はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
AWS初心者がMacOS "ターミナル"が予期しない理由で終了しました。を解決した話
はじめに※AWSは一切関係ありません。こんにちは。Tsukasaです!ある日、Amazon Q CLIでゲームを作るためにターミナルを使っていたら"ターミナル"が予期しない理由で終了しました。という表示とともに突然開けなくなり、使えなくなってしまいました。今この...
【Mintfolio】Qiitaの活動を一瞬でポートフォリオ化できるサービスを開発してみた!
こんにちは!ひさふるです。今回、QiitaのAPIを活用してみるをテーマに、Qiitaでの活動をポートフォリオとして公開できるサービスを開発してみました!やっていることは非常に簡単ですが、Qiita APIを活用してVibe Codingする良い練習になり、開発はとても...
TROCCOのワークフローがさらに便利に!条件分岐で実現する、より柔軟なデータ活用 🔖 1
はじめにTROCCOのワークフローで、待望の「条件分岐」が標準機能として追加されました!これまで多くの方からご要望をいただいていた、データ基盤の運用をより柔軟にする機能です。条件分岐を使うことで、以下のようなことが実現できます。エラー発生時のリカバリ処理を自動化す...
はじめにAtCoderを始めて約4ヶ月、何とか茶色コーダーになれました!!この記事では、実際にやってきたことや茶色になるまでに何を考えてきたかをまとめました。言語はC++です!1.AtCoderを始める前のスペック大学は工学部に所属していますが、情報系ではない...
背景自治体が公開しているオープンデータの中には、シェープファイル形式で配布されているものが多くあります。ところが、実際に利用しようとすると仕様上の不備により扱いづらいケースが少なくありません。その問題点を指摘したところ、多くの反応が寄せられました。行政のオープン...
【ポケモン×Java】知識編 for文#6 ~for文の限界とJava Stream入門~
はじめに前回まででfor文の基本やネスト、制御テクニックを学んできたけど、今回はその“先”のお話。実務になると、for文だけじゃちょっと書きづらい場面が出てくるんだ。そんなときのために、「for文の限界」と、その先にあるJava Streamの世界をのぞいてみよう...
【現時点のCursor全まとめ|v1.4対応】2025年08月時点でのCursor 総復習するための完全チートシート 🔖 55
この記事では、AI搭載コードエディタのCursorの全機能を、公式サイトのドキュメントをベースに、網羅的かつ体系的にまとめました。v1.4の最新アップデート内容も含めて、各機能の概要や使い方、設定項目について詳しく説明していきます。開発作業の参照資料として活用してもらえれ...
MacBook で AIデータベース体験: MCPサーバーをインストールして Oracle Database に自然言語で質問してみてみた 🔖 4
Oracle Database に保存されている エンタープライズ データに対して エージェントアプリケーションを企業が構築できるようにするために、Model Context Protocol (MCP)サーバーを発表しました。Oracle MCPサーバーは Oracle...
Burpが生成する証明書のCommonNameはどこからやってくるのか 🔖 1
Web Security の勉強をしていると、Burp Suite を使ってHTTPやHTTPS通信の内容を調べることが多いと思います。Burp Suite は暗号化されたHTTPS通信についても、MITM(man in the middle)の仕組みを使ってBurp自身...
はじめにみなさん、GitHub Copilotとは仲良しですか?私は仲良しです。気軽に相談しやすいですし、なにより自分の想像した通りの内容を返答してくれます。本記事ではその秘訣をみなさんに伝授します。モデルはClaude Sonnet 4を使用しています!...
はじめにHTTPリクエストやレスポンスについて業務で使用した際に、POSTリクエストやらGETリクエストやらheaderやらをなんとなくの理解で使っていたため、ここらでアウトプットしよう!ということで記事を書いてみました。備忘録のような形ですが、参考になれば幸いです。...
JavaScriptの便利な関数機能と構文まとめ(デフォルト引数、スプレッド構文、レスト構文、分割代入)1. デフォルト引数(Default Parameters)関数の引数に値が渡されなかった場合やundefinedだった場合に、あらかじめ設定したデフォルト値...
スライディングモード制御がどのように最適制御から現れるか -導出から検証まで-
⚠️ 注意本記事はアイデア段階の考察をまとめたもので、厳密性に欠ける部分や誤りを含む可能性があります。誤りのご指摘やご意見をいただけると大変ありがたいです。考えがまとまり次第修正を加えていきます。はじめに 初めまして,Takamitsuです.今回はスライディ...
