はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
一時利用に使えそうなS3バックエンドのクラウドストレージを作ってみた
こんにちは、ひろかずです。 普段使いのクラウドストレージが急に使えなくなったらどーするの?という声が聞こえてきたので、一筆書きます。 もう少し丁寧なバックグラウンド 顧客とのデータ共有で利用している普段使いのクラウドスト […]
【よくあるお問い合わせ】Okta管理コンソールでセッションがよく切れる
はじめに ごきげんよう、IDチームのわかなです! 今回は「よくあるお問い合わせシリーズ」として、Okta管理コンソールに関するご質問を取り上げます。 お問い合わせ内容 Okta管理コンソールでアクセス自体はできているのに […]
OpenAI 最新画像生成モデル gpt-image-1 でSlackbotを試作して業務利用を検討した 🔖 1
IDチームの前田です。QK Alice Duoという分割Aliceレイアウトキーボードという夢のようなキーボードが発売されるようですが6万円位するらしくさすがに手が出ないので愛用しているNeo Ergoで我慢しております […]
【Microsoft Entra】条件付きアクセスポリシーの影響分析機能が来た(けどちょっと思ってたのと違った)
はじめに こんにちは、Identityチームのすかんくです。最近はレーズンにハマっています。今回はMicrosoft Entra条件付きアクセスポリシーにて、Policy Impactと呼ばれる機能がプレビューでリリース […]
【よくあるお問い合わせ】Okta Verifyでログインできない
はじめに ごきげんよう、IDチームのわかなです! 今回は「Okta Verifyでログインできない!」という、よくあるお問い合わせについて、原因の切り分けポイントや具体的な対処法を分かりやすくまとめてみました。 お問い合 […]
Windows 365導入時のポイント解説 ~導入後に後悔しないために~
はじめに どうも、運用支援サービスでエンジニアをやってます、たにあんです。今回はWindows 365のお話です。 リリース当初は話題になった?ものの、それからまったく話を聞かなくなってしまったWindows 365くん […]
IdP(IDaaS)のもう一つの選択肢 弊社のお客様は、IdPやIDaaS製品としてOktaやEntra IDを使っている・使いたいというお客様が多いと思います。OktaやEntra IDは情報が多く、検討の俎上に上りや […]
前回の記事では、Ping Identity社とそのIdP製品について、簡単に紹介しました。今回は、Ping Identityの提供するPingOne for Workforceについて紹介します。 PingOne for […]
PingOne for Workforceのトライアルのはじめかた
前回の記事では、PingOne for Workforce(以下、単にPingOneと表記)について、他のIdPと異なる特徴について紹介しました。 今回は、PingOneをちょっと触ってみた、試したい、という人向けに、ト […]
PingOne for Workforceの管理者を管理する
前回の記事では、PingOne for Workforce(以下、単にPingOneと表記)のトライアル環境を作成する方法について紹介しました。今回はその続きとして、管理者の環境と管理者アカウントについて説明します。 P […]
PingOne for Workforceでユーザー作成からアプリとSAML連携までやってみる
前回の記事では、PingOne for Workforce(以下、単にPingOneと表記)の管理者を管理する方法について紹介しました。管理者の構成ができたところで、今回はSAMLを使ってアプリケーションと連携するまでの […]
ゼロトラスト全然知らない新人PMがゼロトラストを説明してみた Part1「ゼロトラストって?今までのセキュリティと何が違うの?」
はじめに こんにちは!先日クラウドネイティブ社(以下、CN社)に入社したばかりの新米PM、リョーヤです。入社エントリでも書いたとおり、私はゼロトラストセキュリティの知見がない状態で入社したため、現在は勉強を進めている最中 […]
はじめに はじめまして! 2025年3月に入社し、現在はセールス&マーケティング課/アシスタントチームで日々奮闘しているnonokaです。 主に会議中の議事録作成や、Slack・Teams上での会議日程の調整、お客様との […]
はじめに はじめまして!2025年3月に入社したmikuです! この度は自己紹介も兼ねて入社ブログを書かせていただきます。 IT業界での初チャレンジの私の経験と思いをありのままにお届けします! 自己紹介 趣味は健康志向っ […]
はじめに どうもkakeruです。今回は、Intune管理されているmacOSへのNetskope配布手順についてまとめています。弊社環境においては、Jamf proより配信しているのですが、お客様の中には、macOSは […]
Netskope Secure Enrollment 結局どうすれば良いの?(マルチトークン編)
はじめに こんにちは、セキュリティチームのむろです。 前回はNetskopeのSecure Enrollment機能の特に導入(はじめ方)と運用(トークン更新)についてお話ししました。 Netskope Secure E […]
Notionのリンクメンションを使ってISMS運用の属人性を減らしたはなし
はじめに こんばんは、おくさんです! ISMSの担当者は足りていますか?(挨拶) 情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の運用は、様々な要因から、多くの組織で属人性が高くなりがちです。弊社でもそれは例外ではあり […]
Microsoft PurviewエンドポイントDLPでマイナンバーを検出する仕様と動作を確認してみた
こんにちは、臼田です。 みなさん、DLPしてますか?(挨拶 今回はタイトルの通り、Microsoft PurviewのエンドポイントDLPを利用して、日本のマイナンバーを検出する動作を見ていきます。 仕様や動作の原理を細 […]
クラウドネイティブ社に入社しました!notebookLMを使ったキャッチアップも実践🙌 🔖 2
