はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
ECSのBlue/GreenデプロイでGreen環境のタスク情報を取得したい
これは何?タイトルのままですが、ECSのBlue/GreenデプロイにおいてGreen環境のタスク情報を取得する方法について記載します。同じ要領でBlue環境にも適用可能かと思います。今回はECSのデプロイ通知のためにGreen環境のタスク情報が必要でした。他にもやり方はある
GitHub Actions + Docker + JUnitでCI基盤構築している
これは何?CI基盤(自動テストの実行基盤)をGitHub Actions、Docker(Docker Compose)、JUnitを使って作成したので、その中での工夫点や今後についてを記載します。※以前の記事で予告していた内容https://zenn.dev/omiai_t
CloudFrontが不正なリクエストヘッダーをいい感じにしてくれていた件
これは何?不具合調査の中で、CloudFrontがリクエストヘッダーの前後の半角スペースをトリムする、という仕様?挙動?があることを知ったので、その備忘録です。!CloudFrontの挙動を確認しただけで、公式ドキュメントにも特に記載がないため、ご注意ください 不具合
JJUG CCC 2025 SpringでスポンサーLTに登壇しました
こんにちは、Omiaiのサーバーチームの青野です。2025年6月7日に開催された JJUG CCC 2025 Spring にて、Omiaiはスポンサーとしてブースを出展し、同僚の井櫻と2名で スポンサーLT枠で登壇 しました。この記事では、登壇内容のサマリーと当日の様子をお
JJUG CCC 2025 Springにブース出展しました!
こんにちは、エニトグループでHRを担当している平賀です。2025年6月7日(土)にベルサール新宿グランドで開催された「JJUG CCC 2025 Spring」に、Omiaiとして初めてブーススポンサーとして参加しました!本記事では、当日のブースの様子や、現場での学び・気づき
「Omiai」のデータベースをリアーキテクトした背景とプロセスについて
はじめに株式会社Omiaiでテックリードを務める渡邊です。Omiaiはサービス提供開始から10年以上経過しており、多くのユーザーに利用していただいている一方で、多くの技術的負債が蓄積している状況でした。そこで、2024年ごろからシステム全体のリアーキテクトを段階的に行っています
[イベントレポート]Omiai×ココナラ 大規模toCサービスにおける技術負債との向き合い方
2025年4月9日に株式会社Omiaiと株式会社ココナラとによる共催イベント「大規模toCサービスにおける技術負債との向き合い方」が開催されました。技術負債というエンジニアリングの普遍的な課題について、両社から2名ずつが登壇するLTと、パネルディスカッション形式でお話しし、実際
YOUTRUST × Omiai Flutter LT会を開催しました!
FlutterのLT会を、YOUTRUSTとOmiaiが初コラボで開催しました!Dart & Flutterにまつわるテーマで、全10本のLTを一気に駆け抜ける1時間半。当日は20名ほどが集まり、終了後はオンライン懇親会も行い、Flutterトークで夜まで盛り上がりました