はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
MicrosoftのExtended Service Terms(EST)導入で何が変わる?
2026年4月からMicrosoftのサブスクリプション型サービスに「Extended Service Terms(EST)」が導入され、従来の無料猶予期間が廃止されます。対象条件や価格、運用上の注意点、EST期間中の制約など、契約管理で押さえておくべきポイントを分かりやすく解説
【GitHub Universe 2025 現地参加 Day1レポート】GitHub Enterprise 向けアップデート
おはようございます、しんばです! 本記事では、GitHub Universe 2025 Keynoteより、GitHub Enterprise向けにアップデートされる内容について共有いたします! GitHub Code Quality (PRでの品質可視化) 新たに、Pull r
【GitHub Universe 2025 Day1レポート】会場の様子をお届けします
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 今回の記事では、ただいま私がアメリカ・サンフランシスコで参加している GitHub Universe 2025 の会場の様子をお届けします。 場所 GitHub Universe 2025 は、アメリカ・サンフランシスコの Fort Ma
こんばんは、しんばです! 本記事では、GitHub Universe 2025 Keynoteより、Visual Studio Code(以下VS Code)に追加される「Plan Mode」について共有します! Plan Mode とは? Plan Modeは、簡単に表現すると
【GitHub Universe 2025 Day1レポート】AI Controlsがプレビュー提供されました
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 ただいま私はアメリカ・サンフランシスコで開催されている GitHub Universe 2025 に参加しています。 githubuniverse.com キーノートの様子 現地時間 2025年10月28日 が Day1 となっています。
【GitHub Universe 2025 現地参加 Day1レポート】Anthropic "Claude", OpenAI "Codex" とのコラボレーション
GitHub Universe 2025 Keynoteより、GitHubパートナーとのコラボレーションについてのパートを共有します! 今年のKeynoteには、Anthropic よりCPOの Mike Krieger氏、OpenAIよりCodex Product Lead の
GitHub Universe 2025 現地参加レポート!Keynoteで発表された"Agent HQ"について
こんばんは、オルターブースのしんば(a-shinba)です! ついにこの季節です! 今年もGitHub Universe に現地参加しておりますので、現地からレポートをお届けします!! 複雑化するAI開発を強力にサポートする! 数年前にGitHub Copilotがリリースされて
Developer Summit 2025 Fukuoka に参加しました!
秋の訪れとともに、福岡に熱気が戻ってきました。 こんにちは!すっかり寒くなり温かい飲み物が恋しくなってきたやしきんこと中屋敷です。 今日は先日参加したDeveloperSummit 2025 Fukuokaについての参加レポートを書きました。 Developer Summit
MS-900 を受験してみた話 | Microsoft 365 の理解を深める第一歩
こんにちは、オルターブースの倉地🍳です。 先日 MS-900(Microsoft 365 Certified: Fundamentals)を受験し、合格してきましたので、こちらで紹介したいと思います。 learn.microsoft.com なぜMS-900を受けたのか 最近、ロ
こんにちは!クラウドソリューション部の實成です。 今回は、クラウドソリューション部初の合宿 2日目の様子 をお届けします! ※1日目の様子はこちら👇 aadojo.alterbooth.com 施設は1日目と同様に、まなびのやど 福岡 (福岡自治研修センター)さんを利用しました。
JAWS Festa 2025 in Kanazawaで登壇しました
こんにちは。金沢のお土産のお菓子を食べた娘が「美味しい!これは未来に残るね!」と言ってたのでどこでそんな言い回しを覚えたのかと思った木村です。 なお、先日家族で出かけたうどん屋さんに「後世に残したい名店に選ばれた」という張り紙があったのでそれを覚えてたらしいです。 さて、今回は、
2025年10月4日に東京で開催された Japan Azure User Group 15周年イベントに参加してきました。
オルターブースの高田です。 9/24、9/25の2日間にわたって、弊社のエンジニアたちが所属するクラウドソリューション部(以下CSOL部)の合宿を初めて行いました! CSOL合宿とは、福岡(天神、八女)、東京、リモートと普段様々な場所で勤務をしているメンバーが一堂に会し、部内チー
Copilot Studio の Computer Use を使ってみた 🔖 1
こんにちは、オルターブースの中島です! もうすぐ10月なのに暑い日々が続いていますが、私の住んでいる地域では空気が涼しくなってきました🎐 真夏日と言われていますが、お彼岸になるとちゃんと彼岸花が咲いているので、自然はすごいなと実感しました。 前回のブログに引き続き Copilot
Microsoft AI Tour Osaka 現地レポート
オルターブースの高田です! 9/10日、Microsoft AI Tour Osaka がコングレスクエア グラングリーン大阪にて開催され、私も参加いたしました! 大阪は10年くらい前に2年間ほど住んでいたのですが、それ以来ということもあり、御堂筋線の地下鉄に乗った時には色々と思
【初イベント参加レポート】Microsoft AI Tour Osakaに参加しました!
