はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
LifeKeeper for Linux のインストール要件
こんにちは SCSK 野口です。 今回は「LifeKeeper for Linuxのインストール要件」についてご紹介いたします。 LifeKeeperの要件は具体的に何があるのか、Linuxへインストールするための要件に […]
Raspbarry Piで取得した気温・湿度情報をAWSに送ってみた
こんにちは。 Raspberry PiとAWSをつなげて何かできないかと思い、今回はRaspberry Piに気温/気圧/湿度センサーを接続して、取得した情報をAWS IoT Coreに送り、S3バケットに情報を保存する […]
【New Relic】オブザーバビリティとは?あたらしい監視の考え方
こんにちは。New Relic技術担当の井上です。 「システムが遅い」「原因がわからない」「ログはあるけど、何を見ればいいの?」現代の複雑な分散システムにおいて、こうした悩みは日常茶飯事です。そんな中、“オブザーバビリテ […]
Cortex CloudでAWSに接続してアラートを取得してみた
はじめに 今回はPrisma Cloudの次世代バージョンとして2025年2月に発表され、Cortex Cloudについて、AWSに実際に接続してみてアラートを取得してみようと思います。 Prisma CloudとCor […]
【ServiceNow】「Wait For Message」アクションの使い方
本記事では、ServiceNowのフローに追加された新アクション「Wait For Message」の使い方を紹介します。 「Wait For Message」アクションとは 指定したメッセージ文字列をFlowAPIから […]
もうハードルは高くない!Vertex AIで超速LLMファインチューニングを実践してみた
こんにちは。SCSKの松渕です。 Google Cloudでファインチューニングが簡単に実装できると聞いたので、実践してみたいと思います。 はじめに ファインチューニングとは ファインチューニングとは、事前学習済みの大規 […]
【Catoクラウド】AWS環境でのvSocket構築手順を解説
こんにちは!Catoクラウド担当、佐藤と申します! 約1か月前に新人研修が終わり、初期配属でCatoクラウドを担当することになりました。 今回は、CatoクラウドのvSocket構築の手順を解説いたします。 私自身もまだ […]
【SCSK】Zabbix Conference Japan 2025出展のお知らせ
こんにちは。SCSKの安藤です。 「Zabbix Conference Japan 2025」にプラチナスポンサーとして出展します。 本カンファレンスでは、Zabbix社創設者兼CEO Alexei Vladishev […]
「クラウドコンピューティングに対する重大な脅威2024」から学ぶクラウドセキュリティ
こんにちは、山崎です。 最近、クラウドセキュリティに関する情報を調べていた中で、Cloud Security Alliance(CSA)が発表した「クラウドコンピューティングに対する重大な脅威 2024」レポートに出会い […]
こんにちは、SCSKの谷です。 オンプレ、AWS、Azure、Google Cloudといったハイブリッドで利用する環境では、監視対象が増えツールも分散しがちです。 Mackerelのインテグレーションを使えば、AWS・ […]
こんにちは、クラウドサービス関連の業務をする予定の Yabu です。   社会人 1 年目として AWS や Google Cloud など、主要クラウドサービスの学習と認定資格取得を目指しています。 本記事で […]
こんにちは、2年目の加藤です! 私は現在、データエンジニアとして、Google Cloudを活用したデータの取得や加工、整形などを担当しています。データ取得をCloud Run上でPythonを動かしたりすることがあるの […]
こんにちは、2年目の加藤です! 私は現在、データエンジニアとして、Google Cloudを活用したデータの取得や加工、整形などを担当しています。データ取得をCloud Run上でPythonを動かしたり、リソースをTe […]
Amazon Qで作るAIダンジョン探索型RPG ― 3日間ゲームを作ってみた
皆さんこんにちは! ゲームを作るのもPythonもほとんど初心者ですが、AIの力を借りて挑戦してみました。 どうも、安藤です。 今年の6月、Amazon Web Services, Incが主催する『Amazon Q C […]
【ServiceNow】複数行の変数セット(Multi-Row Variable Set)
こんにちは SCSKの庄司です。 今回は、ServiceNowの複数行の変数セット(Multi-Row Variable Set)を紹介していきます。 本記事は執筆時点(2025年10月)の情報になります。最新の内容は製 […]
【Catoクラウド】アプリケーション指定で通信をバイパスする
Catoクラウドのバイパス機能(Catoのネットワークを通さず外部接続させる機能)に、新たな設定方法が追加されました。本記事では、その紹介を行います。 はじめに:通信のバイパスを実現する機能 Site単位のバイパスを提供 […]
こんにちは、ひるたんぬです。 最近は急に冷え込んできましたね。秋、というより冬が来た、という感じです。 全く関係ない話ですが、なぜ「醤油(しょうゆ)」は油ではないのに、醤油と書くのでしょうか。 ごま油、サラダ油、なたね油 […]
DNS検証と名前解決を理解する【AWS Certificate Manager, Amazon Route 53】
