はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
ご挨拶はじめまして!?️もっくんと申します。インターン先の会社に技術記事書いてみるといいよって言われたので書いてみます…春から高専5年生になる学生です!現在就活中…… 作っているものhttps://procon-homepage.vercel.app/githu
【Next.js15 / React19】useActionState 使い倒してみた
イントロダクションNext.js15がstableになってからしばらく経ちますが、ついに先日、社内で使用しているNext.jsのテンプレートをv15にアップグレードしました!何を隠そう、ずっと使いたかったんです。useActionState を!キャッシュのデフォルト無効
Cursor活用術|無料・初心者OK!Claude3.7×GAS×LINE実践講座 🔖 1
初心者でも真似できる!新時代の開発ライブデモ
こんにちは。エスマットエンジニアの金尾です。皆さんはDevinと働いていてつらい思いをしたことはありますか? 僕はあります。弊社にDevinがやってきてからしばらく経ちました。チュートリアルとも言われる250ACUは早々に使い切り、今ではプロダクト改善タスクをこなしながらいろ
はじめに東京科学大学(Institute of Science Tokyo)の藤井です。本記事では、FP8を利用したモデル(LLM)の学習の仕組みを理解するうえで必要な基礎的な知識を紹介します。私は普段、Swallow LLMの研究開発などを行っているのですが、大規模な学習
いつのまにか「Claude CodeをMCPサーバー化」してClaude Desktopから利用できる神機能が生えてた件について 🔖 392
説明はほぼ不要かなと思うのですが、表題の通りです。https://x.com/kazuph/status/1894241508859285986上記は2月に投稿した内容ですが、なんと・・・!ありました!嬉しい!! Claude CodeをMCPにする設定ドキュメントに書
1on1を劇的に改善!エンジニアの成長を加速する対話のコツ 🔖 194
まずは自己紹介ナレッジワークでエンジニア組織の仕組み作りなどを担当しているsedoと申します。Enablement Groupという部署に所属していて、社内のプロジェクト管理の仕組みを整えたり、社外への情報発信イベントの運営サポートなどをしています!前職は、ヤフー(現LIN
特化型llm(Doujinshi-1.8b)の開発報告書①:開発の全体像 🔖 1
はじめに沼津高専のpuwaerです。この度、R18に特化した大規模言語モデル(LLM)、Doujinshi-1.8bを開発しました。この記事では、特化型LLM(Doujinshi-1.8b)のデータセットの作成および、継続事前学習、SFTなど、特化型LLMの開発フローをプログ
npm感覚でPython環境を構築!非PythonエンジニアがuvでPythonプロジェクト(Talk to the City)を動かす 🔖 11
uv を使った Python のパッケージ依存関係の解決方法を解説していきます。業務やプライベートで扱う言語は Node.js がメインで、普段は npm や pnpm を使ってライブラリの依存関係を解決しています。そんな私がある機会でTalk to the Cityを検証し
【金欠学生向け】無料でもここまでできるフルスタック開発! 🔖 6
1. はじめにこの記事は1円も使いたくない個人開発のための技術スタックという記事に触発されて作成されました。著者の??氏に感謝を申し上げます。もしよろしければ元記事の方のいいねなどもお願いします。この記事では、0円で個人開発・公開できるWebアプリケーションの技術スタックを
【Rust】Yew公式サイトの日本語対応が進むらしい+チュートリアルを試す 🔖 3
YewがNextバージョンに変わろうとしている!本記事で用いるYewのバージョンは0.21です。それ以上のバージョンは執筆現在で未リリースです。https://yew.rs/ja/YewはRustに於ける「Webアプリケーションフレームワーク」として知られるものです。
【Cursor】FigmaにアクセスしてUIコードを自動生成! 🔖 60
「Figmaデータからコードの自動生成できたら良いのに!」 と思いますよね。CursorではFigmaのスクショ画像からコード生成は可能でしたが、細かなデザイン仕様を把握していないので結局一つ一つ修正する必要があることや、スクショして貼り付けて説明してみたいなことが面倒に思
What is chakoshi?NTTコミュニケーションズが発表した、日本語特有の表現やニュアンスに対応したテキストや会話の安全性を判定するサービスです。https://www.ntt.com/about-us/press-releases/news/article/202
