はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
RBS, Steep を使うときによく見るリンク集 (2025.09版) 🔖 1
この辺書く時に参照するドキュメント、あちこち散らばっているのでまとめた。適宜更新していくと思います。RBStype syntax reference実例としては以下がわかりやすい。rbs-inline の記法の referenceRuby コード...
WPFプロジェクトをMVVMにすべき理由個人的まとめ 🔖 1
イメージ図説明に入る前に、WPFにおけるMVVMとはどんな感じなのかイメージ図を出しておきます。今回はDBと接続するアプリケーションを想定しています。AIに頼んだらサクッと作ってくれました。すごいですね😎MVVM で設計すると嬉しいことまず理解して欲しいのが ...
Claude MCPのエラーをClaude自身に相談して解決しよう
概要Claude MCP(Model Context Protocol)、使ってますか?とりあえずカジュアルにサクッとMCPを試してみよう!といった場合に、Claude for Desktopを使ってMCPを試すことができます。たとえば「filesystem」を使...
Rust/GoアプリケーションのAWS Lambda向けクロスビルド方法
概要前回はPythonのデプロイパッケージのクロスビルドを紹介しました。https://qiita.com/lucidfrontier45/items/5f285290500639bc6a82今回はRustとGoについて、主にLinux向けのクロスビルド方法をまとめ...
Claude CodeでE2Eテストを自動化!Playwright MCPで実現する対話型ブラウザテスト 🔖 8
こんにちは、とまだです。Claude Codeで開発していて、毎回手動でブラウザ確認するのが面倒だと感じたことはありませんか?フォームの動作確認や、ボタンクリックのテスト、レスポンシブデザインのチェック。AIがコードを書いてくれても、結局最後は自分の目で確認しなきゃい...
本記事ではの最適化について話します最適するために、以下の観点を考えるべきですfetchPrioritypreload画面サイズに応じた画像解像度の重要性CLS点を下がるため、heightとwidth属性を設定するべきBase64を避けるLazy L...
ランニングしながらAudibleで聴いた本です。本のまとめというより、自分が心に残ったことを3つだけ書いてます。とりあえず思ったことをメモするのが大切と思い、なるべく30分以内で書き上げています。聴いた本心は存在しない 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく毛内 ...
Cursor はプランに応じて月額のクレジットが与えられ、それを超えると従量課金になるようになりました。ウェブの管理画面を開く必要があったんですが、現在はエディタ本体で確認できるようです。Cursorの設定画面の「Chat > Usage Summary」をAlways
【雑記】フロントエンド/Web制作の実務・学習で参考にしているサイト4選 🔖 2
こんにちは。普段はWebサイト制作やCMS構築を本業で行い、個人開発(JISOUのカリキュラム)でReactでのアプリ作成を行っている者です。仕事と個人開発でコードを書いたりデザイン/UIを実装する上で、困った際や詰まった際に特に参考にしているサイトを4つほど紹介したい...
Organizations のメンバーアカウントでマネジメントコンソールのアカウントカラーを設定できるよう SCP を変更する 🔖 1
AWS マネジメントコンソールの画面上部の色が変えられるようになりました。今までもスイッチロールの際に色を選べて、IAM ロールごとに色を変えることはできましたが、アカウント ID の表示部分は変えられなかったので、どのアカウント ID の操作をしているか分かりづら...
SSRFのやられアプリを作ってみた ~Gemini CLIを活用して~
初めにこんにちは、最近Gemini CLI でのバイブコーディングにはまっているセキュリティエンジニアです。普段全然業務でコーディングせず、アプリ製作経験もない筆者ですがGemini CLI があまりに強力(かつ gemini.md で人格を付与できるのが楽しい)すぎ...
うごけ!モータ!(副題:MCPサーバを使ってモータを雑に回す)
はじめに本記事では、MCP(Model Context Protocol)サーバを経由して、雑に(すなわち自然言語で)モータを動作させるデモを紹介します。MCPサーバやさまざまなコンポーネントの連動によって、現実世界のモータを自然言語でかんたんに駆動することができます。...
