はじめに昨年10月からチームリーダーを務めることになりました。それまでリーダー経験はなく、最初は手探り状態でしたが、この半年間で学んだことや意識したことを、備忘録としてまとめてみました。これか…
OpenWeatherMapAPIを使用して日々の気候情報を集積してみた
はじめに近頃気候の変化で体調が影響受けていることが多い気がして、過去の気候情報を確認したかったが、有料プランなどでないとなかなか過去の気候の実績情報がなかったため集積ツールを自作して日々集積して…
Integer.sqrt(4503599761588224)**2 > 4503599761588224
(確認した Ruby バージョン: 3.2.2, 3.3.7)節目の AtCoder Beginner Contest 400 に Ruby で参加したら、C問題で謎のWAになって苦しんだ。ht…
今年1月から、新しい職場で未経験のエンジニアとして働き始めたので、その振り返り。3ヶ月以上在籍しているような濃密な日々を送らせてもらったので、出会いに感謝。その上で、実際に仕事を進めながら「これ…
AI/ML初心者のAWS認定AIF/MLA/MLS受験体験記 🔖 4
はじめに今年の3月にAWS認定全冠チャレンジをして、無事全て合格することができました。馴染みのないAIと機械学習(ML)の認定で苦労しましたので、AWS Certified AI Practi…
Databricksワークフローの新たなPower BIタスクを試す
こちらで発表された、ワークフローの新たなタスクタイプであるPower BIを試します。https://www.databricks.com/jp/blog/announcing-automatic…
こんばんは、座禅いぬです。今さらアニメの「チ。」を見始めて、精神的にダメージを受けまくっております。自由に学べるって本当に素晴らしいなと思います。しかも今はYouTubeやZoom、SlackにDi…
スタッフ体験会SEパートへようこそ!SEパートではスタッフ、選手がより自由に活動できるように、google document, google spreadsheet, google form, …
Clineで現役プレイングマネジャーがチケット管理システム「Trak」を作ってみた話
はじめに全賭けしろと話題のAIエージェント「Cline」。実際に賭けてみるにしても、その実力がどの程度か分からないと判断しづらいものです。「TODOアプリをつくって」や「ECサイトをつくって」…
【合格体験記】AWS Certified Data Engineer - Associate(DEA-C01)
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!モブエンジニア(@mob-engineer)です!本日(2025.04.05)に受験したAWS Certified Data Engineer -…
初めまして!ノベルワークスでエンジニアをしている、入社3年目のそうまです!今回は、ブラウザごとのヒープメモリの使える量の違いについて調べた内容をまとめました!!調査理由少し前、ブラウザ上で大量…
はじめに文字列を連結しているときに+演算子を使って文字列連結しているが、必ずしも最適な方法ではない。大量の文字列操作や繰り返し処理内で行う文字列連結では、StringBuilderクラスを使うこ…
MCP対応したVS CodeでAWS MCPを使う 🔖 188
はじめについ昨日に以下の記事を書いたのですが、VS CodeのStable版もほぼ同日にエージェント機能が追加されました。以下の記事ではClaude Desktopを使いましたが、VS Code …
Streamlit v1.43.0〜1.44.0で個人的に気になったアップデートまとめ 🔖 1
この記事についてPythonで手軽にフロントエンドを作れるライブラリ「Streamlit」を、久しぶりに触れてみました。その中で特に気になった新機能があったので、いくつかピックアップしてご紹介しま…
週刊生成AI with AWS – 2025/3/24週Amazon Bedrock Guardrails、業界をリードする画像コンテンツフィルターの一般提供開始を発表Amazon Bedroc…
はじめに本稿では、IBM i 学びはじめ社会人1年目の私なんかが、初学者にお薦めするIBM i 記事をまとめてみました。上司から「IBM i について学んでおいて」とキラーパスを受けた私が、何を…
すでに多くの方が記事を書いていますが、自分への覚書も兼ねてメモしておきます。LINE Notifyのサービス終了に伴い、LINE Messaging APIに移行しましたので、プログラムで必要なア…
【AI活用術】もう"やんわり回答"にイライラしない!「ブリリアントジャーク・プロンプティング」でAIの本音を引き出す方法 🔖 1
