はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
3連休も仕事に明け暮れているGMOコネクトの名もなきエンジニアです。日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿された更新を毎日サマリーする活動です。張り切って参りましょう〜Internet-Draft: 11件RFC: 2件...
Linux初心者が覚えておくと便利な小ワザ10選こんにちは、みおです。今回は「基本コマンドは覚えたけど、もっと快適に使いたい!」という方向けに、私がよく使っている小ワザをまとめてみました。これを知ってるとターミナル生活がちょっと楽しくなるはずです。1. !! ...
【イベントレポート】JAWS FESTA 2025 若手パネルセッションが刺さりすぎた件
はじめに2025/10/11(土) に開催された JAWS FESTA 2025 に参加させていただきました。いろいろなセッションがあり、学びがありましたがその中でも一番興味があったセッション(コラボセッション〜地元の若手とJr.Championsで活動の原点を...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/13
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典「散歩は最高のデバッグ時間」──エンジニアの集...
Amazon SageMaker ノートブックインスタンスがAmazon Linux 2023になったのでクラウドIDEとして使うヨ
密かに待ってたアップデートが来ました!昨日まではAmazon Linux 2しか選べなかったのですが、 Amazon Linux 2023を選べるようになりました!二年越しで待ってたよ!「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」の環境として...
2025年に試したい10のモダン開発者向けツール(オープンソース含む) 🔖 56
正直に言うと、少し前まで僕は「ツール選びに時間をかけるより、コードを書いた方が早い」と思っていた。でも、今年の初めに参加したハッカソンで、チームメンバーが使っていたツールを見て考えが変わった。彼らはAPI設計からデータ可視化まで、驚くほどスムーズに進めていた。僕が手作業で...
AIコーディング時代の開発手法を再考する:スクラムよりウォーターフォールが向いている? 🔖 184
「AIがコードを書く時代、スクラムは本当に最適解なのか?」この問いに、あなたは即答できますか?開発現場で起きている静かな革命AIによるコーディングが当たり前になりつつある今、ソフトウェア開発の進め方そのものを見直すタイミングが来ています。多くのチームがスクラ...
【コンテキストエンジニアリングシリーズ】コーディングエージェントのメモリ設計 - 長期記憶システムの実装
AIエージェントに「忘れない記憶」を実装する実践ガイド📚 この記事の位置づけ本記事は、コンテキストエンジニアリングシリーズの続編です。前提知識として、以下の記事を先にお読みいただくことをおすすめします:コーディングエージェント時代のコンテキストエンジニア...
はじめにgit pushでブランチ間違っちゃった!ってこと、たまにありますよね。現在のブランチ確認したくないですか?そんな時は、キムタクに「待て」をかけてもらいましょう。git hooksGitに標準で搭載されている git hooks というソリューションを...
【PowerShell】Windows標準機能でグラフ描画 〜カスタマイズ編〜
前回の記事で、PowerShellでグラフを作成する方法の基本を紹介しました。今回の記事では、前回PowerShellで作成したグラフをより情報が伝わりやすいように見た目をカスタマイズしていく方法を解説します。before↓after目次目次やり...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/12
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典【コピペOK】AIエージェントで良いコードを書...
概要Pythonのplotlyライブラリを利用すると、国・地域別データを世界地図上へ簡単に可視化できるようになります。しかもインタラクティブな感じに!今回は2024年の訪日外国人データを例に、Pythonのplotlyライブラリを用いた国・地域別データの可視化について簡...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「論理ファイルをクローズ」~論理ファイル動的確保した場合のクローズ
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「論理ファイルをクローズ」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するM...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「論理ファイルの新規オープン」~論理ファイル動的確保して書き込みオープン~
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「論理ファイルの新規オープン」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連す...
最高の出来だった気がした男の備忘録ですコンテスト概要パナソニックグループ プログラミングコンテスト2025(AtCoder Beginner Contest 427開催日:2025年10月11日 21:00-22:40A - ABC -> AC考察...
はじめにRustの勉強を兼ねて、指定された数値がシェルピンスキー数かどうかをチェック(探索?)するプログラムを作成しました。非実用的なものですが。シェルピンスキー数とは?シェルピンスキー数とは $S_n = k \cdot 2^n + 1$ が任意の正の整数 $n...
M5Stack LLM8850 モジュールと Raspberry Pi 5 で動かせるAI関連についての現状の整理
これまで、LLM8850 でLLM(Qwen3)とTTS(MelloTTS)を動かしてみました。しかし、これまで試したものはCLIで動作する対話型のもので、あくまでデモです。エッジAIの強みを活かして組み込みを行う場合、LLMであれば OpenAI API形...
AgentCore Gatewayのターゲットタイプに「MCP server」が追加されたぞ! 🔖 1
はじめに祝・Bedrock AgentCore東京リージョンへ登場!その影に隠れてひっそりと、AgentCore Gatewayのターゲットタイプに MCP server が追加されました!ドキュメントも更新されていました!ターゲットタイプ: MCP ...
参考資料:あら、GASでのPDF加工が難しければPythonをGoogle Colab環境で使えばいいじゃない!
