はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
先日 tj-actions/changed-files などの人気の GitHub Actions のセキュリティインシデントがありました (CVE-2025-30066)。https://zenn.dev/shunsuke_suzuki/articles/tj-actions
『技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」』を読みました 🔖 52
こちらは、きのこカンファレンス2025で拝聴した『「知識」と「知恵」を区別して時流を乗り切る〜50年経っても現役でいられるために〜』で紹介された書籍『技術の波に乗り遅れない!すべてのITエンジニアのための「一生モノの学び方」』の読書メモになります。大変感銘を受けたセッションでした
AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる 🔖 466
こんにちは、@dyoshikawaです。先日、日課のはてなブックマーク巡回で次の記事を見かけました。https://gigazine.net/news/20250331-dont-study-coding-replit-ceo/AI時代にはプログラミングスキルが完全に不要に
ARIA Snapshots と Playwright MCP 🔖 9
構成2部構成です。Playwright AIRA SnapshotsPlaywright MCP Playwright ARIA SnapshotsPlaywright v1.49.0 で追加されました。一言でいうと「ページ内のアクセシビリティツリーのスナップショ
MCPについて、記事を読んだり、利用はしていたものの、自分で作ったことがなかったので論文検索用MCPサーバをサンプル実装してみました。こちらの記事にインスパイアされました:https://note.com/te_ftef/n/n0de0f4d86c04実装したものはこちら:
そのawait、本当に必要? 不要なawaitを避けるための考え方 🔖 2
はじめにJavaScript(TypeScript)で非同期処理を書く際に、流れでなんとなくawaitを書いていないでしょうか?私はこれまで、fetch()やres.json()などを呼び出したらセットでawaitを書いてしまっていましたが、コードレビューで不要なawaitを
ここ数年、日本語のリリースノートはサボりがちだったんですが、今回はちょっと自慢したいトピックがいくつかあるので、その部分だけ頑張って書きます。本当に興味がある方は公式の方で出したブログをご確認ください。(https://blog.swiftwasm.org/posts/6-1-
Telemetry API がリリースされたので OTLP で Google Cloud にスパンを送ってみた 🔖 4
こんにちは!クラウドエースの kazz です。先日、Google Cloud の Telemetry API がリリースされました。これは、Google Cloud が標準的な OTLP/HTTP および OTLP/gRPC のリクエストを受け付ける公式エンドポイントを提供する
Visual Studio CodeのAgent modeとは?有効化の方法と活用のヒント 🔖 152
概要https://code.visualstudio.com/updates/v1_99Visual Studio Code(バージョン1.99)で、Agent mode機能がリリースされました!これまで VSCode Insiders のプレビュー機能として利用されてい
Visual Studio CodeのAgent modeとは?有効化の方法と活用のヒント 🔖 152
概要https://code.visualstudio.com/updates/v1_99Visual Studio Code(バージョン1.99)で、Agent mode機能がリリースされました!これまで VSCode Insiders のプレビュー機能として利用されてい
Azure Functions で MCP サーバーが作れるようになりました! 🔖 11
はじめにAzure Functions で MCP サーバーが作れるようになりました!Build AI agent tools using remote MCP with Azure Functions桜の時期のお気に入りの散歩コースを歩いて記事を書こうと思ったら、JP さ
【Unity】Dictionary型をインスペクターで表示する
今回のやること今回の目標はUnityのインスペクター上でDictionary型を編集できるようにします。最終的な見た目は以下のようになります。今回のゴールDictionary型はキーとバリューの2つの変数の型を指定します。この部分は自分で好きな型を指定できるような汎用性
