はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Databricks AppsとLakebaseを連携し、アプリケーションのトランザクションデータを管理する
はじめに GDAI事業部 Lakehouse部の阿部です。 今年のDAISで発表されたLakebaseをあまり触れていなかったのですが、こちらのブログを読んでDatabricks Apps(以下、Appsと表記します)との連携が非常に容易であることを知りました。 https://
はじめに こんにちは、ACS事業部亀崎です。今回は「開発生産性の壁」とその解決方法についてご紹介したいと思います。 開発生産性の壁とは 壁を見てみる 以下の図をご覧ください。 緑の線は開発者個人の生産性です。そして赤の点線は組織単位でみた場合の生産性です。 AIツールの登場により
AWSアカウント管理の基本としてIAMとMFAの重要性を体感した
こんにちは、COクラウド基盤の瀬戸山です。 今回は自身のAWSの知識理解を深めるためにハンズオンで実際にやってみた所感をまとめました。 AWSを触り始めるにあたって、まずはアカウントのセキュリティと監視をきちんと整えるところを実施しました。 以下の初期設定を一通り実際にやってみる
Databricksを活用したデータ可視化からダッシュボード作成までのステップガイド
はじめに データセットの概要 ステップ1: SQLクエリでグラフ作成 クエリ1: メーカー別販売台数 クエリ2: 月別販売台数の推移 クエリ3:価格帯別の販売台数分析 クエリ4: 性別ごとの合計売上 クエリ5:月別販売台数と売り上げ推移グラフ ステップ2: ダッシュボードを構築
(settings.json改修)LangChainアプリケーション開発向けのsettings.jsonのその後
以前に紹介しVSCodeのsettings.jsonの業務利用で更新したバージョンを紹介。LangChainやLangGraphのインポート周りの課題を軽量に解決するためのものです。
はじめに こんにちは、ACS事業部亀崎です。 開発者ポータル Backstage は非常に活発に開発が進められているプロジェクトです。 2025年8月には v1.42.0 がリリースされました。 リリースノートには記載されなかったのですが、実はこのバージョンから Backstag
目次 目次 はじめに 本記事の対象者 作成手順 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの西村です。 今回はOCIの※1 コンパートメントの作成方法を紹介します。 ※1 コンピュートインスタンス、ロードバランサ、データベースなどのクラウドアセッ
Zscaler Client Connectorのバージョン管理について解説しています。
GeminiのGemで「絵本」を作ってみた!クリエイティブなアイデアを形にする製作過程をご紹介
AIを使って絵本を作ってみたいけれど、どうすればいいか分からないとお悩みですか?Google GeminiのGem「アイデア出しのプロ」と「Storybook」を活用すれば、誰でも簡単にオリジナルの絵本を制作できます。この記事では、私が実際に「猫とパトカーの物語」の絵本を制作した
「MLflow×Databricksで実践するLLMプロンプト管理・最適化入門 〜Prompt Registryと評価・改善のワークフロー解説〜」
はじめに GDAI事業部 Lakehouse部の阿部です。 近年、LLM(大規模言語モデル)の活用が急速に広がり、企業のAI活用現場でも本番運用が進んでいます。しかし、LLMの回答品質を安定的に維持・向上させるためには、プロンプトのバージョン管理や継続的なチューニングが不可欠です
【OCI】Oracle Cloud(OCI)のタグ設定方法と活用例
始めに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の藤江です。 今回はOCIのタグの種類と利用方法の例について記します。 タグはリソースにキー値と値を定義してリソースを関連付けることができ、主にリソースを識別するために使用します。 例として挙げるとコスト分析
「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconの「API」をPowerShellで利用する方法をご紹介いたします。
【Power Platform】Power AutomateのTeamsチャット投稿でメンションする方法
はじめに はじめに 作り方 まとめ こんにちは、CODCサービス所属の高須です。 今回は Microsoft Power Automateを使って、Microsoft Teams上で特定の人物や、チームへメンションする方法を紹介します。なぜこの記事を書いたかというと、Power
Databricks Asset Bundlesを使い、CI/CDをやってみよう:前準備編