1. はじめに近年、AI生成画像や古い写真のリストア、さらにはデザイン用途など、低解像度の画像を高精細化するニーズが急速に高まっています。PixNova AI Image Upscaler は、AIモデルを用いた高精度な超解像処理を行い、ディテールを強化しながら自然な...
【セキュリティ】DNS汚染・DNSハイジャックの仕組みと防御策まとめ 🔖 5
はじめにインターネットを利用するうえで欠かせない「DNS(Domain Name System)」ですが、この仕組みを悪用した攻撃には DNS汚染(DNS Cache Poisoning) と DNSハイジャック(DNS Hijacking) があります。本記事では両...
【Amazon Q】AWSミートアップ参加レポート:LT初登壇!多彩な発表が教えてくれたゲーム制作裏側の苦労・工夫 🔖 1
はじめに先日、AWS主催のAmazon Qに関するミートアップイベント「Amazon Q CLI でゲームを作ろうキャンペーンの報告と最新情報 update & Kiro のご紹介」に現地参加してきました。このイベントでは、ライトニングトーク(LT)登壇の機会を頂き、初
RustのMapはとりあえず IndexMap を使用すればいい 🔖 1
背景Rustで辞書型のデータ構造を扱う際にはHashMapとBTreeMapの二種類があってどちらを使うかよく悩みますよね。私は今まではよくBTreeMapのほうを使用していました。確かにHashMapのほうが多くの操作がO(1)でBTreeMapのO(logN)よりも...
大分Web祭り 2025 でWeb制作現場の情報共有 🔖 1
はじめに2025年8月16日(土)に大分銀行宗麟館にて、大分Web祭り(OITA-N Web 祭り)2025 を開催しました今回は特に「現場の話」が色濃く出ていたのが良かったです参加者も40名近くで、生成AIの話題あり、アジャイルの話題ありと大いに盛り上がりま...
簡単!M365 Copilot で MS Docs MCP を使う 🔖 3
こんにちは、アーキテクトのやまぱんです。補足コメントや質問、いいね、拡散、是非お願いします🥺!間違ってたら優しく教えてください!今回は M365 Copilot (以下 Copilot) で MS Learn Docs MCP Server (以下Docs MCP)...
「仕様駆動開発」へのアンサーとしてのCline v3.25.0 🔖 8
はじめにClineのv3.25.0でのアプデが良かったので紹介したい。Cline v3.25.0でのアップデート内容先の公式ブログが全てなのだが、掻い摘んで紹介する。Combine the trio of Deep Planning, the Focus...
【ポケモン×Java】知識編 for文#5 〜for文を完全攻略!-複数変数・更新式カスタマイズ編-~
はじめに基本・配列・ネスト・制御まで来たら、次はfor文の器用な書き方をまとめて押さえよう。初期化・条件・更新を工夫すると、コードがスッキリ書けたり、1本のループで“二役”こなせるようになるよ。🎓 ルール再確認:複数書けるのは初期化と更新for (int ...
Claude Code で GitHub Projects管理効率化 🔖 2
はじめにこの記事はprimeNumberの夏の自由研究企画、「AI Native Summer Calendar 2025」 の19日目の参加記事です。私たちのチームでは GitHub Projects を利用してスプリントごとのタスク管理を行っています。Githu...
【実案件使用】Cursorプロンプト × コード公開! ②バグ修正編 🔖 2
はじめにこんにちは。エンジニア 兼 講師のShotaです。普段はエンジニアとしてAIツールを実案件に適用しながら開発を行い、同時に講師として得られた知見を体系化して受講生の方にお伝えする活動をしています。AIツールを実案件に適用する際に事前に知っておくべき実践的なT...
EVO-X2で動作するUbuntu Server上でLM StudioをリモートのUbuntu Desktopから使う
はじめにEVO-X2を購入後早々にUbuntu 24.04 Server (ヘッドレス)をインストールし、ollamaのdockerコンテナて運用していました。最近openai/gpt-oss:120bが公開されて話題になりましたが、ollamaとLM Studioでず...
Qwen 3をOllama経由でStrands Agentsで使う!Bedrock AgentCore Runtimeにデプロイできるのか?! 🔖 1
小さな大規模言語モデルが色々出て来ているようです。Ollamaを使うと、ツヨツヨGPUがない環境でも比較的簡単に動かすことができます。最近登場したgpt-ossや、Gemma 3 270Mなども使えますOllama使ってみる公式ダウンロードページにイン...
