はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Claude Codeの前と後。やり始めたこととやめたこと 🔖 333
こんにちは、しば田です。ちょっと俗っぽいですが、以前にこんな記事を書きました。https://zenn.dev/ks0318/articles/4b201527b383faこれの続編的な感じです。(こういうのがあってもいいだろうと...。)この時から考えると未だにやってい
TL;DR!React Native(Expo)を使いましょう Claude Codeによる開発体験の変化みなさんClaude Code使っていますか?Clineやそのフォーク、Cursorなどが群雄割拠していたところからここ1ヶ月くらいで急激に話題の中心に躍り出た
日本語TTS用の学習データの精度を上げる「ふりがなWhisper」を作った話 🔖 39
!この記事の内容はどこかに投稿する予定でしたが、この記事ほぼ同じアイデアを持つ論文が先日arXivに2本も立て続けに発表されたため([1, 2]、ともにINTERSPEECH2025採択)、供養のために公開しています。この記事の最後でそれらの論文も軽く紹介します。 はじ
皆さんこんにちは。先日、Biome v2がリリースされ話題となりました。Biome v2の新機能の一つに型推論があります。TypeScriptコードに対するlintにおいて型情報を使う (type-aware linting) 機能は、これまでのところTypeScript-ES
このガイドは個人開発者がStripe決済を理解し、実装するための超入門コンテンツです。 第1章 Stripe決済の全体像 概要Stripeを使うことで、従来は複雑だった決済システムの実装ハードルが大幅に下がります。全体像をつかむための最低限必要な知識として、Web決済に
Framelink Figma MCPを使用したSwiftUIのコード生成を試行錯誤する 🔖 4
概要この記事では、Framelink Figma MCPという3rd party製のMCPを使用してFigmaのデザインからSwiftUIのコードをうまく生成するための試行錯誤について記します。 環境Editor: Cursor 1.1.4Model: Claude
Platform Engineering Jump Startに参加して学んだこと
はじめにCX新規事業開発本部 リニューアル開発部 共通基盤チームの鈴木です。先日、Google Cloud が主催する「Platform Engineering Jump Start」に参加してきました。この記事ではプログラムを通じて得た学びについてまとめます。 Pla
はじめにこんにちは、株式会社松尾研究所インターンのhashです。LLMや世界モデルの研究開発に興味があり、その知見や技術を応用する形でAI技術の社会実装に取り組んでいます。近年、ChatGPTやClaude、Geminiといった様々な大規模言語モデル(LLM)が登場し、教育、
そろそろスマホから開発してみませんか?移動中も開発したくないですか? 🔖 190
「移動中の時間を開発に使えたら...」エンジニアなら誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか(たぶん、きっと)電車での移動時間、カフェでの待ち時間、散歩中のひらめき。これらの時間を有効活用できれば、開発の可能性は大きく広がります。Devinの登場から始まり、Clau
MCP 2025-06-18 で追加された structured tool output を試す 🔖 12
!この記事は人力で書かれていますModel Context Protocol の Version 2025-06-18 で structured tool output という仕様が追加された。これは簡単に説明すると、 tool 定義にレスポンスのスキーマを事前に含
普通のエンジニアが、 4 年かけて個人開発の OSS で GitHub Star 2.3k を獲得するまでに考えたこと 🔖 69
star-history: https://www.star-history.com/#dagu-org/dagu&Date はじめに2022年、私は Dagu という名のワークフローエンジンを個人で開発し始めました。そして 2025 年 6 月現在、GitHub
Dart client for Genkit: Flutter/Dart から Genkit フローを呼び出す 🔖 1
はじめに私は Firebase が好きで、フロントエンドフレームワークとしては、Flutter を採用することが多いです。Google I/O 2024 以降、Genkit を継続的に触り続けています。Genkit は、サーバーサイドで AI を活用した一連の処理を フロー
