はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
KiroはAmazonが提供する仕様駆動型開発をAIで支援するIDEです。 生成AIに適切なコンテキストを渡す仕組みを作りたいけど、あまり手を出せていない人は多いのではないでしょうか。私もその一人で、そんな私にとってKiroはかなり衝撃的なプロダクトでした。 色々学ばせてもらった
UTF-8 範囲外の文字がLinux kernel のコミットタイトルに出てくることがあるので気をつけよう - /var/log/hikalium 🔖 33
みんなが知ってるそのスマホにも密かに流れる、そうLinux kernel. 最近はそのコミットを眺める機会が多いのですが、色々調べていたら面白い点を見つけたので紹介します。 UTF-8として有効ではないコミットタイトル いまから137万コミットほど前のこと、2006年のコミットタ
エアコンのドレン水で鉢植えに自動水やりするシステム、一見衛生的にアウトな気がするが実際にドレン水栽培をやっている先輩たちの成果が続々と集まる 🔖 200
Lyuka🌿private🏍 @lyuka_jp @twi_kingyo 諸説…の方ですが、部屋の中のカビとかが一緒に排出されてるので、植木鉢に出してるとカビとかきのことかスライムみたいなのが植木鉢の肥料と合わせて培養されて大変なことになったことがあるので、よしておいた方が良い気
「Arch Linux」に対するDDoS攻撃、依然として継続中 🔖 15
初心者ユーザーにはあまりおすすめできないが、「Arch Linux」は、熱心なファン層がいる人気のディストリビューションだ。ではなぜ、何者かが継続的な分散型サービス拒否(DDoS)攻撃で1週間以上にわたって繰り返しArch Linuxサイトをダウンさせているのだろうか? それは謎
Claude を使ってブラウザを操作できる Claude for Chrome 拡張機能を試す|ぬこぬこ 🔖 23
tl;drClaude for Chrome でClaude を使ってブラウザを操作できるよ Claude Max プランとウェイトリストの登録が必須だよ Chrome Web Store にはパチモンが多いので気をつけてね 以下のポストでまとめました。利用の際には Claude
会計士もエンジニアも終了…MITやBCGが考える「ヒトにしかできない」5つのこと 🔖 23
会計士からエンジニアまで、かつて専門性の砦とされた職種でAI代替が加速している。トムソン・ロイターの調査では、会計事務所でのAI導入率が2024年の8%から2025年には21%へ急増する見通しだ。一方で、AIが苦手とする人間固有の領域も明確化してきた。MITが定義する「ヒトにしか
Anthropic、一般向け「Claude」のAIトレーニングへの個人データ利用をオプトアウト方式に変更 🔖 26
米Anthropicは8月28日(現地時間)、一般消費者向けプライバシーポリシーを変更し、これまでオプトインだったユーザーデータのモデルトレーニングでの利用を、オプトアウトにすると発表した。この更新されたプライバシーポリシーは、9月28日に発効する。 この変更は、Claude F
「JavaでAIプログラミングをはじめよう」という短期連載をgihyo.jpで出しました - きしだのHatena 🔖 21
技評さんのサイトで「JavaでAIプログラミングをはじめよう」という短期連載をやってました。 LLMを動かして接続してRAGやMCPも組んでひととおりやってみるという連載になってます。 JavaでAIプログラミングをはじめよう 記事一覧 | gihyo.jp ● 初回は、LM S
2017年以前に出荷された一部のFeliCaの脆弱性、公開鍵暗号ではなく全カードで共通の共通鍵暗号を使ってきたことがことが原因 🔖 23
極端流形式仕様 初代𝕍𝕚𝕖𝕟𝕟𝕒𝕋𝕒𝕝𝕜𝕖𝕣 @tomooda 暗号界隈こわいからあまり大きな声で言わないけどさ、NISTが3DESダメと言ったのが2018年で、FeliCaで使ってたのは2017年以前のカードでしょ?それで「いつまでも使ってるほうが悪い」ということになるなら、今
Kubernetesの監視方法とベストプラクティス インフラストラクチャ全体のオブザーバビリティのためのKubernetes監視シリーズ その1 短命のコンテナを監視するため、Kubernetesは、アプリケーションのパフォーマンスを理解しやすくするビルトインツールとAPIを備え
Microsoftから登場したVibe Voice凄すぎ 🔖 140
Hugging Faceを開いたら、Microsoftから登場したVibe Voice 1.5Bモデルがトレンドに上がってました。 気になって調べてみたところめっちゃすごかったので紹介 Vibe Voice 1.5Bの特徴 1. 長尺生成 最大90分、4人の異なる話者による自然な