Flutterのスキルを上げるにはIssueを見る 〜キャッチアップの実践方法〜 🔖 2
エンジニアは一生勉強と言われますが、最新情報やトレンドをいち早くキャッチアップするにはどうすれば良いのでしょうか?今回は私が普段得ている情報源を紹介します。この記事ではFlutterに特化していますが、別の技術でも応用可能だと思います。!最近本を書きました。この記事を面
GitHub Actions でセキュアにコードを修正する 🔖 3
GitHub Actions でセキュアにコードを修正するための OSS を作ったので紹介します。本記事では概要を紹介します。公式ドキュメントを結構しっかり書いたつもりなので詳細はそちらに譲ります。https://github.com/securefix-action/
今からでも遅くない!まだDevinと遊んでいない技術意思決定者へ 🔖 88
こんにちは!ourly株式会社 執行役員CTO(@tigers_loveng)の相澤です。最近、社内外で「Devinくん」との共同開発(?)がじわじわと盛り上がっているのをよく目にしています。僕自身もDevinを使い始めて約1ヶ月ほど経過しましたが、かなり便利で「もっと早く
RAGの検索性能を90%も低下させるテキストの落とし穴 🔖 77
導入こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。今回は、RAGの要であるEmbeddingの性能を大きく低下させてしまう、文章の特性について解説します。このブログで紹介している内容は以下の論文を元に作成しておりますので、詳細はそちらをご確認ください。RAGを構成してみ
拙著「FPGAプログラミング大全 Xilinx編 第2版」、秀和システム、2021年の続編です。例題回路を拡張し動作確認した後、PYNQ環境でのPython実装例も紹介します。さらにZynq UltraScale+ MPSoCを搭載したKria KV260でも拡張内容を再現しま
TypeScript の Go 移植に備えて知っておくべきこと 🔖 181
はじめにこんにちは、ダイニーの ogino です。TypeScript のコンパイラは今まで TypeScript で実装(セルフホスト)されていました。それが TypeScript 7.0 から、Go による実装に移植され、10 倍高速になります。https://dev
セキュリティ監査とVantaの導入クラウドサービスを提供する企業にとって、データの機密性や可用性を担保するために、SOC2やISMSなどのセキュリティ認証が必要になる場合があります。しかし、これらの認証には厳しい要件があり、対応には多大な労力が必要となります。そこで、効率的に監
UIデザイン・生成AIの関係を交えながら「Tailwind CSS」を観察する 🔖 1
タイトルにもありますが、今回はUIデザインと生成AIとの関係からTailwind CSS(ユーティリティクラスを主に使用するCSSフレームワーク)について考えていこうと思います。今更Tailwind CSSの話をするのか?と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、スタイリングの
Devinをお迎えした工夫、初稼働の成果、今後の展望 🔖 5
ごきげんよう?♀️あっきー(@kuronekopunk)です。先日、開発支援AIエージェントのDevinくんをお迎えしました。セットアップに若干苦労した話と、初稼働時のDevinくんの成果についてまとめます。 Devinのセットアップリポジトリの初回セットアップでは以
RMSNorm が主要な LLM で標準的に採用されているのはなぜか? 🔖 1
現在主流の多くのLLMでは LayerNorm のかわりに RMSNorm [10]が採用されています。ただ、大規模なパラメータの LLM ではむしろ MLP や Attention など GEMM 演算が占める割合が大部分を占めるので、Normalization の改善で全体的
Snowflake × Terraform:依存関係の罠とその解決策
はじめにナウキャストでは、自社のデータプロダクト基盤をSnowflake上に構築し、Terraformによるリソース管理を行っています。また社外のクライアント様とのプロジェクトにおいても、Snowflakeを活用したデータ基盤の設計・構築を支援しています。本記事では、Snowf
スケールしてもお財布に優しいVercelのコストコントロール 🔖 6
はじめにVercelは、その優れた開発者体験と簡単なデプロイ機能により、多くの開発者に支持されています✨特に最近のAI文脈でも、v0やMCPサーバーのホスティング先としても注目を集めており、その利用範囲はますます広がっています!しかし、サービスがスケールするにつれて、コストが
