はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
[CDK] 内部的に自動生成されるLambdaのランタイムバージョンを上げたい
最初に日頃CDKを使っていると、内部的に自動生成されてしまうLambdaのCustomResourceがあります。私の実行環境では、これのランタイムバージョンが「18」であり、以下の通りそろそろあげておかねば、という状況です。(2025/09/09現在)https://do
BedrockのナレッジベースとSharePointを連携してみた
はじめにAWSでRAGを構築できるマネージドサービスとして、Amazon Bedrockのナレッジベースがあります。ナレッジベースのデータソースにはS3を用いるのが最も一般的と思いますが、実はMicrosoftのSharePointをデータソースとする機能も1年以上前にリリース
育児の「悪役」をロボットに押し付けて、UXを改善する 🔖 3
私は日々、UXに携わるITコンサルタントとして活動しています。私の家には妻と、4歳と1歳のいたずら盛り・体力お化けの子どもたちと、5体の音声ロボット(Alexa搭載のEcho Dot 4台、Echo Studio 1台)がいます。日々、音声ロボットを使う中で育児に有効で、UX
【Android】cloneアプリのapplicationIdなどを変更して別アプリとして流用する
Android アプリ開発において、既存プロジェクトやテンプレートプロジェクトを clone して流用したい場面があると思います。または、適当に applicationId を設定したものの、後から正式なものに変更したい。などの場合もあるあるかと思います。そんな場合の app
【Terraform】知らないうちにGoogle Cloudの課金設定を外していた話 〜犯人は自分でした〜
はじめに初めてTerraformを使っていたのですが、意図しない変更をapplyしてしまいました。この記事では、私が実際に体験した「新しく作ったGoogle Cloudプロジェクトの課金設定が、いつの間にか外れていた」というインシデントについて、その原因と対策を共有します。
Microsoft認定資格「GitHub Copilot」を取得してみた
はじめにGitHubの認定資格は、もともとMicrosoftの資格とは独立していたのですが、先月(2025年7月)頃に統合されたようです。https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/github-c
はじめに「QR コードを生成したい。」ということで、pretty_qr_codeライブラリを用いて、QR コードを生成してみました。pretty_qr_codeでは、QR コード生成のデモが用意されているので、まずはそちらでできることの全体像をご確認ください。pretty
「eラーニングで不正をする」セキュリティ勉強会を社内で開催しました 🔖 23
!本記事で取り上げているのは、自社開発のサービスではなく、外部のサービスです。また、特定のサービスに対して批判や問題を指摘することを目的とした記事ではありません。 はじめに会社からeラーニング受けるようにと指示があったのですが、簡単に不正ができることに気づいてしまいま
はじめにHonoはサーバレス環境で利用できるJavaScriptのバックエンドフレームワークです。本記事ではHonoをLambdaにデプロイし、基本的な実装を確認します。およそ30分ほどで実施できる内容となっています。なお、LambdaデプロイのためにCDKを利用しますが
SageMaker AI上のJupyter LabでAmazon Q DeveloperとGitHub Copilotを試してみる
はじめにGoogle ColabにGeminiとの連携機能があります。便利なのですが、ユーザーの入力データを開発者が閲覧できたり、機能向上に使われたりするみたいです。加えて、個人的にSageMakerを使うことが多かったことから、SageMaker上のノートブックでGit
Python Programming Model V2 を使用した関数が Azure Portal 上に反映されない問題の解決メモ
はじめにAzure FunctionsでPython Programming Model V2を使用した関数をデプロイしたところ、Azure Portal 上に正常に反映されない問題に遭遇しました。最終的にAzureWebJobsFeatureFlagsの設定により解決した
FastAPIのOpenAPI生成をリアルタイムでファイル出力する仕組みを作った 🔖 1
やりたいことFastAPIからOpenAPIドキュメントを出力する処理を自動化したい。 やったこと開発時にAPIを起動時した際、OpenAPIドキュメントを自動でファイル出力し、かつ、コードの変更があった時にホットリロードでOpenAPIドキュメントを再生成するようにしま
