はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【ServiceNow】ナレッジ記事のテンプレートを作成する
こんにちは SCSKの酒井です。 ServiceNowのナレッジ機能にて、テンプレートを作成する機会があったので、その方法を紹介させていただきます。 本記事は執筆時点(2025年6月)の情報です。最新の情報は製品ドキュメ […]
初めまして。星です。 ServiceNowのクローンのやり方について説明させていただきます。 クローンという方法ひとつ取ってもやり方は様々です。 ここには書かれているのは手法の一つであることにご注意ください。 なぜクロー […]
MackerelでOracle Databaseを監視してみた
こんにちは、SCSKの嶋谷です。 これまでに3度SaaS型監視サービスMackerelに関する記事を投稿してきた結果、先日Mackerelアンバサダーを拝命いたしました。今後もアンバサダーとしてMackerelを広めてい […]
【Prisma Cloud】Application Securityを有効化できない時の対処法
本記事は、Prisma CloudのApplication Securityがサブスクリプションの一覧に表示されず、Application Securityを有効化できない人に有効化する方法をお伝えする記事となっています […]
こんにちは。SCSKの北川です。 今回はServiceNowの更新セットプレビュー時のエラー対応についてまとめました。 更新セットの移送手順はこちら【ServiceNow】更新セット移送の基本ガイド – TechHarm […]
【CSPM】Prisma Cloud Release Notesで更新があった機能を紹介(2025年5月)
はじめに Prisma Cloudでは月に一回アップデートがあります。 内容としては新機能のリリース情報やUI変更のお知らせからAPIの更新情報など多岐にわたりますが、今回は2025年5月に機能更新がいくつかあったので、 […]
【CSPM】Prisma Cloudの権限制御とカスタム権限グループの解説
本記事ではPrisma Cloudのユーザ権限制御方法と、そこで利用できるカスタム権限グループについて解説します。カスタム権限グループに割り当てることができる権限の一覧も載せていますので、これからPrisma Cloud […]
切れ味、使い心地、文句なし! AWS Summit Japan 2025 SCSKブースのマル秘ノベルティ「貝印の爪切り」をゲットしよう
こんにちは、SCSK伊藤です。 いよいよAWS Summit Japan 2025が今週となりました。 水曜日は雨天の予報も出ておりますが、足元にお気をつけて幕張メッセにお越しくださいませ。 今年のSCSKの出展内容は以 […]
Amazon Q Developer Proをメンバーアカウントで使うには
SCSK 永見です。 Amazon Q Developerはコード生成などに活用できるAIサービスです。 有料版であるQ Developer Proは、IAM Identity Center(以下、IIC と記載します) […]
こんにちは SCSKの庄司です。 前回、ServiceNowの注文ガイドの基本機能についてご紹介いたしました。 【ServiceNow】注文ガイドの基本注文ガイドとは、複数のアイテムを生成する1つのサービスカタログ要求を […]
こんにちは、SCSKの前田です。 4回目は、LifeKeeperの内部で使われている用語について説明したいと思います。 1回目・2回目・3回目の用語説明に関しては以下のリンクからどうぞ! HAクラスター/LifeKeep […]
【エンジニアでなくても簡単に試せる】生成AIで社内ガイドライン検索を実現【AWS Bedrock】
「AWS Bedrock」を使って、サクッと社内ガイドラインの検索システムを構築していきます。APIやpythonとかはよくわからないけど、簡単に生成AIアプリケーションを試してみたい人はぜひ参考にしていただければと思い […]
【Azure】Log Analytics ワークスペース上から /var/log/wtmp のログを表示させると文字化けする問題の対処法
/var/log/wtmp を Log Analytics ワークスペースにそのまま取り込もうとすると、文字化けが発生します。 ネット上に情報が無く、サポートに問い合わせて解決に至りましたので、小ネタですが誰かの助けにな […]
【Catoクラウド】イベントログ(Events)確認方法・2025年版
Catoクラウドは、マネジメントコンソール(CMA)上の「Events」ページから一通りのイベントログを確認できます。 以前の記事が執筆された2023年8月と比べると、2025年6月現在は主に以下のような新機能が追加され […]
HULFT10 × LifeKeeper セミナー開催レポート
4月16日にセゾンテクノロジーとSCSKの共催による”HULFT10 × LifeKeeper セミナー”を開催いたしました。 今回は、講演内容の概要とセミナーの様子についてご紹介していきます。   セミナー概 […]
ビッグウェーブに乗ってAmazon Q CLIでゲームを作りました。
本記事は「Amazon Q CLI でゲームを作ろう Tシャツキャンペーン」に向けて執筆した記事です。 皆様こんにちは。好きなゲームは「ELDEN RING」、褪せ人のMasedatiです。 今回は、Amazon Q と […]
【CSPM】Prisma Cloud Release Notesで更新があった重要度の高いポリシーを解説(2025年5月)【AWS】
はじめに Prisma Cloudでは月に一回アップデートがあります。 内容としては新機能のリリース情報やUI変更のお知らせからAPIの更新情報など多岐にわたりますが、今回は2025年5月に検知条件に更新のあった重要度の […]