はじめに こんにちは、GDAI事業部Lakehouse部の陳(チェン)です。 久しぶりにブログを執筆します。今回のテーマはDatabricks上、推奨されるCI/CDのプロセス・アセットバンドル(Asset Bundles)についてです。 アセットバンドル(Asset Bundl
Copilot Chat で PowerShell スクリプトを作成してみた。
はじめに こんにちは。クラウド事業部の山田です。 元々経験のあった PowerShellスクリプトの作成を通して GitHub Copilot の使い勝手を確かめてみました。 推奨:Copilot と Copilot Chat を使用する流れを大雑把に知りたい人向け。PowerS
【CTEM】Zscalerが導く、『攻撃者の視点』でリスクを可視化するCTEMアプローチと最新ソリューションを紹介
本記事では、「自社のどこに”穴”があり、攻撃者にとってどこが”おいしい侵入経路”なのかを、防御側が正確に把握できていない」という課題を抱えるすべての企業様に向けて、セキュリティ対策の考え方を根本から変革する新しいアプローチ「CTEM(シーテム:継続的脅威エクスポージャー管理)」と
【AWS】AWS Certified Cloud Practitionerの再認定をゲームで受けてみました
1. はじめに こんにちは。クラウド事業部の髙橋です。 先月、数年前に取得していた「AWS Certified Cloud Practitioner」の再認定時期が近づいているというメールを受け取りました。 実は、AWS認定資格の再認定を受けるのは今回が初めてです。案内によると、
Veo 3は水の動きや重力をどう表現する?物理表現の実験 第2弾
Googleの動画生成AI「Veo 3」を使い、「静止物への衝撃」「水との相互作用」「重力と衝突」という3つの物理表現に挑戦しました。AIが驚くほどリアルな描写を見せる一方で、わずかな破綻も見えてきた実験の記録です。動画生成AIの技術的側面や、プロンプトの工夫に興味がある方へ。
【AWS】Amazon EKS Add-onをインストールするNamespaceが指定可能になりました
こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAmazon EKS Add-onインストール時にNamespaceの指定が可能となったので、簡単に紹介します。 aws.amazon.com docs.aws.amazon.com 機能概要 Amazon EKS Add-onのうち
GithubActionsのrunnerにBlackSmithを使って高速化とコスト削減する
はじめに こんにちは。クラウド事業部の上野です。 今回はxでBlackSmithという面白そうなTopicを見つけたのでどんなものなのか試してみました。 GithubActionsのコスト削減と高速化に役立ちそうなので興味のある方は見ていただけると幸いです。 はじめに Black
【Azure】Microsoft Copilot in Azureを使ってみた
目次 目次 はじめに Microsoft Copilot in Azureの概要 Microsoft Copilot in Azureって何? 価格 対応言語 利用可能な地域 Copilotと何が違うの? とりあえず触ってみた 効果的なプロンプト 実演 実務での利用を考えてみる
Argo CDとは Argo CDとは Kubernetes向けの宣言型継続的デプロイメントツール(サービス) CD手法であるGitOpsに対応 GitOpsとは Gitを信頼できる唯一の情報源とし、インフラやアプリケーションの構成を管理するための一連のプラクティスです。 Git
Backstageって何?非エンジニアが概要やビジネス的価値を考えてみた
Backstage この記事の概要 Backstageがまったく分からない人向けに概要を解説 非エンジニア向けになるべく分かりやすい言葉でBackstageを伝える Backstageの各機能がどんなものかイメージを伝える(技術的な詳細は割愛。詳細は他記事へのリンクあり) Bac
データセキュリティの強化に向けたDatabricksのABAC実装方法
1.はじめに 属性ベースのアクセス制御(ABAC)とは? 従来のモデルとの違い Databricks ABACの実装前提条件 2.Databricks ABACの作成プロセス 1. データ環境の準備 2. 列へのタグ設定 3. 行フィルターポリシーで使用するUDFの作成 4. カ
1日3本までのVeo 3で挑む!動画生成AIの物理表現3つの実験
Googleの最新動画生成AI「Veo 3」を使い、物理表現をテーマに3つのシーンを生成実験。パンチで壁を破壊、コンテナ投げ、列車への突撃というアクションを通じ、AIがどこまで物理法則を再現できるのかを検証しました。プロンプト設計の工夫や、映像破綻の原因、リアルな表現を引き出すヒ
GitHub Rate Limitを考慮した Backstage の設定(詳細編)
みなさん、こんにちは。ACS事業部 亀崎です。 先日、GitHubのRate Limitを香料したBackstageの設定についてご紹介させていただきました。 techblog.ap-com.co.jp 今回はその詳細についてご紹介したいと思います。 Backstage Cata
