【初心者向け】Datadogのインテグレーションを試してみた!やり方・注意点まとめ【AWS編】
目次 目次 はじめに Datadogインテグレーションとは? Datadogインテグレーションの役割 なぜAWSと連携するのか 事前準備 1. Datadogアカウントを作成 2. AWSユーザーに必要な権限 インテグレーションにかかる料金 インテグレーション手順 1. Data
【KubeCon 2025 London 速報】DaprもAI Agent機能を提供へ
はじめに こんにちは。KubeCon + CloudNativeCon 2025 EU 参加でロンドン滞在中のACS事業部 亀崎です。 今日個人的に一番興味を持っている分野のセッション(メインテナートラック)がありましたのでご紹介します。 「Dapr in 2025: Durab
【AWS】QuickSightでデータ分析!ワークショップやってみた(初めてのダッシュボードを作成する)
目次 はじめに 読んでほしい人 QuickSightとは ワークショップの概要 ダッシュボード作成の概要 ビジュアルを作成してみる はじめに こんにちは。エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 昨年、Amazon QuickSightの新機能としてAmazon
【KubeCon 2025 London速報】今年はAI x Observabilityが席巻!?
ACS事業部の亀崎です。2025年4月2日〜4日にKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025がロンドンで開催されています。 今回はその初日の模様の速報です。 実はこれまでに3回(EU1回、NA2回)参加させていただいていますが、今回のようにごった返し
【OCI】サインインポリシーで特定のユーザだけMFAを回避させてみる
目次 目次 はじめに この記事で分かること デフォルトのサインインポリシー設定を確認 サインインポリシー設定を追加 point! まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回は、OCIコンソールログイン時に特定のユーザだけMFAを除外させ
【BackstageCON EU 2025】Unified AI Asset Catalog in Backstage
AIのカタログ管理 皆さんこんにちは。ACS事業部の亀崎です。 AI関連のニュースがあちこちで取り上げられている現在、皆さんもその使い方だけではなく、その管理方法も気になっているのではないでしょうか。 たとえば、組織内で開発したモデルや推論サーバーはどこで、どのように公開し、その
【BackstageCON EU 2025】速報/概要ご紹介
Greeting from London!! ACS事業部の亀崎です。私は今ロンドンにいます。 2025年4月1日〜4日の4日間、KubeCon + CloudNative Con 2025 Europeがロンドンにて開催されています。 4月1日の今日は、Co-located E
初めに こんにちは、クラウド事業部の醍醐です。 先日 OCI Architect Associate (2024) に無事合格しました。 そもそもOCIのArchitectの資格がどんなものがあるか、またその資格の取得難易度をこのブログに記載したいと思います。 目次 初めに 目次
5秒で印象に残る企業PR動画をAIで作ってみた ― ChatGPT × Soraで「APC」が浮かび上がる瞬間 ―
ChatGPTと動画生成AI「Sora」を使って、企業ロゴ「APC」が印象的に浮かび上がる5秒間のPR映像を制作。構想から映像生成、試行錯誤を経た気づきまでを丁寧に紹介しています。映像演出のヒントを得たい方や、AIを活用した表現に関心のある方におすすめの記事です。
GPT-4o ベースの GitHub Copilot コード補完モデルが一般利用可能に
GitHub は、生成 AI によるコードの補完・生成、チャットによる対話などのサービスを提供する GitHub Copilot にて、GPT-4o に基づく新しいコード補完モデルを一般利用可能になったことを発表しました。 📣 Your new code completion m
【CrowdStrike】FalconConsole徹底解説 その3
2025年は12回に渡ってCrowdStrikeの主に利用者の立場で役に立つ情報をお伝えする連載をスタートします。テーマは「CrowdStrike徹底解説」です。今回はFalconConsoleのレポート機能についてご紹介します。
【AWS】CloudShell×Amazon Q CLIでコマンド操作を効率的に!