はじめにPolaris.AIで業務委託としてアパレルブランドの需要予測などを行っている@tetsuro731と申します。ここでは回帰予測のタスクの評価指標を考える上で、しばしば問題となる0除算への対応方法について説明します。 回帰予測とはいわゆる教師あり機械学習の代表的
最近「Skip」というツールを使って、SwiftだけでiOSとAndroidの両方に対応するアプリ開発に挑戦しています(アプリは出来次第公開します)。https://skip.tools/ SkipとはSwiftでiOS / Androidアプリを開発できるツール・フレー
Vercel AI SDK と mastra を使った AI Agent 開発 Tips 🔖 17
退屈な開発をサボりたくて 自律稼働する Devin のような LLM Agent を Vercel AI SDK, mastra 辺りのエコシステムで自前で作ってみていたので知見を紹介します。開発用の Agent に限らず、これから TypeScript エコシステムで Age
OpenHands GitHub Issue Resolverを使って(ほぼ)無料でAIエンジニアに開発を依頼できる環境を作ってみる 🔖 59
※ この記事は2025/3/15現在の情報に基づいています。生成AIの進化は非常に早いため、最新情報は各公式ページをご確認ください。 はじめにAIエンジニアを活用した開発が注目されていますね。AIエンジニアといえば、Devinが有名ですが、利用するためには月額約500ドル
Zodの次世代版?超高速なArkTypeを触ってみた 🔖 5
先日、以下の投稿を見かけました。公式の投稿によると、「とりあえずArkTypeを使っとけ」とのことです。挙げられているデータにも、zodの約50倍高速に動くことが示されています。今回は速度についての検証は割愛し、機能面を中心に紹介します。以下の公式マニュアルを参考に、主要な
はじめにこんにちは!シンプルフォームの山岸です。弊社では社内向けのデータ分析基盤としてこれまで Amazon Redshift を利用してきましたが、昨年6月に Snowflake の導入を決定し、移行に向けた検証・構築を進めてきました。当時の技術選定については、以下の Fi
Go1.24で導入されたt.Contextにシュッと対応する 🔖 13
Go 1.24 から testing pkg に Contextメソッドが追加されました。みなさんもう対応されましたか。対応してデメリットはないので、コマンドラインから全置換して対応する方法を紹介します。 TL;DRテストコード中でcontext.Background/
こんにちは。LLMが流行っていますが、たまにはGBDT系のモデルも思い出してあげて下さい。先日kaggle上で、生存予測分析がお題の「CIBMTR - Equity in post-HCT Survival Predictions」というコンペが開催されました(通称CIBMTR
【Unity】UnityEngine.Objectの偽装null 🔖 1
今回はUnityにおける偽装nullの問題について。UnityEngine.Objectにおけるnullは通常のオブジェクトと異なる挙動をするため、Unityを始めたばかりの人がハマりがちです。既に色々な場所で取り上げられているトピックですが、改めて確認しておきましょう。 C
はじめにv0とClineを(無理矢理)使ってSwiftでiOSアプリを開発する方法について説明します。簡単なTODOアプリのようなものを作りながらどのようにAIにコーディングさせているか紹介していきます。本記事では、v0でベースとなるUIを生成しClineで細かな修正を行な
自分がはてブした記事をPodcastにして配信する環境を作った 🔖 290
ということで作った。 サイトhttps://yuheinakasaka-hatebu-radio.pages.dev/ Podcast URLhttps://podcasts.apple.com/us/podcast/yuhei-nakasakaのはてなブックマークラ
Riverpod & Riverpod Generatorを利用して状態管理部分の処理を書き換えてみる簡単な事例紹介
1. はじめにFlutterの状態管理には多くの選択肢がありますが、その中でも特に注目されているのがRiverpodです。従来のProviderパターンの問題点を解決し、型安全で保守性の高いコードを実現できるこのライブラリは、多くの開発者から支持を集めています。特に注目すべき
こんにちは、noppeです。起きたらこんなポストが目に入りました。https://x.com/tm20314/status/1901296179847352799”普通の”若い人は20万円もするMacと最低10万円のiPhoneは買えないからそりゃ無理でしょ確かに。