Picoの開発にPlatformIOを使おう(PicoでJPEGデコードサンプル付き)
Raspberry Pi Pico(以下、Pico 1)やRaspberry Pi Pico 2(以下、Pico 2)の開発にPlatformIOを使おうよ、という啓蒙記事です。PlatformIOを選ぶ理由は、Arduino Frameworkを利用しつつVisual Stu
こんにちは。ダイの大冒険ガチ勢のbun913と申します。みなさんはMCPという外部システムやDBとの連携などを標準化するプロトコルをご存知ですか?個人的に世界一わかりやすい資料は以下の記事でしたので、ぜひご一読ください。https://dev.classmethod.jp/
【Flutter】カスタムフックで状態とロジックを関数ベースに整理する:ViewModelの代替としての選択肢 🔖 1
はじめにFlutterで状態管理といえば、ViewModelやStateNotifierを使うことが一般的です。しかし、画面やモーダルのように限定的なスコープでは、クラスベースの構造が逆に煩雑になることもあります。この記事では、flutter_fooksと関数ベースのカスタ
はじめにAzureでDNSSECサポートがGAされたので、DNSSECの仕組みを理解しながら試してみました! DNSSECとはDNSサーバーへの問い合わせ結果をデジタル署名を使って検証する技術で、真正性(正規のDNSサーバーが応答した値であること、値が改竄されていないこ
neovim 0.11からはLSPをほぼネイティブAPIだけで扱える 🔖 39
3月26日、ついにneovim 0.11 が来ました。このリリースでは LSP関連機能が大幅に強化されました。 これで、いよいよプラグインなしで本格的に使えるようになりました。今回はネイティブAPIだけでどこまでできるようになったのか紹介します。 追加されたLSP機能一覧
AIを用いた開発の効率を最大化させるためにやっていることを全部書く 🔖 595
こんにちは、しば田です。AI を用いたプログラミング、中々難しいです。日々どうしたら効率を最大化できるかを日々試行錯誤していますが、なかなか正解に辿り着けている気もしないしモデルの登場のたびにチューニングが必要なのでツラいですね。この記事では、自分の思考整理も兼ねて常日頃か
本書ではPythonを使ったExcel操作の自動化について解説をします。「基本的な操作」や「実務を想定した内容」をこの1冊で学ぶことができます。また、本書からPythonを始める方でも問題ないように、Pythonの始め方や基礎文法も収録しています。・プログラミングを1か
CursorからMCPで社内のドキュメントや仕様書を参照する方法 🔖 245
はじめにCursorやGithub Copilot、Clineなど、コーディングに生成AIを使うのは当たり前になりました。AIにコードを書かせているとき、この仕様どおりに書いてくれないかなあ、と思う場面があります。Cursorには外部ドキュメントを読み込む機能があるので、指定し
CursorとGitHubでMCPの使い方やできることをざっくり把握する 🔖 50
こんにちは。スマートラウンドEMのinouehiです。 はじめに先日は弊社の渡邊が『簡易な自作MCPサーバーをお試しで実装する方法』と題しましてサーバーの作り方を紹介しました。https://zenn.dev/smartround_dev/articles/02af105
StorybookがViteと手を組みフロントテストの覇権を取りにきた 🔖 4
要約Storybookがバージョン8以降から進化が凄まじい!@storybook/experimental-nextjs-viteで、Next.JS環境でStorybookブラウザが爆速で立ち上がる!既存のVitestと統合されてテストのしやすさレベルアップ!testフ
Azure FunctionsでMCPサーバーを作る! 🔖 36
注目MCPニュース昨今LLM界隈を賑わせているMCP(Model Context Protocol)ですが、個人的には最近のビッグニュースとして以下の2つが挙げられます。 Azure FunctionsトリガーがMCPに対応!Azure Functionsは「トリガー」と
Microsoft 365 環境におけるOAuthアプリのリスクと対策 🔖 18
Microsoft 365 では数年前からOAuthアプリケーションに関するリスク対策のソリューションを提供してきましたが、最近さらにパワーアップしてきたので改めてまとめてみました。!本ブログは2025年4月5日時点の情報を元に執筆しています。 OAuth とはOAu
ハッシュ化だけではもう古い ソルト&ペッパーという技術 🔖 205
昨今、生成AIの発展とともに、情報の不正な取得を試みる攻撃パターンが急速に多様化しています。このため、企業は残念ながらいつか情報漏洩するという前提で必要な対策を行う必要があります。 一般的なウェブシステムにおける暗号化の限界点そのため普遍的に用いられる技術の一つが「暗号化」
