はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
この記事では Azure ポータルだけで実施しますストレージアカウントと題していますが実際にはコンテナーに格納したBlob Storageを公開します(コンテナーの公開も可能です)① ストレージアカウント作成 → ② コンテナーへ PowerPoint を格納 → ③ 公開(
Document Intelligenceは迷うAzure AI Document Intelligence(旧Form Recognizer)は、ドキュメントからテキストや構造化データを自動で抽出できる、「読むAI」 です。従来のOCRとは違い、文書のレイアウトや構造も理
執筆日2025/08/11 概要LLMの急激な性能向上・一般化によって(RAGを含む)AIチャットボットが大きく進化しました。そして、2024年11月にはMicrosoftも純正エージェント開発サービスを発表し「Agentic World」という言葉を使って、これからはた
【Azure】Terraformを使ってストレージアカウントを作成してみた
はじめにIaCでリソース作成をしてみたかったのでTerraformを使い、ストレージアカウントを作成しました今回は、Azureにある既存のリソースグループにStorage Account(+Blobコンテナ)をTerraformで作る流れについて解説します ゴールと全
概要項目内容目的 ①特定の人物を識別(画像 → QUBO 定式化 → 最小化)目的 ②複数フレーム間の人物の動きをトレース(量子ウォーク)使用技術Qiskit / PennyLane(量子計算), Unity(UI・VR 連携), Pytho
概要2025/08/08についにOpenAIからGPT-5が発表されました。個人的にはGPT-4.5やGPT-4.1を使ったときは賢いけど使いづらい、安くて使いやすいけどLLMとしての進歩はあんまり?という印象だったので、その辺りが解消されたメジャーアップデートになっていると
【Azure AI Agent Service】- Grounding with Bing Custom Searchで検索サイトを絞る方法
執筆日2025/8/10 やりかたGrounding with Bing Custom SearchをAzure Portalで開くリソース管理>ConfigurationsをクリックConfigurationsをクリックConfigurat
Foundry LocalでオフラインSLMを使う。MAC OS-CPU
Foundry LocalってMACでも使えたのかオペレーティング システム: Windows 10 (x64)、Windows 11 (x64/ARM)、Windows Server 2025、macOS。https://learn.microsoft.com/ja-j
Unityで点群データからBIMモデルを作成して建築構造物をレンダリングする方法についての検討
1. 全体像点群 → 前処理 → 特徴抽出・セグメンテーション → 形状復元(メッシュ/パラメトリック)→ BIM化(IFC等)→ Unityで表示&インタラクション点群形式: E57 / LAS(LAZ) / PLY / PCDBIM形式: IFC(推奨)、RVT(
【GPT-5】- Free-Form Function Callingとは?
執筆日2025/8/9 Free-Form Function Callingとは?関数呼び出し時にJSON形式でラップせず、テキストそのまま(生のペイロード)を送れる機能らしい。どういう意味?ワカラン.. 検証してみる サンプルコードmain.pyfrom
Azure AI FoundryのContents Filteringがわかりやすくなった 🔖 1
Azure Open AIのモデルを使う際のコンテンツフィルタリングhttps://learn.microsoft.com/ja-jp/azure/ai-foundry/concepts/content-filteringLLMへの入力や出力に有害なコンテンツカテゴリ(暴力、
【Azure】- モデルルーター(Model Router)がGPT-5に対応していた
執筆日2025/8/8 ついに..2025/08/08 に GPT-5 が発表されました!Azure、Microsoft 365 Copilot、Copilot Studio でも利用できるようになっています。 Micorosft 365 Copilotでチャットして
【Azure/GPT-5】- Verbosity Parameterとは?
