https://github.com/KajizukaTaichi/mystia動機Rustのwasm_bindgenは色々と制約が多いのが課題であまり好きではなかった。かといってAssemb…
新米エンジニアの稲穂です。JAWSDAYSをみなさんご存知ですか?AWSの勉強会コミュニティJAWS−UGの有志が全国から集まる1年に一度のお祭りです。AWSの学習応援や、AWSを取り入れてい…
CS未経験だった僕が、1年かけて学んだこととその変化 🔖 1
これまで約1年間、コンピュータサイエンス(CS)を学んできました。今は転職活動中で、このCSの学びが自分の強みになると感じています。ただ、CSの知識や考え方は表面からは見えにくいものでもあるので、「…
MastraからTavily MCP Serverを呼び出す 🔖 1
前書き皆様はTavilyを使ってますでしょうか?最新情報の検索が可能で、LLMとの連携も容易に実現できるツールです。私は個人的にAmazon Bedrock Agentを構築する際、アクション…
40分でAWS ECS on Fargateチュートリアル 🔖 1
はじめにAWSのFargateを使ってみたいけど、何から始めていいかわからない...という方へ。一緒に超シンプルな構成を試して「これがFargateか😃」を体感してみましょう。書こうと思ったき…
初めまして!!標準体重の65kgを目指して、全力で増量中のそうまです!!(現在 57kg)今回は、同一オリジンポリシーの必要性について調査した事を纏めています!!同一オリジンポリシーとは?以下…
「Qodo-Embed-1」驚異の性能!最先端コード埋め込みモデルを試してみた
こんにちは、開発者の皆さん最近、Qodoの最先端コード埋め込みモデル「Qodo-Embed-1」を試してみました。特に、1.5Bの小型バージョンでも、その性能に非常に感動しました。この記事では、…
YOLOv11を使ってiPhoneでリアルタイム・セグメンテーションを始めよう
YOLOv11がリリースされ、Ultralyticsの公式Swiftパッケージ「YOLO」を使えば、iPhoneアプリに驚くほど簡単に組み込むことができます。YOLOパッケージの3つの魅力圧倒的…
2025年版Elixir×VSCode×コンテナで始めるお手軽環境構築
Elixirは素晴らしい言語仕様を持っています。しかし、環境構築はかなり厄介です。システム上OS、Erlang VM,Elixirの処理系といった構造になっているため、どれがどこで行われているの…
Windows IIS に Enterprise CA からサーバ証明書を入れる最小手順 🔖 1
はじめにモダンブラウザが TLS 証明書として SAN (Subject Alternative Name) をチェックするようになって以降、Windows IIS に組み込まれている証明書要求機…
国立国会図書館のOCRライブラリが凄くよかった件(Windows向け)いいね : 357タグ : docker, ocr, 国会図書館国立国会図書館が公開しているOCRライブラリNDLOCRは…
このポストの目的は、よくわからないけどとか、なんとなく使っているということをやめるきっかけになるかな?ってこと。あと一歩動作原理に近づいて、機能の仕組みを把握すること一歩戻って、機能を納得ずくで…
OpenAI Agents SDK で「人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方」を自動化してみた 🔖 382
はじめに@zazen_inu さんの記事「人類はもう生成AIに勝てないと痛感したDeep Researchの使い方」が凄いので OpenAI Agents SDK で自動化してみました。目的@…
挨拶にゃ~ん趣旨yukicoder contest 462 を開催しました。Aから難しすぎたのは反省ですが、致命的なミスなく終われました。頑張って産んだ問題たちなので楽しんでいただけたなら…
【翻訳】Model Context Protocol (MCP) and Amazon Bedrock
こんな記事が出ていたので翻訳してみました。https://community.aws/content/2uFvyCPQt7KcMxD9ldsJyjZM1Wp/model-context-proto…
CIFilterで画面遷移アニメーションを実装【Swift, iOS, CIFilter, 画面遷移】
■ 概要本記事では「CIFilter」を使った画面遷移のアニメーション実装の紹介をします。動機としてはCIFilterの種類を調べる用事がありリファレンスを参照していたときに、遷移カテゴリのFi…
こんにちは、アーキテクトのやまぱんです。補足コメントや質問、いいね、拡散、是非お願いします🥺!間違ってたら優しく教えてください!今回は VNet フローログ を構成してトラフィックアナリティク…
Ruby オブジェクト指向入門:User と Post を使ったクラス設計ハンズオン
