はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
エージェントを使わずにAIレビューでレビューの負荷を下げる話
最近、AIを活用した「開発エージェント」が注目を集めていますが、今回はそうした流行りのエージェントを導入するのではなく、すでに導入しているサービスを工夫して使うことで、コードレビューの省力化に挑戦しました。開発プロセスにおいて、コードレビューは品質を担保するために不可欠な工程で
AWS Japan Community Leaders Meetup 2025 に参加してまいりました
AWS Japan Community Leaders MeetupとはJAWS-UGのいずれかの支部の運営者は「AWS Japan Community Leaders」として登録しています。そのメンバーの他に、AWS HEROES、Community Builders、C
JAWS-UG コンテナ支部 ✖️ DE&I 合同! Amazon EKS Auto Mode ワークショップを開催しました!
イベント概要AWSコンテナHeroのJuliaとAWS Modern Compute Community責任者のFarrrahがAWS Summit参加前にJAWS-UGへ初参加してくださいました。それに伴い、 JAWS-UG コンテナ支部と合同でAmazon EKS Aut
どっちを使う?Rustの&strとStringの違いを図解で学ぼう 🔖 6
Rustの文字列型には &str と String の2種類が存在します。「どっちを使えばいいの?」「どう違うの?」と悩んだことはありませんか?この記事では、所有権・可変性・メモリ構造などの観点から、両者の違いをわかりやすく解説します。 &strとは?&
AWS CognitoのSubが厳密にはUUIDの仕様に準拠していない話 🔖 1
はじめにAWSを利用してWebサービスやアプリケーションを開発する際、ユーザー認証やアカウント管理にAWS Cognitoを導入するケースは多いでしょう。特にOAuth 2.0を利用した認証フローでは、Cognitoが発行するユーザー固有のID「sub」が重要な役割を果たします
AIエンジニア「Devin」が開発現場に降臨!使ってみたレビュー 🔖 1
Devinをついに使い始めました!!「AIがコードを書く」を実感してワクワクドキドキです!! Devinとは?Devinは、まるで人間のように複雑なエンジニアリングタスクを計画・実行できるAIです。単にコードを生成するだけでなく、プロジェクト全体を理解してコードを書いて
Claude Codeを暫く触ってみていて、これは働き方が変わるな…っと実感したので、斜視の手術で右目が疼いて寝れない夜中に書いたポエムです。何が便利で、何が凄いのかということは書いていません! はじめにClaude 4 OpusやSonnetを月額$100で使いたい放
効率的な開発環境を実現するdotfiles開発者として生産性を高めるには、自分に合った開発環境の構築が欠かせません。僕が日々使用しているdotfilesリポジトリを紹介します。Dotbotによる自動セットアップ、Neovim、Zsh、Zellij、Alacrittyなどのツール
Claude Codeにトラブルシューティングを書いてもらう 🔖 2
Claude Codeを使っていると爆速で実装してくれて、エラーが発生してもいつの間にか解決してくれています。(これまでは、AIと二人三脚でエラーの原因を考え、解決していて楽しかったので何か寂しい気持ちに・・・)エンジニアとしては、やはりどうやって解決したのか気になるので、
VSCode検索ショートカットまとめ:AIと協調するために 🔖 1
特に、現在のようにAIと協調しながら開発するスタイルが広まりつつある今、検索操作のスピードと正確さは、開発効率を大きく左右します。AIに実装を任せたり、指示を出したりする際には、実装箇所やコードの意図を正確に伝えることが求められます。そのためには、開発者自身がファイルやコードの
Oh My Zsh + Powerlevel10kで爆速&爆カッコいいターミナル環境を構築しよう!
普段の開発作業で毎日のように使うターミナル。せっかくなら、見た目も操作感もテンションの上がるものにしたいと思いませんか?本記事では、Zsh拡張フレームワーク「Oh My Zsh」と、超人気テーマ「Powerlevel10k」を使って、カッコよくて超快適なターミナル環境を構築す
Julesベータ版でAIエージェントを体験してみた話 🔖 1
本記事は、5月20日(火)の「Google I/O 2025」にてベータ版が公開された「Jules」をつかってみたーーーーーーーーーい!!!!!!!!(使ってみた)という内容です。Google I/Oについては公式サイトをちぇけらです。https://blog.googl
どうもお疲れ様です。MESIです。最近マイクラサーバーの運用をしているのですが、Modの作成にも興味が湧いてきました。マイクラ(Java版)のModを作成したくなったので忘備録として残します。 私について普段はWeb系のエンジニアをしているゲームのプログラミングはわ
私は前職では13年ほど非IT企業でエンジニアをやっていました。エンジニアの人数も少ないため、IT何でも屋をやっていました。前職では、コロナ禍で一時的にリモート勤務となりましたが、基本的には出社を前提をしており、業務フローについては紙での提出が求められることもあり、社内ではDXを推
AWSパートナーネットワーク(APN)について、先日入門のセッションを受けてきました。前職ではAWSパートナーとは縁が遠かったこともあり、事前のイメージとしてはAWSを使ってエンドユーザーのサービスを開発、運用するSIer向けのプログラムという印象を少し持っていました。今回セッシ
モチベ業務でStepFunctionsを使った業務改善を進めていましたが、複数アカウントでほぼ同一のリソースを運用するので、二重管理回避のためにCDK化したいというモチベがありました。とはいえ僕はCDKでAWSリソースを管理したことがないので、題材としてHelloWorldを