はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【KubeCon Japan 2025】キーノートセッションを振り返る_Day1
KubeCon CloudNativeCon Japan2025 Day1のキーノートセッションについてお伝えさせていただきます。
【OCI】無料枠でチャレンジ!ATP作成から簡単なデータ操作、グラフ可視化までやってみた
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 今回は無料枠(OCIのAlways Free)の範囲内でAutonomous Transaction Processingの作成、簡単なデータ加工からグラフでの可視化までを一貫して体験するハンズオンをご紹介します。 Autonom
GitHub Advanced Security - Code Scanning:Copilot Autofix で脆弱性を解消する
はじめに Copilot Autofix とは Copilot Autofix で 脆弱性を解消する おわりに ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS 事業部の田中です。 以前の記事では GitHub Advanced Security(GHAS)の Code Sc
CKAの勉強がてらProxmox上にkubeadmでkubernetes環境を構築してみる
はじめに 今回の構成 参考にするサイト 1. kubeadmのインストール 1-1. インストール要件確認 1-2. コンテナランタイムのインストール 1-3. kubeadm、kubelet、kubectlのインストール 1-4. kubeletによって使用されるcgroupド
【OCI】オブジェクトストレージのライフサイクル・ポリシー・ルール設定をしてみた
目次 目次 はじめに こんな方へおすすめの記事です 前提 ライフサイクル設定 気づき おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の清水(駿)です! 普段AWS中心の私が【Oracle Cloud Infrastructure Architect Associate
OpenSSF Community Day 2025に参加してきました。
皆さんこんにちは、ACS事業部亀崎です。 2025年6月18日、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025の併催イベントの1つ、OpenSSF Community Day 2025に参加してきました。 この分野にすごい詳しいというわけではありませんが、
【登壇レポート】AWS全冠したので振りかえってみるという内容で登壇しました。
こんにちは、クラウド事業部の田島です。 2025/06/17に開催されたイベントで「AWS全冠したので振りかえってみる」というテーマで登壇させていただきました。 8a1.connpass.com 初めての登壇で資料作成はなかなか大変でしたが、何とか無事に終えることができて良かった
Microsoft Docs MCP Serverを利用して公式情報を効率的に利用する 🔖 1
はじめに VS Codeの設定 GitHub Copilot Agent Modeで使ってみる 利用して感じたこと まとめ ACS 事業部のご紹介 はじめに ACS事業部の井田です。 先日マイクロソフトから公式ドキュメントの情報を取得可能なMCPサーバーが発表されました。 日々公
Databricks Data + AI Summit 2025 Keynote 1日目
Databricks Data + AI Summit 2025 Keynote 1日目 Databricks Data + AI Summit 2025のKeynote 1日目では、データとAIの民主化をさらに推進し、企業におけるAI活用を加速させるための画期的な発表がいくつも
Databricks Data + AI Summit 2025 Keynote 2日目
Databricks Data + AI Summit 2025 Keynote 2日目 Databricks Data + AI Summit 2025のKeynote 2日目では、データとAIの活用をさらに加速させる、エンジニアにとってもビジネスユーザーにとっても非常に興味深
【OCI】後発クラウドの中でOCIが選ばれる理由を整理してみた
目次 はじめに 後発クラウドとは? OCIの特徴:エンタープライズ指向の高性能クラウド Alibaba Cloudの特徴:アジア発グローバル展開クラウド さくらのクラウドの特徴:国内完結わかりやすさ重視 まとめ:後発クラウドの中でOCIが持つ独自の立ち位置 はじめに こんにちは、
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 第2日目 プロジェクトの成功は Reconciliation loopとともに。Wa の spiritを添えて。
皆様こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年6月17日、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 第2日目 に参加してまいりました。 KubeConというと技術的な話が多くなりがちですが、実はCommunity等の運営でも成功しており、そうし
