はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
こんにちは、SCSKの坂木です。 先日、Zabbix7.4がリリースされました。本ブログでは、7.4の新機能を6つ紹介いたします。 What's new in Zabbix 7.4Create new resource […]
簡単にAIエージェントをデプロイできる機能をInfoWeaveにリリースしました
SCSKは2025年7月23日、生成AIサービスであるInfoWeave(インフォウィーヴ)にAIエージェント機能を新たに追加し、提供開始いたしました。 プレスリリース SCSKのAI活用基盤「InfoWeave」が進化 […]
Cloud Run × PythonでタイムトラッキングツールからAPI自動取得バッチを構築してみた
こんにちは、SCSKの齋藤です。 本記事では、TMetric というタイムトラッキングツールからデータを自動で抽出し、BigQueryにロードするまでのプロセスを、Cloud RunとPythonを活用して実装した事例を […]
SCSK LifeKeeper担当 池田です。 みなさんLifeKeeperと言えばどのようなことを思い浮かべますか? 「HAクラスター」「可用性」などの声が想像できますが、ではこの「HAクラスター」や「可用性」の目的は […]
React で Amazon Bedrock ベースの簡易生成 AI チャットボットをつくる [2025年7月版] アーキテクチャ概要編
こんにちは、広野です。 生成 AI 界隈の技術の進化がすさまじく、以前開発したチャットボットのアーキテクチャも陳腐化が見えてきました。この記事を執筆している時点での最新のアーキテクチャで改めて作り直してみたので、いくつか […]
【SCSK】灼熱のGoogle Cloud Next Tokyoを”ドン冷え”で乗り切る禁断のアイテム、教えます。
こんににちは。SCSKの大野です。 IT業界の熱気が最高潮に達するイベント、Google Cloud Next Tokyo 開催まで1週間を切りました! 今年のSCSKの出展内容は以前発信した記事に掲載していますので、ご […]
結合テスト時に、Microsoft Entra Privileged Identity Management(PIM)を使用しました。 PIMの有効化から利用後の無効化まで、どのような操作が必要でどのような画面が表示され […]
AWS CDK で Amazon RDS オプショングループに物理名を設定する方法
AWS CDKでAmazon RDSリソースを構築する際、「なぜParameterGroupでは名前を直接設定できるのに、OptionGroupではできないのか?」という疑問を持ったことはありませんか? 実際にコードを書 […]
【Amazon Nova入門】テキスト・画像・動画・音声を扱うモデルの種類と特徴まとめ
Amazon Novaは、AWSが提供する基盤モデルです。 2024年12月3日にリリースされ、Amazon Bedrockで利用することができます。 サービス開始後約半年が経過し、モデルの追加や活用事例なども出てきまし […]
みなさん、こんにちは! 本日は、基本の基本に立ち返って、「ServiceNowってなに?」について書いてみたいと思います。 ServiceNow社ってどういう会社? ServiceNow社はアメリカのカルフォルニア州で2 […]
【ServiceNow】リスト画面からのレコードの一括更新方法
こんにちは SCSKの庄司です。 今回は基本的な機能ではありますが意外と知らない人も多い、レコードを一括更新する方法を紹介していきます。 本記事は執筆時点(2025年7月)の情報になります。最新の内容は製品ドキュメントを […]
はじめまして。こんにちは。SCSKの髙橋です。 ServiceNowのライセンスの考え方が複雑でわからない、と質問いただくことが多いので 慣れているITSMについて概要を書いてみようと思います。   基本的な考 […]
LifeKeeper の Quorum/Witness (Storage) を導入してみた
こんにちは  SCSK 野口です。 前回の記事 『LifeKeeperの「Quorum/Witness」とは』 では、 Quorum/Witnessの種類とパラメータについてご紹介いたしました。 まだ、お読みで […]
Cato Partner Summit 2025 で 3年連続パートナーアワード受賞、さらに今年はダブル受賞!
