はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Javaアプリのログ転送を再起動不要で設定できるようになった 🔖 1
Java APMエージェントで、New RelicのUIからAPMエージェントのログ転送設定を制御できるようになりました!本機能についてご紹介です。概要これまでJava アプリケーションログの収集設定を変更する際はAPMエージェントの設定変更と変更適用のためアプリケー...
SharePoint REST API で疎通をしよ~1.クライアントの登録(アドイン登録)ブラウザ上で、{site collection url}/_layouts/15/AppRegNew.aspx にアクセス例) https://test.sharepoin...
TLSにおけるPQ/T ハイブリッド構成調査 - 官公庁編 -
おはこんにちは!GMOコネクトの菅野(かんの)です。お元気ですか? ワイは元気ですさて、昨日、このような記事を書いたワケですが、官公庁のPQCへの向き合い方ってどうなっているのかな?ってのが気になって夜眠れなかったんですね。モヤったら「まず動け」の精神で調査を...
3日で作ったサービスが、公開1日で1000人の阪大生に届いた話 🔖 2
はじめに成績発表の時期になると、阪大生の間で必ず出てくる話題があります。「自分のGPAって、学科の中でどれくらいの位置なんだろう?」これ、気になるけど実際にはなかなか分からないんですよね。そこで作ったのが 「GPAナビ」 です。GPA(Grade Point...
はじめに私はもともと「ローカルで動くLLM」に強い関心があり、これまでにもいくつか記事を書いてきました。クラウドに頼らず、自分のPCやオンプレ環境で大規模モデルを動かすという試みは、技術的な挑戦であると同時に大きな可能性を秘めていると私は考えています。今回この記事を書...
DCGAN×MNIST:学習データ量の違いで生成画像はどう変わる?Lossと質の限界をチェック!
はじめにGMOコネクトの永田です。前回の記事でDCGAN(Deep Convolutional Generative Adversarial Networks)を試しているとき、学習に利用するデータ量がどの程度結果に影響するんだろう?と、ふと疑問に思ったので試してみま...
Claude CodeでGit Worktreeの移動→PR上の指摘内容の修正→PRへの反映までをコマンド一発で行う 🔖 2
この記事は何以前Claude CodeでPRの指摘内容を修正するコマンドの作成方法について紹介しました。以前の記事でも十分便利だったものの、基本的にPR上の指摘内容の修正を行なってもらう間は手放しで実行してもらうことが多かったため、その間に並列で複数タスクを実行...
Microsoft Forms の 事前入力済みURL を深堀してみた 🔖 1
皆さんこんにちわ、りなたむです。お客様の要望で・・・Power Apps などのアプリを横展開する時のマニュアル送付を受け付けるフォームを作っているけど、アプリの名称を毎回入れてもらうのは大変だし、表記ゆれしちゃうし、にっちもさっちもいかないのでどうにかならない?...
吾輩は人間である前書きVoltAgentは皆さん聞いたことがあると思いますが、Typescript使ってAIエージェントを構築できて、洗練されたプレイグラウンドも備えており、そこでトレース観測したり、AIエージェントの思考回路を可視化したりすることができます。...
【C#】ジェネリックの enum は、整数にキャストできない
やろうとしたことこんなシチュエーションです。色々調べましたが、列挙型から整数へのキャスト自体、このやり方だと出来ないっぽい?internal abstract class Hoge where T : Enum{ private int To...
Imagen 4とGemini 2.5 Flash Image (Nano Banana)の違い【Imagen 4 vs Nano Banana】 🔖 34
画像比較アプリを作りました!https://ai.studio/apps/drive/1fwLW13pbPtI66iLsFQYnJaPF0STP9BsTImagenは光とか肌のテクスチャがAIぽいです。Gemini AutoEncoder 画像→テキスト→画像ht...
トレンド入りする記事をスマホで10分でAIに書かせる方法 🔖 5
これ書かせた時の実際のプロンプトプロンプトなんてこんなんでいいんすそんなんより目的意識の明確化と文脈形成の方がはるかに重要大事なこと"Garbage in, Garbage out."「ゴミを入れれば、ゴミが出てくる。」"Context is a...
AWS EventBridgeからPagerDutyのOnCallイベントを送信する
StepFunctionsで実行している夜間のバッチが失敗した際にPagerDutyへ通知するように設定した際のメモです準備PagerDutyの画面より API Key、Integration Key、Endpoint URL を確認しますIntegration K...
