はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
IRIAM の SRE が 語る「設計におけるインターフェースの重要性」について
はじめに:この記事について こんにちは、IRIAM で SRE を担当している 井早 と申します。本記事は、Google Cloud Next Tokyo 25 でのセッション「少数のインフラ人員でビジネスと組織のスケールに耐える Google Cloud の設計と運用のエッセン
社内AIヘルプデスク 正答率80%達成 RAG精度改善の軌跡 🔖 47
はじめに こんにちは。DeNA IT戦略部の森嶋です。DeNAは今、「AIオールイン」を掲げ、全社を挙げてAIという新たなテクノロジーの力を活用する「AIジャーニー」を歩み始めています。これは業務のあり方を根本から見つめ直し、会社全体の未来を創っていくための挑戦です。今回は、
DeNA × AI Talks #3 開催!- 生成AIをコアとするプロダクト開発の舞台裏- 🔖 1
はじめに こんにちは、DeNAでAIエンジニアをしている鈴木( @x_ttyszk )です。2025年10月14日に渋谷オフィスでのオフライン開催とオンラインのハイブリッド形式で開催した「DeNA × AI Talks #3 - 生成AIをコアとするプロダクト開発の舞台裏 -」(
BASE☆BLUE:4つの問題で学ぶ、リアルタイムAI解説のプロンプト設計 🔖 4
ソリューション本部エンタープライズ事業部スポーツプロダクト部開発グループ のあるぱかです。ベイスターズ戦 観戦アプリ 『BAYSTARS STAR GUIDE』 のサーバサイド開発を担当しています。『BAYSTARS STAR GUIDE』 に、試合中にAIが解説を届ける「BA
Grafana,Prometheus,Slothで実現するSLI/SLO管理入門:Slothの裏側を探るPromQL解読ガイド [DeNA インフラ SRE] 🔖 23
はじめに サービスの信頼性を定量的に評価し、管理するためのSLI/SLO。その実現方法には、高機能なSaaS製品を利用する方法もあれば、PrometheusやGrafanaといったオープンソースソフトウェア(OSS)を組み合わせて構築する方法もあります。特に、コスト面の制約や、既
キャッチャーのスローイング分析 〜AIで「送球の質」を評価する〜 🔖 2
はじめに AIスペシャリストコースの2025年サマーインターンに、4週間参加させていただいた東京科学大学の岸本です。普段は反実仮想機械学習・マッチングについての研究をしています。本記事では、私がインターンシップで取り組んだキャッチャーのスローイング分析についてご紹介します。AI
Fluttercon Europe 2025 登壇&参加レポート!
はじめに こんにちは、 Sugiy(すぎー) です。DeNAで play-by-sports というFlutter製のスポーツ系のライブ配信アプリの開発に携わっており、個人ではSwiftも触っていて、iOSやSwift系のカンファレンスに登壇したりしています。 先日はAppleV
DeNA × AI Talks #2 開催!- エンジニアのための、AIツール導入・活用最前線 -
はじめに こんにちは、DeNAでAI研究開発エンジニアをしている鈴木( @x_ttyszk )です。2025年9月10日に渋谷オフィスでのオフライン開催とオンラインのハイブリッド形式で開催した「DeNA × AI Talks #2 - エンジニアのための、AIツール導入・活用最前
内定者インターン生がiOSDC Japan 2025に参加!10周年の熱気に満ちた3日間の参加レポート
はじめに こんにちは。DeNAで内定者インターンをしている26卒の Yuichiro Kabutanです。2025年9月19日(金)から21日(日)の3日間にわたり、iOSDC Japan 2025が開催されました!私もDeNAブースのお手伝いとして参加しつつ、セッション聴講
はじめに こんにちは、 ライブコミュニティ事業本部 Pococha 事業部バーティカルシステム部第一グループ所属の Kim Minguk(レイ) です。今回はDeNAの国際学会派遣制度1を活用して、韓国で開催されたApple Developerカンファレンス「KWDC252」に
はじめに 皆さん、こんにちは。DeNA IT本部 品質管理部 SWET第一グループのグループリーダーの伊藤です。SWET(SoftWare Engineer In Test)は、品質管理部の中でもテストを起点に開発の生産性や品質の改善・向上を担う、ソフトウェアエンジニアが主体とな
プロビジョニング機能の内製化に関するAsIs調査とToBe策定 🔖 1