皆さんは「辞書登録」使いこなせていますか?IT業界で働いていると、文字を入力する機会は非常に多いと思います。コーディング(スペニット/コメント)、コマンド、SQL、社内外チャット、メール、設計書の作成、テスト仕様書の作成、会議資料の作成、記事の作成などなど、1日の中でも多くの
問題の概要アプリケーションのリリースで以下のワークフローを使用していました。np でバージョンタグを作成GitHubにリリースを作成CDパイプラインが実行されるビルドプロセスでGitタグとコミットハッシュを取得し、vX.Y.Z-{shorthash} 形式でアプリに
typescript-eslintのconfigでTS2742エラーが出るときの対処
'default' の推論された型には、'.pnpm/@typescript-eslint+utils@8.37.0_eslint@9.31.0_typescript@5.8.3/node_modules/@typescript-eslint/utils/ts-eslint' へ
Xcode の Configuration 設定にて、Debug と Release とで BundleID やアイコン等、異なる値を設定する手順を記載&メモしていきます。※ 検証時の Xcode バージョン: 16.2 やったこと適当なフォルダ階層に、.x
【Swift】Xcode で設定値の変更保存が一切出来なくなった時の対応方法
【事象】Xcode を操作していると、ふとした時に設定値の変更保存が一切できなくなる現象が発生しました。なにやら「プロジェクトがロックされているので、ロック解除しますか?」とのこと。もちろん保存したいので "UnLock" を選択するも、直後に「権限が無いからロック解除でき
Figma Dev Modeの線は「外側」扱いでCSS表示される 🔖 1
要点Figmaにおける線の位置のデフォルトは内側Dev ModeのCSS出力は、線の設定に関わらず要素の外側外側以外を設定している場合、線の太さだけサイズが大きくなるこれにより起こり得るデザインと実装のズレについて、チーム内で認識を合わせておくことが重要
LLMに開発を任せる時こそ、DDDのユビキタス言語を作ろう 🔖 1
この記事で言いたいことどんなプロジェクトでも、ユビキタス言語を作ろう! 生成AIと「言語」モデルいわゆる生成AIが加速度的に進化していく流れに乗って、ソフトウェア開発の進め方も大きく変わりつつあります。1年前の生成AIは補助的なサポート過ぎないケースがほとんどでした。し
UX重視のアジャイル開発で使える生成AIプロンプト集 🔖 1
アジャイル開発のサイクルを回しながら、一貫したユーザー体験(UX)を提供するためのAIプロンプト集です。開発の準備から各スプリントイベントに沿って、コピー&ペーストしてすぐに使える形で整理しました。 Phase 0: 準備・計画フェーズ(スプリント0)目的: 本格的な開発
【Swift】URLComponentsのqueryにパーセントエンコード済みの値を渡したい
問題URLComponents を使って URL を生成する際、クエリパラメータにパーセントエンコード済みの文字列を渡すと、意図せず 二重エンコードされてしまいます。コンソールで確認してみると、URL を生成する際に URLComponents が自動的にパーセントエンコード
MCPサーバーを使うなら Prompt Caching が大切だと思い知った話 🔖 37
MCPサーバーと連携するアプリ使ったら、利用料が高かったMCPサーバーと連携するチャットアプリを作っていたのですが、「開発中でほぼ自分しか使ってないのに生成AIの利用量がやたら高くね?」と思いました。ClaudeのMaxプランが月額100ドルで使い放題であることを考えると、
CursorのPrivacy Policyが改悪されそう 🔖 2
概要2025/06/13に更新されているPrivacy Policyで、Privacy Modeを使用していてもCursorがコードの一部を保存する可能性があることが明記されました。Cursor may store some code data to provide ext
Claudeの実行ログをBigQueryへ取得する ( Google Cloud / Vertex AI )
Google Cloud上のClaudeの呼出履歴をBigQueryに取得することが、簡単にできるということを最近知ったのでそのメモです。やり方ですが、こちらのドキュメントに従って設定するだけです。https://cloud.google.com/vertex-ai/gene
