はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Figma-MCPでフロント爆速開発を試してみた! 🔖 83
アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です!アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービス開発のTechPMをしています。アスエネキャリアとは?アスエネキャリアとは、脱炭素・ESG人材の転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や気
Codex CLI のリポジトリ配下にプロンプティングガイドが用意されていました。わかりやすいのでひと通り読んでおくと良いと思います。備忘録も兼ねて人力で翻訳(意訳)。https://github.com/openai/codex/blob/main/codex-cli/exa
JetBrains IDEs Go AI: JetBrainsの大規模AIアップデート 🔖 8
はじめに一部の開発者、特にAndroidアプリを筆頭としたJavaやKotlinを用いる開発者やUnityでのゲーム開発者にはJetBrains IDEsが非常に有用であることが知られています。しかし、JetBrains IDEsのリリースサイクルは年に3回程度のメジャーアッ
レンダラを作るためのメモ その2 - ヤコビアン・半球上の立体角での積分
はじめに改めて3DCGのレンダラを作りたくなってきたので、自分なりに必要な知識を何回かに分けてメモしています。前回は光の物理量と単位をまとめました。https://zenn.dev/matcha_choco010/articles/2025-04-11-renderer-m
Notionで手軽にMarkdownを読み書きできるMCPサーバー「NotionMCP Light」を作りました 🔖 41
はじめに最近話題のModel Context Protocol(MCP)は外部システムやAPIとAI(LLM)を接続する重要な橋渡し役となっています。MCPに関しては同僚の李さんが素晴らしい記事を書いてくださいましたので、MCP自体の概要に関しては以下記事参照ください。htt
結局ExcelをLLMに読み込ませたいときにどうすりゃいいのか、"鬼"に聞いてみたメモ 🔖 428
ExcelをLLMに読み込ませたいけれど、そのままだと読めないと思うから、いったんMarkdownに変更してみたけれど、そこから先の精度がうまく出ないし、どうしたらいいかもわからない……。みなさん、そんな経験はありませんか? 僕はいまそうなっています!というわけで、ChatGP
これでスッキリ!IPアドレスの基本と割り当てを初心者向けに解説 🔖 1
はじめにこんにちは、クラウドエースでネットワークギルドに所属している梶尾です。突然ですが、IP アドレスとは何か、意識したことはありますか?スマートフォンやパソコンを使うと、特に意識しなくてもインターネットにつながり、YouTube を見たり、Instagram に写真をア
Gitless GitOpsとは何か?OCI中心のセキュアな新構成 🔖 5
KubeCon EU 2025で Gitless GitOps の存在を知りました。GitOpsツール(PipeCD)開発者として詳細が気になったものの、巷に情報が少なかったので調査してみました。🧐「GitOpsなのにGitが無いとは???」詳細はこちらのレポートで読めます。
Claude 3.7 SonnetとGemini 2.5 ProとGPT-4.1の誰が一番、コードの気持ちを理解できるのか? 🔖 5
Roo Codeのプロンプト組み立てロジックのコードリーディング調査を題材に、Claude 3.7-SonnetとGemini 2.5 ProとGPT-4.1で比較してみました。Roo Codeを使っています。このプロジェクトにおける、会話二回目のときに、LLM実際に投げられ
フロントエンドカンファレンス東京の開催決定など : Cybozu Frontend Weekly (2025-04-15号) 🔖 1
こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめにサイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。今回は、2025 年 4
最近、MCPが話題ですよね。最近でこそいろんな企業がMCPを提供する事例が増えて来ました。そんな中、TLを眺めていたらFastAPIで構築したアプリケーションをMCPサーバー化させるライブラリを見つけました。https://x.com/k_miura_io/status/19
AIエージェントの設計と実装における知見を整理する 🔖 38
