はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
品質を落とさずBlazor化を加速する秘訣 〜SDD(仕様駆動開発)で変わる開発フロー〜
導入部:前回記事からの続きこんにちは。39歳の中国人エンジニアです。前回は「レガシーC#開発者がDevinと向き合った現実」というテーマで、AI駆動開発の幻想と現実についてお話しさせていただきました。ありがたいことに、この記事は6,250PVを超える多くの皆様に読んでいただき、
YOUTRUST様が主催の PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025 で表題のテーマでライトニングトークさせていただきました!登壇時に投影した資料がこちらになります。「AIを使っていきなり天下取ったどー」みたいなものではなく、20年以上前からあるC#での
AIプロダクト開発に大事なのは“評価”。プロダクトヒストリーカンファレンス2025参加で学んだこと
はじめにはじめまして。ネクスタでスマートFという製造業向けSaaSを開発しているPdMのKatoです。「プロダクトヒストリーカンファレンス2025」 というイベントに参加してきました。採用目的での参加だったのですが、結果的にPdMとしても大きな学びがありました。特にAI機
Claude Codeを最大限に活用するタスクランナーを作った
はじめにClaude CodeはAnthropicが提供する強力なコード生成・編集ツールですが、5時間ごとの使用制限があります。特にOpusモデルを使用していると、その高性能ゆえに制限により早く到達してしまうという現実があります。開発者として、この貴重な5時間という制限時間を
DevinによるCI自動化の実践:ACU消費の落とし穴と技術的負債への対処
はじめにこんにちは!ネクスタで、SmartFという生産管理SaaSの開発エンジニアをしている日野岡です。以前、こちらの記事 AI時代の開発プロセス再構築 - DevinとGeminiの連携で、レガシーな壁を乗り越えるための実践録 で、AIエージェントDevinを活用した開発
AIエージェント設計の3つのアプローチ:プレイブック・MCP・ハイブリッド型の選択指針
新人エンジニアにタスクを任せるとき、詳細な手順書を渡しますか?それとも目標だけ伝えて任せますか?経験豊富な開発者なら、この判断が後のプロジェクト成否を左右することを知っています。AIエージェントでも、まったく同じ判断が求められています。エージェントに厳格な手順を守らせるか、それ
導入部:レガシーシステムに囲まれた日常と、AIへの憧れこんにちは。39歳の中国人エンジニアです。もしかすると、この記事を読んでいるあなたも、僕と同じような環境にいるのではないでしょうか。.NET Framework 4.5で書かれた巨大なWindowsアプリケーション。Vis
AI支援によるAlloy形式検証で設計段階のバグを早期発見する
AI支援によるAlloy形式検証で設計段階のバグを早期発見する はじめに - 上流工程でのバグ発見の価値ソフトウェア開発において「設計段階での問題発見・修正が最もコスト効率が良い」ことは、多くのエンジニアが実感していることでしょう。W字モデルやシフトレフトといった開発手法
エンジニアの『情報格差』をなくすためにAIを使って品質マニュアルを作っていくための下準備
背景社員が増えてきて、古参メンバーと新規メンバーとでの情報格差が大きくなってきました。個々の情報はNotion等にまとめているのですが、ページを開くと「ログ収集の仕組み」の説明が始まるので「いや、そもそもなんでログ収集してるんですか」の情報がありません。ここでいう「なんで」
SQL Serverのsql_variant型で複数行INSERTしたら型が変わった話とAIによる仕様改善の比較
株式会社ネクスタの奥上です。 導入(ハマったこと)「なぜか本番環境でデータが壊れてる…」SQL Server で sql_variant 型を使っているとき、複数行 INSERT で予期せぬ型変換が起こり、本番環境で不具合が発生したことはありませんか?(かなりニッチなこ
AI導入後に訪れる「生産性1.5倍の壁」。データ分析で見えた原因と検討している3つの打ち手
