフロントエンドを担当しているM・Sです。 ユーザーのドラッグやタッチによって要素を移動させたいときありますよね。 基本的にはDragEventやMouseEvent, TouchEventなどを使うことが多いかと思いますが、今回はPointer
こんにちは。品質管理部のM.Yです。 キャリア採用にて入社し社歴は丸2年ほど、社会人歴は長くともKENTEM社員としてはまだまだ経験の浅い私が新米テスターとして心掛けていることについてお話します。 不具合報告は具体的に 仕様を鵜呑みにしない 実装者に敬意を持って接する 当事者意識
【チートシート】JavaScriptのfor ofとfor inの使い方
こんにちは!普段ReactとTypeScriptを使ったフロントエンド開発をしているT.C.です。 配列操作はarray.map()やarray.forEach()といった便利なメソッドを使うことも多いですが、いざfor文を書く必要が出たとき for of なのか for in
春が来たとコートを脱げば、翌日から寒くなり体調を崩す今日このごろ。 どうも、布団からなかなか出られないエンジニアTです。 私も入社して2年目に突入しましたので、後輩が入ってくるという恐怖が怖いです。 まだまだ経験も知識も足りないので、どーにか後輩に良く見られたい願望から大学時代の
こんにちは!KENTEM 第2開発部のH.Kです。 新卒エンジニアとしてReact + TypeScript を使った初めてのチーム開発に参加し、多くのことを学びました。 個人開発とは異なり、自分の作業がチーム全体にどう影響するのかを意識すること が求められます。 最初は「どのよ
エンジニアが成長し続けるKENTEMのリスキリングの仕組み 🔖 1
生涯学習が必要なエンジニアのリスキリングに対して、どのようにモチベートしてどんな仕組みで行動を促しているのかを解説します。
こんにちは。 ITエンジニアにとって、キャリアパスってなんかモヤモヤしませんか? 私は以前からそんな想いを抱えていたんですが、先日参加したセミナーで少しだけ腹落ちできたので書き綴ってみたいと思います。 当社ではキャリアパスとして管理職と専門職という2つのキャリアが定義されています
開発部のM.Tです。 最近ASP.NET Coreのカスタムミドルウェアを作る機会がありました。 普段はコントローラの処理を実装することが多く、アプリケーションパイプラインやミドルウェアについて気にすることがあまりなかったのですが、やはりこの辺りの知識もアプリケーションを開発する
【C#】Azure Cosmos DB for NoSQL でチャットボットを想定したベクトル検索を実装してみた
第2開発部でバックエンドを担当している N.Y です。 先月、「Azure Cosmos DB のベクトル検索を用いたチャットボット」を作成する機会がありました。 ベクトル検索って、数学が苦手な人には少々ハードルが高く聞こえませんか? まさに私がそうでした。 実際のところ、ベクト
u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 50%, lemonchiffon 50%) !important;} こんにちは、品質管理部の Y.K です。 品質管理部のメンバーからお届けする
u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 50%, yellow 50%) !important;} こんにちは、開発でインフラ担当をしているエンジニアです。 今となっては懐かしくなりつつあ
初めまして。KENTEMの品質管理部でマネージャーをしているF.Sです。 私たちは、お客様に「安心」と「信頼」をお届けするために、日々、製品の品質管理に情熱を注いでいます。 そんなKENTEMの品質管理部を今日は紹介します。 メンバー構成 業務内容 良いところ 課題や今後について
皆さんはセキュリティ・バイ・デザインという考え方をご存じでしょうか? とあるセミナーでセキュリティ・バイ・デザインという考え方を学ぶことができましたので、簡単ですがご紹介しようと思います。 セキュリティ・バイ・デザインとは メリット デメリット スモールスタートの推奨 まとめ お
commitlint + Lefthook でコミットメッセージを統一する 🔖 1
はじめに commitlint とは? commitlint のメリット Lefthook とは? Lefthook のメリット commitlint + Lefthook の導入手順 必要なパッケージをインストール commitlint の設定を追加 シェルスクリプトを追加 L