はじめまして、三菱UFJインフォメーションテクノロジーの細田です。今回は先週開催されたJavaOne 2025に参加してきましたので、レポートしたいと思います。 JavaOneと滞在場所についてJava誕生の翌年から毎年開催されており、Javaをメインとしたカンファレンス
【SonarQube×GitLab CI/CD】静的コード解析のJaCoCo、Checkstyle、PMD、SpotBugsのレポートを出す
【SonarQube×GitLab CI/CD】静的コード解析のJaCoCo、Checkstyle、PMD、SpotBugsのレポートを出させるには はじめに本ブログでは、SonarQubeとGitLab CI/CDを連携させて、静的コード解析ツールであるJaCoCo、Ch
はじめに現代のソフトウェア開発において、効率的なプロジェクト管理や継続的インテグレーション・デリバリー(CI/CD)を実現するためのツールは数多く存在します。これらのツールは、開発者の生産性を向上させ、チームの状態を可視化するために非常に便利です。今回はメトリクス取得の練習
【あえての深堀調査】Dockerイメージとは何か?調べてイメージを作ってみる
【あえての深堀調査】Dockerイメージとは何か?調べてイメージを作ってみる はじめに三菱UFJインフォメーションテクノロジーの谷川と申します。社内アプリケーションのインフラ保守・開発やCI/CDフローの改善などに従事しています。また最近はAIを活用したツールの開発にも
CDI-Unitを試行してみた 📌 3秒まとめ✅ 簡単に CDI のユニットテストができる✅ @Inject などの基本的な CDI 機能をサポート✅ 統合テストは Arquillian、ユニットテストは CDI-Unit という使い分けが可能✅ デー
プライベートCAをLinuxに登録する仕組みについて はじめに三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社の佐藤隆征と申します。Zennでのテックブログは初投稿となります。よろしくお願いいたします。 本記事の趣旨本記事では、プライベートCA(認証局)を利用する際
自己紹介三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社の中島崇と申します。GitLabやSonatype Nexus Repositoryなど、世の中ではよく使われているデファクトツールに関して、社内への導入検討、導入済ツールのレベルアップ、ガイディング等を行っています。
はじめに三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社の辻恵三と申します。Zennでのテックブログは初投稿となります。よろしくお願いいたします。最近、Kafkaを使ったアプリケーション(主に、Consumerアプリ)に携わる機会があり、主に以下3つのライブラリを使って構
HashiCorp Consulを活用してメンテナンス効率化
はじめに三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社の鵜飼健史と申します。Zennでのテックブログは初投稿となります。よろしくお願いいたします。最近の分散系システムにおけるサービスディスカバリー製品について記事を書きました。今回、プラットフォームに依存しない形で運用
人材育成について大事なこと~リーダー一年目のマネジメント大全を読んで~
はじめにこんにちは、本ブログを開いていただきありがとうございます。私は5年ほどWeb・スマートフォンアプリの開発を行っております。これまでの4年間は先輩の指導のもとで開発経験を積んできましたが、ここ1年は私自身が開発チームを引っ張る立場となりました。開発チームのリーダーとして
はじめに最近、DeepSeek-R1が話題になっています。DeepSeek-R1とは、2025年に発表された大規模言語モデル(LLM)です。オープンソースであり、API利用料金も低価格で提供されています。本記事では、個人的な生成AIの技術調査としてDeepSeek-R1を
Webテスト自動化ツール:Playwrightの魅力と活用法
PlaywrightとはPlaywrightは、Microsoftが開発したWeb UI自動化テストフレームワークです。Playwrightは、クロスブラウザ対応や高いパフォーマンスが特徴です。Chromium、Firefox、WebKitの3つの主要なブラウザエンジンをサポー
はじめにこんにちは。私は現在新卒入社1年目で、スマホアプリの実装・テストを主に担当しています。実装を行う中で、一番難しいと感じたのが、JUnitの単体テストだったので、自分の勉強もかねてまとめたいと思います。 単体テストとは単体テストとは、関数やメソッド単位で行われる小
はじめに近年ソフトウェア開発において、効率的な作業を実現するためにさまざまなツールが登場しています。その中でも、GitHub Copilotは開発者のペアプログラマーとして、単なるコーディングの補助だけでなく、コードレビュー、リファクタリング、ドキュメンテーション生成など、さ
ユーザストーリー模索のためにPOと実験観察・発話分析をしてみた話
はじめにスマートフォンアプリをアジャイルで開発しています。スクラム[1]で行っており、私はDEVとして参画しています。まだアプリの芯となる価値・目玉機能が決まっていない頃に、デザイン思考を用いてプロダクトの価値となるユーザストーリーを模索しました。そこでは、DEV・PO・S
flutter_animateで複数のWidgetを連続してアニメーションさせる
flutter_animateを使って、複数のWidgetを連続的に動かしてアニメーションを動かすためのノウハウを共有します。 用語の説明 FlutterFlutterは、Googleが開発したオープンソースのUIソフトウェア開発キットで、Dart言語のフレームワークで
はじめにはじめまして、三菱UFJインフォメーションテクノロジーの田中です。最近、Javaアプリケーションのパフォーマンス計測に関わる機会があり、特にガベージコレクション(GC)の重要性を再認識しました。GCはJavaのパフォーマンスに大きな影響を与えるため、最新のGCアルゴリ