AWSサービスを組み合わせてLINEチャットボットを作ってみる
はじめにLINEのチャットボットを作ってみました。Bedrockをはじめ、あれこれドキュメントを読み込むより実際に作ることで理解が深まると思うのでやってみましたという記事になります。全体構成確認Amazon API Gatewayを通してBedrockとLINE上...
今回はPythonでABC421をABCまで解くことができたので、その備忘録を纏めます。コンテスト概要AtCoder Beginner Contest 421開催日:2025年8月30日 21:00-22:40A - MisdeliveryN = i...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/09/06
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典プログラミングの学習方法を聞かれたら、こう答え...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「スタック検査」~クリアされていないスタック状態の検出~
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「スタック検査」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言語...
Amazon Bedrock AgentCore ④ Gateway ⑤ Identity 編
はじめに前回、前々回と Amazon Bedrock AgentCore について買いてきました。④ Gateway と ⑤ Identity 編について今回も触りながら学んでいこうと思います。④ GatewayGateway を使用すると、開発者は...
Docker + Ollama でローカルLLMを使ったAI機能実装
はじめに個人開発をしていると、ちょっとした機能追加でも「本番で動かすならAPIを使うしかないけど、開発中にずっと叩いてたらお金がかかるな…」というジレンマに陥りがちです。特にAIチャットのようにリクエストが多くなる機能は、開発段階で試行錯誤するたびに課金されてしまい、学...
Claude Codeをより便利・強力に使うためのツールまとめ 🔖 327
はじめに昨今のAIエージェント界隈の競争が激化していることは周知の事実だと思います。先日リリースされたCodex CLIによりClaude Codeが押され気味であることは否めません。しかし!!そんなClaude Codeが確実に優っている点があります!!!はい。...
React における children は非推奨ではない(非推奨なのは Children) 🔖 4
インターネット上には「children の使用は一般的ではなく、コードが壊れやすい」という記述を見かけることがあります。しかし、これは誤解です。これは children と Children の混同と見られます。「非推奨」という言葉は、ふつう deprecated ...
「自己は、あらかじめできあがったものではなく、行為の選択を通じて絶えず形成されていくものである。」ジョン・デューイ「世界を変貌させるのは、決して認識なんかじゃない。世界を変貌させるのは、行為なんだ。それだけしかない」三島由紀夫 - 金閣寺先日こんなLI...
【Android】チーム開発を始める前に決めておくと良いこと
はじめに私は普段、個人開発でAndroidアプリの作成を楽しんでおりますが、昨年、10人以上の規模のチームで大規模なAndroidアプリの新規開発プロジェクトにPLとして参加する機会がありました。チーム開発では、個人開発とは異なり、チームとしてのルールを事前に決めてお...
Azure Functionsの専用(App Service)プランでEvent Hubsのトリガーが動作しなかった話と解決策
はじめにAzure Functionsの専用(App Service)プランでシステムを運用していた際に、昨日までは正常に動いていたのに、突然動かなくなるという事象に遭遇しました。私が構築していたのは、Blob Storageにファイルを置くと自動的に検知され、Eve...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/09/05
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典「あなたはプロの〇〇です」をもうやめたい、 「...
はじめに某私の家庭では毎朝このような会話が繰り広げられます。こういう会話はもしかして全国共通なんでしょうか?この時うちで発生していた課題は以下です。・私は大学生で、ゲリラで夜ご飯を友達で食べることが多々ある。なので朝の時点で「いる」と言っても夕方5時ごろに「やっ...
はじめに株式会社ベーシック 川上です。昨年12月にAnthropicからMCPが発表され、現在さまざまなMCPサーバーが公開されています。個人でも自由にMCPサーバーを公開することができ、VisualStudio公式でまとめられていたり、AIBaseで公開されていたり...