こんにちは! 今年2月に入社した實成です。 早いもので、入社から半年以上が経ちました。 今回は Microsoft AI Tour Osaka に参加してきた様子をお届けします! 私はオルターブースに入社するまでIT業界未経験。 初の大きなイベントに参加ということで、楽しみと同時
皆さんこんにちは、オルターブースの星加です! 今回は、Azure OpenAIの学習も兼ねて、Azureを使用したRAGを構築してみました。 Azureを使用することで、サクッとRAGを作ることが出来るので、Azure上の操作を中心に、作り方をご紹介したいと思います。 RAGのお
Microsoft Copilot Studio で MCP(モデルコンテキストプロトコル) が使える!
こんにちは、オルターブースの中島です。 今年の夏もとても暑かったですね☀️ 私は趣味で農業を手伝っていますが、7月~8月お盆までが梨の収穫時期でした。今年も汗だくになりながら梨の収穫を頑張りました🍐 梨は無事に終わったので、次はお米の収穫になります!🌾 Copiolt Studi
みなさんこんにちは!オルターブースの星加です。 先日東京に出張した際、せっかくだからコミュニティイベントに参加してみようと思い、Mita.tsというイベントに参加してきました! 今回は参加レポートをお届けします! Mita.tsとは? Mita.tsは、TypeScriptやその
【フロンティア組織への変革】Microsoft AI Tour Osaka に参加しました!
こんにちは!エンジニアのみっつーです。 今回は Microsoft AI Tour Osaka に行ってきたレポートです! 最近の Microsoft の AI 動向の中で 「フロンティア組織への進化」 という言葉がよく出てくるなと感じています。 AI 自体はまだ発展途上ではある
GitHub Copilot Coding AgentでAGENTS.mdが利用できるようになりました 🔖 1
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 MLB はシーズンも終盤に入り、プレーオフ争いで盛り上がっています。ヤンキースもなんとかプレーオフに出場してほしいところです。 2025年8月28日に GitHub のアップデートでこちらの記事が公開されました。 github.blog
【Spec Kit】超簡単にスペック駆動開発を実践しよう! 🔖 34
スペック駆動開発は、AI エージェントと協働しながら仕様策定ベースで実装を進めるものであり、 Spec Kit はそんなスペック駆動開発を簡単に導入・運用できるテンプレート です。事前に用意されたプロンプト・テンプレート・スクリプトを活用することで、要件定義や設計・計画・タスク
Azure OpenAI Dev Day 2025参加レポート(ラウンジ対応とコミュニティ セッション登壇)
こんにちは、dz_こと大平かづみです。 2025年7月18日に行われたAzure OpenAI Dev Day 2025(AOAI Dev Day)にて、ラウンジ対応とコミュニティ セッションで登壇してまいりました。 Azure OpenAI Dev Day 2025とは? Mi
誤って機密情報を公開しないためにGitHub Push Protectionを活用しよう
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 お盆休みは子供と一緒に家で過ごしつつ、(何もすることがなくて)時間がゆっくり流れるような日常を過ごしました。 GitHub Secret Scanning とは GitHub Secret Scanning は、リポジトリ内の機密情報(A
初めまして! 今年度オルターブースに新卒で入社しました星加です。 気づけば8月となり、早いもので入社して4か月が経ちました。 今回は、オルターブースとの出会いと、入社後の心境について綴りたいと思います。 自己紹介 👋 北九州出身 専門学校ではサイバーセキュリティを専攻 ラーメンは
Azure FunctionsでMCPクライアントを実装してMicrosoft Learnを検索する
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 ニューヨーク・ヤンキースはトレードデッドラインで他球団からリリーバーとユーティリティプレイヤーを補強し、勝負の後半戦に臨んでいます。ですが最近は負けが混んでいるので、もう一踏ん張りしてほしいところです。 社内で利用するアプリケーションで
オルターブースでは、社員とその家族が集う夏の社内行事として、今年も海の家でバーベキューを開催しました(開催日:2025年7月25日/場所:海の家きばらし)。 炭火の香りと笑い声、そして子どもたちの元気な歓声! スイカ割りや海水浴も楽しみながら、日頃の感謝を伝え合い、チームの一体感
Azure Open AI Service Dev Day 2025に参加しました!