Cato Networks社が今年(2025年)で3回目となるパートナーサミット「Japan Partner Summit Tokyo 2025」が、2025年7月15日(火)に開催されました。 SCSKは、新規顧客の売 […]
【Catoクラウド】大幅リニューアル!LAN Firewallの設定方法(2025年7月~)
Catoクラウドの3つのファイアウォール機能の一つ、「LAN Firewall」の設定方法の紹介記事です。 2025年7月の機能リニューアルに準拠した操作方法、注意事項を説明いたします。 はじめに:LAN Firewal […]
LifeKeeper ARK の導入事例を紹介<Oracle編>
こんにちは、SCSKの前田です。 私が携わった LifeKeeper の案件で導入を行った ARK について紹介をかねてお話したいと思います。 今回は、Oracle 編と言うことで、Oracle 社が開発・販売されている […]
Zabbixにセキュリティパッチは無い?Zabbixにおける脆弱性対応とマイナーバージョンアップの方法
SCSKの坂木です。 本記事では、Zabbixにおける脆弱性の対応方法について紹介いたします。   セキュリティパッチとバージョンアップ システムの脆弱性は、常にセキュリティ上の脅威です。脆弱性情報(CVE)が […]
みなさん、こんにちは。 SCSK株式会社の津田です。 今回は前回に引き続きLifeKeeper運用での基本的操作をご紹介します。 LifeKeeperではGUIとコマンドでの操作が可能です。 本記事ではコマンドでの操作を […]
こんにちは、SCSK株式会社 櫻本です。 2025/6/11-13に幕張メッセで開催されたInterop Tokyo 2025に参加しました。 Interop Tokyoは、ネットワーク・AI・クラウド・セキュリティなど […]
Insight SQL Testing を触ってみた(第二回) 🔖 1
こんにちは、石原です。 AWS上のデータベースのバージョンアップの際使用した「Insight SQL Testing」についてご紹介する内容の第二弾になります。 こちらはインサイトテクノロジー社が提供している製品になりま […]
みなさん、こんにちは。SCSK株式会社の津田です。 今回はLifeKeeper運用での基本的操作をご紹介します。 LifeKeeper導入後の運用操作のイメージを持っていただけたらと思います。 LifeKeeperではG […]
【出展レポート】AWS Summit Japan 2025にて『テクニカルエスコート』がなんでも相談コーナーを実施!!
皆さんこんにちは。UGです。 6月25日(水)、26日(木)に開催されたAWS Summit Japan 2025に出展しました。 【近日開催!】AWS Summit Japan 2025「AWSで、夢ある未来を共に創る […]
【イベントレポート】AWS GameDayに参加しました!!
みなさま、こんにちは! 最近笑いすぎてそろそろ腹筋が割れそうです。いとさんです。 先日目黒にてJapan AWS Top Engineers GameDay が開催されました。 社内のJapan AWS Top Engi […]
Windowsにおける管理者権限への昇格操作をAmazon SNSで通知する
こんにちは、ひるたんぬです。 最近は暑い日が続いていますね。私はこの時季になると冷房が欠かせないものとなっています。 世間では「春と秋がどんどん短くなっている」と言われており、私もそう思っていたのですが、具体的にどれだけ […]
SCSK 永見です。 Reserved Instance、Savings Plans。 コスト削減の話になると、よく出てきます。 これらを詳しく知ろうとして調べても、詳細な説明に終始して、そもそも何なの?というのがよくわ […]
SCSK 永見です。 Reserved Instance、コスト削減の話になると、よく出てきます。 これらを詳しく知ろうとして調べても、詳細な説明に終始して、そもそも何なの?というのがよくわからず困った記憶があります。 […]
Zabbix7.4新機能検証(icmppingretry編)
こんにちは、SCSK株式会社の小寺崇仁です。 先日Zabbixの7.4がリリースされました。今回はicmppingretryについて検証したいと思います。 7.4の新機能につきましては、公式HPに記載がございます。 Wh […]
今回は、前回投稿した「OSパッチ適用を自動化させた後、結果をメールに通知させる方法」をAWS CDKで実装する方法をまとめました。   AWS Systems Manager の Patch Manager で […]
Interop Tokyo 2025で見つけた個人的注目技術
こんにちは。SCSKの青木です。 Interop Tokyo2025の2日目に参加してきました。 参加したセッションや見に行った展示について感想を書こうと思うので、気になるものがあればぜひ読んでください。 Interop […]
Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-サービス編①)
はじめに 当記事は、日常の運用業務(NW機器設定)の自動化により、運用コストの削減 および 運用品質の向上 を目標に 「Ansible」を使用し、様々なNW機器設定を自動化してみようと 試みた記事です。 Ansibleは […]
LifeKeeper ARK の導入事例を紹介<JP1/AJS3編>
こんにちは、SCSKの前田です。 私が携わった LifeKeeper の案件で導入を行った ARK について紹介をかねてお話したいと思います。 今回は、日立製作所から提供されているジョブ管理製品である JP1/AJS3 […]
【ServiceNow】Knowledge25への参加記録!!その3 ~開幕~