【AI活用術】もう"やんわり回答"にイライラしない!「ブリリアントジャーク・プロンプティング」でAIの本音を引き出す方法(図 典型的なブリリアントジャーク像 Flux.1製)導入あなたは、Ch…
Copilot Studioで Deep Reasoningする自律型エージェントを作成する
みなさん、こんにちは。Copilot Studioの自律型エージェントが晴れてGAとなりましたので、このタイミングでご紹介したいと思います。2025年3月現在、言語が英語のエージェントのみ生成オ…
Rustは「安全な言語」として知られています。特にメモリ安全性の面では優れた言語設計が施されていますが、それだけですべての問題が解決するわけではありません。コンパイラは多くのバグを捕捉してくれますが…
💻孤独感ゼロ!エンジニアのための「リモートワーク環境×メンタルケア」実践術10選 🔖 3
🏁 はじめに「リモートワークが快適すぎてもう出社できない」「通勤も会議室の移動もないから効率的!」──そんな声が増える一方で、「ふとした瞬間に孤独を感じる」「気づけば12時間以上PCの前に…」といった…
NTTさんの177電話天気予報サービスが終了したので自VoIP局で177サービスを開始する
はじめに2025年3月31日を以てNTTさんによる177電話天気予報サービスが終了してしまいました。もうかけられないと思うと、何故かかけたくなるものです。では、自分で作ってしまいましょう。気…
1Passwordのssh鍵をローカルマシンでのssh実行時のみに制限する
sshの鍵をVaultに保管する機能を1Passwordが提供しています。下記の設定を~/.ssh/configに加えるようドキュメントに記載されています。Host * IdentityAgent…
闘魂プログラミング: Rubyで楽しむAtCoder Beginners Selection 🔖 1
(これまでいただいたQiitanたちと他のお人形さんたちもいっしょに記念撮影)はじめにプログラミングのスキルを向上させるために、私は現在、AtCoderのABC問題に挑戦しています。AtCod…
ゼロコード!AIエージェントMCPで自動化 - 監視カメラの稼働監視&記録 🔖 1
MCPについてここのところAIエージェントのひとつの姿であろうMCPが個人的に熱いです。https://qiita.com/amatatsuk/items/0b7b8ce5bce018db38ec…
Docker Model Runnerを早速使ってみた!ローカルでLLMを簡単に実行!
はじめにこの記事では最近出たDocker Model Runnerを簡単な例とともに紹介します。かなり雑記事なので知るきっかけ程度に思ってくれると嬉しいです!Docker Model Runn…
はじめにお疲れ様です。矢儀 @yuki_ink です。プロキシとVPCエンドポイント、使ってますか??このような構成で、AWS上でプロキシとVPCエンドポイントを利用されているケースは結構多い…
PydanticAIの代替フレームワーク:型安全なAIエージェント開発のための選択肢
はじめにPydanticAIは型安全なAIエージェント開発のための強力なフレームワークですが、同様の機能を提供する代替フレームワークも存在します。それぞれのフレームワークには固有の強みと特徴があり…
はじめに先日、AWS SAP(ソリューションアーキテクトプロフェッショナル)の試験を受けて、見事1発で合格することが出来ました 合格ラインギリギリ...ざっくり自分がやったことなどを紹介します。AWS SAPとは…
React Hook FormとはReact Hook Form は、Reactでフォームを扱いやすくするためのライブラリです。React では通常、フォームの各入力欄を useState で管…
はじめにネイピア数は、反比例の積分を行うときにでてくる神秘的な数である。ネイピア数は、ある関数の極限として定義上表すことができるため、有限区間で区切りれば、計算機を用いて近似値を算出することができ…
【イベントレポート】JAWS-UG山梨 【第5回】勉強会 #jawsug_yamanashi 🔖 1
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!モブエンジニア(@mob-engineer)です!今回は2025.04.04(金)に開催したJAWS-UG山梨 【第5回】勉強会に参加しましたので…
はじめにJavaのデザインパターンを勉強する際に参考にしているサイトはいくつかありましたが、実際にプロジェクト階層になっていて、ソースが確認しやすい方法がなかなか見つからず悩んでいました。しかし…
AWS MCPを使って公式ドキュメントからClaudeに回答してもらう 🔖 94
はじめにawslabs の GitHub で awslabs/mcp が公開されました。この中で AWS Documentation MCP Server が提供されていました。これを使えば、C…
