【Catoクラウド】SCIMプロビジョニングでユーザを作成・管理する
こんにちは。SCSK 阿部です。 Cato クラウドを用いたモバイル接続を行う場合、ユーザの作成が必要となります。 ユーザは手動で作成することも可能ですが、既存のディレクトリサービスと連携させる形で管理することも可能です […]
こんにちは。SCSKの山口です。 Google Cloud認定資格の全冠を目指す際、避けて通れないのが「英語版のみの試験」です。今回は、英語が(まだそこまで)堪能でない私が編み出した、「英語版試験突破のコツ」を書き留めた […]
Insight SQL Testing を触ってみた(第一回)
こんにちは、石原です。 最近、AWS上のデータベースのバージョンアップの検証を行うタイミングで「Insight SQL Testing」を触る機会があったので、こちらの製品についてご紹介いたします。 Insight SQ […]
CloudWatch Agentの設定ファイルについて、どのファイルが読み込まれているのか、理解があやふやだったので整理してみました。 設定ファイルの文法などには触れていません。どこに作ってどう反映されるのかを理解できれ […]
【Google Cloud】Associate Data Practitioner 受験後レポート
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その➁です。 その①のブログをご覧になった方はお察しかもしれないですが、Associate Data Practitionerに無 […]
LifeKeeperのインストール作業/DRBDリソース作成時のトラブルシューティング
以前、Disaster Recovery 機能を用いたLifeKeeperの構築を行いました。 AWS環境でのLifeKeeperを用いた災害対策!Disaster Recovery Add-on 構築&機能検証災害対策 […]
AWS BuilderCards のルールをわかりやすく解説してみた
こんにちは、佐藤です。 AWS のサービスやアーキテクチャ、全然覚えられないなんてことありませんか…? 私も最初は「IAM って何?」「S3 って何?Storage Service…?」など、専門用語の洪水に […]
CRL有効期限切れによりAWS Client VPNに接続できなくなる
こんにちは、SCSKでAWSの内製化支援『テクニカルエスコートサービス』を担当している貝塚です。 AWS Client VPNの環境を構築する機会がありました。いろいろ試していてそんなに難しいところはないなと思ったのです […]
AWSのVPC間でAWS Site-to-Site VPNを構成する
こんにちは、SCSKでAWSの内製化支援『テクニカルエスコートサービス』を担当している貝塚です。 AWSの検証をしていて、AWS Transit Gatewayの先にDirect Connect GatewayとAWS […]
AWS BuilderCards のルールをわかりやすく解説してみた
こんにちは、佐藤です。 AWS のサービスやアーキテクチャ、全然覚えられないなんてことありませんか…? 私も最初は「IAM って何?」「S3 って何?Storage Service…?」など、専門用語の洪水に […]
Snowflake Container Servicesチュートリアルを通して、コンピュートプールについて学ぶ!
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です。 皆さん、こんにちは!新米エンジニアの佐々木です。 前回は、Snowflakeの新機能コンピュートプールについて記事にまとめさせていただきました。多くの方々に読んでいただ […]
プライベート API を組織内で効果的に運用するための実践的なアプローチ【 Amazon API Gateway】
こんにちは。SCSKのふくちーぬです。 DX(デジタルフォーメーション)が加速する現代のビジネス環境において、APIを公開しサービス連携を実現してAPIエコノミーを拡大していくことが重要となっています。これはUberやS […]
同名のホストゾーンは使えない!? Amazon Route 53リソース作成時の注意点
みなさん、こんにちは。SCSKの津田です。 先日AWSクラウド環境にてLifeKeeperの構築を行っていたところ、Amazon Route 53のリソース作成ができない事象が発生しました。 当初は単なるエラー対応で解決 […]
こんにちは SCSK 池田です。 前回はLifeKeeperのプロダクトサイクル(サポートフェーズ)について解説しましたが、そのサポート契約をするとどのように問い合わせすることができるのかを解説します。 サポートには「サ […]
Rubrik × AWS で EC2 バックアップを自動化!〜設定からアーカイブまでの検証記録〜
皆さん、こんにちは!USiZEサービス部第一課の黄です。 これまでの記事では、Rubrikのランサムウェア対策や機密データ検知など、主要な機能についてご紹介してきました。 Rubrikはバックアップ&復元からバッ […]
