文章の校正や表記ゆれのチェックを行うことができるオープンソースツール textlint を使ってみた話です。日本語文書、技術文書に特化したルール(プリセット)もあり、より読みやすく誤解の少ない文章の組み立てに有用なツールです。
Amazon Bedrock ナレッジベースの構造化データストアを試してみる
こんにちは! カスタマーサクセス本部 CS4課 櫻庭です。 今回は、Bedrockナレッジベースの構造化データストアについて紹介させて頂きます。 はじめに 従来のBedrock ナレッジベース(ベクトルデータストア)について 従来のBedrock ナレッジベースでは、OpenSe
Aurora PostgreSQL 環境で dblink 接続を使用する際に、AWS Secrets Manager から認証情報を取得してみる
こんにちは😸 カスタマーサクセス部の山本です。 AWS Secrets Managerから認証情報を取得してデータベースに接続することにより、プログラム側でのDB認証情報のハードコーディングを排除することができます。dblinkの場合はどうなるのか、気になったのでやってみました。
【前編】Amazon S3 Tables + Apache Iceberg + Athenaを触ってみた
寒暖差で久しぶりにガッツリ体調を崩した荒井です。薬を飲んでも体調戻るのが明らかに遅くなっててダブルの意味で辛くなっています。 今回はタイトルにもある通り、Amazon S3 Tables + Apache Iceberg (+ Athena)について調査する機会がありましたので記
【後編】AWS Glue ETLジョブから Amazon S3 Tables 上の Apache Iceberg テーブルにアクセスしてみる
(前編はこちら) こんにちは。荒井です。 前回の記事では、Amazon S3 Tables 上に Apache Iceberg テーブルを作成し、Athena からクエリできるところ並びに Glue データカタログには登録されていないところまで確認しました。 この記事では、AWS
AWS Security Hub「EC2.2」対策 - 番外編:ECS タスクが一時的に使うセキュリティグループの調査方法
こんにちは、近藤(りょう)です! AWS Security Hub で 「AWS 基礎セキュリティのベストプラクティス v1.0.0(AWS Foundational Security Best Practices v1.0.0、以降 FSBP」 を有効化し、運用している AWS
監査未経験者と学ぶ、やさしい「クラウド監査」の考え方 ~ Cloud Audit Academy での学び~ 🔖 1
本記事では、クラウド監査にあたり注目すべきポイントについて、いくつかのテーマに分けてまとめます。クラウド監査の「対話」に意識を向けるきっかけとなれば幸いです。
TypeScript × CDK エンジニア向け:Jest テスト時の ESModule 対応 — 2つの実践的アプローチ
アプリケーションサービス本部の鎌田 (義) です。 CDK + TypeScript で開発する際、テストツールには Jest が標準で使われるのですが、 Jest でのテスト時に ESModule に関連するエラーと遭遇し、解決に苦労したことがあったので共有します。 何があった
AWS WAF の COUNT モードのログをクエリする時に httprequest の host を取得したい
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは AWS WAF の COUNT モードのログを調査のためにクエリする際、`UNNEST(r.nonterminatingmatchingrules)` しながら `httprequest` の host も合わせて取得したいという要
マルチアカウント環境で User Notificaitons を利用して Amazon GuardDuty の検出結果「高」のみをメールへ通知する方法
マルチアカウント環境で User Notificaitons を利用して Amazon GuardDuty の検出結果「高」のみを視認性を高めた内容でメールへ通知する方法について記載します
はじめに 実現したいこと デフォルト設定でインデックスを作成し、動作確認 辞書・類義語を設定し動作確認 辞書と類義語を設定 動作確認 おわりに はじめに こんにちは。 アプリケーションサービス本部の合田です。 OpenSearch で検索精度を向上させたい時、辞書や類義語の設定を
EC2ノード一元管理!AWS Systems Manager の統合コンソール有効化手順
垣見です。 AWS Systems Manager のOrganizations環境での統合コンソール機能を有効化する方法のご紹介です。 環境の既存設定のせいでいくつか躓いた点もあったので、エラー文を見ながら有効化時の仕様も確認しつつ解説します。 はじめに 当ブログの対象読者 概
生成AIが組み込まれたBIツール「Amazon Q in QuickSight」のご紹介
サーバーワークスの村上です。 このブログではAmazon Q in QuickSightについてご紹介させていただきます。 AWSの生成AIスタック全体像 今回利用するデータ 機能紹介 自然言語によるビジュアル作成・編集 エグゼクティブサマリーの自動生成 QA機能によるインサイト
Auto ScalingとS3で可用性の高いWebサーバーを作ってみよう
この記事では、Amazon EC2のAuto Scaling機能とAmazon S3を用いて、比較的安価に可用性の高いウェブページをデプロイする方法を紹介します。 今回は以下のような環境を作ってみます。 今回の構成 前提知識 なぜAuto Scalingを使うのか? やり方 VP
EFS のマウントミスでプロジェクトが消えたと勘違いした(模擬案件の失敗談)