こんにちは! SCSK株式会社 小鴨です。 海外にあこがれはあるけど英語は全くできないことが悩みです そんな自分ですが、今日も Knowledge 25 のご紹介をさせていただきます!! 本日からはいよいよイベント本番の […]
こんにちは。SCSK 武田です。 先日、幕張メッセにて開催されたInterop Tokyo 2025に参加してきました。 主に生成AIに関するセッションや展示ブースを回ってきたので印象に残った内容をご紹介します。 印象に […]
SCSK永見です。 IAMとは、AWS リソースへのアクセスを安全に管理するための認証・認可を司るサービスです。 なのでAWSサービスを使う以上、IAMの理解は避けては通れません。 そこで今回は、初めてIAMに触れる方へ […]
Google Cloud Next Tokyo へ出展のお知らせ
皆さん、こんにちは!SCSK株式会社の大野です。 今年も、Google Cloudが主催するグローバルカンファレンスイベント「Google Cloud Next Tokyo」が開催されます!このイベントは、クラウドテクノ […]
こんにちは。SCSK株式会社 中村です。 Interop(インターロップ)とは、主にネットワークコンピューティング分野における最新技術やビジネス動向を体験できる展示会やイベントのことです。特に「Interop Tokyo […]
こんにちは。SCSKの磯野です。 Dataformにはアサーションという機能があります。 アサーションを使用してテーブルをテストする | Dataform | Google CloudDataform コアを使用 […]
こんにちは。SCSKの磯野です。 Dataformでは、環境ごとに異なるプロジェクトにテーブルをリリースすることができます。 Dataformで複数プロジェクトかつ複数環境にリリースする方法Dataformで、同一のSQ […]
GCPのVMインスタンス(パブリックWebサイト)のモニタリング方法
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google CloudのVMで、外部に公開するようなWebサイトを運用している場合、該当のWebサイトの死活監視を行うためのモニタリングが必要となります。 今回は、VMで稼働しているパ […]
現在、新しいサービスを導入する際には、事前にPoC(概念実証)を行うことが一般的となっています。 PoCの目的は、採用を検討するサービスを比較するために実際にサービスを体験してみる事だったり、採用の最終確認だったり、と状 […]
こんにちは、SCSK吉田です。 先日6月下旬、社内勉強会の一環としてServiceNowを使った社内ハッカソンを開催しました! 今回は社内ハッカソンの開催レポートとなります。   はじめに 社内でハッカソンを実 […]
【CSPM】Prisma Cloudの監査ログをAWSへ外部保管する
Prisma Cloudはパブリッククラウドやアプリケーションのセキュリティ強化に役立つツールですが、Prisma Cloud自身のセキュリティも考慮する必要があります。例えば、Prisma Cloudの監査ログは適切に […]
Dataformで使用しているGitHubリポジトリ名を変更してみた
こんにちは。SCSKの磯野です。 Dataformでは、リモートリポジトリをGitHubリポジトリと接続することができます。 Dataformに接続済みのGitHubリポジトリの名称を変更したくなったので、どのような影響 […]
Catoクラウド ユーザーコミュニティ「Cato Circle」を発足しました!
この度、Catoクラウドのユーザーコミュニティ(ユーザ交流会、ユーザ会)、「Cato Circle(ケイトサークル)」を発足いたしました。そして、Cato Circle についての記念すべき初投稿記事となります。 &nb […]
Cortex Cloud の REST API を使用してみた
今回は Prisma Cloud ではなく、Cortex Cloud の API を使用してみようと思います。 Cortex Cloud は2025年度第3四半期後半に一般提供される予定のサービスです。 本記事では、Co […]
【ServiceNow】Knowledge25への参加記録!!その2 ~イベント開始~
こんにちは! SCSK株式会社 小鴨です。 最近はひどく暑いですね 正直ラスベガスの方が涼しかったです(笑) そんな自分ですが、今日も Knowledge 25 のご紹介を始めます!!   前回の記事は準備・到 […]
ServiceNowでの多要素認証(MFA)からの除外方法について
初めまして。 SCSKの吉田拳多です。 今回はServiceNowにおける多要素認証(MFA)の認証方法と、多要素認証(MFA)の除外設定について紹介したいと思います。 本記事は執筆時点(2025年6月)の情報になります […]
【出展レポート】AWS Summit Japan 2025でAIエージェントのデモを行いました!
こんにちは。SCSK梅ヶ谷(うめがたに)です。 6月25日(水)、26日(木)に開催されたAWS Summit Japan 2025に出展しました。 今回、SCSKはプラチナスポンサーとして、スポンサーセッションでの事例 […]
本記事は「Amazon Q CLI でゲームを作ろう Tシャツキャンペーン」に向けて執筆した記事です。 こんにちは。最近はサクレパインとガリガリくんが美味しいです。いとさんです。 今回は、滑り込みでAmazon Q CL […]
【ServiceNow】ナレッジ記事のテンプレートを作成する
こんにちは SCSKの酒井です。 ServiceNowのナレッジ機能にて、テンプレートを作成する機会があったので、その方法を紹介させていただきます。 本記事は執筆時点(2025年6月)の情報です。最新の情報は製品ドキュメ […]