はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Cursor Agent がQAエンジニアのプロダクト理解を加速させてくれた話 🔖 57
はじめに こんにちは、LayerX バクラク事業部で請求書発行を担当している QAエンジニアの genny です! 最近、API の自動テストを実装する中で、プロダクトコードの処理フローを追う必要に迫られました。Cursor を活用することでスムーズに理解を深めることができたので
テストピラミッド定義がもたらした LayerX バクラク開発チームの変化と効能 🔖 29
こんにちは。株式会社LayerX バクラク事業部 QAチームのteyamaguです。 私たちはバクラク事業部で、複雑なtoB向けSaaS開発において、品質保証と開発速度の両立を常に追求しています。以前からテストの重要性は認識しつつも、プロダクトや組織の拡大に対し、体系だったテスト
【R&D】 X人月を削減せよ ーLLMで業務ワークフローを自動生成するー 🔖 54
大規模言語モデル(LLM)を活用したワークフローエンジン「Ai Workforce」をさらに効率的に活用するため、ドキュメント処理のワークフローを自動的に設計・生成するR&Dプロジェクト「ワークフロー自動生成」を紹介します。実業務では多種多様なドキュメントを扱います。各種
Langfuse 用の ClickHouse 冗長構成を AWS Fargate で実現する 🔖 7
バクラク事業部 Platform Engineering 部 SRE グループの uehara です。 この記事では LLMOps プラットフォーム Langfuse のストレージとして利用する ClickHouse について、AWS Fargate で実現したクラスタ構成を紹介
モバイルチームの AI ドリブンテックイベントの紹介 ── No-Coding, AI Code Hack Day 🔖 8
こんにちは!LayerXでモバイルエンジニアをやっているたまねぎです! 最近は朝9:30頃にランチを食べる習慣がついてしまい、この記事を書いた日はとんかつ弁当を9:30に食べ終えました!おいしかったです!!! 先日、チームメンバーのyoheiさんが書いたブログで「AI First
Devin に怒られたので、macOS の BSD grep で \d が使える謎を追うことにした 🔖 45
バクラク事業部 PlatformEngineering 部 SRE グループマネージャー 兼 執行役員 CISO の @kani_b です。 タイトルからは想像しにくい書き出しですが、みなさん Devin はもうお使いでしょうか?LayerX でもエンジニア組織全体で積極的な利用
Clineとモブプロしてみたら「使われないものを作らない」が加速した #日めくりLayerX 🔖 35
こんにちは!バクラク申請・経費精算Webのエンジニアリングマネージャーをやっています、@ar_tamaです。 このブログは、【#日めくりLayerX】と題して発信するブログリレーの2025年4月23日の記事です! 昨日はzamamiさんのAI前提のプロフェッショナルの働き方につい
生成AIプラットフォーム導入のための「テクニカルプロジェクト・マネジメント」 🔖 10
こんにちは。LayerX AI・LLM事業部でSREを担当している@shinyorke(しんよーく)と申します。 「企業と共に成長するAIプラットフォーム」であるAi WorkforceのSREとして、 Ai Workforceのサイト信頼性エンジニアリング(Site Relia
Datadogのメトリクス収集をAPIポーリングからCloudWatch Metric Streamsへ移行した話 🔖 33
こんにちは!バクラク事業部 Platform Engineering部 SREグループの id:sadayoshi_tadaです。 みなさんは監視ツールとして何を使われていますか?バクラクでは、監視にDatadogを使用しています。この記事ではDatadogのメトリクス収集の課題
Storybook PlayFunctionでAHA testingのすゝめ 🔖 21
バクラク事業部でソフトウェアエンジニアをしている @ta1m1kam です。 フロントエンド開発において「どのテストをどれだけ書くべきか?」という問いは、誰もが一度は悩むテーマです。ユニットテスト?E2Eテスト?ビジュアルリグレッション?それぞれに役割があり、バランスが求められま