2025年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です
ObsidianとSupermemory MCPをつなぐ知識管理ワークフロー 🔖 109
はじめに 個人開発をしていると、こんな悩みはありませんか? 毎回 AI に同じ前提をコピペしている 仕様メモやテスト設計を残しても活用できていない ローカルに蓄積した知識と AI ツールをつなげたい そこでおすすめなのが、「Obsidian × Supermemory MCP」
2025年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です
typeof x > 'u' は typeof x === 'undefined' より小さいけど遅い 🔖 94
こないだuhyoさんがこういうツイートをしていた。 typeof x === "undefined" が typeof x>"u" にminifyされるのを見たんだけど、 これってのちのちtypeofの結果が増えたら壊れるやつではないか。いいのかな。もう増えない読みか(?) —
サルの脳を模倣したニューロモーフィックコンピューター「悟空(Darwin Monkey)」を中国の研究チームが開発 🔖 20
中国・浙江大学の脳機知能国家重点実験室が、脳の構造を模倣したコンピューター「悟空(Darwin Monkey)」を開発しました。「悟空」はアカゲザルの脳に近い神経構造を再現したものだとのことです。 浙江大学发布全球规模最大的神经拟态类脑计算机“悟空” https://www.zj
サイトをめちゃくちゃに破壊してすっきりできる「Fuck Up My Site」 🔖 12
ブラウザから無料でアクセスできる「Fuck Up My Site」は、サイトのURLを入力したらそのサイトをめちゃくちゃに破壊したりバカげた改造をしたりできるジョークサイトです。実際にサイトを破壊し尽くした様子をムービーにまとめてみました。 Fuck Up My Site – P
「AIがあればコーディング学習なんて不要」論、実はむしろ逆だった? 🔖 25
関連キーワード 人工知能 | プログラミング AI(人工知能)技術によるソースコード生成が広がると「コーディングを学ぶ必要性は、本当にあるのか」という論調が強まるのではないか――。シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」を開発した教育慈善団体、Raspberry P
人間らしいAIと触れ合うことで現実の人間を「人間らしくない」と見なして虐げる危険性が高まるとの研究結果 🔖 10
AIテクノロジーの発展に伴って、高い感情的能力を示してユーザーの気持ちに寄り添えるAIエージェントが登場しています。一見すると、人間らしいAIの開発はユーザーにメリットをもたらすように思われますが、AIの人間らしさを認識することにより、逆に現実の人間を「人間らしくない」と見なして
「AIで100倍ズーム」はどれだけキレイなのか実際にPixel 10 Proのカメラで撮影してみたよレビュー、AIによる謎補正例もあり 🔖 20
Google製スマートフォン「Pixel 10 Pro」と「Pixel 10 Pro XL」のカメラには最大100倍までズームできる「超解像ズームPro」という機能が備わっています。公式ページには「アップグレードされた望遠レンズと新開発のAI画像技術により、これまでにないくっきり
Google Pixel 10の使い勝手が「改善された」と感じた理由 新UI「Material 3 Expressive」も試す 🔖 21
その1:ホーム画面のUIだけで、Pixel 10が「本当にAIファーストなスマホだ」と感じた理由 まずはホーム画面について。特に注目したいのは、初期状態で表示されるウィジェットだ。Pixel 9シリーズ以前にもウィジェットはあったが、Pixel 10ほど多くは配置されていなかった
【徹底解説】Claude Code UI と Cloudflare Tunnelでスマホから快適にAIコーディング 🔖 48
はじめに 先日、X(旧Twitter)を眺めていたところ、私の開発スタイルを根底から揺るすぶる、衝撃的な投稿が目に飛び込んできました。 それは、スマホからClaude Codeを使う方法という投稿でした。単なるテキストエディタではなく、ローカルPC環境で動作するAIコーディングア
この記事では最近(2025/08時点)でKurogoma4DがClaude Codeを使うときにどういうフローで使っているかという話をしていきます。 既存プロジェクトの調査のとき serena MCPを導入する 調査結果はMarkdownに出力してもらう serena MCPを導
Diagram-as-code 使ってみた - サーバーワークスエンジニアブログ 🔖 114