(久々のQiita投稿。。。)・はじめに昨今○○ハラスメントって言葉をよく耳にします。ハラスメントについてしっかりと把握出来ていないので少し調べてみました。.ハラスメントってなんだろう?簡…
AWS Step Functionsで議事録自動化フローを作成しました(途中経過) 🔖 1
はじめに議事録自動化に取り組んでおりその途中経過を記載します。S3に格納してある動画を文字起こしして要約してくれるところまでのフローをAWS Step Functionsで作成しました。AWS…
はじめに今回は WASI (WebAssembly System Interface) Preview2 という新しいWebAssembly(WASM)仕様で核となる、Component Modelという新しいWASM間の通信インターフェイスを試すべく、Rust・Go・Java
業務でFluentBitを扱っているため、今回設定ファイル(fluent-bit.conf)に関して記事に纏めました。FluentBitとはFluentBitは、さまざまなデータソースからログを…
ドリルsudo du -xh / --max-depth=1 2>/dev/null | sort -hrこれがドリルです。ひたすらこれを使う。このドリルを使って穴を掘っていくイメージ。こ…
Claude Desktop から Perplexity Ask MCP Server を使って最新の情報を取得する
はじめに前回の記事では、Claude Desktop から Docker 上の MCP サーバーを使って Github のリポジトリを参照し Issue を作成する方法を紹介しました。https…
#ZENRIN Maps API と GoogleMapAPI をPHPで最適巡回ルート検索を実装してみた
要約本記事では、ZENRIN Maps API と GoogleMapAPIをPHPで実装し、経路探索と最適巡回ルート検索の比較を行いました。ZENRIN Maps APIを使用すると、複雑なア…
【ハンズオン】入門チュートリアルをもとにVPC ルート サーバーを触ってみよう!!
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!モブエンジニア(@mob-engineer)です!AWSネットワーク界隈でVPCルートサーバーがバズっていたので検証もかねてVPCルートサーバーに…
Python の async/await を徹底解説!コルーチンの仕組み 🔖 5
Leapcell: サーバーレスWebホスティングの最適選択Pythonの非同期プログラミングPythonには、コルーチン、マルチスレッディング、マルチプロセッシングなど、複数の非同期アプロー…
エディタVSCodeショートカット チートシートVim操作 チートシートコマンドLinuxコマンド チートシートPowerShell チートシートipコマンド チートシートfirewa…
[備忘録] StreamlitでAgGridを使った高機能テーブルの実装方法
Streamlitで高機能テーブルを実装したい方へ📊 AgGridを使うとExcel風の編集機能やフィルター、ソート機能などが簡単に実装できます。初心者向けに基本から行の追加・削除までをまとめてみま…
Docusaurusで構築したドキュメントサイトをデータソースにしてRAGってみた(Amazon Bedrock, Cohere, Claude)
はじめに最近痛風発症したファービー(@furbydayonn)です。ロキソニンとレバミピドのお世話になる毎日です。私が所属しているノベルワークスでは主にkintone、Garoon関連の拡張サ…
まだ内容を把握できてないことを調査して、勉強会で発表するまでにやってきたこと
こんにちは。株式会社Schooの技術戦略部門でフロントエンドエンジニアをしております@okuto_oyamaです。3/28(金)にVue.js日本ユーザーグループが主催するVue.js v-tok…
【ウマ娘】エイプリルフール2025特設サイトの構造を調べる【BoC'z we\n】 🔖 1
ウマ娘プロジェクトでは毎年4月1日に特設Webサイトが期間限定で公開されているその特徴のひとつに比較的モダンな技術スタックで制作されていることが挙げられる2024年にはNuxt.jsが採用されて…
Rを昔から利用していた方には、RjpWikiやR-tipsのお世話になった方も多いかと思います。残念ながらどちらも閉鎖されてしまったようです。R-tipsを含め、現在ではたくさんの教科書が発売され…
トランクベース開発向けのバージョニング戦略「TrunkVer」を知った 🔖 2
頻繁にリリースするトランクベース開発でセマンティックバージョニングを用いると、「今回はメジャーバージョンを上げるべき?」といったバージョンを考える手間がいちいち発生してしまい、頻繁にリリースするのが…