はじめに エアコンガンガンの場所で涼しく過ごしてQOLを爆上げしているやしきんこと中屋敷です 今回はAzure Open AI Service Dev Day 2025に参加しましたので、イベントレポートを書きました! Azure Open AI Service Dev Day
SORACOM Discovery 2025 にイベント参加・プロトタイプ作品の展示を行いました!
はじめに こんにちは!最近真夏日で熱中症対策に事欠かないやしきんこと中屋敷です🌞 今回は、先日参加した SORACOM Discovery 2025 のカンファレスレポを書きました! SORACOM Discovery 2025とは? 「SORACOM Discovery 202
Microsoft 365 Copilotをパーソナライズしようぜ!
Microsoft 365 Copilotのパーソナライズについて書いています。
第2回 JAZUG Fukuoka ~ Azureの知識地図を語る!で登壇を行いました
はじめに こんにちは!梅雨明けで太陽がカンカン照りの日々が続いていますね🌞 今回は先月、6月22日に行われた第2回 JAZUG Fukuoka ~ Azureの知識地図を語る!のイベントの参加レポを書きました🌟 第2回 JAZUG Fukuoka ~ Azureの知識地図を語る!
Microsoft 365 Copilot Chatでプロンプトをスケジュール実行しようぜ!
Microsoft 365 Copilot Chatでプロンプトをスケジュール実行する方法を紹介します。
第54回 Tokyo Jazug NightでLT登壇をしました!
はじめに こんにちは、最近梅雨が到来したかと思えば真夏日に戻り服装選びに苦戦しているやしきんです💦 今日は第54回 Tokyo Jazug NightにてLT登壇を行いましたので、登壇内容と参加レポを合わせて書きました Tokyo Jazug Nightとは 毎月開催される Ja
Microsoft 365 Copilot Chatでプロンプト共有しようぜ!
Microsoft 365 Copilot Chatのプロンプトギャラリー活用法について書いています。
GitHub Copilot Coding agentを利用するには? 🔖 2
こんにちは、 @dz_こと大平かづみです。 GitHub Copilot Coding agentのファースト インプレッションは、GitHub Copilotがエージェントとしてタスクを行う「Coding Agent」を試す - Alternative Architecture
AIでドキュメントの自動翻訳を行う「Co-op Translator」を試す 🔖 2
Co-op Translatorは、Azure OpenAI Serviceを利用した翻訳ツールで、Markdownや画像ファイルの翻訳が可能です。コマンドラインで使用でき、GitHub Actionsとの連携でドキュメント翻訳の効率化に役立ちます。
Microsoft AI Tour Tokyo 2025のCommunity Hubでスタッフとして参加しました
こんにちは、dz_こと、大平かづみです。 Microsoft AI Tour Tokyo 2025では、Community Hubブースでスタッフとして参加してきました! aitour.microsoft.com 私はMicrosoft MVPのアワードを受賞しており、ありがたい
はじめに こんにちは!そろそろ暑くなってきて衣替えを検討しているやしきんです🔥 今日はNSGフローログの廃止に伴い、VNETフローログへの移行をするための手順について解説します! VNETフローログについては、詳しいログの検索方法等をまとめたブログ投稿していますので、もしよろしけ
GitHub Copilotにissueを作成してもらう! 🔖 12
こんにちは、dz_こと、大平かづみです。 これまでGitHub Copilotに欲しい機能は?と聞かれ、「issueを作成してほしい!」と答えていた私ですが、とうとう実現しました! GitHub Copilotとの会話の中で自然言語で指示し、issueを作ってもらえるようになりま
