はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【ServiceNow】更新セット(Update Sets)って何?(初学者向け)
こんにちは。SCSK星です。 ServiceNowの更新セットについて書きたいと思います。 最近更新セットを使用していなかったお客様に「更新セットについて教えてほしい」とご依頼いただきまして、 折角なのでその時の資料を使 […]
【イベントレポート】Google Cloud Next Tokyo’25 ~生成AI活用のヒントを探る~
はじめに こんにちは。SCSKの末本です。 2025年8月5日、6日に東京ビッグサイトで開催された、Google Cloudが主催する日本最大のクラウドイベント「Google Cloud Next Tokyo ̵ […]
皆さま、はじめまして。新人のkhaleedと申します。新人研修も終盤に差し掛かっており、配属後の業務についていけるか日々不安を感じながらも、学びの機会を大切に過ごしています。 本業はセキュリティ関連の部署に携わる予定です […]
AWS Lambdaを使ってAWS Security Hub CSPMの検出結果を日本語で通知する方法
皆さんこんにちは 気が付いたら誕生日まで残り一か月、どうも。いとさんです。 誕生日といえば、ホールケーキですね。 小さいときは丸ごと一つ食べるのが夢で、中学生の時に一度だけですが小さいホールケーキを丸ごと一つ買ってもらい […]
未経験者のGoogle Cloud Next Tokyo ’25 参加レポート
こんにちは。SCSKの雪山です。 8/5(火)~8/6(水)に東京ビッグサイトで開催された「Google Cloud Next Tokyo ’25」に参加しました!(Day2のみ) 私はこれまでGoogle […]
LifeKeeper の Quorum/Witness (Majority) を導入してみた
こんにちは SCSK 野口です。 前回の記事 『LifeKeeper の Quorum/Witness (Storage) を導入してみた』 では、 Quorum/Witness(Storage)を実際に導入してみました […]
クラウドって便利だけど油断すると怖いですね。 会社の検証環境でリソースを構築していたところ、気づいたら想定外の料金が発生していました。 原因は、完全に私の知識不足です。何のリソースにどのくらいの料金かかるのか把握せず、好 […]
似てるけど全然違う!CatoのBypass, Backhauling等の「迂回」機能をやさしく解説
こんにちは、SCSKの中山です。 Cato SASEを導入・運用していく中で、お客様からよくご質問をいただく機能があります。 それは、BypassやOff-Cloudといった、一見すると「Catoを経由させないの?」と思 […]
VSCode 導入済みで Web GUI アクセス可能な Amazon EC2 Ubuntu インスタンスを一発構築する [AWS CloudFormation]
こんにちは、広野です。 AWS Cloud9 亡き後の IDE 環境をいろいろと考えてまして。結局のところシンプルな構成に落ち着きました。作成した構成を紹介します。自分の PC に VSCode をインストールしている人 […]
クラウドセキュリティの第一歩:CNAPPを正しく理解し、最初に取り組むべきは?
こんにちは。SCSKの南です。 パブリッククラウドの利用は今や多くの企業にとって欠かせないものとなり、同時に「クラウドセキュリティ」をどう確保するかは経営上の大きな課題になっています。クラウドセキュリティについて調べてい […]
KiroとAmazon Q CLIでゲームを作成した結果を比較してみた
皆さんこんにちは! 学校の夏休みの宿題より塾の課題のほうが多かった小学生時代でした。 どうもいとさんです。 先日アマゾン ウェブサービス ジャパン合同会社主催の『はじめてのAI駆動開発 on AWS』に参加した際に、Ki […]
AWS CDKでCloudTrailの監査ログ収集を実装してみた
今回は、AWS Systems Managerのパッチ適用自動化に続いて、CloudTrailの監査ログ収集をAWS CDKで実装する方法をまとめました。 はじめに 今回は、CloudTrailログの収集からS3への保存 […]
スクリプトを用いてZabbixサーバのインストールを自動化してみた-RHEL系OS/PostgreSQL編-
こんにちは、SCSKの坂木です。 本記事では、Zabbixサーバのインストールを自動化するシェルスクリプト(RHEL系OS/PostgreSQL編)を紹介します!   検証環境 今回、検証に使用した環境は以下の […]
本当にプログラミング不要?Firebase Studioで“身近に使うWebアプリ”を爆速で開発してみた 🔖 1