執筆日2025/8/8 やることGPT-5の新機能のVerbosity Parameterを検証しようかなーと。 Verbosity Parameterとは?モデルに対して、回答をより簡潔または詳細にするよう指示できます。プロンプトを何度も書き直すのではなく、このパ
はじめに記事更新するのは久々になります。2025年8月7日(日本だと8日)にGPT-5がリリースされました!!Azure、Microsoft 365 Copilot、Copilot Studio、GitHub Copilotでも使用できるようになっています!今回は業後にさ
はじめに今日は5月に大阪で開催された人工知能学会からの脳波を用いたAI研究に関する論文を紹介します。他の脳計測手法にくらべ脳波は機材が比較的安価で蓄積も多いせいかいくつか研究が見られます。これらの研究は、脳波データの解析においてAIと機械学習技術を活用し、様々な実用的な応
はじめに今朝(2025/08/06)の朝にgpt-ossが発表されました。詳細は下記のリンクを参照してもらえたらと思います。ざっと説明すると、OpenAIが出した誰でも使える"オープンウェイト"な推論モデルです。ライセンスはApache2.0です。[OpenAI公式リリ
az upgrade で Azure CLI をアップグレードしたらぶっ壊れた
執筆日2025/08/06 バージョンupgrade実行時の最新版azure-cli: 2.76.0 概要コマンドが上手くいかないところがあったのでGPT君に聞いたらaz upgradeでアップグレードしてみて、的なことを言われたので実行しました。それ以降どの
1. QUBOとは? 定義QUBO(Quadratic Unconstrained Binary Optimization)は以下のような最適化問題:minimize: xᵀ Q xx: 0または1からなるバイナリ変数ベクトル(各要素は 0 または 1)(例:x =
Computer-useとBrowser-useとPlaywright-MCPを比較 🔖 1
ブラウザ操作系のAIエージェントが複数出てきたので、実装方法と動作の振る舞いを比較してみました。 computer-useについて※紹介するのはAzureから提供されているcomputer-useモデルです。2025年3月に登場した新しい生成AIモデルで、視覚要素を解釈し
Microsoft Docs の MCP サーバーに接続してみた(Python・PowerShell)
この記事のゴールローカルから Microsoft Docs(Learn)の MCP サーバー に接続し、公式ドキュメント検索(microsoft_docs_search)を叩いて タイトル/URL/抜粋 を取得できるようにする。※ サーバーを自前で起動するのではなく、公開され
[Dify] 4. Dify で作ったフローを API として呼び出して Stremlit で 簡単チャットボットアプリを作る
執筆日2025/08/01 概要今更Dify第4弾です。簡単 Web チャットボットアプリを作っちゃおうの回。最低限のマルチターン会話の実装であればびっくりするくらい簡単です。 前提条件執筆時 Dify Version latest 1.7.1前回の第3弾まで(
実験分析アンチパターンのススメ お父さん、どうしたら騙されないようになるの? それはね騙す側の考え方を知ることだよ
実験アンチパターンのすすめ:よくあるミスとその回避策以前投稿したレポートアンチパターンのブログが案外好評だったので、実験分析アンチパターンというテーマで書いてみました。大学時代、卒業研究で実験をした人は多いと思います。心理実験、薬品の実験、数値実験など、実際に試すことで注
【Azure】- Azureテナント内にユーザーを追加する方法
執筆日2025/8/1 やることAzureテナントに新しいユーザーを追加する方法を紹介します。 前提EntraIDでユーザー管理者以上のロールを付与されている そもそもAzureにユーザーを追加する方法は、2つ。Azureテナント内にユーザーを追加A
Docker代替についてが話題になりつつありますが、まだしばらくがDockerが使われ続けると信じてDockerfileの記事を書きます。Dockerfileに書いちゃえば環境移行時の問題は起きないよね、とも言い切れないことも多く、環境移行に対してロバストな(硬派な・・?)Do
【React】'Hoge' is defined but never used
発生した事象ReactのソースコードをGitHubにcommitしようとしたところ、下記エラーが発生。commitすることができなかった'Hoge' is defined but never used @typescript-eslint/no-unused-vars
【React】Expected an assignment or function call and instead saw an expr