本文はじめに こんにちは、IT本部IT戦略部テクニカルオペレーショングループの増田です。DeNAグループにおけるITシステム・ツールの導入企画から運用管理、運用改善などを担当しています。前回の記事 「プロビジョニング機能の内製化によるシステム運用の効率化事例」 に続き、より
Cloud Spanner Partitioned DML アンチパターン
ゲームサービス事業本部の勝倉です。Cloud Spanner には、大量のデータを操作するための仕組みとして Partitioned DML (以下 PDML) が提供されています。しかし、ドキュメントの記述からだけでは読み取りづらい「アンチパターン」が存在しており、実装によ
Pococha リアーキテクチャ:Argo CD による GitOps デプロイ戦略 [DeNA インフラ SRE] 🔖 17
はじめに こんにちは、IT 本部 IT 基盤部第一グループの横田です。 IT 基盤部では、組織横断的に複数のプロダクトのインフラ運用を行っており、インフラ基盤の安定稼働やコスト削減に取り組んでいます。本記事では、私たちがインフラ運用を担当する Pococha において、プロダク
Pococha リアーキテクチャ:ステートレスの壁を越えるステートフル基盤の挑戦
ライブコミュニティ事業本部Pococha事業部の小張です。 この記事では、 Pococha の配信を支える新しいステートフルなアーキテクチャへの移行と、その技術的な工夫の一部をご紹介します。ステートレスからステートフルへ Pocochaのライブ配信は、配信を届けるだけではなく、
はじめに 皆さん、こんにちは! Pococha でAndroidアプリエンジニアをしている高崎です。今回は、先日開催された国内最大級のAndroidカンファレンスである DroidKaigi 2025 の参加レポートをお届けします。この記事では、DroidKaigiの多様な魅力
DeNA 的 Devin Enterprise 導入 ~8つの課題とアプローチ~ 🔖 4
はじめに こんにちは、IT基盤部の小池です。副部長とパブリッククラウドチームのリーダーを兼務しています。2025年7月、 DeNA AI Link は Cognition AI と戦略的パートナーシップを締結しました。 このパートナーシップの一環として、DeNA は AI ソフ
iOSDC Japan 2025 ブースで非公式アプリをみんなで作ろう! / 登壇者4名が参加します!
普段 iOS アプリケーションの開発に携わっている、ソフトウェアエンジニアの田中です。iOS アプリケーション開発者の皆さんにとって、年に一度の祭典とも言える「iOSDC Japan」。今年もその時期がやってまいります!DeNA は、2025年9月19日(金)から開催される i
複雑なアカウント管理からの脱却! DeNAの新社内システム「HERB」 🔖 26
はじめに IT本部IT戦略部システム開発グループの大久保です。 DeNAグループにおけるITシステムのアカウントやデータの連携基盤の開発・運用を担当しています。本記事では、IT戦略部が現在開発中の新アカウント管理システム「HERB」についてご紹介します。システムの導入背景、HE
こんにちは。DeNA の Kotani と Ishida です。私たちは Pococha のエンジニアとして、日々サービスの改善と新たな価値の提供に取り組んでいます。今回は、先日の Pococha オフラインイベントで実施した「生成 AI を活用したイベント実況」の取り組みをご
社内問合せはSlackに集約!AIチャットボットと連携した新ツールの開発事例 🔖 4
はじめに こんにちは、 IT戦略部システム開発グループ の higashi です。今回は私がエンジニアとしてPoC開発から関わっていた社内問合せツール「Findout」について紹介させていただきます。多くの従業員が日常的に利用するツールと社内の問合せ窓口が異なると、問合せのハ
Slack×AI = 生産性爆上がり!社内問合せ革命の全貌 🔖 1
はじめに 皆さん、こんにちは。IT本部IT戦略部の部長の鳥越です。私たちIT本部が全力で推進している「AIジャーニー」。この取り組みは、単なるツールの導入ではなく、AIという新たなテクノロジーの力を活用して、私たち一人ひとりの働き方そのものを変革し、会社全体の未来を創っていく
AWS EKS クラスターの Auto Mode への移行 ~利点と移行方法~ [DeNA インフラ SRE] 🔖 1
はじめに こんにちは、 IT 本部 IT 基盤部 第三グループの前田洋太です。IT 基盤部では、組織横断的に複数のサービスのインフラ運用を行っており、サービスの安定的な稼働のための運用やコスト削減に取り組んでいます。サービスの運用工数を減らし、インフラコストの最適化を行うことは