こんにちは。AI ShiftでWebフロントエンドエンジニアをしている安井です。今回はAIエージェントを実現するにあたって試行錯誤した設計と実装に関する筆者の考えを整理したいと思います。!本記事は私自身が実装する中で得られた知見を整理することが目的であり、AIエージェントの実
【体験記あり】AI時代に求められるプロダクトエンジニアリング思考と、今日から始める第一歩目
この記事は?とある企業のWebエンジニアが、プロダクトエンジニアリングに興味を持ち、その第一歩目を企業の中で実践した体験記をシェアするものです。 ハイライトプロダクトエンジニアとは、開発の目的を「プロダクトを通じたユーザーへの価値提供」と定義するエンジニアロールである
AWS障害が発生したアベイラビリティーゾーン「apne1-az4」ってどこ? 🔖 94
はじめに日本時間で4/16の夕方頃AWSで障害が発生したので、影響確認の為ににAWS Health Dashboardを読んでいました。https://health.aws.amazon.com/health/status#ec2-ap-northeast-1_1744704
仕事で使うための Cloudflare Worker 入門 🔖 64
(これは某所でやる Cloudflare の入門チュートリアルで、そこの肌感に合わせています。)アカウント登録が終わっていることは前提とします。 Hello Worldhttps://developers.cloudflare.com/pages/get-started/
導入こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。今回は、取得したドキュメントを圧縮することでLLMの生成速度を最大5倍高速化する手法「OSCAR」について紹介します。速度はもちろん、入力するデータ自体も小さくできるので費用も抑えることができるようになっています。htt
【C#】Csv-CSharp - .NET / Unity向けの高速なCSVパーサ 🔖 21
Csv-CSharpという、CSVの解析やシリアライズ/デシリアライズを行うためのライブラリを公開しました!かなり前からプレビュー版として公開はしていましたが、ある程度安定してきたので正式リリースとすることにしました。https://github.com/nuskey8/Csv
Cline時代のエディタ戦争🧨(Cursor vs Windsurf vs ClineからJetbrains, Vimまで) 🔖 218
Cline、良いですよね。Zennでも散々擦られているように、結局万能ではないのですが、AIの未来というものがかなり身近になった感じがします。そこで起こるのが、「結局どれ使えばええねん」問題。それで色々リサーチしてみたので、備忘録がてらに記事を書いてみました(ほぼ自分用なので
はじめにすでに日本語でも紹介記事が多数ありますが、私も MCP(Model Context Protocol)サーバーの開発を試してみたので備忘録として。MCP の仕組みはともかくまずは作り方が知りたい!という方向けです。MCP サーバー開発用の SDK は Python,
システムアーキテクチャから考えるAIエージェント時代のSaaSの可能性 🔖 36
はじめに 自己紹介株式会社ナレッジワークVP of Engineeringの@hidekです。CTOのmayahを支えながら、Engineeringチーム全体のマネジメントをやっています。また、AI Integrationグループという社内のAIを支えるチームのマネージ
Flutterアニメーション入門(初心者から上級者へ) 🔖 1
🌸リリース記念として1週間ほどワンコインセールにしています!📘この本について Flutterのアニメーションを体系的に学ぶことができる本です。 アニメーションの基本を初心者向けに解説しています。また、アニメーションの仕組みを詳しく知ることで中級者や上級者へと導きます。
Playwright MCP Serverを呼び出すMastraをAWS CDKで実装してみた 🔖 2
こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です!最近MastraやMCP Serverに関する情報が増えてきており、いよいよAIエージェントの時代が到来したなと感じています。今回はMCP Serverを呼び出すAIエージェントをAWS上で検証してみたかったため、Pl
ハンズオン!Next.js+Hono+RPC+Supabase+Drizzle+pnpm+Turborepoで作るモノレポ構成のアプリ開発 🔖 1
はじめにプログラミングスクールRUNTEQでWebエンジニア兼講師をしているいっぺい(@ippei_111)と申します。今回は、TypeScriptを使用して、Next.js+Hono+RPC+Supabase+Drizzle+pnpm+Turborepoのモノレポ構成のアプ
【LLMは無料で使え!】OpenRouterのススメ【CLINEにも!】 🔖 85
