はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【2025/07/07】「第四回 Snowflake金融ユーザー会 ~ Snowflake Summit 25 特集」参加レポート
はじめにこんにちは。kayoです。最近は主に、SnowflakeやAWSを扱っています。Snowflake歴はもうで少し約1年となります。Snowflakeユーザー会は女子会しか参加したことないかもしれません。(記憶があいまいですが、多分そう)そんな私が、初めてSnowfl
【イベントレポ】Tokyo dbt Meetup #15「dbt x LLM」
がく@ちゅらデータエンジニアです。先日、東京虎ノ門のCARTA HOLDINGS様のオフィスにて、Tokyo dbt Meetup #15 に参加してきましたので、そちらのイベントレポートhttps://www.meetup.com/tokyo-dbt-meetup/even
概要この記事の対象者: AmazonQについて知りたい人。和の心を学びたい人。この記事を読むとわかること:AmazonQでどこまでできて、どこが苦戦するか。この記事を読むとできること: AmazonQの導入とゲームの作り方。 序章最近、Amazon Qでゲームを作った
Snowflakeのリソースモニターを設定してみた〜ACCOUNTレベル〜(2025年版)
がく@ちゅらデータエンジニアです。随分前、2022年にですが、下記のような記事を書きました。https://zenn.dev/gak_t12/articles/f52750f9e07bbd色々アップデートしているので、それを踏まえて、記事も書き直してみ用途思います。 や
【イベントレポ】【6/26オンライン開催】dbt プロダクトローンチイベント
がく@ちゅらデータエンジニアです。梅雨はどこにいったんでしょう・・・と思ったらめっちゃジメジメしてて湿度が半端ないですね>< 概要さて、先日、dbt showcase(英語)が開催されましたhttps://www.youtube.com/watch?v=8TRvtUx6
こんにちは!がく@ちゅらデータエンジニアです。※結構前に書いて下書きにしていたのを放出します・・・https://stable.co.jp/blog/dbt-osmosis-vs-sdf先日(もうだいぶ前になるのですが・・・)、stableの三角さん(myshmeh)がすご
【イベントレポート】Snowflake Summit 2025でみた最新情報をお届け!〜参加者からの体験談も〜
がく@ちゅらデータエンジニアです。こんにちわっ!先日、Snowflakeの東京オフィスにて、「Snowflake Summit 2025でみた最新情報をお届け!〜参加者からの体験談も」に参加してきましたhttps://techplay.jp/event/982227 概
がく@ちゅらデータエンジニアです。ご無沙汰しております。すっかりサボっておりました(屍いやさーー、ブログ書こうと思ってもさぁ、生成AIがすごくてさぁ、書いててもなんか意義というかそのあたりどうしたらいいんかな・・・・・なんて思ったり・・・・・ってのは書かない言い訳ですね(ダ
概要この記事の対象者:LLMの内部処理をコードレベルで具体的に理解し、自分で簡易的なモデルを動かしてみたいエンジニアや研究者。この記事の内容:Raschka著『作りながら学ぶLLM入門』第2章をベースに、トークン化からサブワード分割、特殊トークン付与、データローダー作成、埋
概要この記事を読む対象者GitHubリポジトリのドキュメント自動生成に興味がある開発者・エンジニア。この記事の内容DeepWikiの仕組み・使い方・セキュリティ上の注意点を検証付きで紹介します。この記事を読むとできることDeepWikiを安全に活用し、リポジトリから自
概要対象者:エージェント連携やA2Aに興味のあるAIエンジニアや開発者内容:Google製のA2Aプロトコルを用いた複数エージェント連携チュートリアルの実践解説できること:複数のAIエージェントをA2Aで接続し、統合チャットUIから対話・実行できるようになる 序説本日
概要この記事の対象者マーケ・営業・CS部門での業務効率化やAI活用に関心があるビジネスパーソンや企業のデジタル推進担当者。この記事の内容RevOps(収益オペレーション)の概要と、生成AIを活用した業務改善・データ基盤・ガバナンス強化の実践例を紹介。この記事を読むとでき
StreamlitからSnowflakeへのキーペア認証による接続
はじめに最近Streamlitを触って遊んでいるのですが、StreamlitからSnowflakeにキーペア認証を使用して接続するための情報が見つからず、少しだけ試行錯誤したので、備忘録として残しておこうと思います。そもそもStreamlit in Snowflakeを利用す
はじめに以下の記事にて、Evidenceのインストール手順をまとめました。https://zenn.dev/churadata/articles/3aca8ad69a0fbb次は、実際に手元のデータを使ってEvidenceを触ってみる場合に必要となる、データソースの追加につ
MarkdownベースのBIツール「Evidence」が意外と良い
はじめにある日、スマホをダラダラと眺めていると、EvidenceというBIツールに関する記事がオススメ記事に表示されました。どんなものかと気になり少し触ってみたところ、無料なのに意外とできることが多く、楽しかったので、今回はMarkdownとSQLを使用してデータを可視化するB
ipynbファイルのmarkdownセルで 自動翻訳する方法
概要この記事の対象者Python で自動翻訳ツールを試してみたい人。この記事の要約Jupyter Notebookの Markdownテキストを、googletransを使って日本語に自動翻訳する仕組みについて解説この記事を読んでできることgoogletr
がく@ちゅらデータエンジニア(50)です。まとめてみたりんくはこちら 背景先日、LayerXの名村さんによるhttps://findy.connpass.com/event/344929/というイベントが有りました。https://speakerdeck.com
Organization Listing / Internal Marketplace を使ってみる
がく@ちゅらデータエンジニア(50)です。みなさん、花粉のパッションを感じてますか!!!私はとてもとても感じております。杉を燃やし尽くしたいさて、今日は組織内リスティングとインターナルマーケットプレイスを検証する機会がありましたので、作業メモ的にブログを書くことにします。