生成AIを活用した開発は急速に広がっています。しかし、いざ自分で取り組もうとすると「思った以上にハードルが高いのでは…」と感じたことはないでしょうか。 その背景には、どこまでが自動化され、どこからが人間の役割なのかが直感 […]
Azureで仮想IPは使えない?LifeKeeper×ILB構成で解決
こんにちは。SCSKの津田です。 今回は、Azureの環境で仮想IPアドレスをどのように機能させるかについてご紹介します。 クラウド環境では、オンプレミスで当たり前に使えていた「仮想IP(VIP)」が、実はそのままでは使 […]
Google Cloudにおける複数プロジェクトのログ管理方法:ログスコープ vs ログシンク
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Cloud では、複数プロジェクトのログを集約・可視化する方法として「ログスコープ」と「ログシンク」の2つが提供されています。 では、組織全体のログ監視を設計する際、どちら […]
こんにちは、SCSKの伊藤です。 保守業務とは切っても切れないトラブルシュート。 本記事では、LifeKeeperでのイベント監視および参照方法について、設定方法も含めてご紹介します。 LifeKeeperイベント監視の […]
こんにちは! Catoクラウド 技術担当の中川です。 この記事はCatoクラウドのPoCの進め方をご説明する記事になります。 SCSKはこれまで多くのお客様へPoCのご支援をさせていただきました。 この記事ではそれらの実 […]
スクリプトを用いてZabbixサーバのインストールを自動化してみた
こんにちは、SCSKの坂木です。 本記事では、Zabbixサーバのインストールを自動化するシェルスクリプトを紹介します! 検証環境 今回、検証に使用した環境は以下の通りです。 コンポーネント バージョン/種類 備考 OS […]
CloudWatch監視 Metric Mathで非監視設定してみた
CloudWatchで監視を実装している環境に対して、夜間バッチ処理中はアラームを抑制することで、不要な通知を避けたいということはよくあることかと思います。 本記事では、CloudWatchのMetric Mathを活用 […]
こんにちは。SCSKの嶋谷です。 今回もMackerelに関する記事を投稿します。 弊社が提供している監視サービスではNW機器の監視をしたいというお客様が一定数います。 Mackerelはエージェント型の監視サービスであ […]
【Terraform】ステートファイルをAzure Blob Storageで管理する方法
本記事では、TerraformでAzure環境構築を行う際に、ステートファイルをAzure Blob Storageで管理するための手順を解説します。 ステートファイルとは ステートファイルは、Terraformが管理す […]
【Google Cloud】Google Cloud認定資格のやる気が1%でも湧いたら読むブログ(入門編)
こんにちは。最近、認定資格更新の波に追われグロッキー状態なSCSKの山口です。 「やる気に満ち溢れてたあの頃を思い出そう。」というわけで、今回はGoogle Cloud認定資格に初めてチャレンジする方向けのブログを、あの […]
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 外を歩いていたら目が痒くなり、クシャミが出ました。 秋花粉の足音が聞こえた気がして震えています。 さっそく納品 500円で音声付きアニメーション動画は作れます。 ただし何かしらの妥協 […]
Amazon BedrockでWordPress記事のアイキャッチ画像を自動生成する
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/31付の記事です。 こんにちは、SCSKの木澤です。 夏休みクラウド自由研究2025も最後の記事ですね。 アクセス頂いた皆様、記事投稿にご協力いただいた皆様、ありがとうござい […]
Amazon Q Developer ちゃんと征くツール開発
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/30付の記事です。 私生活と趣味の分野でしか利用していなかった AI がどんどん進化してきて仕事にも使うようになり、ますます AI まみれになってきている兒玉 (コダマ)です […]
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/29付の記事です。 こんにちは、織田です。 今回は自由研究として、ESXi 8.0u3eをインストールして動かしてみたので、今回実施した内容を画像付きで紹介させていただきます […]
手軽にできるAWS 百人一首を作ってみた ~札に書かれたのは詩かエラーコードか~
AWSの日本式カードゲームを作りたいと思いAmazon Q CLIで作ってみました!
【Google Cloud】BigQuery Editions 料金体系を徹底解説!