ディベロップメントサービス1課の三村です。 構成図は自動で生成されるといいなと日々思っていたところ、Diagram-as-code というツールを見つけたので使ってみました。 Diagram-as-code とは Diagram-as-code の考え方 使ってみる 前提条件 D
GPT-5 プロンプトエンジニアリングガイドを読み解き、より良いコーディング支援を受ける - tomoima525's blog 🔖 259
OpenAI が公開している GPT-5 Prompting Guide を読みました。エージェントやコーディング支援に LLM を活用する上で、参考になる点が多かったので自分なりに整理しておきます。GPT-5 の内容とはなりますが、他の推論が強化された LLM でも参考になると
リクルート、新卒エンジニア研修資料17種類を公開 「モダンフロントエンド開発研修」「大規模言語モデルことはじめ」など 🔖 297
毎年実施している講座の資料も一部更新。例えばエンジニアの心構えをテーマにした資料には、新たに生成AIとの向き合い方を伝えるパートを追加。データベース設計やアプリケーション設計をテーマにした資料には、リファクタリングの課題などを盛り込んだ。 リクルートは17年から、新卒エンジニア向
【真偽不明】高知のとある場所にはいくつもの野犬グループがあり、その中で一番統制が取れていて全く捕まらない群れのリーダーが『ポメラニアン』らしいという噂 🔖 158
田中俊行🦄🐲🐉🐛🦚👶🧑🏿🦱🐸👦🏽 @tetsu_gamon 高知の小学校に勤務する方に聞いた話。 野犬が出没して警察沙汰に。 裏山にはいくつもの野犬グループがあるらしいんですが… その中で一番統制が取れていて全く捕まらない群れのリーダーは なんと「ポメラニアン」だという噂。 2
BASE株式会社執行役員の柳川です。金融事業の事業責任者をしています。 私はエンジニア→PdM→事業責任者というキャリアを歩んできました。 現在は事業戦略、プロダクト戦略、組織戦略全ての責任を持ちながら、事業責任者を務めさせていただいています。 さて皆さんは意思決定という言葉を聞
AIプログラムの開発演習に使う低消費リソースローカルLLMはQwen3 1.7B Q4がベスト - きしだのHatena 🔖 154
AIプログラム、つまりLLMを呼び出したりRAGを実装したりエージェントを作ったりといったプログラミングの演習をしたいときに、参加者のPCに十分なリソースを前提とできないことは多いと思います。 Java AIプログラミング記事でQwen3 1.7B Q4_K_Mを選んだ 先月gi
オープンソースツールでAWSインシデント対応プレイブックを構築する 🔖 67
本文の内容は、2025年8月22日に Alessandro Brucato が投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/build-your-aws-incident-response-playbook-with-open-source-tools/)を元に
リッチテキストエディターはライブラリを活用した方が良い訳 🔖 128
リッチテキストエディター(RTE)触ってますか? あまり聞き慣れない単語かもですが、意外にも皆さんの身近に沢山あります。 例えば、Notion・Note や はてな などのブログ・CMSなどがあります。他にも、意外と普段使ってるサービスのテキスト入力欄が実は RTE だったりしま
Gemini 2.5 Flash Image(旧 nano-banana)の使い方|IT navi 🔖 350
8月26日、Googleが新しいAIモデルのGemini 2.5 Flash Imageをリリースしました。 これは、少し前にLMArenaでnano-bananaという名前で登場し、その編集性能の高さやキャラクターの一貫性でAI界隈を驚かせた画像生成・編集モデルです。 筆者も早
Windows11のバグで重要なデータごとPCがダメになってしまった「アップデートでSSDが破壊される、自衛するしかない」 🔖 276
PC Watch @pc_watch Windows 11最新パッチ、大容量データコピーでSSDアクセス不能になるバグ。なお、コントローラの問題ではない pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040… pic.x.com/nnIg58kB7C 202
20年使ってきたdocomoをいよいよ見限ってauに鞍替えしたのだけどどこでも繋がってびっくり…docomoのいい話や悪い話、auの悪い話といろんな情報続々 🔖 578
Miyahan @miyahancom 実は先日、20年使ってきたドコモをいよいよ見限ってauに鞍替えしたのだけど、人の多い駅前でもつながるわ、コンビニの中でもつながるわ、スーパーでもつながるわ、電車乗ってもつながるわで度肝を抜かれた。浦島太郎状態。 ドコモの品質ってここまで落ち