【JavaScript】複数の配列を合体したい、ができるようになる 🔖 2
// 前[ [0, 1, 2], [3, 4, 5],]↓// 後[ [0, 3], [1, 4], [2, 5],]これは需要がある!…………のか?ということで複数の配列を同期して回転させるIterator.zipの紹介です。...
AWS生成AIアプリ構築実践ガイド献本いただいたので、さっそく読んでみました。AWS生成AIアプリ構築実践ガイドAWSで生成AIアプリケーションを作成する全員が読むべき必読書です。特にハンズオンが充実していて、生成AI、RAG、AIエージェントの可能性は十分に感じ...
【検索が速くなる】Chromeの検索バーでGoogle DriveやQiitaを一発検索! 🔖 8
概要👆Chromeから指定したサイト内の検索ができて便利だなぁって話ですはじめにモブワーク中、同僚がGoogle Drive内のファイルをChromeの検索バーから一発で検索しているのを目撃しました。便利なTipsだなぁ~~☺Google Drive以外...
やっとできる!Oracle 23aiで解禁された便利SQL機能まとめ 🔖 1
はじめにセンスの良いSQLを書く技術を読んでいて、これまでMySQLなどのRDBMSでは書けていたけれど、Oracleでは書けなかったSQLが23aiから使用できる旨が書かれていました。(67ページのINSERT文など)バージョンにも付随している「AI」に関する新機能...
【個人開発】AIと会話しながら身につける英単語学習アプリを作ってみた【React + Supabase + Gemini API】
1.はじめになぜこのアプリを作ったのか英語学習の課題私は現在英語学習をしており、以下の目標を持っています。英作文作成能力向上語彙力向上英語脳の構築(日本語を介さない学習)既存ツールの限界これまでChatGPTを使った英会話や、オンライン・オフライ...
【初心者メモ】Eclipseのスタックトレースを読み解いてJavaエラーを解決しよう!
はじめにJavaプログラムを書いていると、必ず遭遇するのが例外(エラー)です。特にEclipseなどのIDEで実行した際に出るスタックトレースは、エラーの原因を特定するための重要な手がかりですが、初心者にはちょっと難しいですよね。この記事では、スタックトレースの構造を...
【個人開発】自分のためのコード販売サイトを作ってみた【Next.js×TypeScript×Stripe×supabase】 🔖 2
はじめに諸事情により、ちょっと間が空いてしまったので、復習がてらに自分の作ったアニメーションコードを販売するサイトを作ってみました。元々何かを作ろうと思った時に課金制度は必須だったので、これを機にstripeの学習をすることを決めて、実際に作ってみました。また、今回...
みなさん、お久しぶりです。セキュリティ好きですか?好きですよね??(圧)というわけで、セキュリティ・キャンプ 2025 全国大会へ参加してきました!ここでは、そこで学んできたことをいくつか話そうと思います。とにかくセキュキャン愛が強い記事になっています。画像が...
VPC Flow Logs × Athenaでトラフィック分析してみた!
本記事は、「2025 Japan AWS Jr. Champions夏のQiitaリレー」46日目の記事となります!これまでの投稿は、以下のリンクにまとめられているので、ぜひ他の記事も読んでいただければと思います。https://qiita.com/natsumi_a...
目次ZadaraMicrosoft Hyper-VCitrix HypervisorRed Hat VirtualizationNutanix AHVAce CloudComparison TableVMwareは長く44.46%という圧倒的な市場シェア...
Azure OpenAI Serviceでgpt-5を利用するためのアクセス申請手順
はじめにAzure OpenAI Serviceに、ついに gpt-5 が追加されました。ただし、利用するには 事前のアクセス申請 が必要です。本記事では、私が実際に申請を行った際の流れを 図解つきで整理 しました。備忘録としてだけでなく、これから申請される方の参考...
PID制御の基本理論と設計法:幅広く使われるPID制御 🔖 1
[この記事は制御工学ブログで2024年3月3日に公開されたものです。]PID制御について本記事ではPID制御についてまとめます。PID制御は、自動制御でもっとも利用されている制御手法の一つです。ここでは、ブロック線図の構造や、PID制御器の中身(連続・離散)、設計法、...