これは何?「Claude CodeのXXXで困った時どうする?」という逆引き一問一答形式でまとめたClaude Codeのコマンド集です。僕は普段から説明書を読まないタイプ(爆)で、Claude CodeもBest Practiceを斜め読みした程度で使ってたのですが、ある時
型安全、どうやって保証してる?みなさんは普段どのように型の安全性を保証していますか?TypeScriptを使っている方なら、型定義や型注釈、型推論で「型安全」を意識しているはずです。しかし、実際のアプリケーション開発では「本当に型安全か?」と問われると、少し不安になることも
「Discord はコミュニティに “沼る” ための必携ツールだ」そう確信したのは 2021 年ごろに始めた、あるソシャゲのコミュニティを運営していたときだった。──「もはや、これに勝るサービスはない」と。私が Discord と出会ったのは 2018 年。当時は Sla
Claude Codeを使ってコーディングを進める上では、適切な通知設定によって、別の作業をしている際などにもタスク完了を見逃さないための工夫を皆さん試されていると思います。公式のガイドでは、タスク完了時のサウンドアラートを有効にする方法が紹介されています。https://d
Claude CodeがGitHubのIssue内の画像を読めるようにするgh-assetというOSSを公開しました 🔖 29
はじめにgh-asssetというOSSを公開しました。https://github.com/YuitoSato/gh-assetこのような形で使います。gh-asset download <asset_id> <destination>gh-as
Claude Codeに似ているOpenHands CLIが出たので触ってみた 🔖 5
!この記事は人間が書きました。 はじめにOpenHandsからClaude CodeのようにCLIで動作するOpenHands CLIがリリースされました。https://www.all-hands.dev/blog/the-openhands-cli-ai-powe
!この記事はちょっとAIが書いて人が主に書きました以下の記事を書いたhttps://zenn.dev/tesla/articles/3abc9e61da0b1e内容としては「n8nを利用してラベルが貼られたタイミングでwebhookが起動し、自動で@Claudeのコメ
claude-code sdk を使えば、TypeScirpt/Python コードから claude-code を呼べる。これを使って、自動テスト中に自然言語によるアサーションをするという、(最悪な)アイデアを思いついたのでメモしておく。https://docs.anthr
【Claude Code】カスタムSlash Commandの作り方とコマンド例を紹介する 🔖 43
!この記事は人力で作成しました。誤字脱字の検出のみAIを使用しました。Claude Code v1.0.31の内容です。Oikonです。外資系企業でITエンジニアをしています。5月22日のAnthropic社のエンジニア向けの発表があって以降、Claude Code
Claude Code中心の開発のためのPythonテンプレートの設計 🔖 118
はじめにこんにちは。動詞です。最近、Claude Codeを使った開発に重点を置いたPythonのプロジェクトテンプレートを作成しました。しばらく運用しながら改善を重ねてきましたが、そろそろ使えるレベルになってきたので、覚書も兼ねてその設計について説明しようと思います。h
リプレイス1年の現場で見えた、やって良かった7つのこと 🔖 2
TL;DR具体的な数値や実例を用いた事前準備で、“説得力” のある合意形成を実現リプレイス専任チーム体制の構築で、“推進力” を確保段階的リリースで “影響を局所化” し、リスクを最小化不要コードの早期削除によって、“既存仕様の調査コスト” を削減プロセス標準化により
Claude Code を初めて使う人向けの実践ガイド 🔖 811
この記事は Claude Code を初めて試そうとされている方向けの記事です。https://www.anthropic.com/claude-code 導入手順Claude Codeは、ターミナルで動作する対話型AIコーディングツールです。コードの生成だけでなく、ファ
Cursorが急に使いづらくなった!Ultra Plan導入で起きた悲劇と解決方法 🔖 2
昨日から何かがおかしい...昨日、いつものようにCursorを開いて開発を始めたら、「あれ?」と思う瞬間がありました。コードを生成している途中で「あ、ここはasyncにして」と追加指示を出したのに、まったく反応しない。以前なら即座に「了解です、asyncに変更しますね」って感
Claude Codeを超えたかも!?OpenHands CLIで抽象的な指示から完動するコードを一発生成 🔖 79
