はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
NestJS の Filter を使って例外処理のハンドリングを行っている方は多いのではないでしょうか。先日、複数の Filter を併用した際に登録順を誤り、意図しない挙動に遭遇しました。この記事では、正しい実行順(LIFO)とその理由、そして安全な並べ方をまとめます。
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。最近『生き物から見た世界』(ユクスキュル著)を読みました。この本に出てくる「環世界(Umwelt)」という概念が、設計やプロジェクト運営、さらには組織のあり方にまで通じるものだと感じました。“環世界はそれぞれの生き物に固
Claude Codeの品質が不安定?OpenCodeに乗り換えて1週間使ってみた 🔖 1
こんにちは!スペースマーケットのjinです😎最近、さまざまなAI開発ツールやMCPを試す中で、特に気に入ったOpenCodeの使用感をまとめました。使う前は「複数のAIモデルを扱えるオープンソースのツール」という認識でしたが、私の環境では先週の実使用でCodex CLIやCla
AI時代にVimを学ぶ意味 - Vim初心者が過ごした夏の記録
はじめにこんにちは。株式会社スペースマーケットで内定者インターンをさせていただいているh4luです。この夏密かに触っていたものがあります。それがタイトルにもあるように「Vim」です。と言っても、触っているのは純正のVimではなくVSCode及びObsidianでVimプラ
こんにちは、しがないエンジニアの ky16 です。最近、ハマトンの『知的生活のすすめ』を読んだのですが、そこで改めて「時間の使い方って大事だな」と思わされました。エンジニアの毎日は、コードだけじゃなくて設計・調査・レビュー・MTG…と本当にいろいろ。だからこそ「時間をどう切り
知らない機能に迷子にならない調査術 ー AIがコードを書く今、調査力は人間の武器になる 🔖 1
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。 はじめに入社したばかりや大きなサービスに関わると、「触ったことない機能を調べて」と言われることがよくあります。正直ビビりますよね。でも大事なのは知識量やカンではなく、順序を飛ばさず事実を積み上げることです。焦っている
はじめにこんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。「技術力が高い」。エンジニアにとってこれほどポジティブに響く言葉はないかもしれません。私自身、そう評されることがあれば素直にうれしいし、目指したい状態でもあります。けれど、幸福論的な思索に触れていて気づきました
AIコーディングツール3選:Claude Code、Codex、Cursorの使い分けと分業術 🔖 2
こんにちは!スペースマーケットのjinです😎AIコーディングツールが雨後の筍のように登場する中、開発者はどのツールを選ぶべきか、そしてそれぞれをどう活用すべきか、という嬉しい(そして苦しい)悩みを抱えることになりました。私も様々なツールを試行錯誤しながら使ってみて、自分なりの分
ソクラテスが現代エンジニアにツッコミ?プレイングマネージャーの葛藤 🔖 1
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。最近『国家(こっか)』という古代ギリシャの本を読んでみました。著者はプラトン、語り手はソクラテス。ざっくり言うと「正義とは何か」「理想の国家はどうあるべきか」を延々と語り合う対話篇です。正直、読んでいると「いや、その議論ま
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。Rubyを触り始めてまだ日が浅いのですが、「え、そうなるの!?」という瞬間が多すぎて笑ってしまったので、備忘録がてらまとめます。温度感としては「なんでなんだよ」寄りです。 1. 本当に型がないこれは定番ですね。Ty
Prisma で作る ActiveRecord ライクな in_batches: 大量データを効率的に処理しよう 🔖 2
Ruby on Rails の ORM である ActiveRecord には、in_batches という便利なメソッドがあります。これは大量のレコードを一度にメモリにロードすることなく、 ほどよい塊 で少しずつ処理するためのメソッドです。// 1000件ずつ読み込んで処理
「エンジニアじゃないのに書けるのすごい!」から始まったレビューの工夫 🔖 4
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。最近、GAS や Colab を使って業務のちょっとした自動化スクリプトを書く非エンジニアの方が増えてきました。ここでいう「非エンジニア」とは、普段はバックオフィスやマーケティングなど別業務を担当しているけれど、必要に応じて