AWS Certificate Manager(ACM)と Amazon Route 53 を使用する際に発生した問題から、DNSに関して学べたので記事にします。 やりたいこと ACMのDNS検証で証明書の発行がしたいで […]
Amazon Q Developer を使用したシステム開発の所感
こんにちは、SCSKでAWSの内製化支援『テクニカルエスコートサービス』を担当している貝塚です。 (生成)AIを使用したソフトウェア開発が盛り上がっていますね。AWSまわりを主戦場にしている我々の部署でも Amazon […]
Raspberry Piで取得した気温・湿度情報をAWSでグラフ化してみた
今回はRaspberry Piのセンサーで取得したデータをAWS上で加工し、グラフ化してみたいと思います。 Raspberry Piで取得した気温・湿度のデータがAWS IoT Core等を通じて既にS3に入っている前提 […]
【Zabbix】ホストウィザード機能を使ったホストの登録手順を解説
この記事では、Zabbix 7.4で登場した新機能である ホストウィザード による、ホスト登録の手順をご紹介します。 ホストウィザードは、画面の案内にステップバイステップで従うだけで、迷うことなくホストを作成で […]
AWS CDK Asset 活用によるユーザーデータ拡張 (Windows Server 編)
Amazon EC2のユーザーデータには16KBという制限があり、インフラ構築案件等での複雑なOS設定には不十分です。 本記事では、AWS CDK Assetを活用して、この制限を回避するアーキテクチャの実装方法を解説し […]
AWS CDK で Amazon GuardDuty を実装してみた
今回は、Amazon GuardDuty による脅威検出と脅威通知を AWS CDK で実装する方法をまとめました。 はじめに 今回は、AWS GuardDutyを使用して、VPCフローログ、CloudTrail、DNS […]
企業システムの信頼性を高める新機能とは?Windows版 LifeKeeper v8.11.0の進化
こんにちは、SCSKの前田です。 いつも TechHarmony をご覧いただきありがとうございます。 今回は、Windows 版 LifeKeeper / DataKeeper の最新バージョン v8.11.0 に追加 […]
【CSPM】Prisma Cloudから取得したデータでアラート状態をPythonで可視化してみた【データ分析】
はじめに Prisma Cloudではコンソールから取得できるデータがいくつかあり、アラートデータもそのひとつです。 日々大量に発生するアラートの中から、本当に注視すべきリスクや傾向を読み解くのは容易ではありません。手動 […]
AWS CDK で AWS Security Hub を実装してみた
今回は、AWS Config と AWS Security Hub を活用した統合的なセキュリティ監視を AWS CDK で実装する方法をまとめました。 はじめに 今回はをAWS CDKでAWS ConfigとSecur […]
【2025 Japan AWS Ambassadors / Top Engineers / Jr. Champions 】SCSKより計10名選出されました!
AWS JAPAN APNブログにて、 2025 Japan AWS Ambassadors / 2025 Japan AWS Top Engineers / 2025 Japan AWS Jr. Champi […]
今回は、AWS Backup サービスによる EC2、EBS、RDSなどの自動バックアップと通知をAWS CDKで実装する方法をまとめました。 はじめに 今回は、AWS Backupサービスを使用して、EC2インスタンス […]
AWS CDKでインベントリ管理(SSM Inventory)を実装してみた
今回は、AWS Systems Manager InventoryによるEC2インスタンスのソフトウェア、設定、ファイル、レジストリ情報の自動収集システムをAWS CDKで実装する方法をまとめました。 はじめに 今回は、 […]
【Catoクラウド】新セキュリティオプション XOps の機能ご紹介!
こんにちは! Catoクラウド 技術担当の中川です。 この記事では、2025年8月にリリースされた新機能「XOps」についてご紹介します! 概要 XOpsとは? XOpsは「XDRとAIOpsを統合し、セキュリティ及び運 […]
Amazon Cognito ユーザープールに AWS WAF Web ACL をアタッチするときの注意事項
こんにちは、広野です。 2025 年 6 月に Amazon Cognito マネージドログインに AWS WAF の Web ACL をアタッチすることができるようになりました。   https://aws. […]
Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレスグループ編②)
当記事は、前回の記事「Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレスグループ編①)」からの改善となります。 設定情報がベタ書きで使い勝手が悪い点 を 設定情報をまとめてINPUT(JSON) […]
サーバ正常停止でフェイルオーバする?⇒LifeKeeperシャットダウンストラテジーで選択できます!
こんにちは。SCSKの津田です。 システムの計画的なメンテナンスやトラブル対応時に、サーバの停止や再起動を行うことは少なくないですよね。 LifeKeeperを導入する環境では、こうした場面で「稼働系サーバを停止・再起動 […]
Zabbix初心者必見!弊社トップエンジニアが登壇「アプライアンス初期設定とZabbixの基本」ウェビナーで監視の第一歩を!
