はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
PostgreSQLのRLSをRailsへ導入する際のポイント
こんにちは。ENECHANGEの杉浦です。 PostgreSQLのRow Level Securityを利用したマルチテナントアーキテクチャのシステムをRailsで構築する際のポイントを記載します。 構築する際にはまりどころもあるため本記事で導入のハードルが下がれば幸いです。 一
ENECHANGE で磨いたバックエンドスキルと温かいチーム文化
こんにちは!2025年4月から、インターン生としてお世話になりました。高岡己太朗です。 約2ヶ月間、 ENECHANGE でフロント・バックの業務に携わらせていただきました。 この記事では、その中で学んだことや魅力についてご紹介させていただきます。 経緯 ENECHANGE が募
JWTを検証してAWS Verified Accessの経路判定をやってみた
CTO室のtockeysanです。 弊社のとあるプロダクトではAWS Verified Access(以降Verified Access)を使用してECS環境にアクセスをしています。 ユーザーがVerified Accessの経路でアクセスしたことをECS上で動いているRails
RenderProps パターンで UI 依存のないコンポーネントライブラリを作る
はじめに 弊社では、自社プロダクトの開発で培ったノウハウを活かし、電力事業者向けに料金シミュレーション機能を提供しています。 ここ最近では、共通のシミュレーション Rails API とクライアントごとにカスタマイズされた React ベースの SPA を組み合わせた構成が主流で
clineが暴走?テストコード生成の課題を救ったのは.clinerulesでした 🔖 1
こんにちは。ENECHANGEの川野邉です。 先日、テストコード自動生成を期待してclineを利用しましたが、思わぬ暴走や課題に直面しました。 本記事では、その課題と解決に役立った.clinerulesの活用事例を紹介します。 同じ悩みを持つ開発者の参考になれば幸いです。 doc
Slack botからMCPサーバーを呼びたくて選んだ7つのツール
VPoTの岩本 (iwamot) です。 このたび、ENECHANGE社内で使っているSlack botからMCPサーバーを呼び出せるようにしました。おもな背景は次の2つです。 MCPの普及により、便利なMCPサーバーが続々と公開されている 社内Slack botに「外部サイトが
AWSのChatOps、Lambdaなしでも組める、組めるぞ 🔖 4
CTO室の岩本 (iwamot) です。 AWSでChatOpsしたく先行事例を調べたら、Lambdaを使う例がヒットしました。 SlackでChatOps!CodeDeployのBlue/Greenデプロイを操作する方法 - SMARTCAMP Engineer Blog (2
AWS GuardDutyで実現するVPC内通信の包括的脅威検知 🔖 1
CTO室のldrです🍒 VPC内通信の不正アクセスをリアルタイムで検知する仕組みをご紹介します。
VSCODEでのAmazon Q Developerの初期設定
cto室のldrです。 Amazon Q Developerがvscodeで使用できるようになっているので初期設定をメモとして残します。
ALBを共用するとどれだけ安くなる?!実際にやって分かった開発環境コスト削減事例 🔖 1
ENECHANGE所属のエンジニア id:tetsushi_fukabori こと深堀です。 記事を書くのが年単位ぶりなので書き方も忘れていました。そうか文章ってこう書くんだったねって感じです。 年初から取り組んだ内容は久しぶりに技術ブログで共有すると価値がありそうだったので書く
AWSMCPServersをAmazonQとClaudeで比較してみた
cto室のldrです。 2025年3月31日にリリースされたAWSMCPServersをAmazonQとClaudeで比較した記事となります。 AmazonQ及びClaudeの利用開始方法については触れません。
ElastiCache for RedisをValkeyへ移行しました 🔖 1
エネルギークラウド事業部でバックエンドエンジニアをしている白坂です。 2024年10月から Amazon ElastiCache for Valkey が利用できるようになったため、私たちのチームでも Redis から Valkey への移行を行いました。 この記事ではその際につ
ENECHANGEの Yuto Ono です。普段はフロントエンド開発をメインでやっていますが、最近、新規プロダクト開発に伴い、 Terraform でのインフラ構築を経験しました。面白い経験ができたと感じたので、その時に感じたことを書いていきたいと思います。 AWSの資格取得で