おはようございます、こんにちは、こんばんは!いつでも笑顔、いけちゃんです。突然ですが皆さん、PDFデータに押印をまとめて押したいなぁ、と感じたことはありませんか?自分はつい先日、400枚程度の請求書データをメール配信することとなり、大変慌てました。だってそうでしょ?...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!本日の分に追いつきましたっ!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-10(UT...
React useStateの「prev」「...prev」「[key]」の意味と使い方をやさしく解説
はじめにReactで地図上にフィルター機能を実装している際に、state管理の仕組みで少し混乱する部分がありました。特に、次のようなコードの意味をしっかり理解しておきたいと思い、この記事で簡潔に整理します。setFilters(prev => ({ ...p.
パブリックアクセスを無効にした RDS エンドポイントへ別の閉域 VPC やオンプレミスから名前解決できるか整理する 🔖 2
閉域にあるパブリックアクセスが無効に設定された RDS へ、同じ閉域下にあるオンプレミスや別 VPC から接続したいというケースがあると思います。この時注意しなければいけないのは、RDS は基本的にエンドポイント名で接続するサービスとなっていることです。もちろん RDS...
概要DNS(Domain Name System)を悪用したDDoS(Distributed Denial of Service)攻撃は、主に「DNS Amplification Attack(DNS増幅攻撃)」として知られています。この攻撃は、公開されたDNSリゾルバ...
2025 Japan AWS Jr. Champions 活動レポート〜6・7月号〜
はじめに「Japan AWS Jr. Championsって何してるの?」そんな疑問に答えるべく、2025 Japan AWS Jr. Championsの広報活動の企画を開始します!この広報活動では、月に一度、前の月に行われたイベントやアウトプットをまとめて発信し...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/11
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典[スペック駆動開発] 品質を担保した AI 駆...
はじめに2025年9月26日〜9月27日に開かれていたKaigi on Rails2025に参加してきました!エンジニアになってから始めてこういった現地イベントに参加させていただいたので、せっかくなので記事を書かせていただきたいと思います!day1そのprel...
生成AI活用 データベーススペシャリストの過去問の解説を読込ませて、他の年度の解説を作成する
概要データベーススペシャリスト試験対策として生成AIを利用しています。今回は午後問題の解説文を分析に使用しました。環境ソフトウェア名バージョン説明Windows10OSClaude for Windows0.12.129AIチャ...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「論理ファイルをオープン」~論理ファイル動的確保してオープン~
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「論理ファイルをオープン」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するM...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「論理ファイルを獲得」~ファイル管理構造体の動的確保~
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「論理ファイルを獲得」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMin...
【Rails8】Solid Queueでのエラー解消までのメモ
1. はじめにRuby on Rails 初心者で勉強しながら個人開発中ActiveStorageで画像アップロード機能を実装後、本番環境で画像投稿したら、以下のエラーに遭遇しました。ActiveRecord::StatementInvalid (PG::Undef...
失われた30年から脱却?日本経済の長期トレンドと政策の節目を可視化 : Pythonで学ぶ マクロ経済学入門 (22)
user:「Pythonで学ぶマクロ経済学入門」の続きをやりましょう。まずhttps://qiita.com/maskot1977/items/73a58a20f19ba9b74e12 をよく読み込んで、その内容の復習をしてください。assistant:了解しまし...
【個人メモ】三層分離モデルをAWSアカウントで実現しようとした場合の構成 🔖 2
記事を読んでいただきありがとうございます。モブエンジニア(@mob-engineer)です。TLを見ていたらセキュリティ対策における三層分離モデルの有効性云々の情報が流れていたので、頭の整理のために三層分離モデルをAWSアカウントで実現しようとした場合の構成を整理してみ...
はじめにRubyからJavaへシフトしたエンジニアです。これまでは静的型付け言語は敬遠してたのですが、Javaを習得することで興味関心の幅が広がりました。それで最近、趣味でC言語を学んでみたところJavaとC#が、「君たち、生き別れた兄弟か?」というくらい似てい...
React公式ドキュメント学習メモ:条件付きレンダーReactコンポーネントで条件によって表示を切り替える際の、主要な4つの手法を比較【共通タスク】 isVip が true の場合、名前に 👑 を追加最小コードでの比較1. if と return (早期リタ...
【Amazon Bedrock】データベースに自然言語でクエリできるエージェントを作ってみた 🔖 2
はじめにJAWS-UG北陸新幹線#4 in 長野 にて発表したBedrodkを使って自然言語でDBにアクセスできるエージェントを作成したというのを、本記事でもう少し詳しく書いてみようと思います。また、当日の登壇資料は以下になります。NL2SQLとは登...
TypeScriptで書いたLambda関数をtscなしでCDKデプロイする備忘録
◾️ はじめに CDKを用いてインフラ環境を構築しているのですが、従来はtscでコンパイルしてdistに出力したJSを lambda.Functionでデプロイしていました。しかし、CDKのNodejsFunctionを使用すれば、tsc不要でTypeScriptをそ...
Amazon Bedrock GuardrailsによるAIエージェントの安全対策入門!
