はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
🧪 各言語のテスト文化を比較してみた 〜CPAN Testers は優れているのか?〜
Perl には CPAN Testers という世界的な分散テストネットワークがあります。これは、世界中のボランティア環境でモジュールを自動テストし、その結果を誰でも閲覧できる仕組みです。では他の言語(Python / Rust / R / Haskell など)ではど...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/16
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典【2025年最新版】0からReactを勉強する...
アカウント管理基盤に対する後からの要件追加に耐えるSaaS設計
タイトルの「アカウント管理基盤に対する後からの要件追加に耐えるSaaS設計」というのは、今僕が作っているプロダクトが解決したい課題の一つです。この課題はどういうものなのか解説します。1. 課題と背景多くの企業がアカウント管理基盤を作るとき「まずはアプリを横断してSS...
開発PMが読書を「武器」にするための思考トレーニング 🔖 1
こんにちは。menu事業部で開発PMをしている鈴木です。十数年のSE、エンジニア職を経て今はPMとして働いていますが、日々PMという仕事の難しさに悩んでいます。そんなときに私が救いを求めるのが様々なビジネス書です。ところが実際に本を読んで分かった気になっても、仕事に役...
【Claude】夜更かししていたら Haiku 4.5 が生えていたので少し触る 🔖 1
はじめに本日(2025/10/16)未明、Claude Haiku 4.5 が発表されました。以下ページでは、Claude Sonnet 4と同等のコーディング性能を、3分の1のコストで2倍以上の速度で実現しており、一部のタスク(Computer use)では、Clau...
【検証】MacBook M4でContainerlabを動かしてみた!ARM対応NOSでネットワーク検証環境構築
はじめにGMOコネクトの永田です。ネットワークトポロジを組んでルーターで遊んでみたい!と、ふと思う時が、みなさんもよくあるかと思います。仮想ルーターでトポロジーを組むのに便利なツールとしてContainerlabがありますが、「x86_64 Linuxを準備するのが...
1か月ほどGitHub での Amazon Q Developer 統合 (プレビュー) を使ってみたのでGithub Copilotと比較する
Amazon Q DeveloperはVScodeやCLIのイメージが強いですが、GitHub での Amazon Q Developer 統合 (プレビュー) も利用可能です。値段も現時点では無料ということで1か月ほど商用運用で使うリポジトリに入れて使ってみています。...
苦節6年 個人開発から始めたB2B SaaSがやっと動き出した話 🔖 4
こんにちは。伊勢川です。先日、ドリーム・アーツ主催の勉強会にて、「個人開発から始めるB2B SaaS」というLTをしました。本記事では、そのLTの内容をベースにしつつ、LTでは語りきれなかった内容も盛り込んでお伝えします。本記事の概要個人開発から6年でB2B Saa...
Oracle Autonomous AI Lakehouse 26ai がリリースされたので作成してみてみた
オラクルは本日、オープンで相互運用可能なデータ・プラットフォーム Oracle Autonomous AI Lakehouse を発表しました。Autonomous AI Lakehouseは、Apache Icebergを介してあらゆるクラウドのオープンデータ・プラッ...
ベクタータイルとMapLibre Styleからラスタータイルをつくる
はじめにMapLibre Styleとベクタータイルを用いた地図配信はずいぶんとコモディティ化してきたと思います。拙著『位置情報エンジニア養成講座』でも、この分野は重点的に扱っています。また、ラスタータイルの作成は、GeoTIFFなどのラスターデータを元にした手順は十...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/15
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典【2025年最新版】0からReactを勉強する...
BigQuery ×Databricks × Snowflake の相互運用 ~忍び寄る Apache Iceberg をどう迎えるか~
概要「Cross Data Platforms Meetup #2」にて、「BigQuery ×Databricks × Snowflake の相互運用 ~忍び寄る Apache Iceberg をどう迎えるか~」というタイトルで発表しました。本記事では、その発表内容を...
目的競技プログラミングにおける「レートを上げるにはとにかく問題を解け」という風潮に疑問を感じ、その実態を整理したい。疑念の根本本来、アルゴリズムを理解し、論理的思考ができていれば、初見の問題であっても解法を導けるはずです。にもかかわらず、それができない理由は、次...
将来PMとして活躍するために、学生時代に積んでおきたい「5つの経験」
こんにちは。menu事業部で、PM組織の統括をしている三宅です。PMの仕事は、よく「ミニCEO」に例えられます。顧客を深く理解し、何を作るか決め、多様な専門家チームを率いてプロダクトを創り上げ、世に送り出す。この一連の経験は、まさにビジネスそのものです。だからこそ、...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。IETF124の足音が聞こえてる時期になったため、投稿数が増えてきました笑日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!2025年1...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!本記事は、2025年10月14日(UTC)に登録されたInternet-Draft全42...