【採用定義の変更】「良いエンジニア」の定義、変えます。AI時代の企業生存戦略と、”精密採用”される人材の条件 🔖 1
エンジニア採用の「潮目」は、もう変わった!?「どの技術を学べば、自分は“淘汰”されないのだろうか?」AIの進化と、それに伴う大手テック企業のレイオフのニュースを見て、多くのエンジニアがそう自問しているかもしれません。しかし、この問いは、もはや的を射ていません。なぜ...
ラズパイ5でサーバー構築に挑戦!セットアップからWordPressでWebサイト公開まで 🔖 1
はじめに開発本部で広告配信システムの開発に携わっている、エンジニアの石黒です。今回は、Raspberry Pi5を買ったので、セットアップと簡単なWebサーバーの構築をしてみます。ちなみに筆者は、ラズパイは学生時代に授業でPi3をちょっと扱った程度でほとんど初心者な...
【ポケモン×Java】知識編 for文#4 〜for文を完全攻略!-breakとcontinue編-~
はじめにネストfor文までマスターしたら、次はループの制御を覚えよう!Javaでは break と continue を使うことで、ループを途中で終了したり、特定の処理をスキップしたりできるんだ。この記事では、break と continue の使い方、実務での活用...
はじめに普段は主にクラウドインフラエンジニアをしている、現役パパエンジニアです。本日無事2児のパパになったので記念日として投稿しておこうと思います!スマホアプリ開発は完全に未経験で、仕事としても全く関わりのない分野だったのですが、小さなきっかけから始まり「お父ちゃんが...
TDDでClaudeCodeのビックバン変更と向き合おう 🔖 21
はじめにこの記事はprimeNumberの夏の自由研究企画、「AI Native Summer Calendar 2025」 の18日目の参加記事です。AIコーディングエージェントであるClaude Codeは、開発者の生産性を大幅に向上させる可能性を秘めています。し...
Claude CodeでGit Worktreeの移動→Issueの着手→PRの作成までをコマンド一発で行う 🔖 1
この記事は何以前Claude CodeでIssueの着手→PRの作成を行うまでのコマンドの作成方法について紹介しました。以前の記事でも十分便利だったものの、基本的にPRの作成を行なってもらうまでは手放しで実行してもらうことが多かったため、その間に並列で複数タスク...
IntelliJ のコミットウィンドウ、どこに出す? 表示位置の調整方法
はじめにIntelliJ を使っていると、コミットツールウィンドウの表示位置が人によって違うことに気づき、気になったので調べてみました。コミットツールウィンドウとは、Git などのバージョン管理システムで「コミット」操作を行うための専用ウィンドウです。デフォルトでは...
初めにこんにちは、新卒二年目のセキュリティエンジニアです。普段は Qiita で主にHackTheBox の WriteUp などを投稿しています。大学時代は非情報系の専攻だったこともあり、今まであまり暗号系の勉強はしてこなかったのですが、セキュリティを生業にしてい...
【大雨災害】QGISで道路に水がたまりやすい(かもしれない)箇所を推定する 🔖 1
はじめに2025年8月に九州地方で大雨による災害が発生しました。被害にあわれた方には、心からお見舞い申し上げます。テレビのニュースでは、冠水した道路に無理につっこんで動けなくなる車がいくつもある場面が放送されていました。道路に50cmも水が溜まると、一瞬なら突破す...
お盆休みに「AIで議事録ツールをつくって。簡単なのでいいから」と言われたときのレシピ 🔖 51
1. はじめにお盆休み、みなさんどうお過ごしでしょうか。多忙な日々の中、よく聞く噂が「AIがコーディングしてくれるのでツールぐらい簡単にできるらしい」とそこでつい言ってしまうのが――「AIでツールつくって。簡単なのでいいから」でも、ここで思い出してほしいのが世間...
Delphi から VOICEVOX を操作するのだ! 🔖 1
はじめにずんだもんに喋らせてみたくなったのだ。VOICEVOX『VOICEVOX』は無料で使えるテキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェアなのだ。VOICEVOXDelphi から喋らせるのだVOICEVOX を起動しておくと、REST API を使って音...
AndroidアプリエンジニアがiOSアプリをうっすら学んだ際のメモ
概要普段AndroidアプリエンジニアをしているKSNDというものです。4年くらい前に個人開発でiOSアプリ開発を1ヶ月だけしてストアにも一度公開はしたもののそれから全く触らずにいて、最近になってAndroidだけでなくiOSの方もコミットとかできたら仕事でもっといろ...