はじめに こんにちは、LayerX AI・LLM事業部のソフトウェアエンジニアのyudetamagoです。 AI・LLM事業部では現在「Ai Workforce」というプロダクトを開発しているのですが、フロントエンドの開発効率化のためにv0を活用しています。 v0は画面のモックア
統合GraphQL Gatewayとtsoaで作る、バクラク新REST API基盤 🔖 30
バクラク事業部のAPIチームでソフトウェアエンジニアをしている @anashi です。 私たちのチームは、バクラクと外部システムとの連携を可能にするためのREST APIを開発・提供しています。 このAPIを使えば、例えば会計システムやERP、ZapierのようなiPaaS、各種
TSKaigi 2025にブロンズスポンサーとして協賛します&2名登壇します #TSKaigi 🔖 1
バクラク申請経費精算でエンジニアをしています三角 (@delta) です。 株式会社LayerXは、日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンスであるTSKaigi 2025に、ブロンズスポンサーとして協賛します。 また、LayerXのソフトウェアエンドエンジ
AIと共に進化するエンジニアへ:モバイルアプリチームが目指す「AI First」と「越狂」な働き方 🔖 4
こんにちは!LayerXでモバイルアプリチームのEM(エンジニアリングマネージャー)をしているyoheiです。 最近、子どもが唐揚げを食べてる写真のTシャツを買ってテンション上がってます。 LayerXでは、全社的にAI活用を推進する「Bet AI」という行動指針があり、私たちモ
こんにちは、バクラク債権管理 & 債務管理 エンジニアの @noritama です! アジャイル開発におけるスプリントレトロスペクティブは、チーム運営を改善し成果を最大化していくための重要なプラクティスです。 しかし、運用方法によって形骸化してしまったり、期待した効果が得られなか
AI Coding Meetup #1 を開催しました #aicoding 🔖 46
こんにちは!すべての経済活動を、デジタル化したい @serima です。 4月8日(月)に、記念すべき第1回目となる「AI Coding Meetup」をオフライン/オンラインのハイブリッド形式で開催しました! AIコーディングツールを組織やチームで活用しているエンジニアの皆さん
仕様理解を促進するDevinの活用—ドキュメント生成の効率化とCursor連携 🔖 59
はじめに こんにちは!LayerX AI・LLM事業部LLMグループのマネージャーを務めていますエンジニアの恩田( さいぺ )です。 AI・LLM事業部では「Ai Workforce」というプロダクトを開発しています。レポジトリができてから早1年半、多数の機能が実装されてきました
バクラク事業部Platform Engineering部SREグループの id:itkq です。先日「春のLT祭り!」と題してエンジニアLT会を実施しました。その様子をレポートします。 エンジニアLT会とは LayerXではおよそ3ヶ月に1回のペースで、有志によるエンジニアLT会
GOCACHEPROG を http.Handler ライクに実装できるパッケージをつくってみた! 🔖 2
こんにちはバクラク事業部 PlatformEngineering 部の hira です! 今回は GOCACHEPROG を http.Handler ライクに実装できるパッケージを作ったので紹介します。 GOCACHEPROG の登場で Go のキャッシュロジックを自分たちで実
AI Editorをフル活用したFlutterアプリの多言語対応 - 工数削減と品質向上へ #BetAI 🔖 5
おはようございます。バクラク申請・経費精算 アプリエンジニアのyoheiです。 アプリを開発してるエンジニアとしてZ世代のアプリを触らねばということで、BeRealを始めました。日常をひっそりとアップしています。 昨年リリースした バクラク申請・経費精算 アプリですが、使いやすい
LayerXのAI・LLM事業部で事業部CPO 兼 プロダクト部の部長をしている小林(@nekokak)です。 2025年4月1日から事業部内の体制が変わり、プロダクト開発を推進するチームもupdateがあったのですが、内外からどういう体制なんですか?って聞かれることが多いので簡