[NestJS] middleware を超えて ─ fastify hook でつくるリクエストロギング実装 🔖 1
「リクエストロギングなら、middleware でやればいいのでは?」という声が聞こえてきそうですが、確かにそのとおりです。NestJSでリクエストのロギングを実装するなら、 middleware を使うのがもっとも一般的な選択肢でしょう。しかし、もしあなたがHTTPアダプ
生成AIの喧騒から離れて — 特別な成果を生む、Webエンジニアの「地味な習慣」 🔖 1
!この記事のタイトルは生成AIが考えました最初の一文から、タイトルと矛盾していますね。どうもこんにちは。スペースマーケットのrokioです。最近Kiroの登場、そしてClaude Codeのレートリミットなど、生成AIにまつわる話題が尽きませんね。そしてそんなめまぐ
Claude Codeを使い始めた人向けの効率化ガイド 🔖 2
こんにちは!スペースマーケットのjinです🐶Claude Codeを使い始めたけれど、なんとなく質問機能しか使えていない…そんな方も多いのではないでしょうか?(一週間前の私の話ですが)今回は、Claude Codeの効率化テクニックを、実際の使用例とともにまとめてみました。公
はじめにこんにちは。WebエンジニアのShotaです!最近、「毎日の振り返りを習慣にしたいのに、なかなか続かないな」と悩むことがありました。フォーマットを決めても書き忘れてしまったり、何を書けばいいか迷って手が止まってしまったり。そんな中で、効果的な振り返りのやり方や、無
スペースマーケットの Rails to NestJS 移行の現在地。そしてこれから。 🔖 1
私たちスペースマーケットが4年前から進めている 「Ruby on Rails から NestJS への移行プロジェクト」。一時期、その進捗は残念がら進んでいるとは言えない状態でした。過去の登壇や採用資料でも「NestJS へ技術スタックを移行中です」と発信してきておりました。
ジュニアエンジニアなら“AI駆動開発は設計が9割” ─ 出戻りゼロの実践手法 🔖 6
はじめにこんにちは、スペースマーケットでインターン中のジュニアエンジニア、akipaint です。「AIでコードを書く」ことが当たり前になりつつある今日この頃。特に生成AIを使った開発手法──いわゆるAI駆動開発は、個人開発や実務問わず急速に広がっています。僕自身、インタ
おはようございます、こんにちは、こんばんは。スペースマーケットでWebエンジニアをしています、s0arです。あついそんなクソ暑い今日このごろ、皆様いかがおググりでしょうか?今日も元気にYahooでググってますか?それともBingですか?最近はAIに聞いちゃうって方も多い
おはようございます、こんにちは、こんばんは。スペースマーケットでWebエンジニアをしているs0arです。これからの時期にとても助かりそうな飲み物を見つけました。カロリーゼロってことは無限に飲んでいいってことですよね。助かる。死ぬ気で飲もうと思います。 Podmanは
Github Copilot × Github MCP Server試してみた 🔖 2
はじめにこんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてます、dumbled0reです。業務で一つの機能を新しいリポジトリに移行していたのですが、既存の仕様やコード検索をリポジトリをまたいで簡単に出来たら便利だと思い、Githubが提供しているMCPサーバを試してみました
【Day.js】React+Day.jsで作成するレンジ版カレンダーコンポーネント
こんにちは!スペースマーケットでフロントエンドエンジニアをしているwharaguchiです。前回カレンダーコンポーネント単体の作り方を紹介したところ、社内で「開始日と終了日を選択できるレンジ版はどう作るの?」と質問をいただいたので、今回はレンジ版のカレンダーコンポーネントを作
スペースマーケットiOSアプリの残Objective-Cコードを約3年かけてSwift化した話 🔖 1
こんにちは、スペースマーケットでモバイルエンジニアをしている村田です。先日のWWDC25「Liquid Glass」の発表で世のiOSエンジニアが沸く中、我々のエンジニアチームは2025年6月16日ついにObjective-Cの撲滅を完了し、盛り上がっていました!昨今Obj
「全員エンジニア」時代にどう向き合うか──AI研究者 Andrej Karpathy が語る、AI開発の現在地と未来図 🔖 1
2017年、元OpenAIの共同創業者であり、元テスラのAIディレクターでもある Andrej Karpathy は、自身のブログ記事で、「Software 2.0」という概念を提唱しました。彼の主張はこうです——「ソフトウェア開発とは、コードを書くことではなくなる。大量の
GASを使ってX(旧Twitter)に定期自動投稿してみた 🔖 1
はじめにこんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアをしているmotimoti63です。梅雨が明けて本格的な暑さがやってきましたが、皆さんちゃんと汗をかいてますか?最近、夏バテしないように筋トレを再開しました。というのも、下腹や横腹の脂肪が気になり始めたからです……。夏
こんにちは!スペースマーケットのrokioです。DevinでDevin's Machineのセットアップをしているときに、The repository commands encountered an error or failed to complete within the
【Terraform】FastlyのログをDatadogに送る 🔖 1
こんにちは。株式会社スペースマーケットでWebエンジニアをしていますwado63と申します。最近LLMの性能が高まり、簡単な問題解決であればChatGPTなどに聞けば一発で解決してくれるので、ブログが書きづらくなったなと感じている今日このごろです。今回のケースも『terraf
こんにちは。みなさんUI実装していますか?実際のプロダクトでは小さなUI改善が多く、凝ったレイアウトや大規模なUI実装をすることはあまりないのではないでしょうか?今回私も久しぶりに業務で大規模なデザインリニューアル作業を行い特定のブラウザでだけ起こるバグやCSSの罠に悩まさ
Cursor x Claude Code = Vibes Coding = 俺いる...?🤔になった話。 🔖 33
はじめに初めまして!株式会社スペースマーケットで内定者インターンに参加させていただいている、h4luです!最近、技術トレンドを追うためにオンラインイベントにちょこちょこ参加してまして、そこでAIエージェント、Cursorに関するイベントに参加しました。それがすごい刺激にな
SwiftUI標準のWebViewが出たので使ってみた 🔖 1
はじめにこんにちは、スペースマーケットでモバイルアプリの開発をしている王です。最近やっているタスクが佳境になったり、登壇で色々準備したりでやや忙しくなりました。つい先日のWWDC2025を見まして、WebKit for SwiftUIで紹介されたSwiftUIのWebVie
【TypeScript】[1, 'a', 2] はどうして (string | number)[] になるの? 🔖 1
最近社内で Effective TypeScript 第2版 を輪読しているのですが、型推論の話や型の拡大(widening)についての説明を読んでいて、「普段当たり前に使っている型推論ってどう動いているんだっけ?」とふと思い立ちました。TypeScriptコンパイラのネイティ
B/Gデプロイでバージョンを上げたDBを切り戻す際に、DMSのレプリケーションを試してみた 🔖 2
こんにちは!僕が所属してるチームでは、DBのアップデート対応を行っています。まだ本番では対応できていないですが、DMSのレプリケーション機能を使った切り戻し方法をリハーサルで使ってみたので、手順や使ってみた所感をまとめていきたいなと思います。今回アップデートするDBの環境で
BigQueryで「今から3ヶ月前より後」のデータを取得する
どうも!スペースマーケットのrokioです!BigQueryで「今から3ヶ月前より後」という条件でクエリを書きたくなり、そこで色々考えたので記事にしてみます! 「3ヶ月前」の定義今日が2025/6/15だとしたら、3ヶ月前とは何日のことでしょうか?(a) 月の部分だ
Context7 MCPで実現する最新ドキュメント参照術 🔖 10
はじめまして!スペースマーケットのjinです🤓Windsurf、Cursor、GitHub CopilotなどのAI付きIDEをお使いの皆さん、@Docs機能は活用されていますか?便利な機能ではあるものの、個人的には@Docsを使っても古いライブラリの情報が出力されたり、
複数Firebaseプロジェクト対応!Flutterの環境別構成ファイル管理 🔖 1
はじめにこんにちは、スペースマーケットでモバイルアプリの開発を楽しんでいる王です。最近気温変化が激しく風邪気味ですが、皆さんも体調管理しっかりしましょう。弊社のホスト向けアプリ「SPACEMARKET for HOST」はOAuth認証の技術負債返却において、環境ごとに複
Next.js + ClerkでログインしたユーザーをRailsバックエンドで認証・検証する方法
初めまして!スペースマーケットでインターンをしている@aki_apintです!今回は、Next.js × Clerk のログインは簡単にできたけど、「Rails側で、Clerkユーザーってどう取得するの?」って話。個人開発で使っている Next.js + Clerk +
nDCGを2つのランキングが変わらないことの確認に使ってみた 🔖 2
はじめにみなさんElasticsearch触っていますか?検索ランキングに変更を加えた際に、ランキングの変わり具合が大きいものを探したいことありますよね?定性的に探すと時間がかかるし精度が低い。差異を定量的に表現して大きく変わっているものを探したい時にどんな指標を使えば良い
