はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
NotebookLMとAtlassianMCPによるリグレッション観点作成の取り組み 🔖 1
こんにちは。ヤプリでQAエンジニアをしている山口です。 今回は「NotebookLM」(AIツール)と「AtlassianMCP」(自動化・連携プラットフォーム)を活用し、リグレッションテストの観点作成および観点レビューを実施した事例についてご紹介します。 背景:観点作成の工数削
Claude CodeとNotebookLMを活用して社内ドキュメント検索を改善した 🔖 1
こんにちは、ヤプリのサーバーサイドグループでマネージャーをしている鬼木です。 社内ドキュメントの検索で「あの情報どこにあったっけ...」と困った経験はありませんか? 今回は、Claude CodeとNotebookLMを活用して社内のドキュメント検索を劇的に改善した取り組みについ
ダウンタイム発生時にLaravelの長時間実行Jobを安全に制御する手順
概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 システムの安定運用のために、データベースのメンテナンスやバージョンアップは欠かせません。しかし、これらの作業には数分から数十分程度のダウンタイムが伴うことがあります。 私たちのシステムでは、Laravelのキューワーカー
Nuxt + Storybook のバンドルサイズをコントロールする 🔖 2
こんにちは、フロントエンドグループ EM のこん(@k0n_karin)です。 今回は、@nuxtjs/storybook を使用している際に、バンドルサイズをコントロールする方法についてお話します。 storybook.nuxtjs.org TL;DR pages や plug
Bitrise MCP と Atlassian MCP を接続した自律型の AI エージェントを実装して、非エンジニアによるビルドエラーの自己解決を支援する 🔖 1
こんにちは!ヤプリの iOS グループでテックリードをしている三宅 (@tsushi130) です。 ヤプリでは日々 900 近くのアプリをビルドしています。 そんなビルド作業は「申請チーム」が Build Bot という名前の Slack App を利用して行っていただいており
業務でClaude CodeをVertex AI経由で使えるようになったので使ってみた 🔖 1
サーバーサイドエンジニアの水戸です。 皆さん、Claude Code使ってますか? 今巷で話題のClaude Codeを弊社でも使えるようになりましたので、使用レポートを書いてみます。 (利用までの過程ではAI委員会のメンバーが動いてくれました!ありがとうございます。) 使えるよ
NuxtでMCPクライアントとMCPサーバーを自作してMCPに入門する
はじめに AI委員会メンバー兼フロントエンドチーム EM のこん(@k0n_karin)です!今回はazukiazusa さんの記事で Vercel AI SDK を使った MCP クライアントの実装が紹介されていたので、Nuxt で同じようなものを実装してみました! 元記事は
MCPでコーディングエージェントからDBにアクセスできるようにしてみた 🔖 1
テーマ: MCPを使ったコーディングエージェントからのデータベースアクセス要点: - Aurora クローン機能で本番DBのデイリーコピーを作成 - Amazon Aurora MySQL/PostgreSQL MCP Server を活用 - リードオンリーアク
INFORMATION_SCHEMA.JOBS_BY_PROJECTを全カラムで定期保存するのが地味に面倒だった話
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 弊社ではBigQueryのINFORMATION_SCHEMA.JOBS_BY_PROJECTビューを独自で保存しています。理由は、JOBS_BY_PROJECTビューに含まれる情報は1
DataOps Night #7に『他チームへ越境したら、生データ提供ソリューションのクエリ費用95%削減へ繋がった話』という題で登壇しました! #dataopsnight
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 先日5/27(火)に開催された『DataOps Night #7』に表題のタイトルで登壇させていただきました! finatext.connpass.com この記事では登壇資料やその補足
こんにちは!データエンジニアの山本( @__Y4M4MOTO__ )です👋 先日、開発統括本部にて毎Q恒例のLT大会を開催しました🎉(15回目です!) LT大会は、ヤプリに所属するメンバーが、業務や技術情報にとどまらず、個人の趣味や興味をテーマに5分間でプレゼンテーションするイベ