背景2025年6月17日にOpenHandsのCLI版がリリースされました。https://www.all-hands.dev/blog/the-openhands-cli-ai-powered-development-in-your-terminal!OpenHands
こんにちは!サイボウズでデザインテクノロジストをしている saku (@sakupi01) です。2025/06/05~06 にオランダのアムステルダムで開催された CSSDay 2025 に参加してきました🎨✨https://cssday.nl/CSSDay は 201
はじめにCISSPとCCSPに合格および認定まで終わったので、何をやってきたのかを書く。問題の内容は記載できないので、やったことだけをまとめています。どれをやったほうがいいとか、やらなくても良かったみたいなのもできるだけ排除して、単にやったこと・やらなかったことだけです。そ
similarity-ts でAIと人間が書き散らした重複コードを見つける 🔖 24
AI に TypeScript を書かせていると、 _enhanced だとか _fixed だとか、似たようなファイルが増え続けます。それらを検知するツールを作りました。https://github.com/mizchi/similarity-tssimilarity-t
n8n + Claude Code Actionで開発を自動パイプライン化した 🔖 65
!この記事は人間が書きました 開発をパイプライン化したAIにissueの計画立て、実装、レビューを全て行ってもらうフローをn8nとClaude code actionで作りました(n8nの素振りも兼ねて作っています)ちなみにかなり調整したもののClaudeがいい感
【祝 1K Star 達成】ccusageの3週間を振り返る
!not by AI!I'll write this article in English later, please wait for a while. TL;DRccusageが1K Starを達成しました!20日間で44回のリリース、24,000超の
こんにちは!ラブグラフ開発インターンを経て、ビジネス職で新卒入社した arawi です。ラブグラフでは非エンジニアのメンバーもデータ分析や業務効率化の目的で日々 SQL クエリを書いています。自分自身ビジネス職として新卒入社し、多くのクエリを書いています。SQL の知識はあ
!この記事は人間が書いています。誤字脱字レビューはAIを通していますが、表現や文章構成はちゃんと人間が書いています!公式ドキュメントや信頼できそうな第三者情報を基に記載していますので、ソースも一緒にご確認ください。 Claude Code 中級者ガイドこんにちは、Ga
Mac環境で手を動かしながらClaude Codeを学ぶ 🔖 264
はじめにClaude Codeを使うにあたって、自分用にセットアップ方法をまとめます 🙏注意として、この記事は2025/06/17時点の情報を参考にして執筆しています。ここに書いている内容がアップデートされている可能性がある為、公式の最新の記事を参考にしてください。自分が
TypeScript 環境構築ガイドラインを書いてLLMに再現させる 🔖 94
TypeScript ツールチェインは多種多様で、毎回目的に沿ってプロジェクトを設定するのが非常に大変です。なので、再現性のある環境構築手順を作って LLM に丸投げすることにしました。https://github.com/mizchi/ts-guide(この記事の7割はA
【Claude Code Tips】私のマイCLAUDE.mdを解説します 🔖 233
はじめにこんにちは、弱者エンジニア代表、橋田至です。https://x.com/dall_develop皆さんはClaude Code使っていますか?https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/overviewClaud
社内でAI駆動開発ツールの使用調査したら、たった1週間で『Claude Code』一択になっていた話 🔖 339
こんにちは!株式会社エクスプラザでリードエンジニアをやっている@Unsuです。今回の記事では、社内でどんなAI開発ツールを使ってAI駆動開発をしているかをまとめてみました。 記事を書いたきっかけ最近、チーム内で「最近これ便利なんですよ」とか「これはまだ限界あるなー」といっ
エンジニアの工夫で実現する、ビジネス組織のCursor活用環境の構築術 🔖 43
LayerX バクラク事業部 でソフトウェアエンジニアをしている@upamuneです。最近はCursorの活用が広がっていますが、組織内でエンジニア以外がCursorを活用するには、まだいくつかハードルがあります。バクラク事業部では、エンジニア以外のBizチームの方々も簡単か