【OCI】OCI Cloud Shellを使ってみた ~AWS/Azureとの比較と基本コマンド~
🔰はじめに クラウド事業部の太田です。 本記事では、Oracle Cloud Infrastructure(以下、OCI)を使い始めた筆者がCloud Shellを使ってみた/調べてみたことについて記載します。 📖想定読者 これからOCIを使う方 IaC(Infrastructu
「データ×AI」活用の最初の一歩に。ナレッジアシスタントでできること
はじめに 検証準備 検証結果と考察 おわりに はじめに グローバルData+AI事業部 Lakehouse部 西野です。 最近、「データ×AIって便利そうだけど、実際どう活用すればいいのかイメージが湧かない…」という声をよく耳にします。 実際にお客様とお話しする中でも、「何にどう
Databricksの最新リリースを追う_Unity Catalog メトリクスビュー
1.はじめに GDAI事業部Lakehouse部の清水です。 本ブログでは、Databricksのリリースノートにて発表されている最新情報から、実際に試用して効果を確認した過程と結果についてご紹介いたします。 AI/BI リリースノート 2025 | Databricks Doc
【OCI】 HeatWave MySQL導入メリットとAmazon Auroraとの比較
目次 目次 はじめに こんな方へおすすめの記事です HeatWave MySQL とは 5 つのコア機能 HeatWave クラスター Amazon Aurora(MySQL 互換)と比較すると… 導入事例から学ぶリアルな効果 こんなユースケースにぴったり まとめ おわりに お知
【AWS】 AWSコスト分析に革命!Cost Explorer「期間比較」が便利すぎる
目次 目次 はじめに 何がどう便利なのか コスト比較してみる 1. Cost Explorer を開き、レポートパラメータをクリック。 2. 表示形式を"比較"に変更 3. 日付範囲を選択 比較結果の見方 ①コスト比較の概要 ②Cost comparison drivers ③コ
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 第1日目 Platform Engineering のデファクトになりつつあるのは・・・
皆様こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今日は2025年6月16日。 KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 ついに始まりました。 なんと1,500枚の現地参加のチケットが完売だったそうです。北米・欧州の1万人以上の参加者には叶いませんが、それで
【OCI】OS管理ハブを使ってインスタンスのパッチ適用を実際にやってみた
1. はじめに 2. OS管理ハブって何? 3. 前提条件 4. 設定手順 4-1. OS管理ハブの有効化(ポリシー作成) 4-2. ソフトウェア・ソースの設定 4-3. プロファイルの設定 4-4. インスタンスの登録 4-5. パッケージの更新ジョブを実行 4-7. 検証中に
眠れなくなるほど面白い暗号化技術 第4回: 公開鍵暗号 - RSAが拓いた新たな世界
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 本連載では「私たちの生活を密かに守っている暗号技術の仕組みと歴史」について、エンジニア視点で解説しています。 第4回となる今回は、前回解説した共通鍵暗号の課題を解決した「公開鍵暗号」の革命的概念について解説します。 インターネット
LT at Japan Community Day at KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 🔖 1
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 2025年6月15日午後、Japan Community Day at KubeCon + CloudNatieCon Japan 2025 に参加してきました。 現地参加、およびオンライン参加の皆様、お疲れ様でした。 また現地の懇親会にご参
【Zscaler】Zenith Live '25 in Las Vegas参加レポート(後編)
後編はアップデート情報を中心にお届けします! こんにちは、エーピーコミュニケーションズ 0-WANの山根です。 前編ではZenith Live'25 の様子を中心にレポートさせていただきました。 後編ではZenith Live'25 にてキャッチアップした技術的な情報を中心にお届
GitHub Advanced Security - Dependabot:依存関係の脆弱性をチェックする
はじめに Dependabot とは 依存関係グラフを有効化する Dependabot alerts を有効化する Dependabot alerts を確認する おわりに ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS 事業部の田中です。 今週も GitHub Advan
【OCI】ブロックボリュームのアタッチ手順とアタッチタイプについて!
