はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【Okta小技】「全社アサイン、でも表示は一部門だけ」アプリ表示を分離するBookmark App活用術
ごきげんよう、IDチームのわかなです! Oktaを運用していると、「このアプリ、ライセンス管理のために全社にアサインしてるけど、ダッシュボードに表示したいのは一部の部門だけなんだよな…」と思ったことはありませんか? 全員 […]
【Netskope】Advanced Analyticsで特定のカテゴリに対する閲覧状況を可視化してみよう!
こんにちは、セキュリティチームの佐藤です。 特定のウェブサイトカテゴリに対して一律でポリシー制御を適用する前に、一度ユーザーの閲覧状況を把握したいなと思うことはありませんか?「特定のカテゴリに対してアクションをアラートに […]
セキュリティチームのばーちゃんです! 本ブログでは、セキュリオのeラーニング配信方法のアップデート(機能統合)をお伝えします! 主な変更点は、従来の「レッスン」単体での配信機能が廃止され、複数の教材をまとめて管理・配信で […]
Microsoft PurviewのエンドポイントDLPで機密になるメールアドレスを検出してみた
こんにちは、臼田です。 みなさん、DLPしてますか?(挨拶 今回は全てではなく一部のメールアドレスをMicrosoft PurviewのエンドポイントDLPで検出してみます。 背景 メールアドレスが記述されたファイルを機 […]
Notion AI 3.0で入社後のキャッチアップを爆速でしよう!
こんにちは!運用支援チームのともしゅうです。 早いもので私が入社してから約2ヶ月が経過しました。クラウドネイティブで目まぐるしい日々を送っていますが、何より一番驚いたのは社内で共有される圧倒的な情報量です。社内ではSla […]
はじめに はじめまして!10月1日付でクラウドネイティブにジョインしました、まっきー(牧野)です。 これまでのこと、入社の経緯、そしてこれからの意気込みなどを書かせていただきます! これまでの紆余曲折 新卒で金融SEとし […]
日本マイクロソフト公認「ゼロタッチ デバイス管理パートナー」および「GIGA ソリューションパートナー」認定を取得
こんにちは!tsuji です。 この度、弊社クラウドネイティブは、日本マイクロソフト社が定める「ゼロタッチデバイス管理パートナー」および「GIGA ソリューションパートナー」の2つのパートナープログラムに認定されたことを […]
【Netskope】 App Catalogの「Skope AI」を使ってみたよ。
こんにちは!セキュリティチームの佐藤です。 Netskopeの管理コンソールのApp Catalog(旧称CCI)内に実装されている「Skope AI」、皆様はもうお試しになりましたか? NetskopeのコンソールでA […]
セキュリティチームのばーちゃんです! 本ブログでは、ユーザー(従業員)に届いた不審なメールを組織の管理者がワンクリックで隔離し、ユーザーの目に触れにくくする機能を紹介します。 最近のフィッシングメールは巧妙化しており、従 […]
Microsoft PurviewでJust-In-Time保護を利用してEDLPで保護してみた
こんにちは、臼田です。 みなさん、DLPしてますか?(挨拶 Microsoft PurviewのエンドポイントDLPでは様々な操作をブロックしたり、ブロックしなくても検出したりすることが可能です。 今回はエンドポイントD […]
macOS Tahoe 26 MDMアップデートやめるってよ 🔖 28
はじめに どーもみなさんこんにちは。ねもてぃです。 macOS Tahoe 26、リリースされましたねー。 WWDC 2025でも発表がありましたが、従来のMDMによるソフトウェアアップデートは廃止され、宣言型デバイス管 […]
Intuneで実現!Chrome & Edge ブラウザ拡張機能の管理術 🚀
こんにちは!tsuji です! 突然ですが、企業の PC を管理する IT 担当者の皆さん、こんなお悩みはありませんか? そんなお悩みを解決するのが、Microsoft Intune を使ったブラウザ拡張機能の管理です。 […]