発生した事象ReactのソースコードをGitHubにcommitしようとしたところ、下記エラーが発生。commitすることができなかったExpected an assignment or function call and instead saw an expression
Visual Studio Code + Agent Toolkitを用いてM365 Copilotの宣言エージェントを作成する方法 🔖 1
Microsoft 365 Copilotにおける宣言型エージェントとは一言でいうと、Copilotをユースケースに合わせてカスタマイズしたものになります。例えば、社内の独自の用語について解説してほしい場合や、Copilot経由で外部のAPIを呼び出して出力してほしい場合など
【AZ-900合格記】コストや勉強スケジュール&問題集に無かったタイプの出題(2025.7.27)
先日AZ-900に合格したので、かかったコストや勉強スケジュールと、問題集に無かったけど本番で出題されたユニークな問題形式、そして参考にしたテキストと問題集の評価をご共有します。 コストや勉強スケジュール スタート地点IT未経験新卒入社2年目普段の業務はReact開
【Azure/Prompt Flow】- Prompt FlowでAzure AI Searchをノードから呼び出す方法
執筆日2025/7/28 やりたいことAzure AI Foundry(=Azure Machine Learning)にある Prompt Flow を使って、Azure AI Search)へクエリを送るベクター検索フローを構築したい。ただ、Pythonコードベース
【Azure AI Foundry】 - Azure AI Foundry における Fine-tuning の計算環境の違い
執筆日2025/7/28 そもそもAzure AI Foundry で Fine-tuning を行う際、選択できる計算環境には大きく分けて次の2つがあります:Serverless APIManaged Computeそれぞれ、課金体系やユーザー責任範囲が異なり
Databricks Certified Generative AI Engineer Associate試験、受けてみた
2025年7月、Databricks Certified Generative AI Engineer Associate に合格しました! 受験のきっかけ会社がDatabricksとの本格連携を進める方針になり、資格取得が推奨されたのがきっかけ 私のスペック
Azure Custom Visionで「画像分類」を成功させるための課題と解決策
Azure Custom Visionは、機械学習の専門的知識がなくても自社専用の画像分類モデルを構築しやすいMicrosoftのサービス です。ただし、実際に現場で高精度な画像認識システムを運用しようとするには、1回のモデル作成で済むことは少なく、様々な課題にぶつかります。
NeuralProphet 先にあったことはまた後にもある 日の下で人が行うすべてのわざを見たがみな空であって風をとらえるようである 🔖 1
会社のブログを全部チェックしている人もいるらしいということを聞きましたので、今回は真面目に哲学調なタイトルにしてみました。出典はユダヤの古い書、コヘレトの言葉(מְגִילָת קֹהֶלֶת)です。(コヘレト=哲学者・伝道者)新しいことが起きたとよく言いますが、紐解いてい
IPAの資格って使える?先日、応用情報技術者試験に合格しました。嬉しいです。ところで、IPAの資格の話になるとこんな声を聞くことがあります。「実務で使わなくない?実務のほうが大事じゃない?」「エンジニア以外必要ないじゃん?」「基本情報とか応用情報って取る意味ある?」
はじめに最近、ニュースでAGIという言葉をよく聞きます。AGI(Artificial General Intelligence)への挑戦を宣言するOpenAI, Metaの話題が多いですね。これは、ありとあらゆるタスクを横断的にこなすホリゾンタル(水平)のアプローチかと思いま
概要時系列データの中から周期性(繰り返しパターンや周波数)を見つける方法として、量子フーリエ変換(QFT)を使うことで、古典的なフーリエ変換に比べて高速に解析可能かどうかについて、シンプルなサンプルを踏まえて解析の流れなどを簡易検証してみる。 解析の流れス
記事の内容JSTQB Foundation Level試験を受験し、合格しました。合格までの勉強方法などについてお伝えしていきます。JSTQB認定試験申し込みページ 筆者について2025年に株式会社ヘッドウォータースへ新卒エンジニアとして入社したものです。文系大学卒