はじめてな Elixir(36) Zenohex (v0.5.1) で Pub/Sub する
はじめに以前、はじめてNerves(13) Elixir API の Zenohex を使って Zenoh で Pub/Sub してみる という記事で Zenohex を紹介しました。これは Eclipse の Pub/Sub プラットフォームである Zenoh への ...
Oracle AI Database 26aiをDockerやPodmanで動かしてみる
Oracle AI Database 26aiが発表されました。Oracle AI Database 26ai Free Container ImageがOracle Container Registryからダウンロードできます。これを利用してDockerやPodman上...
【生成AI】ハルシネーションはなぜ起こるの? 【OpenAIの論文から解説】 🔖 1
はじめに「ChatGPT にこう聞いたら、まるで知っているかのように答えてくれた。でも、調べたら違っていた」あなたもそんな経験をしたことがあるかもしれませんか?言語モデル(例えば GPT 系列)は、私たちの問いかけに即応答を返してくれますが、その裏側には 「最もらし...
[26ai] 3コマンドで Oracle AI Database 26ai Free の インストール
やれること2025/10/14 Oracle AI World 2025当日にリリースされた Oracle Database 26ai Freeを最速インストール。OCIのComputeでOracle Linux 8環境を作ったデフォルト状態からスタートします。環...
🔌 FlutterでモバイルとWebのWidgetを分ける理由を、ケーブルで考えてみた話 💡
はじめにFlutterに触り始めた頃、私はこう思ってました。「同じWidgetで動くなら、モバイルもWebも共通でいいじゃん!」…が、現実はそんなに甘くありませんでした🍬実際に触ってみると、同じコードなのに挙動が微妙に違うことが多くて、「え、なんで!?😇」っ...
# いまから始めるクラウド環境構築のためのTerraform 🔖 2
はじめに業務でクラウド環境を構築する必要があり、Infrastructure as Code (IaC) ツールのTerraformについて調査しました。N番煎じかもしれませんが、初めてTerraformを使う方でも理解できるよう、AWS・GCPでの基本的な環境構築方法...
Oracle AI Database 26ai がリリースされたので作成してみてみた 🔖 2
Oracle AI Database 26ai がリリースされました。Oracle AI Database 26aiは現在、Oracle Exadata Cloud@Customer、OCI Exadata Database Service、およびOCI Base Da...
こんにちは。せーじと申します。普段はWebやバックエンド、時々アプリの開発をしております。私は業務や私生活で日常的にRaycastやVimを使っています。VimやRaycastの情報を収集するためにXを利用しています。そこで先日、こんなポストが回ってきました。英語...
【AWS】手を動かして学ぶAWS Amazon Bedrock AgentCore Code Interpreter
この記事で伝えたいこと(ポイント)Amazon Bedrock AgentCore Code Interpreterがどんなものか概要を知るAmazon Bedrock AgentCore Code Interpreterがどれだけ便利なのかを知る実際にコードを書...
【徹底分析】IETF 124 Side Meeting まとめ
こんばんは!GMOコネクトでCTOしている菅野(かんの)です。よくお会いしますねっ笑IETF124のページを眺めていたら、IETF 124のSide meetingに関する情報が公開されていたので、まとめてみました。Trelloを使って管理されているので全体を把握でき...
PostgreSQLでALTER TABLE ADD COLUMNがハングする原因と回避策
はじめに皆さんはデータベースのテーブルに列を追加しようとして、DDLがハングしてしまいデプロイが滞った経験はありませんか?私はCDパイプラインで、デプロイが長時間化していたことをきっかけに、掲題の問題と遭遇しました。この記事では現象をコードで再現し、原因を解説した上...
大規模言語モデルのためのデータベース・パフォーマンス:エージェント型AIを成功させる
企業は、マルチテナントAIクラウドにおけるデータサービスの最適化を無視できない理由前回のブログでは、Node4のDBAサービスとZadaraのマルチテナント・クラウドインフラが、どのようにAIイノベーションの基盤となっているかをご紹介しました。いまや大規模言語モデル(...
【第2回】量子計算機時代のクラウドセキュリティに関するリスク評価フレームワーク - 暗号2030年問題への備え方
GMOコネクトでCTOしている暗号おじさんこと菅野(かんの)です。先日、第1回を公開したのですが、3連休は仕事三昧だったので気晴らしに記事を書いています。前回の記事はこちら↓はじめに第1回では、量子計算機がクラウド環境に与える脅威の全体像を解説しました。「1...