はじめにhttps://openrouter.ai/便利なのになんとなく使ってる人少ないなあと思ってたので、記事にしてみました。いろんなLLMを統合できるというメリットもありますが、普通に高性能モデルを無料で使えるので、それだけでも使い倒す価値はあると思います。 Ope
データアナリスト向け Snowflake 便利なSQL Tips集 🔖 16
はじめに:Copilot時代に必要なSQL基礎力データ分析の民主化が進む現代、SQLはあらゆる職種で必須のスキルとなりました。特にSnowflakeのようなクラウドデータプラットフォームでは、次の変化が起きています。SQL利用の多様化:BIツールに依存しないdbtやR
MCPサーバーを作ってみる松尾研究所テックブログのMCP入門記事で紹介されていた、以下の公式MCP Python SDKが、MCPサーバを作ることができるということで気になったので、実際に作ってみました。https://github.com/modelcontextproto
GPT-4.1 開発エージェントの利用を意識したモデル 🔖 2
はじめに日本時間2025年4月15日早朝にOpenAIからGPT-4.1が発表されました。APIのみで利用可能3種類のラインナップがあり、GPT4.1、GPT-4.1 mini、GPT-4.1 nanoコーディングに最適で、指示のフォローが強化されており、100万ト
こんにちは!ML_Bearです。先日、「ML_Bear Times ニュースレター創刊のお知らせ」という記事で、AI・機械学習の最新情報をお届けするニュースレター ML_Bear Times を創刊したことをご報告しました。この記事では、ML_Bear Timesが、AI技術
月35人以上が開発するUbieのdbt開発のガードレール 🔖 40
こんにちは、おきゆきです。Ubieでデータ関連業務を担当しています。4月9日に開催されたTokyo dbt Meetup #13にて、「dbtとLightdashを社内へ浸透させるまでの取り組み」というテーマで発表させていただきました。当日は多くの方にご参加いただき、たくさんの
何もわからんけど作ってみる、なんちゃってAIエージェント 🔖 5
みなさんこんにちは!株式会社アルダグラムでエンジニアをしている大木です。今回は何もわからんけどAIエージェントを作っていこうと思います。せっかくなので、自社サービスの劣化版を作りつつAIエージェントを実装していきます。 1. システムの構成今回は主に3つのシステムを利用し
Cloudflare のデモアプリを組み合わせ、サーバレスなライブ配信 ‐ Realtime SFU と仲間たち 🔖 2
はじめにCloudflare の提供するデモアプリを組み合わせ、サーバレスなライブ配信を味見します。目指すのは下記です。1秒までの時間差チャット機能ログイン認証・認可 素材 デモアプリCloudflare が公開しているデモアプリを使います。WHI
MCP流行ってますね!Googleが先日公開したA2Aのドキュメントに「Agent2Agent❤️MCP」というタイトルのページもありましたが、あれよあれよの間に現時点では標準規格の座を掴んだと言えるでしょう。https://google.github.io/A2A/#/to
Neovimをはじめよう feat. mini.nvim 🔖 23
本書は[Vim駅伝](https://vim-jp.org/ekiden/)の2025-04-14に寄稿しました。Neovim自体の基本的な操作の解説およびNeovimプラグインのmini.nvimが(本書執筆時点で)有するほぼすべてのモジュールの紹介を行っています。また、設
Vibe CodingとPrompt cachingの費用感 🔖 39
はじめにVibe Coding × 従量課金制APIの肌感覚に誤りがあったので、正しい感覚を共有するために書く。Amazon Bedrock Prompt cachingが高いという話ではないです。 Vibe CodingVibe Coding自体がバズワード気味なので、
本記事は、最近話題のMCPの入門記事です。MCP(Model Context Protocol)について、以下の4ステップで紹介します。ざっくり理解する使ってみる深く理解する作ってみる初心者でも順番に読み進めれば、MCPについてざっと理解、簡単な実装ができるように
プログラミング用途の生成AI関連ツールの評価 2025/04/14 🔖 402
現時点で個人の感想です。流動的なので、明日にでも意見は変わってると思います。 モデルClaude-3.7-sonnetコーディング性能が圧倒的に良い。迷ったらとりあえずこれを使っておけばよいだいたい1ファイル1000行ぐらいが管理できる限界Gemini 2.5
お部屋探しアプリ「CANARY」の意思決定を未来に残す取り組み 🔖 2