MastraというAIエージェント開発フレームワークを使って、GitHubリポジトリを解析するエージェントを開発する方法を解説します。初心者でも理解できるように基本から応用まで丁寧に説明し、実践的なプロジェクトを通じてAIエージェント開発のスキルを身につけることができます。
Cursor を使い始めた時に知っておきたかった 10 個の Tips を紹介します。これらの Tips を活用して Cursor を最大限に活用してください。 1. VSCode のキーバインドを設定するCursor のセットアップ時に VSCode のプリセットを選択し
「MCP?聞いたことあるけど使ってない…?」人向けに初歩から少し踏み込んだ内容まで解説 🔖 462
今回は一気に「MCPなにもわからない」から「MCP完全に理解した」に一気にレベルアップすることを目的に書いています。そのために以下をモリモリに解説していきます。ModelContextProtocol(MCP)とは?MCPがあることでできることMCPを実装するライブラリ
モジュラモノリスにおける Prisma を利用した DB アクセスの秩序を保つ 🔖 7
Ubie で副業として Backend For Frontend (BFF) サーバーの開発を担当している nissy-dev です。今回は、モジュラモノリスアーキテクチャにおける Prisma を利用した DB アクセスの課題と、その課題に対処するために作成した lint ル
こんにちは、しば田です。この記事はできる限り手っ取り早く/端的にMCPを理解しようとした自分のメモで超丁寧な解説記事とかではないです。ただできる限り平坦な言葉と例を使ってとっつきやすさ重視で書きました。https://norahsakal.com/blog/mcp-vs-ap
積ん読にさよならしたいのでNotebookLMで物理本をスマートに管理する 🔖 91
はじめにはじめましての人ははじめまして、こんにちは! フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です。今回は、私が普段から愛用しているGoogleのNotebookLMについて、便利な使い方とその魅力について紹介したいと思います!みなさんは物理の技
スプレッドシートをバックエンドにした社内データアプリ構築方法 🔖 6
本記事では、スプレッドシートをバックエンドにして社内データアプリを構築するための複数の手段を紹介します。それぞれの手段のメリット・デメリットのまとめに加え、ニーズの高まっているAI機能の観点からの違いについてもご紹介します。多くのチームでは、その利便性の高さから日々のデータを
OpenAI Responses API と Agents SDK リリースのまとめ 🔖 25
はじめまして!OpenAI の Developer Experience チームに加わった瀬良(@seratch)と申します。前職の Slack では公式 SDK の開発と Developer Relations の活動を担当していました。OpenAI でも開発者の皆さんのお役
Cline任せでコード書いてたらAPIクレジットが爆散したのでClaude Desktop + MCPをいい感じにしてサブスクだけで無双する 🔖 291
https://x.com/ukokq/status/1897214924088336695タイトルは半分釣りです。課金額が気づいたらえらいことになってたのは本当です。というわけで、VSCodeで直接使うのではなく、VSCodeに加えて定額サブスクのClaude Proとその
Anthropic API のトークン最適化によるコスト削減 🔖 50
tl;drAnthropic API の Prompt Caching にふたつアプデがあるよPrompt Caching の読み込みトークンが入力トークンの対象外になって、コスト削減とレートリミットが改善されたよPrompt Caching の書き方で cache_co
本記事は「AI技術を駆使した仕事術」の解説ではありません。逆であり、AI技術の進展に左右されない「仕事の本質」を意識した仕事方式の解説となります。弊社の公式内容ではなく、執筆者が心掛けている内容です。はじめに第一に、「AI技術が将来的にどこまで仕事に良いインパクトを与えるの
開発現場におけるnotebookLMの使い方を考えてみる 🔖 58
はじめに非常に簡単に簡易的なRAGを構築することができるnotebookLMに魅力を感じたので、開発現場においてどんな使い方ができるのかを考えてみようと思います(Geminiで)。 NotebookLMとは?Googleが提供するAIを活用したドキュメント理解・生成ツ