Amazon Q Developerが孤独にゲームを作るまでの軌跡
本記事は「Amazon Q CLI でゲームを作ろう Tシャツキャンペーン」に向けて執筆した記事です。 こんにちは、ひるたんぬです。 今回は、人間(私)の工数を最小限に抑えるために、Amazon Q Developerだ […]
まだ間に合う!駆け込もう!Amazon Q CLIでゲームを作ってTシャツが貰えるキャンペーン!!2025-06-20まで!🎮👕🏃💨
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 学生の時は夜通しでゲームをするくらい好きだったのですが、社会人になってから殆どやらなくなってしまいました。 しかし今でもゲーム界隈の情報を見るのは好きで、一部で噂になっているファイナ […]
Interop Tokyo 2025 1日目 Zabbixブース出展レポート
こんにちは!SCSK小寺です 昨日からInterop Tokyo 20255が開催されております。 今年もZabbixのブース(6F04)にSCSKも出展しております。 初日の出展の状況を皆さんにご紹介いたします 午前中 […]
Ansibleを使用してNW機器設定を自動化する(PaloAlto-アドレスグループ編①)
はじめに 当記事は、日常の運用業務(NW機器設定)の自動化により、運用コストの削減 および 運用品質の向上 を目標に 「Ansible」を使用し、様々なNW機器設定を自動化してみようと 試みた記事です。 Ansibleは […]
【GoogleCloud】組織の作成および既存プロジェクトの組織への移動方法
こんにちは。SCSKの松渕です。 検証環境の Google Cloud に組織ポリシー適用しようとしたら、がそもそも組織に所属していなかった。 じゃぁ組織に所属させようと思ったら、以外と面倒くさかった ってこと、皆さんも […]
Fivetranを使用して、メールから送られてくるデータをBigQueryに格納してみた
こんにちは、SCSKの齋藤です。 本記事では、クラウド型データ連携サービスであるFivetranを活用し、BigQueryに効率的にデータを格納する方法について解説します。データエンジニアリングの知識がなくても、Five […]
TerraformでGoogle Cloud Monitoringを活用してログ監視を実装してみた
こんにちは、SCSKの齋藤です。 今回は、Google Cloud Monitoring を活用してログ監視を実装してみました。Terraformを使用して、Cloud WorkflowsやDataformなどのログを監 […]
【Zabbix】トリガーアクションでスクリプトを実行する方法
こんにちは、SCSKの坂木です。 Zabbixで監視はできているけど、障害発生時の対応は手作業…面倒ですよね。 そこで、本ブログではZabbixのトリガーアクションで障害対応を自動化する方法を解説します。 今回はトリガー […]
AWS CLIでクロスアカウント環境のAmazon CloudFrontのキャッシュを削除
こんにちは、ひるたんぬです。 6月に入り、雨の降る日が多くなりましたね。梅雨の到来を感じます。 …なぜ、この時期のことを「梅雨(つゆ)」と呼ぶのでしょうか。 梅の実が熟す時期に降る雨だから「梅雨」と書いたところまではなん […]
Cloud Monitoring におけるアラート通知をカスタマイズする
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google CloudではCloud Monitoringで監視を行うことができます。 監視をする際、Slack等に通知されるアラートのメッセージをカスタマイズしたいというケースがある […]
Google Cloud における監視方法について- モニタリングとロギング
こんにちは。SCSKの磯野です。 Google Cloudにおける監視は、ログ監視とメトリクス監視の2種類に分けることができます。 今回は、それぞれの監視方法についてご説明します。 ログ監視 – Cloud […]
AWS GameDayハードモードにAmazon Q Developerを装備してチャレンジしてみた結果
激ムズAWS GameDayもAIがあれば爆速クリアできるのか!? AWS GameDay ~Secure Legends ハードモード~ (再演) with Amazon Q Developer こちらのGameDay […]
AWS Organizationsを使用できない場合にマルチアカウント環境でAWS Health イベントの通知を集約する方法 [AWS CloudFormationテンプレート付き]
こんにちは。SCSK渡辺(大)です。 今月から家庭菜園をはじめてみました。 ミニトマトを苗から、大葉を種から、育てています。 毎日食べれるようになることを夢見ています。 今回は、 AWS Organizationsを使用 […]
【Google Cloud】Generative AI Leader 受験前レポート
こんにちは。SCSKの山口です。 今回は、Google Cloud認定資格の受験レポート その①です。 はじめに 先日、Google Cloudの認定資格として、下記の認定資格が追加されました。 ・Generative […]
こんにちは、SCSKの前田です。 3回目は、少しLifeKeeperに特化したリソースで使われている機能や障害について説明したいと思います。 1回目・2回目の用語説明に関しては以下のリンクからどうぞ! HAクラスター/L […]
AWS CDKを使ってEC2インスタンスを構築する際、SSH接続用のKeyPair(キーペア)の指定・管理は避けて通れません。 今回は、CDKでよく使われる3つのKeyPair指定方法を、実際のTypeScriptコード […]