NotionメールとNotionカレンダーってどうなんだ?検証してみた
運用支援チームのともしゅうです。 今回は先日日本語版がリリースされた、NotionメールとNotionカレンダーをご紹介します。 外部のカレンダーやメールアプリとNotionを連携させることが可能になりました。 各機能ご […]
はじめに はじめまして。2025年9月からクラウドネイティブにJoinしました、セキュリティチームのMasaoです。 今回は入社エントリーとして、自己紹介や入社から1週間ほど経過した段階での感想を書かせていただきます。 […]
こんにちは〜!セキュリティチームの佐藤です。 先週、3日間のスクラム研修に参加してきました! 正直、研修がこんなに楽しいとは……! スクラムの本質がわかったのはもちろん、最高の仲間に出会えたこと、そして何より「これ、そも […]
はじめに 初めまして、クラウドネイティブに入社したともしゅうです! 今回は入社エントリーとして、自己紹介や入社しての感想をお伝えしたいと思います。 自己紹介 オフタイムの自分 宮城県仙台市出身、趣味はアカペラです。大学生 […]
【重要】Chrome v141以降の仕様変更に伴うOkta FastPassの挙動変更と対応策
ごきげんよう、IDチームのわかなです! 今回は、間もなくリリースされる Google Chromeの仕様変更に伴う、Okta FastPassの挙動変更について、対策をまとめた重要なご連絡です。 当初、9月上旬のv140 […]
Microsoft Purviewでリムーバブルディスクへの機密データの書き込みを検出とブロックしてみた
こんにちは、臼田です。 みなさん、DLPしてますか?(挨拶 Microsoft PurviewのエンドポイントDLPでは様々な操作をブロックしたり、ブロックしなくても検出したりすることが可能です。 今回はリムーバブルディ […]
お世話になっております。CloudNative 営業担当 伊藤でございます。 今回は弊社でスタートした「EDR運用支援サービス」をご紹介いたします。 何卒よろしくお願いいたします。 EDR運用支援サービスhttps:// […]
非IT部門の私がGeminiで見つけた、仕事がちょっとラクになるAI活用術 🔖 3
はじめに こんにちは!mikuです。前回の入社ブログから、気づけばもうすぐ入社半年になります。 実は少し前、当社で「全社でAI活用を本格的に進めていく」という方針が決まり、全社員向けのGemini勉強会が開かれました。 […]
はじめに どうも、kakeruです。今回は、Netskopeの証明書ローテーション方法についてご案内させていただきます。本件については、下記のNetskope公式ドキュメントをもとに記載しています。詳細について確認したい […]
セキュリオ機能アップデート:ユーザーごとの表示言語設定が可能に
セキュリティチームのばーちゃんです! 本ブログでは、言語設定のアップデートをご紹介いたします! 以前のブログでは、セキュリオの多言語対応そのものを詳しく解説していますので、今回はアップデートがあった部分のみに焦点を当てて […]
OktaとGWSで実現!「Chrome Device Trust」でデバイス認証
ごきげんよう、IDチームのわかなです! 「Chrome Device Trust」の機能自体はリリースされて少し経ちますが、先日お客様からお問い合わせがあり改めて検証してみたところ、「これ、多くの方のお悩みを解決できるの […]
はじめに 初めまして!2025年8月に入社しましたセキュリティチームの佐藤です。 皆さんのブログ記事を見て私も書いてやるぞと採用が決まってからワクワクしていました。憧れの会社に入社できて嬉しいです。 初回なので自己紹介も […]
Microsoft 365(Entra ID)とGoogle Workspace(Cloud Identity)を比べてみた 🔖 1
はじめに こんにちは!入社3ヶ月目に突入、新人PMおじさんのkenkenです。最近のブームはあらゆる事態をGeminiと会話しながら決めることです。先週は対数(log〜ってやつ)について小一時間教えてもらったりしていまし […]