高い柔軟性とコストパフォーマンスで世界中の企業に導入されているオープンソース統合監視ソフトウェアのZabbix。 そのZabbix Japanが主催する公式ウェビナーに、弊社トップエンジニアの 中野祐輔氏が登壇する運びと […]
Snowflake Intelligence を始めるためのアカウント設定
こんにちは、SCSK松岡です⛄ Snowflake Intelligenceは、生成AIを利用して自然言語によるデータ検索や要約を可能にしてくれる機能です。 本記事では、その利用を開始するために必要な設定を、アカウント管 […]
AWS DataSync を用いて Amazon EC2 の共有フォルダを Amazon FSx に転送してみた
こんにちは、SCSKの坂木です。 本記事では、ファイルサーバーのデータを、Amazon FSx へ移行するシナリオを想定し、AWS DataSyncを使った具体的な設定手順をスクリーンショットを交えながら、一つひとつ丁寧 […]
AWS CDK で AWS CloudFormation テンプレートを生成してみた
AWS CDK で開発しながら、最終的には AWS CloudFormation テンプレートでデプロイしたいケースに対応するため、CDK 特有の余計なメタデータ情報を含まない CloudFormation テンプレート […]
2025年7月に Catoクラウドのユーザーコミュニティ(ユーザ交流会、ユーザ会)「Cato Circle(ケイトサークル)」の発足についての記事を掲載しましたが、今回は 9月18日に開催した初回イベントの記事となります […]
WHY SCSK? ~ なぜSCSKはLifeKeeperに強いのか?
SCSK LifeKeeper担当 池田です。 LifeKeeperを使ったHAクラスタシステムを構成したい時、皆さんは誰にお願いしますか? 社内の情報システム部、普段お世話になっているSIer、メーカーであるサイオステ […]
【Google Cloud】Generative AI Leader 受験後レポート
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その②です。 はじめに 先日投稿した受験前レポートをまだご覧になっていない方はまずはこちらをご覧ください。 【Google Clo […]
【ServiceNow】修復スクリプト(fix script)の基本
こんにちは SCSKの庄司です。 今回はServiceNowの修復スクリプト(Fix Script)について紹介していきます。 本記事は執筆時点(2025年9月)の情報になります。最新の内容は製品ドキュメントを参考にして […]
Kiro と Claude Opus 4 が直接会話するための MCPサーバーを Specモード で作った
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 今年は秋らしい涼しさが続いて、とても過ごしやすいですね。 エアコンなしで快適に過ごせるようになりました。 作ったもの(作られたもの) Kiro から Claude Opus 4 と直 […]
Microsoft AI Tour Osaka 2025 参加レポート
こんにちは。SCSKの清水です。 2025/9/10(水)に開催された「Microsoft AI Tour Osaka」に参加しましたので、その参加レポートを投稿します。本記事では、基調講演の内容を中心に、イベントの雰囲 […]
React アプリを code-server でローカル起動するときにハマった件
こんにちは、広野です。 IDE を AWS Cloud9 から code-server に切り替えている最中に長時間ハマったことがありまして。同じ事象でハマった人のために備忘録を残しておこうと思います。 環境 React […]
code-server を nginx で HTTPS 化して Amazon Cognito で MFA 認証をさせる – 実装編
こんにちは、広野です。 AWS Cloud9 に代わる、使い勝手の良い IDE on AWS を作れないものか、、、日々模索しています。 今回は、code-server を HTTPS 公開して MFA 認証を付ける構成 […]
Kiroに自然言語で依頼するだけでAWSリソース一覧を取得することができる環境をつくってみた
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 今年は秋刀魚が非常に美味しいですね。 水揚げ量が昨年の2倍らしいので、まだまだ楽しめそうです。 何をつくったのか Kiroに自然言語で依頼するだけでAWSリソース一覧を取得することが […]
AWS Lambda 関数のコードをインポート・エクスポートする方法
皆さんこんにちは。 秋といったら焼き芋。いとさんです。 さて今回Lambda関数のコードをインポート・エクスポートする方法をご紹介いたします。 はじめに コードの作成時にメモ帳などのテキストエディタを利用し、コピー&ペー […]
最新版 LifeKeeper for Linux リリースノートを読み解く:v9.9.1 の変更点がもたらすメリットと注意すべきポイント
こんにちは、SCSKの前田です。 今回は、LifeKeeper for Linux の最新機能を皆さまに知っていただきたく、最新バージョン 9.9.1 のリリースノートに記載されている新機能、バグ修正/機能強化、アップグ […]
SCSK LifeKeeper担当 池田です。 HAクラスタウェアには、様々な製品が巷にあふれています。 その中からどの製品を選定したら良いかという点は、皆さんの悩みどころかと思います。 SCSKでは様々なHAクラスタウ […]
Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレス編②)
はじめに 当記事は、前回の記事「Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレス編①)」からの改善となります。 設定情報がベタ書きで使い勝手が悪い点 を 設定情報をまとめてINPUT(JSON […]