はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
PostgreSQLテンプレートDBでAPIテストを高速化した話と、GitHub Copilot Coding Agentの意外な弱点 🔖 1
はじめにこんにちは。GVA TECH株式会社でエンジニアをしているaxia(あしゃ)です。この記事では主に、PostgreSQLのテンプレートDB機能を活用してテストの実行時間を短縮した取り組みについて紹介します。またその過程で、GitHub Copilot Coding
エンジニア3年目「はじめての上流工程をやり抜くための本」を要約してみた
生成AIやAIエージェントの活用が広がる昨今、ビジネス課題の真の解決には最新技術の導入に加えて、それに伴う「人」の関わり方や体制そのものの見直しが不可欠なのではないのかなと疑問に思ったところから、2008年に書かれている「はじめての上流工程をやり抜くための本」を、現代の視点か
こんにちは!GVA TECH株式会社でエンジニアをしているsakochiと申します。エンジニアではありますが、たまにデザイナーとしてもデザイン業務を行なっております。今回は、私が実装やデザイン作成をする上で気をつけているUI/UXについてご紹介したいと思います。実装前にデザ
Anthropicのリサーチエージェント開発の工夫が知見の塊だった 🔖 1
2025年6月13日にAnthropicが How we built our multi-agent research system というブログ記事を公開しました。ClaudeのResearch機能の開発の中で得られた、AIエージェント開発における実践的な知見が詰まったものと
Goのライブラリを新しく導入する際のチェックポイント 🔖 1
GVA TECHのプロダクトOLGA「AI契約レビューモジュール」のバックエンドはGoで開発しています。今では恥ずかしい話なのですが、新しいGoのライブラリを導入する際の選定基準は、GitHubのスター数や日本語情報の有無、有名なライブラリかどうかといった、かなりざっくりとした
はじめに昨今のRAGシステムの流行を始めとして、検索のためにベクトルデータベースを導入しているシステムが増えている状況かと思います。私も業務でベクトルデータベースを利用する機会があったため、これを機にベクトルデータベースの内部で利用されることが多い、近似最近傍探索手法の1つで
爆速開発の先にある技術負債とどう向き合うか?ビジネスサイドと信頼を築き、未来への投資を勝ち取る方法
はじめに「機能開発が最優先!でも、日に日に積み重なる技術的負債が気になって夜も眠れない…」「技術的負債を解消したいけど、どうやってビジネスサイドに理解してもらえばいいんだろう…」プロダクトの初期フェーズを爆速で駆け抜けてきたエンジニアなら、一度はこんな悩みを抱えたことがある
GVA TECH株式会社でエンジニアをしているYorintonといいます。今回は、自分が立ち上げから担当しているプロダクトの開発チームで明文化している「チームの生産性を下げないためのコミュニケーション・態度」についてご紹介します。開発生産性に関しては、AIや自動化などで「上げ