Geminiの「Nano Banana」でいい感じに「お部屋の家具ステージング画像」を作成するプロンプト 🔖 5
導入(観察から始める)最近、不動産AI系の実装相談で「空室写真に家具を入れたいんだけど、自然に見えるプロンプトが難しい」という声を複数聞きました。モデルに任せるだけでは不自然な合成になることが多く、生成結果が現実のスケールや空間感覚とズレてしまうことも。こんな感じの...
【ポケモン×Java】知識編 while文#5 〜while文を完全攻略!-while文あるあるエラー集-〜
はじめに最終回は「困ったらここ!」の総合エラー辞典。“つまずき”をぜんぶここに集約。各項目は 症状 → 原因 → 直し方(+予防) の順にサクッと確認できるようにしたから、デバッグの相棒に。関連回:#1 基本構文(whileの流れ・代表パターン)#2 d...
きっかけ面接でTypeScriptの説明を求められ型付けを中心に説明したが、「Javaとどう違うのか?」と聞かれた時に答えられなかった。確かにJavaでのWebアプリ案件も見かける。そこでTypeScriptとJavaの違いを調べてみた。型付けに関して基本同じで、以...
1. はじめにエンジニアの皆様、Cursorは使われてますか?筆者は、去年11月の大規模アップデート(v.0.43)で導入されたエージェント機能に衝撃を受けて以来、プライベートでCursorを使うようになりました。そうして日々利用する中で、ソフトウェア開発におけるCu...
Apple M4 MacでTensorFlowが爆速!GPU有効化etcで機械学習が10倍速くなる方法を解説
はじめにGMOコネクトの永田です。業務で機械学習にかかわるタイミングがあり、手元のPCがMacBook Pro(Apple M4 Max, 36GB)でしたので、GPUを有効にするとどの程度機械学習が早くなるのか実測してみました。TensorflowのGPU有効化の...
急激なトラフィックスパイクでも落とさない ― 東京・大阪アクティブ/アクティブ構成×数万rps対応 AWS設計術 🔖 4
はじめにGMOコネクトの野尻です。今回、数万rpsという高負荷に対応可能なAWS環境を構築する機会があり、その設計・構築内容について本記事にまとめました。環境構築の前提条件今回構築した環境の前提条件は以下の通りです:性能要件は数万rps(requests ...
[25卒] キャッチアップをするために新人エンジニアが生成AIとレスバしてみた話
はじめにこんにちは文系卒新人エンジニアのyukiです。この度研修期間が終わり配属され製品の中身を理解するために毎日あたふたしています。新人エンジニアが製品のコードを理解するためにこんなことをやっているよということをこの記事では主にシェアします。補足:この記事の対...
サイバーセキュリティタスクフォース(第47回)の局所を掘り下げる(PQC編) 🔖 1
GMOコネクトの菅野(かんの)です。PQCの件で気になったことがあったので満を持して記事を書いてみたいと思います。フィードバックとかあれば、嬉しいです。今回のテーマは9月1日に開催された「サイバーセキュリティタスクフォース(第47回)」の資料47-1「ICTサイバーセ...
【ポケモン×Java】知識編 while文#4 〜while文を完全攻略 -入力チェック/DBストリーム/状態待ち-〜
はじめにwhile文は“条件が先”のループ。設計次第で、アプリの安心感と使い心地がグッと変わるよ。この記事では、実務でよく出会う3シーン—— 1. 入力バリデーション(正しく入力されるまで繰り返す) 2. データベースの逐次取得(ResultSet を最後まで読...
「あなたはプロの〇〇です」をもうやめたい、 「メタプロンプト」から「コグニティブデザイン」へ 🔖 88
(スマホでAIに書かせました)はじめに「生成AIへの指示の書き方が分からない...」自然言語を理解する機械が登場したものの、私たちの多くは「自然言語で効果的に命令する方法」をまだ習得していません。それもそのはずです。自然言語は、プログラミング言語が持つ厳密さとは異...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的名活動です!!第2回目は、2025年8月30日に公開されたInternet-D...