FFmpeg 8.0「Huffman」リリース、文字起こしAI「Whisper」やVulkanベースのコーデックへの正式対応など過去最大級のメジャーアップデート 🔖 24
マルチメディアフレームワークであるFFmpegのバージョン8.0「Huffman」が2025年8月22日にリリースされました。このバージョンではオープンソースのAI音声認識モデルであるWhisperフィルターが新たに追加され、FFmpeg単体で自動音声認識が可能になり、ライブ字幕
MS、SSD障害とKB5063878に関連性はないと発表。Windows11 24H2で報告されているSSDが認識しなくなる不具合について | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z 🔖 61
事の発端とこれまでの経緯事の発端Windows11 24H2において、数十GBの大容量の単体ファイルや、合計数十GBになる大量のファイルをSSDにコピーすると、そのSSDが認識しなくなるという不具合が一部のユーザーから報告されています。多くの場合は再起動で再認識するようになります
自分のPCでExcelファイルを開いていないのに自分が開いたことにされている不具合の対処法と原因の解説 - いおりのパソコン技術メモ 🔖 780
Excelの「使用者は~です」という機能について 表示される名前について 不具合の再現方法について 不具合の直し方 おさらい Excelの「使用者は~です」という機能について Excelファイルを開くとき、「使用者は~です。」と表示されることがありますよね? 例えば下図の例です。
WSL2でpingは通るのにcurlやwget, aptが通らないときに `netsh winsock reset` で復旧した記録 🔖 175
はじめに あるときにWSLからのaptに失敗する事象が発生したため、復旧対応を行った際の記録となります。 本投稿は作業記録からchatGPT5で草案を生成し、投稿主が微修正をしたものとなります。 WSL2上で ping google.co.jp は成功する しかし curl ht
上手な写真撮影のアドバイスをGoogleのAI「Gemini」が教えてくれる新機能「カメラコーチ」は本当に効果があるのかPixel 10で実際に使ってみたよレビュー 🔖 32
Google製スマートフォンのPixel 10シリーズのカメラアプリには、AIが被写体を読み取って適切な撮影方法を教えてくれる「カメラコーチ」という機能が備わっています。カメラ初心者でもAIの指示に従って見栄えのいい写真を撮影できるとのことなので、実際に使ってみました。 Goog
「何が当たるか分からない」から科学技術研究に政府は介入するなという議論が最近とても駄目である話|山本一郎(やまもといちろう) 🔖 234
結論 結論を先に書きますお。 ・ 少子化になり、大学に進学する理系の子どもの数自体が減ってしまい、国の成長戦略に沿って必要な分野に進学してくれないとそもそも産業分野が成り立たない場合が増えた ・ 親や子どもの「医学部信仰」が日本では極端に強く、優秀な学生ほど国公立医学部を志向して
ヤマハ、新VPNルーター「RTX840」発売 処理性能30%向上とクラウド最適化 🔖 33
ヤマハは8月29日、新製品「RTX840」を発売開始すると発表した。このギガアクセスVPNルーターは小規模拠点向けに設計されており、価格は121,000円。クラウドサービスの利用拡大に対応し、効率的なネットワーク管理を実現するモデルだ。 RTX840は従来機種「RTX830」と比
「どんどん質問してタスクを納期通りに終わらせる人と、一人で黙々と闘って遅れる人とでは前者の方が100倍ありがたい」エンジニア1年目のとき、CTOからいただいた言葉に救われた話 🔖 69
りょうま @engineer_ryoma エンジニアとして1年目の時にCTOから頂いた言葉 「どんどん質問してタスクを納期どうりに終わらせる人と、一人で黙々と闘って遅れる人とでは前者の方が100倍ありがたい。若手には自走力より成長速度を求めてるので、分からないことがあったらどんど
デジタル庁職員による生成AIの利用実績に関する資料を掲載しました|デジタル庁 🔖 44
ホーム新着・更新デジタル庁職員による生成AIの利用実績に関する資料を掲載しました デジタル庁職員による生成AIの利用実績に関する資料を掲載しました 人口減少と少子高齢化による担い手不足が深刻化する我が国において、公共サービスを維持・強化するためには、政府および地方公共団体の生成A
AIは便利な一方で、あらゆる物事で頼り過ぎてしまったり、人間の重要な活動を奪ってしまったりと言った懸念から、規制が求められることがあります。一方で、規制よりも「どのように使いどのように評価するか」を学生教育に取り入れる試みや、禁止ではなく使い方を教えるべきと言う指摘など、AIの使