記事の内容統計検定2級を受検して、無事合格することができました。仕事柄いかにもITぽい名前の検定を受けることが多いのですが、久しぶりに趣の異なる検定を受けてきました。個人的にはそれなりに時間費やしたので記事にしようと思いました。ちなみに私の受検スタンスとしては完璧に準備する
【Swift】VSCodeやCursorで快適なSwift開発ライフを送りたい 🔖 1
「新たに Swift 案件やることになったが Xcode は慣れず使いづらい」「使い慣れた VSCode で Swift 開発したい」「Xcode プロジェクトを VSCode で開いても大量のエラーが出て見るに耐えない」そんな悩みの1つの解決策として、 SweetPad
はじめに毎日LLMで仕事をしています。2年前の作業スタイルがもう思い出せません。未経験のタスクに着手するハードルはかなり下がりました。LLMは得意なこと、不得意なことがあります。日進月歩なので、変わっていくところもありますが、原理的に大きく変わらないところもあります。この記
そんなのあったんだーと最近知ったsatisfies演算子について。 satisfiesって何?satisfies は「ある値が特定の型を満たしているかチェックする」ための演算子です。TypeScript4.9で導入されました。(3年前か...)https://devbl
Azure VMでDockerを使う時はサイズに気をつけましょう
Docker Desktopが使えないAzure上に Standard B2s のVM(Windows)を立てて、Docker Desktop をインストールしたところ、docker run hello-world が動かず、docker info の Server セクション
TypeScriptで引数によって戻り値の型を変えてみた【条件付き型 × ジェネリクス】 🔖 1
本記事では、条件付き型(Conditional Types) と ジェネリクス を使って引数の値に応じて返す型を変える方法を紹介します。 やりたいこと例えば "dog" という引数が渡されたら Dog 型を返し、"cat" の場合は Cat 型を返すような関数を作りたい。
null と undefinedは使い分けした方がいい? 🔖 1
はじめにnullはその開発者から100億ドルの損害だと言われてるそうです。https://www.infoq.com/presentations/Null-References-The-Billion-Dollar-Mistake-Tony-Hoare/同じ値がないという意
[Amplify] Gen1からGen2へのバックエンドリソース移行
最初に今回は、Gen1で構築したバックエンドリソースをGen2の管理下として完全移行できるかどうかを試した結果の備忘録となります。結論、完全に移行することは正直難しいのが現状です。ではなぜ難しかったのか。どのような対応を行なったのかを書いていきます。では始めます。 基
最初に普段あまり意識することのない「アンビエント宣言」と「namespace」について触れる機会があったので、少し調べた内容を噛み砕いて書き留めておこうと思います。実際知らなくても困ることはないですが、知っていて損はないなと感じたので、気になる方は読み進めていただければと思
最初にAmplifyコンソールからアクセスログを取得する際、トラフィック量が多すぎて再試行を要求されるケースがあります。Lambdaを使用すれば問題は解決しそうですが、何らかの関係でどうしてもコンソール上から取得したい場合はどうするべきかという備忘録として残しておきます。
[CloudFront] カスタムSSL証明書のみを手動設定すると? 🔖 1
最初にAWS CloudFrontを使って独自ドメインを運用する際、カスタムSSL証明書(ACM)を設定するケースがあると思います。この設定をAWSマネジメントコンソール上で手動で行っている場合、CDK(Cloud Development Kit)を使ってCloudFrontデ
Claude’s MCP connector で AWS Lambda 上の MCPサーバーを使ってみる (Streamable HTTP)
この記事では以下のことをやります。既存のstdioのMCPサーバーをStreamable HTTP化するStreamable HTTP化したMCPサーバーをAWS Lambda上で動かすMCP connectorでLambda上のMCPサーバーを使用する MCP
はじめに先日5月1日にexpoのSDK53がリリースされました。久々にexpo goを開くとエラーが出ていたので、気になってリリース内容を見てみました。https://expo.dev/changelog/sdk-53Xで調べてみると、不安定で動かないライブラリが出ていた
MCP とは? 〜とりあえず全体の概要を抑えたい方へ〜 🔖 2