やる気!モチベ!おれはやる!明日から!!!(もしか今日から)
はじめに最近、転職しました。働きながらの転職活動は結構しんどく、何度もモチベーションをなくすことがありました。しかし、自分の仕事への価値観や、将来像と向き合い、納得感を持って転職先を決めることができました。また、転職活動を始める前は、27週連続記事投稿をしていまし...
【基本情報技術者試験】用語の似ているもの・混同しやすいもの、理解が難しいもの
はじめに本記事では、基本情報技術者試験の学習を通じて、特に頻出かつ理解に苦労した分野を整理し、アウトプットを兼ねてまとめています。アルゴリズムとプログラミング基本情報技術者試験では、以下のアルゴリズムが出題される整列アルゴリズム(データを並べるためのアルゴ...
こんにちは。menu事業部で、PM組織の統括をしている三宅です。「プロジェクトはPMが全てコントロールすべき」「PMは常に冷静沈着で、完璧なリーダーシップを発揮しなければならない」もしあなたがそう思っているなら、少し立ち止まって考えてみてください。私もPMとしてキ...
New Relic で CSV ファイルを可視化!Log 連携とパース機能
New Relic Infrastructure Agent と Fluent Bit を使って CSV データとして連携し、項目ごとに属性として取り込む方法を紹介します。 システムの運用管理において、バッチ処理の実行結果や日々の稼働実績が CSV ファイルとして出力さ...
GitHub ActionsでAWS Lambdaを簡単かつ爆速でデプロイしよう!【Python編】 🔖 5
はじめに2025年8月にAWS Lambdaのアップデートがあり,デプロイ用のアクションがaws-actionsより提供されるようになりました!これによって従来の方法よりも簡単にかつ高速にLambda関数をデプロイすることができるようになったのでその方法をまとめました...
TryHackMe > Challenges > Basic Pentesting の部屋に取り組みました。学んだことをいろいろメモしておきます。以下の手法やツールは、必ず許可された環境でのみ実行してください。0. 主な問題(想定45min、実際10h)...
LINE × GAS × DifyでRAGチャットボットを作る
会員証・ポイント管理・AIチャットボットを1つのLINE公式アカウントに!LINE公式アカウントを使って、会員証のデジタル化・ポイント管理・AIチャットボットによる問い合わせ対応まで、すべてLINEアプリだけで完結できるものを今回は作成します。Google Apps ...
なぜAIは「もっともらしいウソ」をつくのか?「技術の話をしているのに、なぜ哲学の話なんかするの?」AIについて解説していると、時折そんな表情をされることがあります。しかし、AI、特にその「ブラックボックス」と呼ばれる性質の謎を深く追っていくと、技術的なアプローチだけ...
はじめに生成AI、使ってますか?ChatGPTが世に出てから3年が経とうとしています。今や多くの人がコードレビューから文章作成、アイデア出しまで、日常的に生成AIを使うようになりました。チャットツールやIDE、ブラウザなど、気がつけば私たちの周りは生成AIで満ち溢...
今更だけど「生成AI」「LLM」「AIエージェント」の違いをまとめてみた 🔖 1
本記事の目次違いをまとめる理由LLMとは生成AIとはテキスト生成AIサービス例: OpenAI ChatGPT画像生成AIサービス例: Google Imagen音声生成AIサービス例: Suno動画生成AIサービス例: Google VeoA...
New Relic News Vol.12が配信されました!
機能アップデート情報やおすすめコンテンツをまとめたNew Relic News Vol.12がメールにて配信されました!どんな内容が掲載されているか一部ご紹介します今月のテーマ:今月は、「脆弱性管理」 をメインテーマとしています。主要コンテンツ1. 技術関連...
現場直送!IETF123で語られた暗号技術の今—PQC・AEAD標準化の舞台裏 🔖 1
こんにちは!暗号のおねえさんことGMOコネクト(GMOインターネットグループ エキスパート)の酒見です。インターネットに関する技術の国際標準化会合 IETF/IRTFの次回開催が2025年11月に予定されており、いよいよ早期申し込み期限が来週に迫る時期となりました…!本...