こんにちは。SCSKの山口です。 今回はBigQuery Editionsの料金体系についてのブログです。 これまでのオンデマンド課金やフラットレート課金と何が違うのか、そしてどのように活用すれば良いのか解説します。 B […]
LifeKeeper ARK の導入事例を紹介<MySQL編>
こんにちは、SCSKの前田です。 私が携わった LifeKeeper の案件で導入を行った ARK について紹介をかねてお話したいと思います。 今回は、MySQL編と言うことで、世界で広く利用されているリレーショナルデー […]
Direct Connectよくある質問:VPCピアリングの先にあるVPCへの接続
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/27付の記事です。 こんにちは、SCSKでAWSの内製化支援『テクニカルエスコートサービス』を担当している貝塚です。 5か月ほど前(もうそんな昔になるのですね…)、AWS T […]
AWS認定資格 Cloud Practitioner 合格体験記
  本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/26付の記事です。 こんにちは。辻です。 先月、表題のAWS認定資格 Cloud Practitioner (CLF-C02) に合格しましたので、今回の自由研 […]
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/25付の記事です。 こんにちは、稲葉です。 近年次々と生成AIの技術が登場して、めまぐるしいですね。 クラウド自由研究の記事をきっかけに触ってみようと思いました。 先日AWS […]
Amazon DCV でとりあえず検証用 Amazon Linux 2023 GUI 環境にアクセスする
こんにちは、広野です。 検証で Amazon Linux 2023 のデスクトップ環境 (GUI) が必要になり、最新ソリューションを調べてたところ Amazon DCV を使ってみたくなったので環境をつくってみました。 […]
Mountpoint for Amazon S3 はメチャ便利だよ
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/24付の記事です。 どうも。8月の夏休みがエンドレスにループしてほしい寺内です。 さて、Amazon S3はオブジェクトストレージです。ファイル操作やディレクトリの概念はブロ […]
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/23付の記事です。 こんにちは!SCSK猿橋です。 関西万博が盛況のようですが皆さん遊びに行かれましたでしょうか? せっかくの関西開催なので一度行ってみたいと思って […]
Amazon Q Developer CLIに画像からCloudFormationテンプレートを生成させる
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/22付の記事です。 皆さまこんにちは。お元気ですか? 最近、暑すぎて頭が働かなくなっちゃいますよね。 でも、頭が働かなくてもCloudFormationテンプレートを作成した […]
【ServiceNow】接続元IPアドレスによるアクセス制御について
こんにちは。 ServiceNow AI Platformは、接続元IPアドレスによってインスタンスへのアクセスを制御することができます。 つい最近、IPアドレス制御の設定を行う機会があったため、その際に学んだ設定手順や […]
Insight SQL Testing を触ってみた(第三回)
こんにちは、石原です。 Insight SQL Testing についてご紹介する内容の第三弾になります。 Insight SQL Testingはインサイトテクノロジー社が提供している製品になります。 Insight […]
新規作成がブロックされたランタイムのLambdaを新規作成してみる??
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/21付の記事です。 どうもSCSK齋藤です。 今回はTechHarmonyの企画であるクラウド自由研究の一環として投稿させていただきます。 Lambdaのランタイム終了につい […]
SCSK LifeKeeper担当 池田です。 新人エンジニアの皆さんの中には、新人研修も一通り終えて、部署に配属されるかたもいらっしゃるかと思います。 これまでの研修のなかで、「機能要件」や「非機能要件」と言ったキーワ […]
面倒な仕事はMCPにやらせよう 〜AIはどこまで仕事ができるのか?〜 🔖 5
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/20付の記事です。 こんにちは。梅ヶ谷(うめがたに)です。 今回は2025年の自由研究枠での記事になります。 子どもの頃、夏休みは自由研究の宿題がありましたね。 昆虫を集めた […]
Proton Authenticator を使ってみる 🔖 1
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/19付の記事です。 皆さんこんにちは。UGです。 今年の夏も暑すぎていやになっちゃいますね… 体感でいつも今年はやばいと言っているだけで、データとしてどーなってい […]
リソース障害時の“もうひとつの復旧手段” ローカルリカバリーとは?
みなさん、こんにちは。 SCSK株式会社の津田です。 LifeKeeperについて少しでもご存じの方であれば、 障害発生時には「フェイルオーバー」によって高可用性を確保する、という理解をお持ちではないでしょうか。 ノード […]
Cato Networks社が 2025年 ガートナーのマジック・クアドラントのSASEプラットフォームでもリーダーに認定
  SASEプラットフォームのリーダー認定 Cato Networks社が、2025年7月9日に発行された ガートナー(Gartner™)のマジック・クアドラント(Magic Quadrant™)のSASE プ […]
Amazon Q Developer CLIにAWS MCP Serversを使ってもらいゲーム作り向け資料を作成してみた
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/18付の記事です。 こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 「鬼滅の刃」の映画を見に行きたいのですが、アニメを全て見終えていないため二の足を踏んでいます。 見るなら大きなスクリ […]
めんどくさがりな私でもAWSでQiitaの技術トレンドを毎日追いたい!
本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/17付の記事です。 「AWSの最新情報を効率的にキャッチアップしたい…」 「毎日Qiitaをチェックするのは大変だけど、重要なトレンドは見逃したくない…」 エンジニアにとって […]
Black Hat USA 2025参加レポート|2024年イベントと比較して今年注目の分野を考察
  本記事は 夏休みクラウド自由研究2025 8/16付の記事です。 はじめに Black Hat USA 2025が2025年8月2日~7日にラスベガスのマンダレイ・ベイ・コンベンションセンターで開催され、私 […]
React で Amazon Bedrock ベースの簡易生成 AI チャットボットをつくる [2025年7月版] 実装編3 React
こんにちは、広野です。 生成 AI 界隈の技術の進化がすさまじく、以前開発したチャットボットのアーキテクチャも陳腐化が見えてきました。この記事を執筆している時点での最新のアーキテクチャで改めて作り直してみたので、いくつか […]
React で Amazon Bedrock ベースの簡易生成 AI チャットボットをつくる [2025年7月版] 実装編2 API作成
こんにちは、広野です。 生成 AI 界隈の技術の進化がすさまじく、以前開発したチャットボットのアーキテクチャも陳腐化が見えてきました。この記事を執筆している時点での最新のアーキテクチャで改めて作り直してみたので、いくつか […]