こんにちは!アプリケーションサービス部ディベロップメントサービス 1 課の三宅です! 研修の一環で模擬案件に取り組みました。 その中で多くの学びがあったので、特に印象的だった失敗談とそこから得た知見を共有します。 AWS 環境での EFS のマウントに失敗し、「お客様のプロジェク
CDK Office Hour 半期報告 - 社内エンジニアを支援する「なんでも相談会」の成果 🔖 2
社内エンジニア向けに開催したCDKなんでも相談会「Office Hour」の半期報告!相談内容や成果、今後の課題についてまとめました。 #awscdk
New Relicの外形監視(Synthetics Monitor)をプライベートサブネットで実現
プライベートサブネットでNew Relicの外形監視(Synthetics Monitor)をおこなうというケースで Dockerアプリケーションを使用したプライベートサブネット向けの通信制御のハマりポイントを解説してみました。
Amazon Cognitoで構築するスケーラブルなWebアプリケーション④ - Amazon Cognito ユーザープールとアプリのデータベースの同期 🔖 2
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 本記事はこちらの記事の続きです。 blog.serverworks.co.jp 今回はAmazon Cognito ユーザープールとアプリのデータベース(以下、それぞれCognito、DBと記述)を同期する方
AWS Configのログ配信用S3バケットでオブジェクトロックを有効化した際にはまった点について
こんにちは!!流川です。 今回は、AWS Configの監査ログ配信用S3バケットでオブジェクトロックを有効化した際にはまった点について、ブログにまとめます。 オブジェクトロックとは オブジェクトロックの機能 リテンションモード リーガルホールド はまったポイント AWS仕様の確
こんにちは。AS部DS3課の池上です。 Amazon RDSとAmazon Auroraの費用を比較するために AWS Pricing Calculator を使用しましたが、その際に設定の解釈を誤り、想定と異なる結果になった部分があったので共有します。 なお、以後Amazon
HTTPS 通信のみ許可しているALB経由で、EC2上のWordPressにアクセスしたら、表示崩れした話。
HTTPS 通信のみ許可しているALB経由で、EC2上のWordPressにアクセスしたら、表示崩れした話。
【実践編】New Relicのネットワーク監視(NPM)でICMP PING監視
New RelicのNetwork Performance Monitoring(NPM)を使用したICMP監視の実践手順を解説。Docker環境でのセットアップから設定ファイルの作成方法まで、詳細に紹介します。
ECS on Fargate を踏み台にした RDS(Aurora) への接続について(CFn付き)
こんにちは。AWS CLI が好きな福島です。 はじめに プライベート環境の EC2 には、SSM の Session Manager(以降、Session Manager) を使うことで踏み台サーバーなしで接続できますが、RDS への接続には通常、踏み台サーバーが必要になります
Amazon Connect履歴メトリクスのスケジュール設定を調べてみた
はじめに こんにちは!サーバーワークス橋本です。 最近は記事がCI/CD関連に偏っているのですが、Amazon Connectについても勉強を進めています。 今回は、直近で調査したAmazon Connectの履歴メトリクスのレポートをS3に出力する方法についてご紹介します。 本
生成AI機能(Amazon Q)を使用したCodeCatalystの初期構築を試してみた
はじめに 前回のおさらい Amazon Qについて Amazon QをCodeCatalystで使う場合の前提条件 補足 今回はとりあえず初期構築を実践してみる Create with Amazon Q 構築内容を入力 Blueprintの選択 設定内容の入力 プロジェクト名を入
【やってみた】New Relicのネットワーク監視(NPM)用コンテナKtranslateをECSで動作させる
New Relicのネットワーク監視(NPM)をAmazon ECS Fargateで実現する手順を解説。構築手順から運用時の注意点、まで詳しく解説。AWS環境での監視を検討している方は必見です。
サーバーワークスの村上です。 お客様の生成AI活用支援では、RAGの運用を支援する機会も多いです。 このブログでは、RAGのオフライン評価についてご紹介します。 オフライン評価とは シーン設定 RAGの導入は済んでいる ユーザーの使用履歴を保存している 結論 AWSのRAG評価機
New Relicのネットワーク監視(NPM)環境構築時の注意点
New Relicを用いたネットワーク監視(NPM)の設定方法とベストプラクティスを解説。ICMP監視、SNMP監視、Syslog監視、フローログ監視などの監視環境のパターン毎の分類や、通信パターン毎の設定上の注意点を詳述しています。
Amazon Cognitoで構築するスケーラブルなWebアプリケーション③ - JWTからユーザー情報を取得する 🔖 1
こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 本記事はこちらの記事の続きです。 blog.serverworks.co.jp 今回は、バックエンドプログラムでJWT(JSON Web Token)を解析し、ユーザー情報を取得する方法を説明します。 本記事
【AWS Amplify】Cognito と EntraID の SAML 連携設定およびログイン/ログアウト画面の作成 🔖 2
こんにちは。AWS CLI の福島です。 今回は、 AWS が提供しているサンプルアプリを基に、以下2点の実装方法をご紹介します。 AWS Amplify 利用時における Cognito と EntraID の SAML 連携設定 ログイン/ログアウト画面の作成 参考 概要図 や