Oktaから内製IdPへの認証基盤移行(第1回) 🔖 153
はじめに こんにちは、IT本部IT戦略部テクニカルオペレーショングループの山田です。認証基盤は、当社のセキュリティと日々の事業活動を支える、最も重要なITインフラの一つです。こうした重要なシステムは、事業の成長や技術トレンドの変化に合わせ、常に最適な状態であり続けるための定期的
IT本部IT調達統制室の岩崎です。DeNAグループでは、全社的な生産性向上を目的として、AI製品の活用を推進しています。私の所属するIT調達統制室は、全社で利用するIT製品(ソフトウェア、SaaS等)の調達やライセンス管理を実施し、全社のAI活用拡大を最前線で支える役割を担っ
炎上もBANも未然に防ぐ!DeNAがCEDEC2025で語った「社会的品質」への取り組み
はじめに はじめまして、DeNA 品質管理部 の花房です。 この度、CEDEC2025に登壇する機会を頂戴しまして、2025年7月24日に「社会的品質」に対する取り組みをご紹介させていただきました。CEDECをご存じでない方もいらっしゃるかと思いますので、簡単にご紹介いたします
アラート対応エージェント NOAの裏側 [DeNA インフラ SRE] 🔖 15
はじめに こんにちは、IT基盤部の三浦忠善です。前回の ブログ記事 に続き、今回もアラート対応をテーマにお届けします。本記事は、IT基盤部NOCの岡崎さんが執筆した記事「 ワークフロー言語化×LLMで実現するアラート対応革命介 」の続編として、LLMを活用したアラート対応支援エ
DeNAが実践する、事業を加速させるための「攻め」と「守り」のAIガバナンス 🔖 4
こんにちは。DeNAで全社AI戦略を担当している加茂です。2022年11月のChatGPTの登場以降、生成AIは急速に社会に浸透し、DeNAにおいても「AIオールイン宣言」によってビジネスにおける活用も待ったなしの状況となっています。DeNAではこの大きな変革の波を「AIジャー
DeNAの「AIオールイン」 - IT本部長が語る私たちのAIジャーニー 🔖 3
はじめに:私たちの旅路が始まる 皆さん、こんにちは。IT本部 本部長の金子です。DeNAの技術戦略/センターオブエクセレンス(CoE)の統括をしています。今日から始まるこの連載『 AIジャーニーの足跡 』では、DeNAが進めているAI戦略、そして壮大な変革の軌跡について、そのリ
はじめに こんにちは、IT本部IT戦略部テクニカルオペレーショングループの松本です。DeNAグループにおけるITシステム・ツールの導入企画から運用管理、運用改善などを担当しています。DeNAグループでは、物品の購入申請や新規ツールの利用申請など、日々発生するさまざまな業務に「
OSS の AI レビューツール「PR-Agent」を全社導入し、コスト効率の高い開発支援を実現した話 🔖 80
はじめに こんにちは。 SWET の川口です。本稿では、DeNA 全社を対象に AI を活用したコードレビュー支援ツール「PR-Agent」を導入し、実際に運用している事例をご紹介します。社内での AI ツール導入を検討されている方々や、PR-Agent の運用に興味をお持ちの
AIを活用したリファクタリングを繰り返して、開発スピードを維持する
こんにちは!DeNAでエンジニアをしている山形昌弘です。CursorなどのAIコーディングツールによって、まっさらな状態から機能を実装する時間は驚くほど短くなりました。しかし、その一方で、こんな問題を感じたことはありませんか?機能追加や変更を繰り返すと、コードが複雑化しがち
AWS ElastiCache for Redis から Valkey への移行 [DeNA インフラ SRE] 🔖 44
はじめに こんにちは。 IT 本部 IT 基盤部 第一グループのインフラエンジニア山本です。2025年3~4月に、当社の複数のサービスで AWS ElastiCache for Redis から AWS ElastiCache for Valkey への移行を実施しました。本稿
Gemini CLIがぶっ壊れてたので1バイトのPull Requestを送ったら爆速でMergeされた話 🔖 2
@Trapezoid こと大竹悠人です。普段はDeNAでゲーム開発を効率化するための、プロジェクト横断的な取り組みをしています。 Google社からOSSとしてリリースされたCLIコーディングエージェントである Gemini CLI ですが、多くの方が使っていらしゃるんじゃないか
ワークフロー言語化×LLMで実現するアラート対応革命[DeNA インフラ SRE]