Amazon QuickSightにおいて集計関数のルールに戸惑った
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です。 2024年度新人の野上です。 社内業務でQuickSightを初めて利用したのですが、思い通りにデータを扱えず苦戦しました。 QuickSightの分析の中で、計算式や […]
こんにちは、SCSKの嶋谷です。 前回私の部署の先輩である谷さんがMackerelを使用してAWSのサーバレスサービスを監視する方法と結果についての記事を掲載しました。 ご覧になっていない方は是非ご覧ください。 Mack […]
こんにちは。SCSK株式会社の安藤です。 先日、AWS X-Rayを操作する機会がありましたので、Zabbixと比較してみたいと思います。監視ツール選定のご参考になれば幸いです。   ZabbixとAWS X- […]
Microsoft 365 E3ライセンスをAzure VMへアクティベートする手順について
こんにちは、SCSKの田中です。 今回は、Azure VM(AVD(Azure Virtual Desktop)ではありません)にOfficeを導入する際、Microsoft 365 E3ライセンスを紐づける際の注意点や […]
【対応が必要です】Catoクラウド ルート証明書の更新について
この記事はCatoクラウドをご利用中の方に向けた重要なお知らせです。 2024年11月に Cato Networksより、Catoクラウドのルート証明書が更新される旨の下記アナウンスがありました。 FAQ for the […]
【Azure】NSGとルートテーブルの既定値と実機挙動の確認方法について
1. はじめに こんにちは。SCSK志村です。 Azureの仮想ネットワークサービスにおける「ネットワークセキュリティグループ(以下NSG)」と「ルートテーブル」の既定値および実機挙動の確認方法についてまとめました。 2 […]
SCSKの畑です。 これまでのエントリで説明してきた Redshift テーブルデータのメンテナンスアプリケーションにテーブルデータの差分比較機能を実装しているのですが、バックエンド側についてどのように実装したのかを記載 […]
開発の効率化と高品質化を目指してGitとCI/CDを導入してみた 🔖 1
はじめに 私はAWSでの構築やPythonプログラムの改修・開発などを行う業務を担当しています。私の開発チームでは開発手法が古く、小規模なチームではあるものの、高品質でスピード感のある開発ができていないという問題がありま […]
AIデータクラウド「Snowflake」を最短5日で使い始められるサービスを提供開始!!
本記事は 新人ブログマラソン2024 の記事です。 皆さん、こんにちは!新米エンジニアの佐々木です。 今日は、企業のデータ活用をグッと加速させる、ビッグなお知らせがあります! 企業のデータ活用を強力に後押しするため、SC […]
SCSKの畑です。 今回は完全に Nuxt3 に閉じた話題ですが、アプリケーションのルーティングパス設計を当初の意図通りのものにするのにちょっと苦労したので、その経緯と解決策もといちょっとした Tips について紹介して […]
特定の Amazon S3 バケットにのみアクセス可能な IAM アクセスキーをつくる [AWS CloudFormation 使用]
こんにちは、広野です。 個人的に JPCYBER S3 Drive という、Amazon S3 バケットを Windows のエクスプローラで操作できるツールを使い始めまして、ファイルサーバ代わりにしています。若干レスポ […]
AssumeRole のログを AWS CloudTrail から確認する
SCSKの畑です。 弊社 AWS 環境で開発したアプリケーションをお客さんの AWS 環境に移行したのですが、移行当初は正常動作しなかったため、原因切り分けのためにタイトルの内容を試しました、という内容となります。 &n […]
【待望の機能追加!】CatoクラウドAnti Tampering
Catoクラウドのクライアントソフトに、待望のAnti Tampering機能が実装されます! この機能追加により、ユーザによるCatoクライアントのプロセス停止やアンインストールを禁止できます。 本記事では、Anti […]
Amazon Aurora DSQL について調べてみた (機能制限編)
こんにちは、SCSK の松山です。 Amazon Aurora DSQL (以下 DSQL と略す) について、従来の PostgreSQL との差異に焦点をあてて調べてみたシリーズ、前回(第一弾)は、DSQL の簡単な […]
SASE。ゼロトラスト。 「近年バズワードとして注目されていることは知っているが、調べてみてもよく分からない。」 「ネットワークやセキュリティのソリューションなのは理解できたが、自分の言葉で説明できない。」 私は2024 […]