【Intune・小ネタ】デバイスのクリーンアップルールがプラットフォームごとに作成可能となりました 🔖 1
はじめに こんにちは。最近、無印良品の素材を生かしたアイス チョコミント クールを布教しているすかんくです。今回は小ネタとしてIntuneでデバイスのクリーンアップルールに関する機能アップデートと利用上の留意点についてお […]
【IdP設定の罠】インシデントを防ぐ!SSOとプロビジョニング設定の勘所 🔖 1
ごきげんよう、IDチームのわかなです! 良かれと思って設定したのに、思わぬインシデントに繋がってしまった・・・ そんな経験、ありませんか? IdPはID管理、ひいては組織のセキュリティ全体の要です。だからこそ、設定を一つ […]
新しいAWS Security HubはCNAPPなのか?現在のAWS環境でのCNAPPについて考えてみた 🔖 1
こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策してますか?(挨拶 今回は新しいAWS Security Hubがアタックパスの可視化などができるようになったことから「これはCNAPPでは?」という疑問について […]
はじめに セキュリティチームのばーちゃんです! 本ブログでは、セキュリオの権限を解説します。「どの従業員にどの権限を付与すればいいのかわからない」「自社に合った権限設定がしたい」といったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるの […]
次世代 日本語IME azooKey を使い始めて文章作成が快適になった話 🔖 159
IDチームの前田です。先日Nuphy Air 75 V3が発表され、NuPhy Air 60 V1/V2ユーザーとしては大変気になっています。V3からはJISモデルもありますので、NuPhyキーボードのデビューにおすすめ […]
NetskopeのNPA Publisherをユーザー影響を最小限にしてアップデートする
はじめに こんにちは、セキュリティチームのむろです。 今回はNetskopeのPublisherのアップデートで少し特殊な方法を検証したのでブログで公開していきます。 注意 本手順はサポートへ個別で問い合わせした内容に基 […]
【Microsoft Entra】公式から条件付きアクセスの展開ガイダンス機能が出たので使ってみた
はじめに こんにちは。先日、山形日帰り弾丸旅行した際に食べた「冷たい肉そば」が美味しすぎたので、都内で食べられるお店を探しているIdentityチームのすかんくです。 今回はMicrosoft FastTrackチームが […]
Okta Workflows イベントフック使いこなし術!運用を効率化しよう!
ごきげんよう、IDチームのわかなです! 今回は、Okta Workflowsの「イベントフック」を使いこなすための実践的なコツをお届けします。 はじめに OktaのイベントをトリガーにWorkflowsを動かす方法には、 […]
【re:Inforce2025 現地参加レポート】SEC231: Scale Security Ownership: Building Your Security Champions Program
こんにちは、ひろかずです。 今年もre:Inforce 2025が開催されました。re:Inforceでは、全ての人がセキュリティに係わっていくという文脈で、AWSの文化や考え方、実践していることのアップデートが毎回共有 […]
こんにちは、ひろかずです。 今年もre:Inforce 2025が開催されました。その中で、Keynoteにも取り上げられなかった新機能が、ひっそりとNew Release セッション「GRC304-NEW: Maint […]
はじめに セキュリティチームのばーちゃんです! 本ブログでは、お客様からいただいたお問い合わせを基に、セキュリオの多言語対応を紹介します。 お問い合わせ内容 セキュリオは多言語対応していますか? お問い合わせの背景 前提 […]
Google WorkspaceをメインIdPとしてAutopilotは使えるか?