はじめに:AI導入は順調。しかし、成長は鈍化。「AIを導入すれば、開発生産性は劇的に向上する」その期待通り、私たちのチームにAIコーディングツール「Cursor」を導入してからの滑り出しは順調でした。導入前の4月を基準に、生産性は5月に1.2倍、6月には1.4倍へと着実に向上
AIと実践するVibe-Driven Development:第3回「自作キューよ、さようなら」
こんにちは!株式会社ネクスタのエンジニア、bikです。▼ 前回までのあらすじ敵『状態消失』を殲滅。次なる使徒『意図せぬ続行』に対し、エンジニアは『キャンセル』という名の槍を手に取る。そして、サーバーの死をも乗り越える『ゾンビタスク』対策。完璧なはずの、心の壁。だが、そ
ゼロから築くAI協働【最終話】AIと「最高のテックブログ」を共作する全記録 〜この記事たちは、こうして生まれた
さて、いよいよ最終話です。第一幕ではAIとの共同作業による「大成功」を、第二幕では人間味あふれる「大失敗」を、そして第三幕では失敗を乗り越えた先にある「もう一つの大きな成功」と、私たちのAI活用の旅路にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。しかし、この物語全体が、
AIと実践するVibe-Driven Development:第2回「そのタスク、サーバーが落ちても死なないの?」
こんにちは!株式会社ネクスタのエンジニア、bikです。▼ 前回までのあらすじ束の間の稼働。だが、それは虚構の平穏に過ぎなかった。ブラウザの遷移、その沈黙を破り、新たなる敵『状態消失』が、エンジニアの魂を試す。対話の果てに、エンジニアはAIと共に、虚無の空間に一本の光を見
【レポート】Claude Code Meetup Japan #2 ─ サブエージェントと仕様駆動で加速するAI駆動開発
はじめにこんにちは、ネクスタで開発エンジニアをしている日野岡です。2025/8/8に開催された 「Claude Code Meetup Japan #2(Claude Code祭り!#2)」 をオンライン視聴しました。本記事では、このイベントの各セッションの要点をまとめつつ
ゼロから築くAI協働【第三幕】「レビューお願いします」をAIに言わせたら、何が起きたか?〜プロンプト"育成"の全記録
第2話の失敗談、いかがでしたか? 5万円は正直言ってかなり手痛い出費でしたが、あの"授業料"は、まるで無茶をする相棒(AI)の操縦方法を叩き込まれたようなものでした。あの伝説の刑事コンビみたいに、息の合った最高のパートナーになるための、最初の試練だったのかもしれませんね。さて
AIと実践するVibe-Driven Development:第1回「"イイ感じ"で進捗表示して!」
こんにちは!株式会社ネクスタのエンジニア、bikです。僕はこれまで、サーバーサイドの処理は同期的に書くことがほとんどでした。しかし、最近のWeb開発では非同期処理が当たり前。正直、ちゃんと理解できているか自信がありませんでした。「このままではマズい。何か実践的なテーマで、非同
ゼロから築くAI協働【第二幕】生成AIのAPIで5万円溶かした話。〜私たちが本当に学んだ、コスト管理と"AIの限界" 🔖 1
前回の記事、読んでいただけましたか?AIとの共同作業で「2週間の作業が1日に」なった、あのブレークスルーは、本当にチームを興奮させてくれました。さて、あんなにカッコいい成功話をした後でちょっと言いにくいんですが、今回は、私たちのチームが派手にやらかした話をしようと思います。新
ゼロから築くAI協働【第一幕】2週間の作業が1日に。AIアシスタントを"育成"し、開発チームの生産性を爆上げした全記録 🔖 5
「この仕様、誰に聞けば分かるんだっけ…?」開発チームなら、一度は経験するこんな場面。その原因は、ドキュメントが古びて"遺跡"化しているか、更新が追いつかないか、あるいは——そもそもドキュ-メントなんてものが、存在しないか。私たちのチームが直面していたのは、まさに最後の「ドキュ
QAチームのDatadog導入奮闘記:品質可視化を実現するまでの全記録
はじめに:QAエンジニアの新たな挑戦 📝こんにちは!QAエンジニアのAyakaです。今年の4月にQAチームが立ち上がったばかりで、まさにゼロからチームと仕組みを構築している最中です。私たちのチームが最初のミッションとして掲げたのが、サービス品質の可視化でした。開発チーム