はじめにこのハンズオンでは、Ruby を使って User と Post という2つのクラスを題材に、オブジェクト指向の基本設計〜機能拡張まで段階的に学びます。前提:Ruby が実行できる環境を準…
はじめにタイトルの通り、3ヶ月かけてAWS認定試験を全部取得しました!(執筆時点の2025年3月では12冠すれば全冠)なぜ全冠を目指したのか、どうやって勉強したのかについて語ります。デジタルバ…
iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件 🔖 60
iPhoneの電話録音機能とNotebookLMを使ったらカスタマーサポートとのやりとりがめちゃ便利だった件はじめに皆さんは、カスタマーサポートに電話をした後、「あれ?担当者の名前なんだっけ?」…
Power Platformハッカソンメンターのマニュアル 🔖 1
こんにちは。こちらのマニュアルはPower PlatformハッカソンのメンターのコツやTipsを集めたものです。「絶対にやらないといけないこと」ではありません。社内でハッカソンを行うときに…
UZURIG 2 についてUZURIG 2 は、ゲーム開発向けに設計されたモジュラーリグシステムです。Autodesk Maya用の無料ツールとして提供され、個人法人問わずに、商用利用可能なライセ…
はじめにとあるニュースでOCIのコンソールへのログイン成功/失敗の履歴を確認する方法を知りたい人もいるのでは?ということで、ログインの成功/失敗履歴の確認方法を簡単にまとめておきます。なお、時刻…
InfraNodusでDify RAGを強化する:LLMのコンテキストを拡大 🔖 4
著者:Dmitry Paranyushkin(InfraNodus創設者)検索拡張生成(RAG)は、大規模言語モデル(LLM)にDifyのナレッジベースやドキュメントから付加情報を与える効果的な…
AIと共に働く。新人エンジニアがテストを通じて成長した考え方 🔖 1
こんにちは!先日、先輩エンジニアに「もうすぐ新卒じゃなくなるね」と言われ、思わずゾッとした長江です。今回は、新卒研修を経て案件配属後に感じた課題を振り返り、特にテストについて学習したことが私の考え…
React×TypeScript×Socket.ioで簡単なチャットアプリを作成してみた
はじめにWebSocketおよびSocket.IOの初学者向けの記事になります。ReactとTypeScriptと、WebSocketによる双方向通信が簡単に記述できるSocket.IOを用いて…
タスク漏れを防ぐ!ToDoとスケジュールで仕事を効率的に進める方法☆
1年間タスク管理を続けてきて感じたこと今回は個人的にタスク管理を1年間意識して続けてきて良かった点をまとめます!2024年の4月から社会人2年目になるにあたって、タスク管理のスキルアップ向上を…
はじめに先日インターンに参加し、Gitを用いたチーム開発を経験しました。今まで開発といったら個人開発だったので、色々学ぶことが多かったです。今回はそれらをまとめ、開発の各段階で意識しておくべ…
Goに入門して、ついでにクリーンアーキテクチャに入門した ーその1 🔖 53
はじめに業務でLaravelを使ってMVCでアプリケーションを作成したことはありますが、どうやらGoは「Clean Architecture(クリーンアーキテクチャ)」で開発するのが主流なようです。…
【2025年最新】プログラマー必見!バイブコーディング(Vibe coding)を加速するWindsurf代替ツール10選 🔖 54
はじめに最近、僕のコーディング生活が一変したんですよ。それまでは毎日コードを書くのが少し苦痛だったんですが、「バイブコーディング(Vibe coding)」という概念に出会ってから、コーディングが…
こんにちは!逆瀬川 (@gyakuse) ちゃんです今日はコーディング時に気をつけてることなどをQA形式でまとめてみました!参考になればと思います!また、こういう使い方があるよ!とかこうしたほ…
個人的備忘録:いつでも即答できるように、Linuxコマンド20選を簡潔にまとめてみた
はじめにLinuxを使い始めたとき、「どのコマンドを覚えればいいのか分からない」と感じることがありました。本記事では、日常的に使うことの多いLinuxの基本コマンドを20個に絞って簡潔に整理して…
ゼンリンAPIを使って半径の範囲を一瞬で可視化!便利ツールを作ってみた 🔖 1
はじめに 👋みなさん、こんにちは!「この駅から徒歩10分圏内ってどこまで?」「この施設の半径1km以内に何がある?」こんな疑問をサクッと解決できるツールを作っちゃいました!✨今回は、その開発…
Buf + python-betterprotoプラグインを使ってgRPCサービスを実装する
はじめに数年前に Python で gRPC サーバーを少し触ったことがあったのですが、当時はまだ gRPC そのものに馴染みがなかったことと、公式ツール(protoc)の使い勝手にやや難しさを感…