はじめに IT基盤部ネットワークグループ (以下NOC)の岡崎です。本記事では、NOCにおける終わりなきアラート対応という課題に対し、LLMを活用した自動化システムの開発に取り組んでいる現在進行形の挑戦についてご紹介します。 複雑に絡み合った障害、そして担当者の経験と勘に依存する
Claude Code Actions を活用した継続的なリサーチシステム構築の試み 🔖 1
こんにちは!品質管理部 SWET 第二グループ の志田です。普段は QA(Quality Assurance)業務の効率化に取り組んでいます。 先日、mizchi さんを講師に迎えた Claude Code のハンズオンセッションに参加しました。現在、そこで得た知識を実務で活かす
「プロダクト開発業務のAIアシスタント」をCursorで構築した話 🔖 4
はじめに こんにちは、ライブコミュニティ事業本部のYukaです。 現在、プロダクト開発のプロセス改善に、QA(Quality Assurance:品質保証)の視点から取り組み、その実現を目指しています。 この記事の対象読者 この記事はソフトウェア開発に関わる方を対象としています。
はじめに こんにちは! ライブコミュニティ事業本部 Pococha 事業部の Takuya Shinjo と Hiroshi Onodera です。 この記事では開発案件にAIコードエディター「Cursor」をどのように導入したのか、導入によって開発者体験がどのように変化したのか
はじめに Pococha でプロダクト開発プロセスの改善をリードしている松田です。 Pocochaでは、2025年からAI駆動開発の導入に取り組んでいます。本記事では、AI駆動開発の導入経緯、推進体制、そして実際の実践事例について紹介したいと思います。 開発プロセスの変遷 Poc
mizchi氏による Claude Code ハンズオンを開催 🔖 73
こんにちは、岡崎晃平です。先日DeNAラウンジにて、AI駆動開発の第一人者として知られる mizchi 氏を講師に迎えた Claude Code ハンズオンセッションを開催しました。17:30~20:00の2時間半にわたって実施され、参加者は200人を超え、Claude Code
どうも、 Pococha事業部 でAndroidアプリ開発をやっているティフェン( @tahia910 )です。 先日、社内でAndroidアプリ開発未経験者のために入門勉強会を開催してみました🔰 初心者向けイベントの開催は今回が初めてだったため、いつも以上に工夫が必要でした。
こんにちは、Rokuです。 先日DeNAラウンジにて、「WWDC25セッション要約会」と「WWDC25リアルタイム視聴会」を開催しました。 今回はその内容についてレポートしたいと思います。 WWDC25セッション要約会 Swift愛好会 というSwiftに関するコミュニティと、
potatotips#91 iOS/Android開発Tips共有会の開催とモバイルエンジニアのAI活用について紹介
こんにちは。 アルム プロダクト統括部の Tofu です。 2022年12月以来となるDeNAでの開催となった「potatotips #91」が5月27日行われました。 本イベントは、iOS/Android開発のTipsを共有する場として、多くのモバイルエンジニアにご参加いただき
はじめに こんにちは、DeNA IT本部IT戦略部コーポレートオペレーショングループの小瀧です。今回、私が過去にPMとして携わりましたDeNAの子会社であるデータホライゾン(DH)の会計システムを移行したプロジェクトを紹介させて頂きます。 企業のシステム統合に携わっている方や、非
第31回画像センシングシンポジウム SSII2025 に参加しました
はじめに こんにちは、DeNAでAI研究開発エンジニアをやっている鈴木( @x_ttyszk )です。 DeNAがプラチナスポンサーとして協賛した 第31回画像センシングシンポジウム(SSII2025) に5月28日~30日の全日程参加してきましたので、DeNA社員が登壇した技術
こんにちは、 ライブコミュニティ事業本部 Pococha 事業部バーティカルシステム部第一グループ所属のKim Minguk(レイ)です。 先日、年に一度Appleが開催する開発者向けカンファレンス「WWDC25」に参加してきました。 イベントは3日間にわたって行われ、Apple
「エンジニアの雰囲気ってどう?」に答えるコミュニティ紹介イベントレポート
はじめに 「DeNAのエンジニア文化や雰囲気って、実際どうなんだろう?」 「仕事以外で、DeNAのエンジニアはどんな風に技術を楽しんでいるの?」 このように、DeNAの働き方やカルチャーについて気になっている方に向け、この記事では、そんな疑問にヒントを与える、DeNAの技術コミュ