WidgetsApp で実現する自由なデザインの Flutter アプリ開発 🔖 2
Apple が WWDC25 にて Liquid Glass を発表しました。https://www.youtube.com/watch?v=jGztGfRujSEこれに対し「ネイティブの API を使わない Flutter は時代に置いていかれる」という声が散見されますが、
あきらパパの「対話で学ぼう!HTML/CSS入門」- Webページ作りの第一歩
「えっ、メモ帳だけでWebサイトが作れるの!?」プログラミング未経験でも大丈夫!優しい先輩エンジニア「あきらパパ」が、まるで隣で教えてくれるような対話形式で、楽しくWebページ作りをマスター。✨ この本を読むと...• 1週間で自己紹介ページが作れる• スマホ対応の
大規模 Node.js サーバーに潜むパフォーマンス上のリスクを Event Loop から理解する 🔖 22
潜んでいるリスク、一番苦手なリスクです!どうも、whatasoda です。モノリシックなサービスでは、サービスの成長とともに 1 つのアプリケーションの中にさまざまな性質の処理が混在するようになります。Node.js のようなシングルスレッドで処理が実行されるランタイムでは、複
1300万ユーザー規模の Web コンテンツ配信基盤リプレース ─ アジャイルアプローチと Go による実現 🔖 4
はじめにはじめまして。@glassmonkey です。現職の Ubie 株式会社に入社して約 1 年が経ちました。早いものです。入社直後から関わることになった大規模なリプレースプロジェクトを完遂できたので、その知見を共有したいと存じます。今回取り組んだのは、事業の屋台骨と
この記事は、https://tadsan.fanbox.cc/posts/10062198?utm_campaign=manage_post_page&utm_medium=share&utm_source=twitter氏から触発されて書いたものだ。ただ、こ
κeenです。関数型まつり楽しかったですね。関数型という広めのトピックに人が集まって色々な知識が聞けるのがこういう大きなカンファレンスの醍醐味の一つです。ところがトピックが広いということは様々な講演を聴講するのに必要な前提知識も広範に渡るということでもあります。実際、終了後に必
こんにちは、skytomoと申します!この記事は関数型言語に疎い人(著者)の視点から見た関数型まつり2025を書きます。来年、参加しようか迷っている方に参考になればいいと思っています! 関数型まつり2025について「関数型まつり2025」は関数型プログラミングのカンファ
Microsoft Docs 公式 MCP サーバーを使って Microsoft のドキュメントを読みやすくする 🔖 53
先日、Microsoft から公式の Microsoft Docs MCP サーバーがリリースされました。https://github.com/MicrosoftDocs/mcp自分自身これまで Microsoft のドキュメントから必要な情報を探し出したり、書かれている内容
Claude Code を Apple Container の中で動かす 🔖 14
!この記事は人力で書きました。 tl;drWWDC 2025 で発表された Apple Container の中で Claude Code を動かしたよApple Container では container コマンドを使ってコンテナを管理するよコンテナの中では
Reactの内部の仕組み読み解きガイド (執筆中) 🔖 44
はじめにこんにちは、calloc134 です。毎日「React なんもわからん」を繰り返していたところ、ソースコードを読み始めていましたReact は今や、フロントエンド開発においてデファクトスタンダートなライブラリとなっています。しかし、どのような考え方・仕組みで実装され
Anthropic「How we built our multi-agent research system」の要点まとめ 🔖 134
2025年6月13日にAnthropicが How we built our multi-agent research system という記事を公開しました。Claudeの「Research」機能の開発過程で得られたマルチエージェントシステムの重要な知見をまとめている非常に有用
新興 PostgreSQL サービス企業の買収劇の背景:Snowflake と Databricks が描く未来に思いを馳せてみた 🔖 25
日本の PostgreSQL コミュニティが今月、大きな盛り上がりを見せています。その理由は、データ・AI 業界の二大巨頭である Snowflake と Databricks が、立て続けに PostgreSQL のマネージドサービスプロバイダの新興企業を買収し、両社が Post