【OCI】モニタリングでコンピュートのCPU使用率を監視してみる
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 コンピュート作成 モニタリング アラート作成 通知テスト おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の松尾です。 OCIのモニタリングを使って、コンピュートの死活監視を試してみたいと思います。 監視対象が多い
【実録】AWS Cost Explorer で深掘り調査 - 隠れたコスト3選
はじめに AWS Cost Explorer での調査方法 隠れたコストその1:AWS CloudTrail 隠れたコストその2:AWS Config 隠れたコストその3:利用頻度の低いリージョン おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の梅本です。 弊社には検証
だからGitHub Secret Scanningが必要なのです
ACS事業部 亀崎です。 シークレット漏洩の事実 みなさん次の事実をご存知でしょうか。 GitHubのパブリックリポジトリで2024年度だけで3900万以上のシークレットが漏洩しています。 github.blog 皆さんがご利用になっているリポジトリはプライベートな状態になってい
【AWS】AWS Lambda関数の作成・更新を行うAWS公式のGitHub Actionsが公開されました
こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は表題の通り、AWS Lambda関数の作成・更新を行うGitHub Actionsが公開されたので、少し触ってみました。 aws.amazon.com github.com 機能概要 GitHub Actionsで aws-lambd
【AWS】Amazon EKSクラスターの削除保護機能が追加されました
こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回はAmazon EKSに削除保護機能がリリースされたので簡単に紹介します。 aws.amazon.com docs.aws.amazon.com 機能概要 本機能により、Amazon EKSクラスターに対して削除保護を有効にすることがで
はじめに こんにちは。クラウド事業部の山田です。 1年の間に Ubuntu と Rocky Linux のカーネル切替を行う機会があったので手順をまとめてみます。 参考) Ubuntuにおけるカーネルの変更方法 Kernel Update - Rocky Linux 8 Ubun
【OCI】Oracle AI Vector Search Professional試験に合格しました!
こんにちは、クラウド事業部の本橋です。 先日、Oracle AI Vector Search Professional (1Z0-184-25) 試験に無事合格することができました! 今回は、この試験の合格体験記として、学習方法や役に立った情報などをまとめてみました。これから受験
【OCI】AWSへVPN接続し、VM間で疎通確認するまでの記録
はじめに こんにちは。クラウド事業部の野本です。 OCIを他クラウドと連携して使うために、双方のネットワークを接続する方法を調査しています。OCIのドキュメントの中に各種クラウドと接続する手順が書いてあったため、まずはAWSとのVPN接続を試してみました。 本記事ではVPN接続を
Googleの最新動画生成AI「Veo 3」が拓く、リアルな破壊表現の最前線を探る記事。二足歩行ロボットが都市を破壊する複雑なシーンをVeo 3で生成した事例を紹介し、従来のAIの課題を克服したその驚異的な描写能力と、コンテンツ制作における新たな可能性を解説します。
ZscalerはすべてのデータセンターにRPKIを実装しました
ZscalerがTrust PortalでRPKI展開についての情報を公開しました。本記事では、そこに記載された内容をベースとして、RPKIという仕組みの概要から、ROA・ROVの関係、導入によって期待されるセキュリティ効果について整理しました。「RPKIって何?」という方にも
【Datadog】Datadog Log Management Fundamentals 合格体験記
目次 目次 はじめに 前提知識 試験の概要 試験の詳細 試験の内容や出題範囲 学習方法 Datadog Learning Center 模擬試験 英語 所感 まとめ お知らせ はじめに こんにちは。クラウド事業部の遠見です。 先日、Datadog Log Management F
【OCI】Oracle Cloud Infrastructure 2024 Architect Professional 合格体験記とおすすめの勉強方法