【Kiroハッカソン】Kiroでギターチューナー作ってみたので過程を共有します 🔖 4
Kiroのハッカソンに申し込んだものの、なかなかものが作れてなかったのですが、とうとう完成しました🎉🎉特にギターを弾くわけではありませんが、ギターチューナー作りましたwwサイトで公開済みです。世の中にはすでにチューナーアプリやWebサイトがたくさんありますが、自...
最もシンプルな構成でAmazon Bedrock AgentCore Gatewayを理解する - ServiceNowエージェント構築実践 🔖 1
この記事は99.9%人間が書きました(画像多いです)みなさま日々のAIエージェント構築おつかれさまです。数千兆のAIエージェント稼働には、マネージドなプラットフォームが必須です。弊社もオレオレプラットフォームでAIエージェントの構築に取り組んでいましたが、そん...
はじめに量子アニーリング(Quantum Annealing)やシミュレーテッドアニーリング(Simulated Annealing)は、組合せ最適化問題を解く手法としてよく登場する。Pythonライブラリ OpenJij を使って数独をQUBOに変換し、疑似量子アニ...
[入門]Pythonミリしらの僕がUnityでAIと一緒にAIを作ってみた。#1
はじめにみなさんこんにちは。Unityエンジニアの小西です。今回はPythonをまっっったく知らない僕がAIと一緒に機械学習でAIを作ってみたので、その過程などお話ししていければなと思っています。AIに何かを"教える"ことの難しさと面白さの一端が伝われば幸いです。...
Kochoは、VMWareからZadaraへ移行することで、クラウドバックアップインフラの将来性を確保しました。概要Kochoは、業界をリードするマネージドサービスプロバイダー(MSP)でしたが、BroadcomによるVMwareの買収後、コストの上昇と運用上の課題に...
この記事についてこんにちは。ちょこぱいと申します。今回技術書を商業出版することになったため、出版までの知見をシェアしたいと思い書きました。タイトルの答えゼロから商業技術書を出版するには、アウトプット(ブログ、同人誌)をして天命を待とう!!対象読者技術...
Metalifeオフィスの運用を始めて約二年。飽きと手狭感を感じたのでついにお引越しをしました!Metalifeは、フリープランからビジネスプランにアップグレードの際、マップの拡大とフリープランサイズそのままを選べるのですが、弊社では様々な理由からフリープランサイズその...
2025年9月以降の主なAI・データサイエンス関連カンファレンスまとめ
2025年9月以降に開催される、現在参加受付中のAI・データサイエンス関連のカンファレンス情報をまとめました✨AI×開発組織SummitFindy主催のエンジニア向けカンファレンスです。KDDI、DeNA、エムスリーなど国内企業のCTO/VPoEらが多数登壇し、AI時...
【AWS】Udemyと生成AIを活用したSAA勉強法を詳しく解説 🔖 2
はじめにこんにちは、IT新人のRabbit_booKと申します。先日、AWS 認定ソリューションアーキテクト (SAA-C03) に無事合格しました。Solutions Architectなのですが、日本語だと「ズ」が抜けるのは語呂重視でしょうか。その際の勉...
【CFnテンプレ付】FISでAZ/Region障害を“安全に”擬似再現して可用性検証してみた 🔖 1
はじめにGMOコネクトの永田です。AWSのAZ障害とRegion障害を想定した障害試験を、Fault Injection Service (FIS) を使って擬似的に実施しましたので、その時のポイントをまとめます。まとめ簡易なAZ障害/Regionダウンシナリ...
【ポケモン×Java】知識編 while文#3 〜while文を完全攻略 -無限ループと制御-〜
はじめにまずはじめに、「無限ループ=悪」ではない!!ゲームのコマンド待ち、サーバーの受け付け、UIのイベント待ちなど、ずっと動いていてほしい処理はたくさんある。大事なのは、安全に止められる仕組みと回し方の設計。この記事では while(true) を“こわくない...
🔍 Amazonの『800W』USB充電器の仕様を調べてみたら245Wだった話
本記事には広告リンクを付けていないのでご安心くださいUSB-C対応機器が増え、ノートPCからスマートフォン、タブレットまで多くの機器をUSBで充電できるようになりました。ミニPCもUSB-Cからの給電に対応している製品は電源アダプタを使わなくても動作し、モバイルディスプレ...
はじめに応用情報技術者試験に向けて勉強を進める中で、「情報システム開発」分野の重要キーワードを自分なりに整理しました。この分野は、出題範囲が幅広く、以下のような特徴があります:要件定義からテストまで、ソフトウェア開発プロセスの全体像を問われるウォーターフォールや...