はじめにこんにちは。カナリーでソフトウェアエンジニアをしている @react_nextjs です。私たちは 【もっといい「当たり前」をつくる】 をミッションに掲げている不動産テックカンパニーです。弊社では、現在下記のプロダクトを運用しています。「CANARY」: BtoC
`@tanstack/react-form`のインストールサイズが約1/20に削減された話 🔖 1
@tanstack/react-formが軽量化されました。インストールサイズが削減されました。バンドルサイズではないことに注意してください。 どれくらい?バージョン1.3.2では24.2MBあったものが、1.13MBまで削減されました! ことの発端はじまりは
Baseline MCP Serverを公開しました! 🔖 4
Model Context Protocol(MCP)、最近流行っていますね。割と簡単に作れることが売りのようです。というわけで私も勉強がてら、Web Platform APIからBaselineの状況を提供するMCPサーバーを作成し、OSSとして公開しました。https:/
Rust入門者は非同期Rustをやらないでください 🔖 64
はじめにすいません、連日の記事があったため少し煽りっぽいタイトルにしてしまいました。平常時の感覚だったら、「Rustに入門するなら、同期Rustから始めるのがおすすめ」 とかにしてた記事だと思います。この記事で主張したいことは以下です。Rustは難しいRustに入門す
エージェントのためのUX設計原則 by Microsoft 🔖 62
はじめにエージェントの出現は人間と計算機それぞれのあり方を変えつつあります。それはモダリティなどの接点だけの話ではなく、ユーザーの体験や存在意義にまで影響を与えています。エージェントがこれから世界を変えて行くであろうことは多くの人が認識していることだと思います。一方で「それを
コーディング練習会の感想@一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会 🔖 2
これは何の記事?一般社団法人ソフトウェアエンジニアリング協会に生徒として参加して、3ヶ月ちょっとが経過しました。協会参加直後から取り組んでいたコーディング練習では、Arai60というLeetCodeの問題集に取り組んでいました。これをひと通り終えたので、取り組んだことや感想など
TL;DR本記事に記載するコードは下記のリポジトリよりダウンロードいただけます。(⭐おまちしております)https://github.com/shunsock/uv_on_docker_playgroundコンテナの実行。uv_on_docker_playground (
Genkitを使ってA2AでMCPが使えるマルチエージェントを最速で動かすための本 🔖 2
A2Aを手軽に楽しみたい方、何ができるかを作って考えたい方向けの本です
Cloudflare Workers で Hono と一緒に Discord BOT を動かす 🔖 3
はじめにDiscord では、手軽に BOT を作成するための API が用意されており、さまざまなライブラリが存在するため手軽に BOT を作成することができます。しかし、その多くは BOT のサーバーを建てる必要があり、常に BOT を立ち上げておきたい場合は、サーバーも
こんにちは、最近、3D, 音声関連の機械学習にはまっている、わっしーです。音声合成の中でもVITSは、よく使用されるモデルの一つです。最近だと、BERT-VITS2が有名かもしれません。そのVITSモデルの性能と速度改善を行いました!最終的に、性能をキープした状態で、GPU上
GitHub Copilot を完全に使いこなす会 🔖 749
はじめにこの記事は GitHub Copilot の Tips を詰め込んだ記事になります。GitHub Copilot を普段使っているが、コード補完しか使ってない方や、これから使おうと思っている方に向けて Tips をまとめて紹介する記事になります。是非日々の開発ライフ
この記事では、Bevyを使ったテトリスの作り方について説明しています。テトリスとは、7種類のテトリミノがフィールド上部からランダムに1種類ずつ落下してきて、うまいこと10x20のフィールドの横のラインを揃えるとブロックが消えてポイントが加算される。これを繰り返して高いスコア
こんにちは、noppeです。先日のtry!Swift 2025で「Spice up your notifications.」というタイトルで英語での登壇をしました。この登壇は、2019年のtry!Swift Tokyoでの登壇以来の2回目の英語登壇でした。この6年間で英語登
共通鍵暗号とはデータを暗号化して扱いたいことがあります。暗号化の処理にはアルゴリズムと鍵を用意します。暗号化されたデータは鍵を知らない他人には読んだり使用することができません。暗号化されたデータを元の使用可能なデータに戻すことを復号と呼びます。復号にも同様に鍵が必要です。鍵を持