AIエディタCursorと共に進化する開発スタイル:理想のUIを短時間で実現する 🔖 4
はじめに最近の個人開発で、AIエディタ「Cursor」を使ってメッセージUIにファイルアップロード機能を実装しました。この過程で、AIと対話しながら段階的に理想のUIに近づけていく新しい開発スタイルを体験し、その可能性に感動しました。従来の開発方法とは異なり、コードを書くよりも
はじめにみなさんは、RAGを構築するする際はどんなサービスを利用していますか?代表的なものだと以下のようなクラウドサービスが挙げられると思います。AWS: knowledgebase×OpenSearchAzure: Azure AI Search, CosmosDB
社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった 🔖 654
はじめにこんにちは、普段 Ubie で症状検索エンジンユビー(https://ubie.app/)の開発をしている江崎です。最近、Cursor エディタや GitHub Copilot などのコーディングアシスタントツールが進化し続けていますが、社内固有のデザインシステムとの
【反省】バッチの実装を誤って、盛大にご迷惑をおかけしてしまった話 🔖 20
やらかしてしまいました。今回は業務における失敗談をお話しようと思います。 何をやらかしたかバッチの実装を誤った結果多数のユーザーにメールを重複送信してしまい、ユーザーはもちろん社内のカスタマーサクセスチーム、開発チームにもご迷惑をおかけしてしまいました。 技術スタック
Claude Code + MCPの関係図解:2025年3月版 🔖 6
はじめに皆さん、AIエージェントを使ったコーディングしていますか?私もここ半年ほどいくつかのツールを使って生成AIと共にコードを書くことを試してきましたが、2025年3月時点ではCline + OpenRouter(主にClaude 3.7 Sonnet API)の組み合わせ
Claude Desktop におけるコーディングエージェント性能を拡張する「Claude Crew」の紹介 🔖 126
Claude Desktop をベースに自律的なコーディングエージェントを実現するためのツールセット「Claude Crew」を開発したので、ツールと開発で得た知見を紹介します。リポジトリ:https://github.com/d-kimuson/claude-crewCl
社会人大学生による、エンジニアが数学をちょっとだけ好きになる話 🔖 2
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の85週目の記事です!2年間連続達成まで残り21週となりました! はじめにエンジニアとして働き始めてから3年が経ち、ソフトウェア開発について多くのことを学んできました。最近の
Svelte Japanニュースレター : 2025年4月 🔖 1
皆さん、こんにちは!Svelte Japanは、SvelteやSvelteKitの公式ドキュメントを日本語に翻訳し、Svelteに関するイベントを開催する、日本最大のSvelteコミュニティです。これから新たに、Svelteに関する最新情報や機能アップデート、コミュニティイベン
最新技術スタックで伝統掲示板を再構築: HonoXでスレッドフロート型掲示板を作った話 🔖 6
みなさんこんにちは。calloc134 です。今回も面白いものを作ったので是非宣伝させてください。日本のインターネット文化を形作った 2 ちゃんねるスタイルの掲示板を、令和最新の技術スタックで再構築してみました。今回は、そんな掲示板「VakKarma」について解説していきます
nixos入門2: windowsとdualbootで使うkde plasma6なnixos (Linux初心者のための究極なOS)
nixos の2週目になります。1冊目ではnixosをwslとして最低限使用する方法について説明しました。2冊目ではnixosを実際にpcにインストールしてデスクトップ環境として使用する方法について説明します。この本から入った人も分かるように書く予定ではあります。前作
TypeScript/React/Next.jsおすすめ学習資料のご紹介 🔖 155
はじめに今回は、現代のWBE開発で最も使用されている言語/フレームワークであるTypeScript/React/Next.jsについて学ぶために、私がおすすめしたい学習資料についてご紹介したいと思います。非常に有用で、初心者から中級者、上級者まで幅広い層に向けた内容が含まれて
ふと、マインドマップを作りたくなったので調べてみました。なるべく長く使えそうな汎用的な手法を書いておきます。 Markmapを使うChatGPTをはじめとして、大体のLLMで使えると思います。プロンプトは以下のような感じ。からあげの作り方をMarkmap形式で書き出してく
NVIDIAが提供するニューラルシェーダー(RTXNS)のサンプルを動かし、コードの中身を眺める 🔖 4