こんにちはまたはこんばんは、バクラク事業部 Platform Engineering 部でID基盤などを管理するチームに所属してあれこれやっている id:convto といいます。 認可などに関連することからバクラクでも「組織図」と表現されるリソースを弊チームで管理しているのです
バクラク事業部 バクラクビジネスカード開発チームのエンジニア @budougumi0617 です。 LayerXのエンジニアカルチャーの一例として、Go読書会の活動とそこから得られる学びについて紹介したいと思います。 Go読書会について LayerXでは(ほぼ)毎週1時間Go読書
ドメイン知識をプロダクト開発に最大限活かす - 経理バックオフィスSaaS開発の現場から 🔖 31
はじめに こんにちは。LayerXでソフトウェアエンジニアをしていますysakura_です。バクラク債権・債務管理を担当しています。これまで、バクラクビジネスカード, バクラク請求書発行, バクラク債権・債務管理を担当し、下記のような機能を開発してきました。 バクラクビジネスカー
EM観点から見た生成AIプロダクト開発におけるQAエンジニアの役割とおもしろさ 🔖 24
こんにちは、LayerX AI・LLM事業部の篠塚(@shinofumijp)です。エンジニアリングマネージャーとして生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」の開発に携わっております。 Ai Workforceはすでにお客様にもご導入いただき、実際の業務にてご利用いた
バクラク事業部 Platform Engineering部 SREの id:itkq です。バクラク事業部では2022年にアプリケーションのmonorepo化を始め、現在では対応するインフラもmonorepoで運用しています。今回は、そのうちTerraformについて紹介します。
バクラク開発におけるテストプランの進化 アジャイル、インプロセスQAでの試行錯誤 🔖 27
LayerX QAマネージャーの 中野@naoです。 アジャイル開発のスピード感とあるべき品質保証の両立、悩みますよね。私たちLayerXのQAチームも、日々試行錯誤を重ねています。今回は、その中でも『テストプラン』に焦点を当て、私たちがどのように考え、実践しているのかをご紹介し
生成AI時代のCloud NativeとSREに対する考え方とスタンス 🔖 40
こんにちは。LayerX AI・LLM事業部 SREのshinyorke(しんよーく)と申します。 現在はAI・LLM事業部のAIプラットフォーム「Ai Workforce」1人目のSREとして、 SRE(Site Reliability Engineering)の戦略策定と導入
【NLP2025参加レポート】LayerXにおけるAI・機械学習技術の活用と展望の展示内容やセッションの紹介など 🔖 1
機械学習エンジニアの伊藤(@sbrf248)です。この記事は、2025年3月10日(月)〜 2025年3月14日(金)に開催された言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)の参加レポートとなります。 LayerXとしては、昨年に引き続きプラチナスポンサーとして協賛させていただ
NLP2025(言語処理学会第31回年次大会)にプラチナスポンサーとして協賛いたします 🔖 1
バクラク事業部 にてAIや機械学習領域のマネージャーを務めております機械学習エンジニアの松村(@yu-ya4)です。LayerXは、NLP2025(言語処理学会第31回年次大会)にプラチナスポンサーとして協賛いたします。 NLP2025は現地とオンラインのハイブリッド開催が予定さ
なぜ人は人形に語りかけるのか――生成AIが解放する700万年前からの叡智 🔖 4
こんにちは。LayerX AI・LLM事業部でプロダクトマネージャー(PdM)とBizDevをしている河野です。 この連載はその名の通り「LayerXのエンジニアのブログ」ですが、僕はエンジニア出身ではありません。 大学は社会科学部で、哲学や歴史などの人文科学や、社会問題や文化人
Taskfile.devでシンプルにタスクを管理する 🔖 58
本記事では、バクラクのデータ基盤で導入したTaskfile.devというタスクランナーを紹介します。私の経験の中でも、学習コストの低さ・シンプルさの観点で、抜群に導入しやすいタスクランナーだったのでおすすめです。本記事が、タスクランナーで困っている人たちに届けばいいなと願っていま