GitHub Copilotがエージェントとしてタスクを行う「Coding Agent」を試す 🔖 1
こんにちは、MLBお兄さんこと松村です。 日本時間の2025年5月20日から Microsoft Build がシアトルで開催されていますが、そこで GitHub Copilot の新機能として「Coding Agent」が発表されました。 github.blog 早速私のアカウ
Developers Summit 2025の参画・参加レポート(大平編)
初めまして、dz_こと、大平かづみです。昨年10月にオルターブースに入社しました。よろしくお願いします。 この記事は、このブログで書くはじめての記事です。今回は、先日開催されたDevelopers Summit 2025に参加したレポートをお届けします。 Developers S
みなさん、こんにちはオルターブース広報の坂根です。 最近は寒くなったり暖かくなったりで、風邪ひかないように気をつけないとですね!! 私は、R1を毎日飲んで気合い入れます!!! 今回は、Salesforce認定AIアソシエイト合格しましたので、勉強方法や今後の展望について書いていこ
Azure NSGによるセキュリティ規則の実証テストをしてみた! 🔖 1
こんにちは、高田です! 今回はAzureのNSG(ネットワークセキュリティグループ)についてです。 セキュリティ規則を作る作業を解説している記事などはたくさんあるのですが、やっぱり自分で規則を作ったのならば、実際に規則にのっとって通信が「許可」「拒否」されているのかを確認したいな
google/A2AのSemantic KernelサンプルでAzure OpenAI Serviceを使う 🔖 1
GoogleのAIエージェントプロトコル「Agent2Agent (A2A)」をSemantic Kernelのサンプルで試し、Azure OpenAI Serviceを利用する方法を解説します。Python環境のセットアップから、Azure向けのコード変更、API設定の追加手順
Azure App Service LinuxでWebJobsが正式サポートされました
Azure App Service Linux で WebJobs が正式サポートされました。Web アプリとは異なるバックグラウンドタスクを実行できる WebJobs の利用方法について紹介しています。
【Mac】SSH Keyを発行する時に『id_ed25519』が生成される理由
こんにちは!オルターブース広報の坂根です。 もう20度を超える日が続いて、初夏かな?と思う日もありますね。 今回は、非エンジニアの私がMacでAzureDevOpsのReposに接続する時に詰んだので解決した流れをご紹介します。 SSH Keyを発行する時に『id_ed25519
ASP.NET Core Minimal APIのバリデーションを試す (.NET 10 Preview 3)
.NET 10 Preview 3で追加されたMinimal APIでのモデルバリデーションを検証してみました。
Azure OpenAI × Next.js を用いてオリジナルチャットボット作ってみた!
こんにちは、高田です! 以前、業務で利用する機会があったり、AI-900資格の勉強中にAzure OpenAIを触れる機会があり、面白いなと興味を持ちました。 そこで今回は、シンプルなチャットボットを作成し、Azure Static Web Appsへデプロイしてみました。 ちに
Salesforce 認定アドミニストレーターに合格しました
みなさんこんにちは! オルターブースの中島です。 最近は春になり始め暖かくなったなと思ったら、急に雨風が強く嵐のような気候の日があり、寒暖差が激しくなっていますね🌸🍃 私は週末に農業をすることが多いのですが、梨の花が満開でとても綺麗でした✨ 私の住んでいる地域は桜の開花時期と梨の
合格体験記:Microsoft Azure AI のAI-900試験に合格
こんにちは、高田です! 最近は暑かったり寒かったりと体調を崩しやすい気候になっていますね、皆様も体調管理には十分お気をつけください。 さて今回はMicrosoft Azure AI の基礎資格である、AI-900の試験に合格いたしましたので、その合格体験記を書いていこうと思います