はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
リーナー購買開発チームの @glico800 です。最近鹿野さんのポストを見て、ECMAScript2023 で追加された配列の非破壊メソッドのことを知らなかったので、新メソッド追加後の「配列を破壊しない方法」をまとめてみました。https://x.com/tonkotsub
TypeSpecからJSON Schemaを生成してバリデーションに活用する 🔖 1
TL;DRTypeSpecからJSON Schemaを生成RailsでMySQLのJSON型カラムのバリデーションに json_schemer gemを使用カスタムバリデータを実装し、ActiveRecordのバリデーションに組み込んだ はじめにリーナーの新規事業
Claude Code Action を使って Dependabot PR を自動レビューする 🔖 2
TL;DRDependabot PR の GitHub Action で「@claude レビューして」とコメントさせると勝手にレビューされて超便利ただしデフォルトの GITHUB_TOKEN だと Claude Code Action の権限チェックで弾かれるので、個人ア
リーナーのデータ分析基盤チーム発足から1年間の取り組みを紹介します
はじめに百川(ももかわ)と申します。私は2024年6月にリーナーに入社し、エンジニアのluluさんと2名体制でデータ分析基盤チームを発足し、データの収集から活用までを支える基盤づくりに取り組んでいます。チーム発足から1年が経ったタイミングでもありますので、リーナーのデータ分析
こんにちは。リーナー開発チームのめろたんです。最近は、年始から肘を脱臼と骨折をやりました。みなさんは肘を大事にしてください。今回は、TypeSpecの紹介をしていければと思ってます! TypeSpec is なにTypeSpecは、Microsoftが開発している、
RubyKaigi 2025 に参加したメンバーの感想まとめ 🔖 3
Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。松山で開催された RubyKaigi 2025、めちゃくちゃ楽しかったです。Leaner Technologies では初めて ボードゲームナイトを開催させていただき、またスポンサーブースも初出展しました。ボー
こんにちは。2025年1月にLeaner Technologies に入社しました おぐち です。私が所属する「Leaner見積」というプロダクトの開発チームでは、Notionを使ってADRを書き、設計判断を記録しています。ですが、ADRのフォーマットが明確に決まっておらず結
社内npmパッケージのインストールにおけるGitHub CLI (gh) の活用
こんにちは、3月に株式会社Leaner Technologiesに入社しました mizukmb です。よろしくお願いします。今回、オンボーディング中に見つけた小ネタについてテックブログで紹介します。 概要ローカルPCにおける開発環境の構築作業の際、 npm install
JavaScriptのnull/undefined判定の仕方いろいろ 🔖 1
なんの記事?JavaScript で null/undefined 判定の書き方がいろいろあってコードレビューとか説明するとき用に改めてまとめてみた。どちらかというと普段 JavaScript をあまり書かない人が読むことを想定して書く予定。 前提知識JavaScrip
RubyMine と Cursor の「併用」という選択肢 🔖 5
こんにちは、リーナーの新規事業開発チームにいる corocn です。RubyMine を長年愛用してきましたが、最近開発スタイルに変化があり、AI搭載エディタとして話題のCursor を導入し、現在は RubyMine と Cursor を併用しています。 Cursor は V
Optionキーとの組み合わせで入力される✝などの特殊文字・記号を無効化する
リーナー開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。前回記事 の Devin AI に続き、 Cursor を使い始めました。https://zenn.dev/leaner_dev/articles/20250218-devin-review-bump-prsそれまで