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 各サービスについて 検証 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の山下です。 CloudShell が Amazon Q CLI と統合され、AWS CLIのコマンド候補や操作方法等を提案してくれるようになっていま
【Azure】 FunctionsからApplication Insightsのログ出力を行う
はじめに こんにちは。クラウド事業部の菅家です。 これまで、Application InsightsとFunctionsについて学習したところ、 今回はこれを組み合わせてFunctionsアプリにてApplication Insightsにログを出していこうと思います。 関連記事
HCP Terraform エージェントのアップデート:自動更新の挙動と設定方法
はじめに なぜエージェントのアップデートが重要なのか? HCP Terraform エージェントのアップデート仕様を確認する HCP Terraform エージェントの変更履歴を確認する エージェントのアップデートを試す マイナーバージョンのアップデート(minor) パッチバー
【Azure】AzureFunctionsアプリのJava構文を読む 🔖 1
はじめに こんにちは。クラウド事業部の菅家です。 techblog.ap-com.co.jp 前回、公式チュートリアルに従ってIntelliJからFunctionsのアプリを作成し、デプロイをしてみたところ。 やはり構造などがわからないと、なかなかプログラムを自力で書くのは難しい
【Azure】IntelliJからAzureFunctionsアプリを作成してデプロイする
はじめに こんにちは。クラウド事業部の菅家です。 前回Application Insightsが便利だったという記事を書いたところ。 techblog.ap-com.co.jp 自分でログを出してみたく、まずはIntelliJにて関数アプリを作成してみようというところでチュートリ
LangChainをVSCodeで使うとインポートエラーが出る問題とその解決法(settings.json付き)
はじめに クラウドネイティブ事業部の大久保と申します。 現在、PythonでLangChainやLangGraphのAgentアプリケーションを実装している中でVSCodeや仮想環境の整備に苦労したので、その中からLangChainのインポートについて記事にしました。 対象読者
【OCI】Oracle Cloud VMware Solution(OCVS)を使おうとして使えなかった話
目次 目次 はじめに 本記事で分かること OCVSとは 構築の参考 SDDC(Software Defined Data Center)の作成 まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回はOCIのVMwareソリューションであるOrac
【初心者向け】Datadogのタグ設定をやってみた!運用が劇的に楽になる活用術
.entry-content img { width: 80%; max-width: 600px; display: block; margin: 20px auto; border: 1px solid #ccc; padding: 5px; background-color
【超最新情報!】 Dapr Backstage Pluginの開発がスタート
こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 今日は 開発がスタートしたばかりのプロジェクト「Dapr Backstage plugin」をご紹介したいと思います。 Daprとは Daprは分散アプリケーション実行環境で、様々な外部サービスとの接続を抽象化し、分散アプリケーションの実装を
【OCI】Bastion(要塞)の使い方|プライベートインスタンスに踏み台なしでSSH接続する方法
はじめに こんにちは~、クラウド事業部の木村です。 今回は、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)でBastion(要塞)の使い方を解説します。 OCIを利用する際、プライベートサブネットに配置したインスタンスにどのようにSSH接続していますか? セキュ
はじめに こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 これまで数回にわたってBackstageの基礎をご紹介してまいりました。 Backstageは組織内の各開発チームが持っているドキュメントをまとめて表示できるようにする機能としてTecDocs機能というものがありました。 techb
【初心者向け】Datadogエージェントをインストールしてみた!やり方・注意点まとめ【Linux編】
目次 目次 はじめに Datadogエージェントとは? 1. Datadogエージェントの役割 2. Datadogエージェントの対応OS 事前準備とインストール環境の確認 1. Datadogアカウントを作成 2. 必要な権限 3. OSとバージョン Datadogエージェント
はじめに 皆様こんにちは。ACS事業部の亀崎です。 皆さんはAzure環境にコンテナ化したアプリケーションを実行する場合どの環境を選択しますか? Azureの公式ドキュメントではこのように紹介されています。 (1)Azureコンピューティングサービス全体からの選択 learn.m
目次 目次 はじめに Windowsインスタンスを作成 ファイル共有を設定 まとめ おわりに はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズの松尾です。 今回はOCIのコンピュートインスタンスで簡易的なファイルサーバを構築してみます。 基本的には他クラウドと同様の使い勝手です
【Azure】 Application Insightsのログについて学ぶ(クエリ編)
目次 目次 はじめに Azure Application Insightsとは ログとログ検索 よく使ったクエリ おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の菅家です。 この前「Azure Application Insights」を触る機会があり、その中でもクエリ
SIerがSREを提供する難しさ〜アサインと教育のリアルと解決策〜 🔖 3
1. はじめに 2. SREの人月提供で直面するアサインの難しさ 2.1 SREに必要なスキルセットが広すぎる 2.2 「インフラエンジニア=SRE適性あり」とは限らない 2.3 案件ごとに求められるSREの役割が異なる 3. SREを提供するための教育の壁 3.1 SREマイン
GitHub Well-Architected について簡単に解説します 🔖 1
はじめに いつ出されたの? どんな内容? 5 つの「柱」と「柱を構成する観点」について クイックリンク 設計原則 アセスメントチェックリスト シナリオと推奨事項 その他 おわりに はじめに こんにちは。 ACS事業部の青木です。 皆さんは、GitHub Well-Architec
【Zscaler】App Connector, Private Service Edge のアカウントロックにご注意を
ZscalerのApp Connector, Private Service EdgeのOS管理者アカウントがロックされてしまう事象について解説しています。
【OCI】Terraformとリソース・マネージャを使用してOCIリソースを作成する
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい Terraform について Terraformでのリソース定義 1. main.tf 補足 2. variables.tf 補足 3. terraform.tfvars 補足 リソース・マネージャ(OCI Resource Man