エンジニアリングマネージャーのこん(@k0n_karin)です! 最近プロダクト開発本部でAI活用の推進を目的としたAI委員会を新たに設立しました。今回は、なぜこの委員会を立ち上げたのか、現在の取り組み、そして今後の展望について紹介していきます。 ヤプリにおけるAI活用の現状 委
プロダクト開発本部 開発2部 フロントエンドグループ マネージャーのこん(@k0n_karin)です! 今回はタイトルの通り、ヤプリのWebフロントエンドが現在どんな状態か、どんな課題があるのかなどを整理してみました。本記事を通して、ヤプリのWebフロントエンドに興味を持っていた
try! Swift Tokyo 2025も最高だった件✨ 🔖 2
はじめに こんにちは!🌸 ヤプリでiOSエンジニアをしています、白数 (@cychow_app) です! 今年も4/9 (水) ~ 4/11 (金) の期間で try! Swift Tokyo 2025 が開催され、3日間参加してきました。 try! Swift Tokyoへの参
BigQueryで複数プロジェクトのテーブル参照状況をINFORMATION_SCHEMAから調べてLooker Studioでダッシュボード化してみた
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 BigQueryにおいて複数のGoogle Cloudプロジェクト(以下、GCプロジェクト)に存在するテーブルの参照状況をINFORMATION_SCHEMAから調査し、Looker S
今年はさらにパワーアップ、try! Swift Tokyo 2025 の参加レポート
はじめに iOS エンジニアの 菅(@Nao_RandD | ナオランド)です。 先週、try! Swift Tokyo 2025に現地参加してきました。 現地での参加は2回目です。 去年からさらにパワーアップしていた魅力と、セッションの感想についてご紹介できればと思います。 R
はじめに JaSSTとは 当日の様子 参加メンバーから 日沢 Agile TPIを活用した品質改善事例 Agile TPIとは 感じたこと 山口 「保証するための品質基準」がQAには必要か? 現場からお届けします 〜モバイルアプリテストにおける工夫と挑戦〜 今西 "E2Eテスト自
はじめに はじめまして、ヤプリの眞田です。 私は2024年4月に新卒SREとしてヤプリに入社しました。 本日は2025年3月31日で入社から1年が経過したことを記念して、私の新卒SREとしての1年間を振り返りたいと思います。 はじめに なぜ新卒SREとしてキャリアを選んだのか 入
特定のメソッド内で特定のメソッドを呼んでいるかチェックするPHPStanのカスタムルールを作成する方法
はじめに カスタムルールを作成した背景 作成したカスタムルール 補足 一旦変数に入れられるケース インスタンス化直後にメソッドチェーンされないケース カスタムルールのテスト MustCallExpireAfterRuleTest.php NoMissingExpireAfter.
LaravelのSanctumで一部のアクセスで401エラーが発生してしまった原因と対処法
はじめに 事象 原因 レプリケーション遅延による影響だった stickyオプションは同一リクエスト上でしか有効にならない 対処方法 類似ケース まとめ さいごに はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐野きよ(@Kiyo_Karl2)です。 ヤプリの一部のサービスでは、
モバイルアプリエンジニアを志望する学生さん、ヤプリを体験してみてください!
こんにちは!ヤプリでAndroidエンジニアとして1ヶ月インターンに参加させていただきました、寺澤といいます☺️ 短い期間でしたが、ヤプリでのインターンを経験して感じたことを素直に書いていこうと思います! 目次 Yappliについて インターンで取り組んだこと アプリ研修 遊撃チ
こんにちは!データサイエンス室の山本( @__Y4M4MOTO__ )です。 開発統括本部では四半期ごとにLT大会を開催しています。今回はなんと、昨年にヤプリと資本業務提供したフラー株式会社(以下、「フラーさん」)のエンジニアの方々をお招きして一緒にワイワイしました! この記事で
モバイルアプリエンジニアを志望する学生さん、ヤプリを体験してみてください!
こんにちは!ヤプリでAndroidエンジニアとして1ヶ月インターンに参加させていただきました、寺澤といいます☺️ 短い期間でしたが、ヤプリでのインターンを経験して感じたことを素直に書いていこうと思います! 目次 Yappliについて インターンで取り組んだこと アプリ研修 遊撃チ