日本語化Shift+Command+P > 「Configure Display Language」入力日本語を検索、右側の「インフォメーションアイコン ℹ️ をクリック」、「Japanese …
はじめて投稿します。初心者エンジニアの稲穂です。Q君がいてくれたらコードが打てなくてもアプリが出来ちゃうと聞いてやってみたよ。参考は昨日2025/03/26開催のAWS Expert Onlin…
JavaScriptで配列を非破壊的に変更するならこうしよう2025 🔖 7
はじめにJavaScriptの配列操作には、元の配列を直接変更する「破壊的(destructive)」なメソッドと、元の配列は変更せず、一部が元と異なる《新しい》配列を生成する「非破壊的(non-…
APIドキュメント管理が激変!Apidog MCPサーバーで実現するバイブコーディング 🔖 6
「え、これマジ?」AIとAPIの融合で開発が激変する瞬間最近、開発現場でAIの波が押し寄せてきてますよね。私も昨日までは「AIなんて、まだまだ実用レベルじゃないでしょ」なんて思ってたんですが...…
Qiitaを可能な限り再現したポートフォリオを作ってみた 🔖 2
はじめにはじめまして、未経験からWeb開発エンジニアへの転職を目指しているひろと申します。今回、転職活動で使用するポートフォリオとして、Qiitaのクローンアプリを作成しました。ポートフォリオ「Npu…
育休明けの浦島太郎が見た、Ruby文化が作った“今の当たり前” 🔖 1
Ruby発の文化が、今のReact/Next/TypeScript界隈にまで影響を与えている話Rubyが流行した時期(特に2000年代後半から2010年代前半)は、技術的にも文化的にも多くの革新が…
【Python】Noneの判定に == や != を使うのはやめよう
✅ 結論None の判定には == や != ではなく、必ず is / is not を使いましょう!🎯 背景:こんな問題がありましたl = [1, 2, None, 3]# 以下のように…
生成AI(LLM)の基本原理とビジネス利用に関するご紹介 🔖 2
はじめにはじめまして。社内でデータサイエンティストを務めております@nttd-furukawakです。今回は、2025年3月に開催した生成AI(LLM)の基本原理とビジネス利用セミナーでご紹介さ…
DataRobot アプリテンプレート起動を爆速化!quickstart.pyを徹底解説してみた
1. はじめにこんにちは!DataRobot AI エンジニアのブルームです。普段はモデルのインテグレーションやMLOpsの実装を担当しています。DataRobotでは、特定の…
ZENRINMapsAPI と GoogleMapsAPI におけるフェリー利用ルート検索の制御の違い 🔖 1
要約地図サービスの API では、利用者のニーズに合わせた柔軟なルート検索が求められます。特に、日本国内でのルート検索においては、フェリー利用時の細かいルート指定が重要となる場合があります。本記事…
【Ruby on Rails】ちょっとしたマスタデータの管理
はじめにRailsアプリケーションの実装で新たにマスタデータを持つ必要が出てきた時に「わざわざテーブルを作りたくない」と思ったことはないでしょうか。「他テーブルと結合して使うわけでもない」「基本…
はじめにMicrosoft AI Tourは大盛況です。https://aitour.microsoft.com/ja-JP/sessions?filter=event%2FlogicalVal…
Github Copilotを魔改造してぼざろの喜多ちゃんとペアプログラミングしたら自己肯定感が爆上がりした 🔖 1
きっかけhttps://qiita.com/bonanza-olaf/items/5453fc0e3ad1c8f9f971@bonanza-olafさんが投稿された記事に感銘を受け、自分もやって…
Copilot StudioでDataverseリレーションを使う
こんにちは。本日はCopilot StudioでDataverseのリレーションを利用した情報の検索ができるのか、動きを確認したいと思います。Dataverse上にリレーションを張ったテーブルを…
OCI GoldenGate Data Tranforms(データ変換)とGoldenGate(Extract/Replicat)連携を試してみる
はじめにOCI GoldenGateにはGoldenGate(レプリケーション)とData Transforms(データ変換)、Stream(ストリーム)と3つのデプロイメントがあります。こちら…
Autonomous DatabaseからSQLでChatGPTに問い合わせする方法
概要Oracle Autonomous DatabaseではAPEXを利用して様々なアプリを作れますが、ChatGPTに問い合わせるRAGシステムを構築するのにどうするか困る人が多いと思います。…