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい OCI 2024 Architect Professionalの概要 使用した学習ツール 勉強方法 感想 お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の齋藤です。 先日OCI 2024 Architect Professional
【Datadog】GoogleフォームでDatadogユーザー作成を自動化してみた
目次 目次 はじめに 課題設定 アプローチ検討 前提条件 実装方法 1. システム構成 2. Googleフォームの準備 3. Google Apps Scriptの実装 4. セキュリティ設定 5. トリガー設定 つまずいたポイント 1. 403 Forbidden エラー 2
生成AIで「神奈川沖浪裏」を動かしてみた ─ 実写と版画を融合した映像制作の記録
葛飾北斎の名作「神奈川沖浪裏」を、動画生成AI Soraを使ってアニメーション化する試みに挑戦。実写風の波を生成し、後から版画風にRemixするという逆転アプローチで、伝統と最新技術の融合を目指しました。制作プロセスから得られた気づきや、ユニークな応用例も紹介します。
今回からクエリーと共に「CrowdStrike Falcon」の強力な機能の一つであるFalconの「API」に焦点を当て、その機能概要から具体的な活用方法まで詳細に解説します。
【AWS】マルチテナントの観点からAmazon SQS Fairキューの登場した背景を整理する
こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日導入されたAmazon SQS Fairキューについて、導入の背景となったマルチテナント周辺の整理と簡単な検証を行いました。 aws.amazon.com SQS Fairキュー概要 Amazon SQSはこれまで標準キュー、FI
AI(Gemini)を使ってWindowsソフトウェアのアップデート情報を収集する
はじめに こんにちは、エーピーコミュニケーションズ クラウドエンジニアリング部の齋藤です。 ※私がzennで掲載したものを再編集して投稿しています。 ある日、会社でGemini Pro使えるようにしたので活用してくださいとの連絡。 正直AIについてはChatGPTをおっかなびっく
Zscalerの DLP(Data Loss Prevention)機能の一つである 。Endpoint DLP の概要について紹介しています。
【AWS】Amazon ECSがBlue/Green Deploymentをネイティブサポートしたので簡単に調査してみる
こんにちは、クラウド事業部の山路です。 今回は先日のアップデートで実装されたAmazon ECSネイティブなBlue/Green Deploymentを簡単に紹介します。 aws.amazon.com 背景 コンテナイメージにおけるデプロイ戦略には、 Rolling update
GitHub Rate Limitを考慮した Backstage の設定
みなさんこんにちは。ACS事業部 Backstage Enthusiast の亀崎です。 今回のテーマは Backstage 。Backstageについては、これまで数年にわたって何度もご紹介していますので皆さんご存知ですよね?? もし万が一ご存知ないという方がいましたらまずは以
【AWS】Amazon Cognito ユーザープール OIDCプロバイダー設定
目次 目次 はじめに 前準備 UserPoolの作成 カスタムドメイン設定 auth0設定 userpool設定 動作確認 まとめ お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の上村です。 CognitoユーザプールとOIDC連携設定をやってみようとおもいます。 前準備 ・au
【OCI】サービス制限(Service Limits)について確認してみる
はじめに こんにちは。クラウド事業部の佐藤です。 OCIの勉強のためにOCI Functionsを作成してみようとしたところリソースのサービス制限(Service Limits)にまつわるトラブルが発生したので、サービス制限について調査してみました。 もともとやろうとしていたこと
【OCI】OCI Network Firewall を使ってみる
目次 目次 はじめに どんなひとに読んで欲しい 関連記事 Network Firewallとは 料金 手順 1. ネットワークの構築 2. Network Firewallの作成 3. テストWebページ用のコンピュートインスタンスの作成と設定 4. Firewallを経由するた
【Zscaler】Zscaler OneAPIを利用してポリシーを作成してみた
ZscalerではOneAPI(以下、API)経由でポリシーの作成や変更、削除を行うことが可能です。 今回はAPIを利用してZscaler Internet Access(以下、ZIA)の機能であるURLフィルタリングのポリシーを作成したので手順をご紹介します。