MCP について、技術職ではないので詳細な技術的な話はよくわからないが、流行り・一般教養として概要を抑えたい。エンジニアだけど流行りに乗り遅れて MCP についてよく分かっていない。そんな方に向けて、MCP についての概要を記載していきます。!NOTEかなり噛み
生成AIによるE2Eテスト自動化の挑戦:理想と現実のギャップ 🔖 1
はじめにこんにちは。NCDCの藏原です。皆様、生成AIで業務を効率化していますか?PMの業務において、生成AIは以下のような作業を効率化できると期待されます:会議議事録の作成と要約要件定義書やイシューの下書き進捗レポートの自動生成テストの自動実行などなど
最初に業務でも取り入れやすいtypescriptの魅力を活かせるtipシリーズです。今回はタイトルにもある通り、タグ付きユニオン型・ブランド型について触れていきます。基本的にはコードベースで解説を行い、最後には2つの型を組み合わせた場合の実践例もまとめています。では始めま
【Flutter】アプリ内ストレージに書き込んだファイルをアプリ外から確認したい
path_providerライブラリで、アプリ内ストレージにファイルを保存する際、デバッグ時などにアプリ外から参照・確認したい場合はどうしたらいいのか、とふと思ったので調べてみました。※ ここで検証として使用する処理は、以下の数行だけです。final appDir = aw
要点自分以外のカレンダーは、カレンダーIDによって取得するconst calendar = CalendarApp.getCalendarById('カレンダーID');Googleカレンダーの他のカレンダーに、取得対象カレンダーを追加している必要があるカレンダーの
モバイルアプリ開発がなぜ炎上するのか?必要なのは進捗管理ではなく"実態管理" 🔖 1
システム開発において、「炎上」は珍しい話ではありません。その中でも特に、モバイルアプリ開発は計画通りに進めていたはずが、気づけば納期直前に大炎上といった光景は少なくありません。進捗上ではオンスケに見えていたのに、実際には大幅な遅延や品質問題が隠れていた。このギャップこそが、
なぜkeyが必要なのかkeyがない状態はデスクトップ上のファイルに名前がないようなもので、ファイルを1番目、2番目と管理するようなものらしいです。keyを設定することで並べ替えがあってもその項目を認識してそこだけ再レンダリングします。もし設定していない場合はエラーが出ますが
Cloud RunでAIアプリを作る。サイドカーでMCPサーバーを動かして連携する。 🔖 1
GW暇だったので、Cloud RunでAIチャットアプリを作ってみました。それだけだと普通すぎるのでサイドカーでMCPサーバーを動かして連携できるようにしてみました。セキュリティ的に懸念も多いMCPサーバーですが、自社アカウントのクラウド上に閉じて構築すれば安心して使えるので
Playwright MCPでブラウザのテストをしてみた 🔖 1
はじめにPlaywrightは、Microsoftが開発したブラウザ自動化ツールで、実際のブラウザを動かしたE2Eテストができます。こちらはaiに書いてもらったサンプルコードで、googleでcatと検索したときの挙動をテストするコードです。test('Googleで「c
react-pagenate 押下後にページングをキャンセルする
はじめにreact-pagenateは、React上でページングUIを実装するためのライブラリです。このライブラリでページングアイテムを押下後、特定の条件であればページングをキャンセルする処理を実装します。 実装方法挙動に関連する実装のみ記載します。const han
Amazon Q Developer CLI で MCPサーバーを設定する際のハマりポイント(2025/05/02)
はじめにこんにちは。NCDC株式会社ITコンサルタントの藏原です。MCPによって、いよいよ生成AIのビジネス利用範囲が広がってきましたね。Amazon Q Developer CLIが、v1.9.0からMCPサーバーを使えるようになりました。そこで、MCPサーバーを設定す
おばあちゃんから無限にお年玉を貰うMCPサーバーを作ってみた 🔖 2
とりあえず、こちらをご覧ください。GitHub Copilotのエージェントから無限に呼び出され続けるMCPサーバーが作れてしまいました。!これはMCPサーバーのセキュリティに関する記事です。作成したMCPサーバーはAgentのよくない動きを誘発するので公開しません。
Streamlitを使ったPythonアプリに認証を付けてAWSにデプロイする
はじめにStreamlitというライブラリを使ったPythonアプリをAWSにデプロイする手順についてわかりやすくまとめてくださっている、ありがたい記事があります。https://qiita.com/minorun365/items/84bef6f06e450a310a6a