AIエージェント開発 / 運用入門、読みました!2025年10月1日に発売された以下書籍について、ハンズオンをしつつ一通り読み終えました。とても面白かったです!!AIエージェント開発 / 運用入門 [生成AI深掘りガイド]3章以降、これまでの知識整理含めて、勉強と...
RAGチャットボットを3時間で作る - 第1回: プロジェクト概要と環境構築
シリーズ目次第1回: プロジェクト概要と環境構築(本記事)第2回: Phase 1 - ドキュメントローダーとチャンキング実装第3回: Phase 2&3 - 検索と回答生成の実装第4回: Phase 4 - パフォーマンスチューニング第5回: Phase .
LINE Bot + LIFFの統合アプリのテンプレートコード - AI時代にこそ必要なFull Stack Template 🔖 2
はじめに「AIがコードを書いてくれる時代に、なぜFull Stack Templateが重要なのか?」この問いに対する私の考えは どんなに美しい葉っぱ(AIが生成した個別機能)も、しっかりとした幹(整理されたアーキテクチャ)がなければ、健全な木(プロダクト)にはならな...
OCI Network FirewallとLoad Balancerの組み合わせ①
Network Firewallのネットワーク構成は様々なパターンが存在しますが、今回はLoad Balancerと組み合わせた場合の構成を紹介します。Load Balancerは、Public Load Balancerとしてインターネットからのアクセスを処理するのですが...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/10
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典[スペック駆動開発] 品質を担保した AI 駆...
【リソース・マネージャー】ジョブが失敗した時にパラメータを修正して再実行する
Oracle Cloud Infrastructure (OCI) の Resource Manager を使ってスタックをデプロイした際、Terraformエラーで「失敗(Failed)」となる場合があります。この記事は、デプロイ失敗してから、パラメータを修正して再実...
【考察】AIの進化で「人間がボトルネック」になった時代。我々がAIに“待った”をかけるべき3つの瞬間
この記事のきっかけ最近、技術コミュニティで非常に示唆に富んだ議論が注目を集めています。きっかけは 「もうプログラマーになりたくない(AIと妻に論破されて)」 というタイトルの記事でした。この記事が提示した、AI時代のエンジニアが直面する新たな苦悩について、先日GIF...
【アウトプット】「何を書けばいいかわからない」を解決するヒント
はじめに最近、「技術ブログを書いてみたいが、どういったことを書けばいいのかわからない」という話や「継続的に書き続けるのが難しい」といった話をよく耳にします。私自身も最初は同じ悩みを抱えていましたが、半年間、週1でQiita記事を投稿するという経験を通じて、ネタ切れに困る...
「散歩は最高のデバッグ時間」──エンジニアの集中力・作業効率・睡眠が劇的に改善する理由 🔖 8
💻 エンジニアは動かない生き物?気づけば一日中PCの前に座りっぱなし。気づけば万歩計の数字が「200歩」。リモートワークや長時間のコーディングが当たり前になった今、エンジニアの運動不足は深刻です。肩こり、腰痛、目の疲れ、集中力の低下……でも「運動する時間がない」...
DroidKaigi/iOSDCに向けて、Raspberry Pi × Embedded Swiftでラジコンを作ってみた 🔖 1
1. はじめに先日開催された「DroidKaigi 2025」と「iOSDC Japan 2025」の企業ブースにて、本田技研工業ではスマホから操作する「ラジコン縦列駐車ゲーム」を展示しました。60秒以内にラジコンを操作して縦列駐車を成功させる、というシンプル...
VS Code で SSH 接続できない(内部ネットワークのみ失敗)ときの対処(macOS)
はじめにこの記事はvscodeでssh接続ができなくなった場合の対処法を説明するものです.またこの記事はMacでユーザーでVS Codeを使用している人を対象にしています.問題VS Code のバージョン更新をした後、SSH 接続ができなくなる外部 IP ...
SESでフルリモートを続けたいエンジニアが今すぐやるべきこと 🔖 1
無料のエンジニアコミュニティを運営しているのですが 「フルリモートを続けたいのですが、フルリモート案件はそんなに無いんですか。」そんな声をよく耳にします。2023年ごろまでは、SES業界にもフルリモート案件が多く存在していました。通勤なし、自由な働き方、しかも単価も高水...
【コピペOK】AIエージェントで良いコードを書く!誰でも使える品質向上ルールの設定方法 🔖 7
こんにちは、とまだです。AIエージェントを使い始めたけど、「動くコードは作ってくれるけど、品質が心配...」と感じたことはありませんか?私も最初はそうでした。Claude CodeやCursor、Codexを使っていると、確かに素早くコードを生成してくれます。ですが...
Slackに慣れた人間が「Teams使いにくい」と言う理由を言語化して、この先生きのこるための方法を考えてみよう(言語化編)
はじめに前職では約6年間Slackを使っていましたが(それ以前は今は無きHipChat)、転職して社内チャットがTeamsになりました。「でも最近のTeamsはSlackみたいになってきてるから慣れれば大丈夫でしょ」と思っていました。しかし使っていくうちに広がる違和...