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 この記事では、Oracle Cloud Infrastructure のコンピュートインスタンスにブロックボリュームをアタッチする方法を載せたいと思います。 例えばアプリケーションのデータや大量のログ、バックアップファイルなどを保
【Zscaler】Zenith Live '25 in Las Vegas参加レポート(前編)
3年連続の参加!! こんにちは、エーピーコミュニケーションズ 0-WANの山根です。 今年もZenithLive'25に参加してきました!これで3年連続の参加となります。 ラスベガスで開催されたZscaler社主催のZenith Live'25の参加レポートをお届けします。 前編
【OCI】Architect Associateに合格したので振り返ってみる。 🔖 1
目次 目次 はじめに スコア 自己紹介 利用した教材 参考にした記事・資料 学習スケジュール 2週間前 1週間前 前日まで 感想 試験について Oracle Cloudの学び 最後に お知らせ はじめに こんにちは!クラウド事業部の島田です。 先日、Oracle Cloud In
Paloalto FirewallからCisco Secure Firewallへの設定マイグレーション手順
iTOC事業部 マネージドビジネスソリューション部の宮内です。 今回は、Cisco社が提供するマイグレーションツール (Firewall Migration Tool: FMT) による、Cisco Secure Firewallへの設定の移行手順をご紹介します。 本記事の内容は
『Platform Engineering (O’Reilly)』輪読会レポート第一弾 ~ 第1章から第7章で語られるプラットフォームチームの挑戦と戦略 🔖 1
はじめに 私たちのチームと輪読会 なぜこの本を選んだのか? これまでの進捗と、ブログ執筆の背景 章のまとめと学び 第1章:プラットフォームエンジニアリングが不可欠になる理由 第2章:プラットフォームエンジニアリングの柱 第3章:いつ、どのように始めるか 第4章:優れたプラットフォ
【OCI】OCI Generative AI Agentsを活用したチャットボットを作成してみる!
目次 目次 1. はじめに 2. 全体の構成 3. Generative AI Agents を Functions から呼び出す 3.1 アプリケーションの作成 3.2 Functions の作成 3.3 環境変数の定義 3.4 IAM ポリシー (参考) Generative
【OCI】Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Professional 合格体験記!!
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 ついにOCI 2024 Architect Professional認定試験に合格しました!🎉 私自身は実務経験はなく、Associate資格を保有した状況で受験しました。 この記事では、私の勉強法や役立った情報などを共有します。
こんにちは。ACS事業部イチBackstage推しの亀崎です。今回はBackstageに導入されつつある新しいデザインシステムをご紹介します。 Canon canon.backstage.io 2025年2月に公開された Backstage v1.36.0 に Canon という
目次 目次 はじめに アイデンティティ・ドメインとは アイデンティティ・ドメイン・タイプについて アイデンティティ・ドメインの作成 作成したドメインへのログイン設定と確認 最後に お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松島です。 今回、アイデンティティ・ドメインを自分な
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 Cost Estimaterとは 料金 今回計算する構成 手順 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松尾です。 OCIリソースの見積もりはどうされていますか? OCIでは簡単に見積もりを作ることができ
GitHub Advanced Security - Secret Protection:シークレット スキャンを実施する
はじめに Secret Protection を有効化する シークレット スキャンのアラートを確認する おわりに ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS 事業部の田中です。 前回の記事 では GitHub Advanced Security(GHAS)の Code
【OCI】OCIのコスト試算ツールと価格リストそれぞれでコスト計算したときの話
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい コスト試算ツール/価格リストについて コスト試算ツールとは 価格リストとは 試算ツール、価格リストそれぞれでコスト試算をしてみる コスト試算ツールでの試算 価格リストを用いて試算 計算結果のずれの原因と解決方法 おわりに お知らせ
AI動画の新時代!Sora vs Veo 2 vs Veo 3 - ロボット掃除機通勤で徹底比較
AI動画生成最前線!Sora・Veo 2・Veo 3を徹底比較。🤖🎥 Googleの最新モデルVeo 3で「ロボット掃除機通勤」映像を再現し、音声生成や品質の進化を検証。あなたに最適なAIツールを見つけよう!