なぜGeminiは数独が解けなかったのか?7つのLLM検証で見えた推論の限界
はじめにこんにちは!ネクスタで開発エンジニアをしている日野岡です。私の奥さんはパズル好きで、街でパズルを見つけると、解けるまでそこを離れられない性格を持っています。ただ、本人に聞いてみると、自力で解きたいわけではなく、正解が知りたいだけとのこと(と言いつつ答えは見ようしま
AI時代の開発プロセス再構築 - DevinとGeminiの連携で、レガシーな壁を乗り越えるための実践録
はじめにこんにちは!ネクスタで開発エンジニアをしている日野岡です。弊社でも5月からDevinがチームにJoinし、活用方法を日々検討しています。Devinは、Cognition AI社が開発したAIソフトウェアエンジニアです。単なるコード生成ツールではなく、要件の理解から
SQL Server パフォーマンス改善!統計情報の更新&自動化
株式会社ネクスタの奥上です。 はじめに弊社では自社プロダクト「SmartF」の開発を行っており、その前身の時代からデータベースにはSQLServerを採用しています。小規模な利用の場合はパフォーマンスに問題が出ることが少なかったですが、データや機能が増えたときに、ある日突
あるスタートアップのシステムヘルプの軌跡:プロダクトを支え続ける「困った」を解決する舞台裏
株式会社ネクスタの奥上です。 はじめに:システムヘルプとは何か「今まで期待通りに動作していたシステムが急に思うように動かない、午後からユーザへ訪問しないといけないのに…そんな時、あなたはどうしますか?」弊社ではシステムヘルプという問い合わせチャンネルがあり、毎日何十件も
Zendesk × Dify × Slack!リアクション一つで始めるナレッジ活用術
株式会社ネクスタの奥上です。 はじめにSlackのリアクションをトリガーに、Difyを活用してZendeskの記事から必要な情報を簡単に取得できる仕組みを構築しましたので、その紹介をさせていただきます。 背景弊社が提供するプロダクト「SmartF」には、ユーザさまにご
QAエンジニア、AIに弟子入りしました。~Geminiと挑む、生産管理システム「SmartF」の伝わる不具合報告書改善記~
はじめに:QAエンジニアの悩み 📝こんにちは!QAエンジニアのAyakaです。QAエンジニアなら不具合報告書作成も業務の1つで、「読み手に分かりやすい不具合報告書にするためには、専門用語をどんな表現にしたらわかりやすいか・・・?」と不具合報告書の作成のたびに頭を悩ませていまし
リモートワークの「監視」と「孤独」を越えて 〜エンジニアチームがGather.townにたどり着くまで〜 🔖 3
株式会社ネクスタの奥上ですバーチャルオフィスのGather.Townを導入したときの話になります リモートでのコミュニケーションの課題「リモートワークが当たり前になった今、みなさんのチームはどんなコミュニケーション課題を抱えていますか?」弊社では古くからリモートワークを
AIと「プログラマー脳」に学ぶ!変数の役割フレームワークでコードリーディングを効率化しよう
はじめにこんにちは!ネクスタで開発エンジニアをしている日野岡です。今回は『プログラマー脳』(フェリエンヌ・ヘルマンス著)という本で紹介されている「変数の役割フレームワーク」を使って、人間の認知的負荷を下げつつ、複雑なコードをより深く理解するためのプロンプトをご紹介します。
セールスフォースがエンジニアを採用しない時代|AIの超実践環境としてのネクスタ
はじめに ネクスタでのAIの位置づけこんにちは。株式会社ネクスタ代表の永原です。先日、Salesforce社が今期の新規エンジニア採用を停止するというニュースが大きな話題となりましたね。このニュースを聞いた時、僕は驚きよりも「とうとうその時が来たか」という感覚を抱きました。
はじめに今回はタイトルにある通りSmartF開発でEntityFrameworkを採用しなかった話を書こうと思います。SmartFはC#で開発をしていまして、EntityFrameworkはC#でデータベースを使う場合においてよく利用されているものと思っております。実際、私も