はじめにプログラミングの教材やサンプルコードを読んでいると、よく「hoge」とか「fuga」という単語を見かけませんか?初めて触れると「これって特別な意味があるの?」と疑問に思う人も多いはず。実際にはただのダミーの名前(プレースホルダー)ですが、少し背景を知っておくと...
JavaScriptで要素を複製・追加する主なメソッド 🔖 3
はじめにJavaScriptでのインデックス管理に慣れていなかったため、理解を深める目的で各メソッドを比較・整理しました。つまずいた点や、Vue.js・Reactで同様の処理を実装する際の例もまとめています。DOMとは?DOM(ドム)とは、Document Obj...
議論の「前提」から推論させるChatGPTカスタムプロンプト【GPT-5対応】 🔖 1
「私のChatGPTカスタムプロンプト」第二弾です。前回:私のChatGPTカスタムプロンプト経緯・前回との違い前回前回のプロンプト作成時、ChatGPT Plusプランにおける最強モデルはOpenAI o3でした。o3の長所は、その強力な推論能力です。しかし一...
fwectf公式writeup by r_k01m:守田向輝
守田向輝です。Full Weak Engineer CTFにご参加いただきありがとうございます!この記事では私が作問を担当した以下の4つの問題のwriteupを書かせていただきます!strings jacking [rev]I_HATE_DEBUGGING [rev...
【C#】チェックサム/ハッシュアルゴリズム実践ガイド 🔖 2
はじめにファイル転送やバックアップ、ログ保管――データが壊れていないかを確実に判定 するしくみは、あらゆるシステムで欠かせません。そこで登場するのが チェックサム や ハッシュ関数 。しかし名前が似ていても 目的・性能・安全性 は大きく異なります。そこで... C#...
「考え方」を変えたら、悩む時間が減ってプロダクトへの向き合い方が変わった話 🔖 2
はじめに半年前くらいに、社内の先輩に「世界で一番やさしい考え方の教科書」という書籍をお薦めいただきました!この書籍は私の中で学びが多く、ビジネスパーソン向けに作られていると思うのですがシステム開発の現場でも置き換えられそう!と思いました。本書を読んでから、日々の業務...
Google Cloud認定Professional資格を一月に3つ取得した受験談&学習方法
概要8月はGoogle Cloud認定Professional資格のSecurity Engineer、Network Engineer、Database Engineerの3つを受験し合格しましたので、情報共有します。お盆休みは家族サービスしつつ、ほぼGoogle ...
MCPに入門し、文字数カウントToolを自作したので完全に理解したと言えると思います(夏の思い出) 🔖 1
要約Software Design 2025年9月号に、MCP(Model Context Protocol)が特集されており、体系的に学ぶのに最適な教材です MCP SDK1を利用することで、簡単にMCP Serverを自作することができます開発という名の...
Amazon Bedrock AgentCore Memoryで継続的な会話をするエージェントアプリをTerraformで構築する 🔖 1
はじめにAmazon Bedrock AgentCore考察記事第6弾。Amazon Bedrock AgentCore Runtime, Gateway, Identityとこれまで考察をしてきて、今回はMemoryに焦点を当てて考察をする。今回も、Terrafo...
MCP サーバーを作って、ローカル LLM 環境から MCP サーバーを呼び出してみる。この長大なシステムを構築すると、以下の流れで 1+1 の結果を知ることができる。MCP サーバーとはMCP(Model Context Protocol) は LLM ...
【AtCoder 反省会】AtCoder Beginner Contest 421
今回の成績AB 正答(全体的に難しかった)A問題自分の回答int main(){ int N; cin >> N; vec S(N); FOR(i, N) cin >> S[i]; int
はじめに気になった問題について、自分の考え方や実装方法をまとめます。C - Alternated問題ABC421 C - Alternated"A" と "B" がそれぞれ N 個ずつ含まれる文字列 S が与えられます。隣り合う文字を交換していくことで、A...
素人がFEにぎりぎり受かりました。こんにちはとある情報系の学生です。先日、基本情報技術者試験を受験し、無事合格しました。!科目A免除制度を使って試験に挑みました。免除試験については、過去問道場を周回しまくって合格しました。科目B問題では、トレースや疑似言語を読む...