はじめにこの記事では、NVIDIAのRTXNSのサンプルのコードを動かしてさらにサンプルとライブラリコードの中身を読んだので、その内容をメモします。サンプルコードは頭から順に処理を一通り追いかけるべくガッツリ読んでいくので、サンプルの雰囲気をサクッと知りたい人は適当に飛ばし読
【新時代のAIエージェント】Genspark Super Agent 触ってみた 🔖 35
はじめに2025年4月2日、Gensparkより画期的な汎用AIエージェント「Genspark Super Agent」が発表されました。本記事では、その概要と特徴をまとめ、実際にどのようなタスクを自動化・高速処理できるのかの解説と実際に触ってみた感想をお伝えします。
TIPS: コーディングエージェントの活用時、高速目grepで消耗しないために重要なタイムリープ戦術 🔖 20
コーディングエージェント(ClineやCursorなど)を使っている人は、うまくいくときは少ないプロンプトでさくっとやってくれるのに、あるタスクではそうじゃないという経験をしたことがあると思います。「高速目grep」は、コーディングエージェントの途中経過を目で確認して、「待て、
こんにちは、アルダグラムでSREを担当している okenak です。今回は、2024年末に実施した KANNA の AWS インフラ基盤の全面リプレースについてご紹介します。このプロジェクトは、昨年下期に実施した大規模な基盤移行であり、構成の見直しから段階的な切り替え、本番移
Chrome135の新機能を使ってCSSだけで実装するカルーセルを試してみた 🔖 3
Xで「Chrome 135からCSSだけでカルーセルを実装できる」という投稿を見かけたので実際に試してみました。https://x.com/argyleink/status/1902762109047562574Chrome for DevelopersでもCSS を使用した
こんにちは、スマートラウンドの開発の渡邊です。最近MCPサーバーという単語を聞くことが増えたので、自社サービスのデータをMCPサーバー経由で取得した場合の挙動を検証したくなり、PoCの実装をしました。この記事では、似たような状況の方(自分のようなMCP初心者)を対象に、以下の
Firebase Authentication with Identity Platform ブロッキング関数による外部 IdP 連携の強化
はじめにGoogle Cloud Partner Top Engineer (Serverless App Development) 2025 の 小堀内 です。現代のアプリケーション開発において、外部の ID プロバイダ (IdP) との連携は、セキュリティ強化や UX 向
tj-actions のインシデントレポートを読んだ 🔖 48
先日起きた tj-actions や reviewdog のセキュリティインシデントのレポートを読みました。https://unit42.paloaltonetworks.com/github-actions-supply-chain-attack/その内容を個人的な検証結果
Pythonの環境をMiniForgeからuvへ移行する方法 🔖 13
uvが良さそうという噂を聞いたので、MiniForgeからuvに移行することを決意しました。直接のきっかけは以下のUdemy講座の受講です。eikichi先生ありがとうございます!Python初学者でもOK!UV×VSCode×GitHub×Vast aiを活用したデータ分析
MCP サーバーを自作して GitHub Copilot の Agent に可読性の低いクラス名を作ってもらう 🔖 18
はじめに今まで Model Context Protocol (MCP) の C# SDK を調べて記事を書いてきました。.NET で MCP サーバー・クライアントを試してみよう.NET で MCP サーバー・クライアントを試してみよう その 2.NET で MCP
これは何?最近業務でやってたプロジェクトのキリがよくなったので、少しでも開発プロセスの知見を残そうと思って書いた記事です。弊社は基本アジャイル開発で案件を進めてるんですが、具体的な開発プロセス事例の紹介って案外アウトプットされないんですよね。直近の案件の中で、長らくお世話に
LangChainでGemini-2.0 APIの画像編集を実行する方法 🔖 1
はじめにタイトルの通りです。が、LangChainからgeminiの画像編集を利用する方法の解説って、まだないと思ったので書きました。Geminiでは画像編集が可能ですが、それをLangChainで実行するための方法を記載します。!画像生成APIを利用する方法は、下記のR
1. はじめにはじめまして、株式会社松尾研究所にてインターンをしております、yutohubと申します。松尾研究所で開催されたAIハッカソンで発表した「論文調査くん」というツールについて、実際にデプロイを行い社内で公開しました。この経緯や、AIワークフローの実際の導入事例と活用