supabase × Auth0でLINEログインを実現し、RLSで安全にデータを扱う方法 🔖 1
どうも、LIFFアプリの構築時に「お。認証機能もあるやん」ってことでsupabaseを選んだものの、LINEログインに非対応だと後になって知り頭を抱えた人です。カカオトークは あるけれど LINEの認証は見だごとァ 無ェ!ということで、supabase × Auth0でLIN
こんにちは、スペースマーケットのWebエンジニアのShotaです。今回はlocalhostをiPhoneなど別のデバイスで確認する方法をご紹介します。 方法以下の手順で開発中のPCのローカルサーバー(今回はポート3000番)に別のデバイスからアクセスします。ローカルサ
はじめにどうもー。スペースマーケットの異端審問官、ソヴァクです。最近Alexaを買いまして、これがとても良くて、もう私の家はアレクサを中心に回っています。https://www.amazon.co.jp/dp/B09B2RLPLV?ref=MARS_NAV_desktop_
Conventional Comments それは コードレビューがみた光 🔖 1
おはようございます、こんにちは、こんばんは。スペースマーケットでWebエンジニアをしているs0arです。Switch2抽選落ちました。意外と周りに当たってる人がいてびっくりしてます。あんなもん普通の人間に当たるわけがないんだよなあ?当たった人は任天堂に何を差し出したんで
【Day.js】React+Day.jsで簡単にカレンダーコンポーネントができた話(Day.jsの基本メソッドの紹介もあるよ) 🔖 1
こんにちは!スペースマーケットでフロントエンドエンジニアをしているwharaguchiです。今回は、Day.jsを使ってカレンダーコンポーネントを作成したところ、とても簡単に作ることができたので、そちらを紹介したいと思います。 今回のゴール今回のゴールは以下の仕様を満た
レンタルスペース x SwitchBot = ∞の可能性 🔖 1
はじめにスペースマーケットのエチケットリーダーseoと申します。普段はAndroidやFlutterを中心に開発していますが、最近はかねてより興味のあったバックエンド開発にも挑戦しています。30歳を過ぎてからの異業種へのチャレンジは一般的にハードルが高いとされていますが、
はじめにこんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてるmotimoti63です。最近、バックエンドのプロジェクトでDDD(ドメイン駆動設計)の思想に基づいたアーキテクチャを採用しているレポジトリを触る機会がありました。実際にコードを書いていく中で「これ、どういう意図で
はじめにこんにちは。スペースマーケットでWebエンジニアしてます、dumbled0reです。去年の4月に新卒で入社したばかりですが、気づけば1年があっという間に過ぎて2年目になりました。時間の流れは早いですね。今回はサービスのメンテナンスページをAWS WAFを使用して実装
PRエビデンス作成時に便利なChrome拡張機能をFlutterで実装してみた
こんにちは、スペースマーケットでモバイルエンジニアをしている村田です。今回、普段開発で触っているFlutterでChromeの拡張機能を作ってみたので、その内容を本記事でご紹介します! 作成物タイトルの通り、PR作成時に便利な以下の2つの機能を備えたツールを作成しました
VitestとJestの共存から始める、無理のないVitest移行
こんにちは。スペースマーケットでエンジニアをしている8zkです。 なぜJestからVitestに移行するのか?突然ですがJestの実行時間が長いと感じたことはありませんか?私はあります。そこでとても速いと噂のVitestに移行しようと思い立ちました。Vitestを選ぶ
エンジニア向けMeetup・勉強会の場として、スペースマーケット オフィス ラウンジを無料開放します 🔖 1
こんにちわ。スペースマーケットのVPoE 成原です。という訳でタイトル通りの話ですが、弊社スペースマーケットはオフィスにあるラウンジをエンジニア向けMeetup・勉強会の場として無料開放します。各種Meetupやもくもく会など、エンジニアリングに関わるテーマならば大歓迎で
こんにちは、株式会社スペースマーケットでWebエンジニアをしております。wado63です。SNSのWebviewでLPのフォーム入力中にクラッシュするというバグを踏みまして調査したところ、SafariにおいてCSSのcalcでNaNがあるとクラッシュするという結果に辿り着きまし
RancherからPodmanへの乗り換えが簡単すぎてネタにすらならなかったけどそれでも俺はブログを書くことを諦めない 🔖 1
最近のラノベのタイトル、長いおはようございます、こんにちは、こんばんは。スペースマーケットでWebエンジニアをしているs0arです。業務でDev Containerを使用して開発していて、これまではRancher Desktopを使っていました。それを興味本位でPodma