Global Cross Region Inference を試す最も短いコード
GCRI キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!今まで定められたリージョン間での推論だったのが、グローバルで推論できるようになりました。推論方法は Inference Profile Id で Global が生えているのでそれを使うだけです。$ aws bedr...
はじめにSwift 6.1と6.2に実装された主な仕様をまとめたので紹介します。Swift 6.1 (Xcode 16.3)SE-0439 Allow trailing comma in comma-separated lists今まで配列や辞書でのみサポート...
ユーザーセッションを記録してユーザー体験を視覚的に捉えて改善しよう! - New Relic Session Replay
ユーザー側で起きている問題に気付けない、ユーザーに細かくヒアリングしないと状況を把握できていない、再現性がなくて解決できない、そんなことはないでしょうか? New Relic Session Replayはウェブサイトでのユーザー操作を記録し、まるでビデオを再生するかのよう...
はじめにこんにちは。普段はPMとしてプロダクトの優先順位に頭を悩ませている新川です。PMをやっていると、社内のあちこちから要望やアイデアが飛んできます。「これもやりたい!」「あれもやった方がいい!」。私も最初はそのすべてに応えようとし、気づけば本当にやるべきことを...
【書評】『融けるデザイン』を読んで感じた、今の時代のデザイン設計思想
はじめにこの書評を書こうと思った経緯参画している案件において UIUX デザイン検討を行う機会があり、人間中心設計の専門家と接する機会があった様々な入力インタフェースデバイスの登場により、インタフェースデザインは単なる道具や画面の設計ではなく、人間の行為や行動の側...
DQNで株価のテクニカル分析を行うAIモデルの試作 〜アンサンブル編〜 🔖 2
本記事で紹介している内容は、DQN(ディープQネットワーク)を用いた日経平均トレードの技術的な解説およびシミュレーション事例であり、特定の投資行動や金融商品の購入・売却を勧誘するものではありません。また、記載された運用成績や利回りは過去のバックテストまたはシミュレーシ...
n8n + OCI Generative AI で楽々AIエージェント 🔖 1
このブログは?ノーコードで業務自動化のワークフローやAIエージェントを開発できるオープンソース n8n(エヌエイトエヌ) で、AIサービスプロバイダーとして OCI Generative AI サービス を活用する手順をご紹介します。この記事では、n8n から OCI ...
AWS初心者が「The maximum number of addresses has been reached.」のエラーを解決した話
はじめにこんにちは。Tsukasaです!ある日研修で3層ウェブアーキテクチャを構築していたら、タイトルの通りNAT Gateway作成時にElastic IPを割り当てようとしたところ、「The maximum number of addresses has been...
Claude Codeを使い、ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続する:認証
経緯前提として我が社はネット販売を行っていて、いくつかのモールに出店しておりますので、Order Management System(OMS)としてネクストエンジンを使用しております一方、商品の売れ数などについては、私が入社した頃にExcelを使用していましたが、クラ...
【生成AI】プロンプトインジェクションを防ぐ方法【LLM】 🔖 1
本記事の目次プロンプトインジェクションとはプロンプトハッキングとの違いプロンプトエンジニアリングとはプロンプトインジェクションを防ぐ方法STEP0 リクエスト回数を制限するリクエスト回数を制限するメリットSTEP1 重要情報をLLMに渡...
【Gemini】Storybookは絵本の代わりになるのか? 芸大卒がガチ批評
事の発端ある声を耳にしました。「Storybookがプロ級」「これで子供に読み聞かせてる」「紙の本は高いから代わりになる」エンジニアのみなさん、AIにコードを書かせたことってありますよね。そして、出力されるコードの精度をよく身に染みていると思います。それが、...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。そろそろ限界な感じですが、皆さんの元気によって頑張ってます。日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-09-0...