SCSK永見です。 AI関連のサービスはいまや当たり前になってきていて、活用すれば生産性向上に大きく寄与できます。 一方で心配なのがセキュリティ。万が一入力した情報に機密情報が含まれていて、AIサービス提供者の学習データ […]
みなさん、こんにちは。SCSKのMasedatiです! 最近の私、週2でラーメン屋に通っています。E.A.Kって最高ですね! さてさて、今年で新卒3年目を迎える私ですが、昨年度は新人指導員としてOJTに携わっていました。 […]
AWS CDK で ALB アクセスログを Amazon S3 バケットに出力する Tips
以前、AWS CDK で Application Load Balancer (ALB) の作成時にアクセスログを Amazon S3 バケットに出力する設定で躓いたので、設定方法を備忘として執筆します。 モジュールはこ […]
【現地レポート:Day3】Snowflake Summit 25(注目パートナーブースまとめ)
皆さんこんにちは!SCSKの鳴島です! 今日はBasecampフロアに出展しているパートナーブースを周ってきました🚶♀️ 日本国内に展開されていないプロダクトを含め、デモやお話を伺ってきましたので、レポートしていきます […]
AWS BuilderCards イベントに参加してきました
こんにちは。SCSK株式会社 中村です。 5/13(火)に当社でAWSのカードゲームイベントが開催されましたので参加してきました。 当記事はAWSの業務に携わることになったけど、サービスの種類とかあんまり知らないなあとか […]
【現地レポート:Day2】Snowflake Summit 25 (Platform Keynoteまとめ)
サンフランシスコからこんにちは🌉 SCSKの松岡です。 サンフランシスコで開催されている、Snowflake Summit 25速報記事の第二弾です。 今回は、6/3のPlatform Keynoteで紹介された最新のサ […]
【ServiceNow】Elastic for ITSMとの連携を検証してみた
こんにちは。SCSKの北川です。 今回はServiceNowとElasticを連携させる方法をご紹介します。 この連携によって、Elasticで検知したアラートをServiceNowに送信し、インシデントとして記録・管理 […]
【現地レポート:Day1】Snowflake Summit 25開幕!(Opening Keynoteまとめ)
皆さんはじめまして!SCSKの鳴島です。 Snowflake の最大のイベント、Snowflake Summit 25が San Francisco🦀 にて開幕しました!! 今年のSnowflake summitのテーマ […]
【CNAPP】Cortex Cloud とは? Prisma Cloud 次世代版の Cortex Cloud を比較解説
Palo Alto Networks社が2025年2月13日、クラウドネイティブアプリケーション保護プラットフォーム(CNAPP)であるPrisma Cloudの次世代版として、Cortex Cloudを発表しました。C […]
【イベントレポート】社内でAWS BuilderCardsイベントをやってみた!
こんにちは、SCSKの佐藤優音です! 先日5月13日(火)、当社オフィスでAWS BuilderCardsを使ったイベントを開催してみました。 当社としては初めてのAWS BuilderCardsを用いた勉強会でしたが、 […]
【近日開催!】AWS Summit Japan 2025「AWSで、夢ある未来を共に創る。SCSK」ブースのご紹介!
こんにちは、SCSK株式会社の伊藤です。 いよいよ日本最大の “AWS を学ぶイベント” AWS Summit Japan 2025が近づいてきました!SCSKはプラチナスポンサーとして、スポンサーセッションで […]
AWS CDK CLI v2 新機能 ドリフト検知コマンド追加(cdk drift)
AWS CDK CLI v2.1017.0でドリフト検知コマンドが追加になりました! 詳細はこちらをご確認ください。 https://github.com/aws/aws-cdk-cli/pull/442 今までAWS […]
【Google Cloud】BigQueryのビュー機能まとめ
こんにちは。SCSKの山口です。 BigQueryのビュー機能、皆さん使いこなせていますか??? BigQueryは優れた処理能力と柔軟性を持ち、大量のデータ分析を効率的に使用できるDWHサービスです。 そんな BigQ […]
【Google Cloud】BigQuery の外部テーブル機能
こんにちは。SCSKの山口です。 今回はBigQuery の外部テーブル機能についてのブログです。 BigQuery の外部テーブルとは? 概要 外部テーブル機能は、簡単に言うと、Google Cloud Storage […]
【ServiceNow】Knowledge25への参加記録!!その1 ~準備・到着~
こんにちは! SCSK株式会社 小鴨です。 皆さん、今年のゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 私は日本を遠く離れ、アメリカのラスベガスへ行って参りました。 目的はただ一つ… ServiceNow最大 […]
Google Cloud Data & AI Summit ’25 Spring 参加レポート
こんにちは。SCSKの松渕です。 Google Cloud Data & AI Summit ’25 Springに参加してきたので、イベントの内容と感想を投稿します。 セッションはピックアップしてお […]
こんにちは SCSKの庄司です。 今回は、ServiceNowの注文ガイド機能の基本を紹介していきます。 本記事は執筆時点(2025年5月)の情報になります。最新の内容は製品ドキュメントを参考にしてください。 注文ガイド […]