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの主に利用者の立場で役に立つ情報をお伝えします。今回から「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconセンサーの「クエリー」に焦点を当て、その機能概要から具体的な活用方法まで、全3回にわたって詳細に解
GitHub Advanced Security - Code scanning:既定のセットアップによるコード スキャンを実施する 🔖 1
はじめに テスト用リポジトリを用意する 既定のセットアップによるコードスキャンを実施する Code scanning のアラートを確認する おわりに ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS 事業部の田中です。 前回の記事 では GitHub Advanced Sec
【OCI】Oracle Cloud Functionsを試してみた
目次 目次 はじめに Oracle Cloud Functionsとは? 前提条件 手順 試してみる リソースの作成 1. VCNの作成 2. サブネットの作成 3. アプリケーションの作成 サンプルアプリケーションの実行 1. クラウドシェルの起動 2. アーキテクチャの変更
【AWS】様々な方法でマネジメントコンソールからEC2インスタンスへ接続する
こんにちは、クラウド事業部の菅です。みなさんはどのような方法でEC2インスタンスへ接続していますか?AWSでは、EC2インスタンスへ接続するために様々な方法が用意されています。なかでもマネジメントコンソールからEC2インスタンスへ接続する方法では、パブリックネットワーク
HCP Terraform APIで管理対象リソース(RUM)をProject単位で集計する
はじめに HCP TerraformにおけるProjectとWorkspace 集計方法の検討 集計スクリプトの実装 動作確認環境 事前準備 スクリプトの概要 コード解説 1. APIトークンとOrganization名の準備 2. Workspace一覧をページングで取得 3.
【Zscaler】DLP: Data Loss Prevention とは
ZscalerのDLPについて解説しています。
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 学習の一環としてOCIの「スケジュールベースの自動スケーリング」機能を試してみました。 公式チュートリアルを参考に設定手順から実際に動かしてみた結果までをこの記事でご紹介していきたいと思います。 oracle-japan.gith
眠れなくなるほど面白い暗号化技術 第3回 - 機械式から共通鍵暗号へ
はじめに こんにちは、クラウド事業部の丸山です。 本連載では「私たちの生活を密かに守っている暗号技術の仕組みと歴史」について、エンジニア視点で解説しています。 前回のヴィジュネル暗号に引き続き、第3回となる今回は、第二次世界大戦で使用されたエニグマ暗号機から、 現代のデジタルセキ
OKEでクイックにKubernetes!OCIで始める高速クラスタ構築
はじめに OKE でクラスタ構築 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の梅本です。 OCI(Oracle Cloud Infrastructure)が社内で盛り上がりを見せているので、私もこの波に乗り、OCI で Kubernetes 環境をクイックに構築して
【OCI】ブロックボリュームを作成してインスタンスにアタッチしてみた
目次 目次 はじめに 前置き(ブロックストレージについて) ブロックボリューム作成 Step2 インスタンスにアタッチ 感想 はじめに こんにちは、クラウド事業部の田代です。 OCIのストレージサービスであるブロックストレージを作成してインスタンスにアタッチしてみたので、手順を紹
【CTEM】XM Cyberを触ってみた!〜攻撃者視点のセキュリティ対策で企業を守る〜
CTEM(Continuous Threat Exposure Management:継続的脅威公開管理) と呼ばれる、継続的に、そして攻撃者の視点から自社のIT環境を評価し、リスクを管理していくアプローチが注目されています。この概念の実現を支援する有効な選択肢の一つが、今回ご紹
【AWS】【初心者向け】CloudFormationのドリフト検出機能
こんにちは、クラウド事業部の菅です。ClouFormationで作成したリソースが、手動などで変更されて困った経験はありませんか?スタックとリソースとで設定に差異が生じている状態は、トラブルの原因にもなります。AWSには、スタックとリソースとの設定の差異を検出する機能が
【OCI】ローカルピアリングゲートウェイを使用して異なるVCN間の接続をしてみた
はじめに こんにちは!クラウド事業部の志賀です。 学習の一環として、同一リージョン内にある異なるVCN間をプライベートに接続できる「ローカルピアリングゲートウェイ」について、実際に私が利用した際の感想と、設定完了までの手順を載せていきたいと思います。 ローカルピアリングゲートウェ
GitHub Advanced Security の概要を把握する
はじめに GitHub Advanced Security とは? GitHub Secret Protection の概要 GitHub Code Security の概要 ライセンスの支払方法 おわりに ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは。ACS 事業部の田中です。