こんにちは、ひろかずです。 前回の記事で実施した、DNSレコードの棚卸しがまあまあ面倒でした。もう少し楽にできたらなと思ったので、一筆書きます。 忙しい人向けの要約 なにが起きたの? 「サブドメインテイクオーバーされてま […]
Windows Autopatch の使い方について解説! 🔖 2
こんにちは!tsuji です! 今回は Windows Autopatch について解説します。Windows Autopatch は一般提供が開始されてから約 2 年半ほど経ちましたが、当時から動作や仕様が結構変わって […]
【よくあるお問い合わせ】OktaからGWSの組織管理とライセンス付与のまとめ
はじめに ごきげんよう、IDチームのわかなです! 今回はよくあるお問い合わせシリーズとして、OktaとGWSに関する内容をお届けいたします。 お問い合わせ内容 Google Workspaceの組織部門ごとにライセンスを […]
MCP(Message Context Protocol) をやってみた (Windows版) 🔖 1
今日はAnthropicが2024年にリリースしたMCPというものを触ってみます。 Message Context Protocol(メッセージコンテキストプロトコル) https://docs.anthropic.co […]
AIコードエディタ Cursor のPrivacy modeについてCursorに確認してみた 🔖 6
IDチームの前田です。Cursor使っていますか? 今回はCursorのプライバシーモードの挙動について調査し、実際に不明な点を問い合わせて確認したので、そちらについて書きます。筆者はCursorを正式リリース前から利用 […]
Netskope Secure Enrollment 結局どうすれば良いの?
はじめに こんにちは、セキュリティチームのむろです。 今回はNetskopeのSecure Enrollment機能の特に導入(はじめ方)と運用(トークン更新)についてお話しします。 Secure Enrollmentに […]
Entara IDの従来のMFAとSSPRポリシーが2025年9月末で非推奨となる?
はじめに はじめまして。2月に入社したゆうすけと申します。IDチームの配属です。Entra IDやOkta等のIdPを中心にブログを掲載予定です。よろしくお願いします。 今回は「Microsoft Entra ID」の認 […]
「世田谷区のAI活用事例み」をまとめたホワイトペーパーを公開しました!
かんたんに自己紹介します! 初めまして! 入社1ヵ月目のmihoと申します。クラウドネイティブのマーケティングを担当しています。今まで長らくひとり広報をしてきて、自社の情シス担当者さんには、業務で使うPCやガジェットから […]
情報漏洩対策にソルト&ペッパーという技術:ハッシュとレインボーテーブル、リスト型攻撃 🔖 1
昨今、生成AIの発展とともに、情報の不正な取得を試みる攻撃パターンが急速に多様化しています。このため、企業は残念ながら「いつか情報漏洩する」という前提で必要な対策を行う必要があります。 一般的なウェブシステムにおける暗号 […]
DeepSeek-R1が見せたビット量子化への期待と生成AI開発のコスト
生成AI全盛期ですが、そのマネタイズモデルはまだ未知数であり、未知数だからこそ大きなチャンスがあるといえます。生成AIのモデル開発には大量のGPU(Graphics Processing Unit)が必要であり、現時点で […]
企業のRAGにおける課題点、埋め込みコストや精度向上とグラフRAGへの期待 🔖 2
生成AIが多くのサービスに組み込まれ実際にそのパワーに触れる人が増えるにつれ、サービスに組み込みユーザー体験を向上させたい、もしくは社内ツールの利便性を向上させたいという要望が高まってきています。そのなかでRAGというも […]
Microsoft Entra IDにSCIMでユーザー作成するし、カスタム属性も同期する話
はじめに こんにちは、Identityチームのすかんくです。最近永谷園のはま吸いがマイブームです。今回は Microsoft Entra に SCIM でユーザーを作成したり、作成する際にカスタム属性を付与したりする手順 […]
Ubuntu Publisher 20.04 LTSのEOLおよびNetskope Publisher移行のご案内
Netskope Private Accessを利用されているお客様へ Netskope社より、Ubuntu 20.04 LTSのEOLに伴うUbuntu Publisher 20.04 LTSのEOLおよびPublis […]
はじめに どうも、make屋のたにあんです。最近はmake Communityで回答に励んでいます。打率は1割です。対戦よろしくお願いします。 makeの配列操作に苦労するシチュエーションが多かったですが、今回紹介するS […]
セキュリティチームのばーちゃんです! SaaS管理をテーマとしたBTCONJP Insightに参加したので、自分なりの学びと、印象に残ったことを書いていきます。 3行まとめ はじめに BTCONJP Insightは、 […]
こんにちは、ひろかずです。 タイトルは釣りです。 ある日、メールチェックしていたら社外に公開しているグループメールアドレス宛に「サブドメインテイクオーバーの問題」という件名のメールが届いていたので一筆書きます。 ちなみに […]