はじめに 2025年4月からクラウドネイティブ社のPMチームにジョインしたリョーヤです!(“ジョイン”って、なんかかっこいいので使ってみたかっただけです笑) 今回はいわゆる入社エントリということで、• なぜCN社に入社し […]
セキュリティチームのばーちゃんです! 本ブログでは、弊社が取り扱いを始めたセキュリオの紹介はもちろん、セキュリオが必要とされている背景にも触れていきます。 3行まとめ 関連ページや関連動画はこちらから 「取扱製品ページ」 […]
この記事は「make Advent Calendar 2024」19日目の記事です。 このアドベントカレンダーについて このアドベントカレンダーは25日間でIPaaS製品の「make」について使い方や、実践を学べる連続ブ […]
macOSアップデート管理スクリプト「Update_macOS_DDM」を使ってみた 🔖 2
はじめに どーもみなさんこんにちは。ねもてぃです。 みなさん、macOSのアップデート管理、できてますか? Jamf ProでMacを管理されている組織が多いかと思いますが、現状Jamf Proの標準機能では自動的にma […]
こんにちは、ひろかずです。 前回の記事で実施した、DNSレコードの棚卸しがまあまあ面倒でした。もう少し楽にできたらなと思ったので、一筆書きます。 忙しい人向けの要約 なにが起きたの? 「サブドメインテイクオーバーされてま […]
Windows Autopatch の使い方について解説! 🔖 3
こんにちは!tsuji です! 今回は Windows Autopatch について解説します。Windows Autopatch は一般提供が開始されてから約 2 年半ほど経ちましたが、当時から動作や仕様が結構変わって […]
【よくあるお問い合わせ】OktaからGWSの組織管理とライセンス付与のまとめ
はじめに ごきげんよう、IDチームのわかなです! 今回はよくあるお問い合わせシリーズとして、OktaとGWSに関する内容をお届けいたします。 お問い合わせ内容 Google Workspaceの組織部門ごとにライセンスを […]
MCP(Message Context Protocol) をやってみた (Windows版) 🔖 1
今日はAnthropicが2024年にリリースしたMCPというものを触ってみます。 Message Context Protocol(メッセージコンテキストプロトコル) https://docs.anthropic.co […]
AIコードエディタ Cursor のPrivacy modeについてCursorに確認してみた 🔖 6
IDチームの前田です。Cursor使っていますか? 今回はCursorのプライバシーモードの挙動について調査し、実際に不明な点を問い合わせて確認したので、そちらについて書きます。筆者はCursorを正式リリース前から利用 […]
Netskope Secure Enrollment 結局どうすれば良いの?
はじめに こんにちは、セキュリティチームのむろです。 今回はNetskopeのSecure Enrollment機能の特に導入(はじめ方)と運用(トークン更新)についてお話しします。 Secure Enrollmentに […]
Entara IDの従来のMFAとSSPRポリシーが2025年9月末で非推奨となる?
はじめに はじめまして。2月に入社したゆうすけと申します。IDチームの配属です。Entra IDやOkta等のIdPを中心にブログを掲載予定です。よろしくお願いします。 今回は「Microsoft Entra ID」の認 […]
「世田谷区のAI活用事例み」をまとめたホワイトペーパーを公開しました!
かんたんに自己紹介します! 初めまして! 入社1ヵ月目のmihoと申します。クラウドネイティブのマーケティングを担当しています。今まで長らくひとり広報をしてきて、自社の情シス担当者さんには、業務で使うPCやガジェットから […]
情報漏洩対策にソルト&ペッパーという技術:ハッシュとレインボーテーブル、リスト型攻撃 🔖 1
昨今、生成AIの発展とともに、情報の不正な取得を試みる攻撃パターンが急速に多様化しています。このため、企業は残念ながら「いつか情報漏洩する」という前提で必要な対策を行う必要があります。 一般的なウェブシステムにおける暗号 […]
DeepSeek-R1が見せたビット量子化への期待と生成AI開発のコスト
生成AI全盛期ですが、そのマネタイズモデルはまだ未知数であり、未知数だからこそ大きなチャンスがあるといえます。生成AIのモデル開発には大量のGPU(Graphics Processing Unit)が必要であり、現時点で […]
企業のRAGにおける課題点、埋め込みコストや精度向上とグラフRAGへの期待 🔖 2
生成AIが多くのサービスに組み込まれ実際にそのパワーに触れる人が増えるにつれ、サービスに組み込みユーザー体験を向上させたい、もしくは社内ツールの利便性を向上させたいという要望が高まってきています。そのなかでRAGというも […]
Microsoft Entra IDにSCIMでユーザー作成するし、カスタム属性も同期する話
はじめに こんにちは、Identityチームのすかんくです。最近永谷園のはま吸いがマイブームです。今回は Microsoft Entra に SCIM でユーザーを作成したり、作成する際にカスタム属性を付与したりする手順 […]
Ubuntu Publisher 20.04 LTSのEOLおよびNetskope Publisher移行のご案内
Netskope Private Accessを利用されているお客様へ Netskope社より、Ubuntu 20.04 LTSのEOLに伴うUbuntu Publisher 20.04 LTSのEOLおよびPublis […]
はじめに どうも、make屋のたにあんです。最近はmake Communityで回答に励んでいます。打率は1割です。対戦よろしくお願いします。 makeの配列操作に苦労するシチュエーションが多かったですが、今回紹介するS […]
セキュリティチームのばーちゃんです! SaaS管理をテーマとしたBTCONJP Insightに参加したので、自分なりの学びと、印象に残ったことを書いていきます。 3行まとめ はじめに BTCONJP Insightは、 […]
こんにちは、ひろかずです。 タイトルは釣りです。 ある日、メールチェックしていたら社外に公開しているグループメールアドレス宛に「サブドメインテイクオーバーの問題」という件名のメールが届いていたので一筆書きます。 ちなみに […]