はじめにAppServiceにコンテナベースでデプロイをしようと思っていました。以前は出来ていた手順がなぜか出来なかったので別の手順を探してデプロイをしました。いつものやり方であれば、AzureContainerRegistry(以下ACR)を使用して、そこのイメージをデプ
Semantic KernelとAzure AI Foundryによるハイブリッドアプローチ
はじめにAzure AI Foundryを使ったMulti-AgentのアーキテクチャとAI Foundryでどんな感じでエージェントを管理できるのか試してみようかと。Multi-Agent Custom Automation Engine Solution Accelera
執筆日2025/07/19 概要今更Dify第3弾です。初期はたぶんなかったと思うのですが、マルチエージェント時代に対応するためにGUIで簡単にLLMとナレッジの接続を構築し処理フローを作成できるようになっていました。https://docs.dify.ai/ja-jp
[Dify] 2. テキストファイルをからナレッジを作成する
執筆日2025/07/19 概要今更Dify第2弾です。テキストファイルからナレッジを作成します。RAGの基盤になるやつですね。Notionやウェブサイトから同期してナレッジ作成もできますがNotionは自分のアカウントとの接続が、ウェブサイトも Jina Reader
孫さんからソフトバンクでコードを書くことはなくなるという話がありましたが、それって可能なのかなーと妄想してみます。まずAgentic RAG Systemの登場により、実行計画をたてマルチエージェントがステップごとに最適なタスクを選択できるようになったことで、ある程度複雑なワー
【Azure】- App Service から Azure AI Foundry に接続できない原因と解決手順
執筆日2025/7/18 構成図 発生した事象アプリ実行時に、以下のエラーが表示されました。 原因App Service に対して 「Azure AI User」ロール が割り当てられていなかったことが原因です。 解決方法Azure ポータルで対象の
あなたが離れていく理由を僕達はまだ知らない でもきっと全部データが教えてくれる
離脱予測分析について2回目です。今回は最近の研究動向を紹介します。離脱分析については以前から多くの研究があります。最近はPOSなどで購買情報のデータ化やサブスクリプションによるビジネスモデルの影響で、ニーズが増えています。特に、これまではWEB経由であったものがスマートフォ
【Azure AI Foundry】- Azure AI Foundryのポータルで「AIサービスが表示されない」問題の原因と対処法
執筆日2025/7/18 起きたこと同僚から「Azure AI FoundryのポータルでAIサービスが表示されない」と相談を受けました。確認すると、確かに見当たらない…。なぜ? 原因は?調査の結果、Foundryプロジェクトで作成していたのが原因でした。
Pythonエンジニア必見!アプリ開発とWeb開発の基礎を学べるおすすめ本7選
AIを活用する企業が増えてきたため、Pythonでアプリ開発している企業やAIのチューニングで使用される例が増えてきました。これからPythonエンジニアを目指す方やセカンドスキルで身につけたい方にとって、プログラミングの基礎固めは成功への第一歩です。そこで今回は、アプリ開発の基
【A2A/python_a2a】- コードを書きながらA2Aを理解していく①
執筆日2025/7/17 やることA2Aの勉強をしています。概念は理解できたが、実装がまだできない...python_a2aでコードを書きかながら、A2Aの理解を深めていく今回は、以下の赤枠を差作成する ライブラリのインストールまずは pip でライブラリを
DatabricksでWebアプリを構築からデプロイまでしてみた
Databricksでアプリがデプロイできるようになたよ今月Databricks Appが日本リージョンでも利用できるようになりました。ーDatabricks Appとは?ーDatabricks Appsは、データやAIを活用したアプリケーションをDatabricksプラ
【Azure】- Structured Outputsの「description」活用でOCR精度を改善した話
執筆日2025/7/15 はじめにStructured outputsを使う際、普段は Pydantic などで型を定義している方も多いのではないでしょうか?たとえば、以下のような形式です。class Test(BaseModel): name: str
【Azure OpenAI】- detail パラメータの使い方について
執筆日2025/7/15 解像度制御オプションとは?Azure OpenAIのVision対応モデルでは、画像の処理精度と速度/コストをバランスよく制御するために、detail パラメータで解像度の指定ができます。指定可能な値は以下の3つです。オプション内容