はじめに こんにちは!入社3週目、新人PMおじさんのkenkenです。先週の主なお仕事は「知らない3文字英語をひたすら調べて理解する」でした。あとは、なぜか社内ドライブに入っていた「ゼロトラストについてとてもよくわかる本 […]
緊急時のためにOktaへ問い合わせだけが出来るユーザーを作成する
IDチームの前田です。今回はOktaで問い合わせだけが出来るユーザーを作成する方法をご紹介します。 企業のIdPとしてOktaを利用している中で、システム管理者ではない特定のユーザーにもOktaのサポート窓口へ問い合わせ […]
元IT営業マンだけど、プロジェクトマネージャーに転職した件について 🔖 1
はじめに 2025年6月よりPMとして入社しました、kenkenです。アラフォー2児の父のおじさんです。よろしくお願いします。 自己紹介 ・音楽系の大学を卒業し、バンドマンとして活動。並行してバーテンダーやレストランのホ […]
Entra IDが止まったらどうする?〜もしもの時のための備えと運用のヒント〜
こんにちは。IDチームのゆうすけです。 「Entra ID(旧Azure AD)が止まったら、業務が全部止まっちゃうんじゃないの?」 そんな心配の声をよく耳にします。 今回は、Entra ID障害時に慌てず対応できるよう […]
ゼロトラスト全然知らない新人PMがゼロトラストを説明してみた Part2「ゼロトラストの基本的な考え方について整理してみた」
はじめに こんにちは!新人PMのリョーヤです! 前回のブログ(Part1)では、従来の「城と堀」のように内部を安全とみなし、外部からの攻撃を防ぐことに主眼を置いた「境界型防御」というセキュリティの考え方を紹介しました。 […]
【Microsoft Entra】SAMLトークンのクレームを正規表現でカスタムする 🔖 1
はじめに こんにちは、Identityチームのすかんくです。最近フロランタンが好きということを自覚しました。今回は小ネタとして、Microsoft EntraでSAMLを構成する際にちょっと便利なRegexReplace […]
はじめに どうも、たにあんです。久しぶりにmakeの記事です。 ここ1〜2ヶ月で、makeさんもそこそこアップデートされていまして、AI Agentなどのアップデートはあったものの機能としてはイマイチなような感覚もありつ […]
はじめに どうもkakeruです。今回はNetksopeの小ネタとしてReal-time Protectionポリシーでの制御をOSごとに分ける方法について、記載します。PCでは利用してもいいけど社給スマホでは利用してほ […]
Microsoft PurviewエンドポイントDLPでファイルアクティビティによる動作をmacOS上で確認してみた 🔖 1
こんにちは、臼田です。 みなさん、DLPしてますか?(挨拶 Microsoft PurviewのエンドポイントDLPではエンドポイントデバイス上の様々な操作(ファイルアクティビティ)をトリガーにDLPの動作をすることがで […]
Microsoft PurviewエンドポイントDLPでファイルアクティビティによる動作をWindows 11上で確認してみた
こんにちは、臼田です。 みなさん、DLPしてますか?(挨拶 Microsoft PurviewのエンドポイントDLPではエンドポイントデバイス上の様々な操作(ファイルアクティビティ)をトリガーにDLPの動作をすることがで […]
MCPとは何か 〜AIエージェントの為の標準プロトコル〜 🔖 238
はじめに こんにちはおかしんです。 今日はAIのお話をしようかなと思います。いやほんとに大規模言語モデル(LLM)の進化は目覚ましいものがありますね。 新たなモデルが出るスピードも早いですし、賢くなっていくスピードが尋常 […]
Notionが議事録をAIで生成してくれる「Notion AIミーティングノート」が結構便利だった
IDチームの前田です。今回は2025年5月13日に発表されたNotion AI for Workの議事録生成機能「Notion AI Meeting Notes」について検証しました。 筆者は以前、Azure OpenA […]
Oktaから管理対象Apple IDをプロビジョニングしてみた! 🔖 1
はじめに ごきげんよう、IDチームのわかなです! OktaとApple Business Managerの統合が早期アクセスより実行できるため、試してみました! なにができるの? OktaからApple Business […]
はじめに セキュリティチームのばーちゃんです! 本ブログでは、弊社が代理販売しているセキュリオの自動連携(α)機能と、フィッシング報告機能の中にある、ルール(β)、タグ(β)、アクション(β)機能を紹介します。 できるだ […]