この記事の目的AIエージェントを開発に活用する際、悩んだこと、わかったこと、考えたことをまとめます。バイブコーディングはしていないし、バイブコーティングの話ではないし、本記事もAIを一切使わずに文章を書いています。↓PoCとしてサイトを公開していて、まだ完成段階では...
2025年9月23日にchrome for developersの公式からDevTools MCPが発表されました。Qiitaでもすでにいくつか記事になって話題になっています。私自身、フロントエンドエンジニアを名乗ってはいるので開発において便利そうなものはしっかりと試し...
はじめにAWS クラウドプラクティショナー(CLF)に2週間で合格しました。プログラミング未経験でも、クラウド未経験でも、短期間で合格できる勉強方法をまとめてみました。これから挑戦する方の参考になればと思います!試験を受けた時点でのスペック新人研修を経て、金...
はじめに2025年10月12日に行われたFOSS4G Japanの参加レポートでも書こうかと思ったのですが、気になる技術ネタがありすぎたので、参加レポートは書かずに、使ってみた系の話を書こうと思います。(参加レポートは、他のインフルエンス力高めな方々がきっと書いてくれる...
インターフェース型 VPC エンドポイントを集約 VPC にまとめて複数の VPC 間で共有する時の名前解決パターンを整理する 🔖 1
先日 パブリックアクセスを無効にした RDS のエンドポイントの名前解決について記事を書いた のですが、今度は AWS サービスのインターフェース型 VPC エンドポイント(インターフェースエンドポイント)を作成して他の VPC から参照させる時の名前解決の仕組みも整理して...
React公式ドキュメント学習メモ:UI の記述1. 初めてのコンポーネントReact UIの基本単位マークアップ、CSS、JSを再利用可能な部品にまとめたもの基本のルールJavaScript関数 (function) で作成名前は必ず 大文字 (Pr...
【個人開発】個人製作されたゲームのランキングWebサイトを作成しました
はじめに今回、IndieゲームのランキングWebサイトを作成しました。このサイトは、世界中の個人開発されたゲームを紹介・共有できる場所を作りたいという思いで作成しました。最新のゲームとランキングを切り替えて表示ができ、ログインした際には掲示板機能も利用することが可能...
【2025年最新版】0からReactを勉強するならこのロードマップに従え! 🔖 9
はじめにこんにちは@Sicut_study (Watanabe Jin)です。2023年から始まった 「0からReactを勉強するならこのロードマップに従え」 ですが、早いもので3年目を迎えました。この期間で私も多くのプログラミング未経験の人にJISOUを通してRe...
AWS PrivateLinkで異なるアカウント間のプライベート接続を検証
AWS PrivateLinkとはAWS PrivateLink は、AWS 内部ネットワークを通じてサービス提供者(Provider)と利用者(Consumer)をつなぐ仕組みです。本記事では、Provider アカウントの VPC 内でホストする Web アプリケ...
Amazon Route53 ResolverとOCI プライベートDNSリゾルバーの転送ルール設定の違い
業務でAWSとOCIの2つのクラウド環境の設計をしているのですが、AWSとOCIのマルチクラウド環境を構築していく中でAWSとOCIでの仕様の違いを感じることが多いので記事にしていこうと思います。今回はDNS関連です。AWS・OCIともにリゾルバーが存在し、リゾルバ...
3連休も仕事に明け暮れているGMOコネクトの名もなきエンジニアです。日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿された更新を毎日サマリーする活動です。張り切って参りましょう〜Internet-Draft: 11件RFC: 2件...
Linux初心者が覚えておくと便利な小ワザ10選こんにちは、みおです。今回は「基本コマンドは覚えたけど、もっと快適に使いたい!」という方向けに、私がよく使っている小ワザをまとめてみました。これを知ってるとターミナル生活がちょっと楽しくなるはずです。1. !! ...
【イベントレポート】JAWS FESTA 2025 若手パネルセッションが刺さりすぎた件
はじめに2025/10/11(土) に開催された JAWS FESTA 2025 に参加させていただきました。いろいろなセッションがあり、学びがありましたがその中でも一番興味があったセッション(コラボセッション〜地元の若手とJr.Championsで活動の原点を...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/13
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典「散歩は最高のデバッグ時間」──エンジニアの集...
Amazon SageMaker ノートブックインスタンスがAmazon Linux 2023になったのでクラウドIDEとして使うヨ
密かに待ってたアップデートが来ました!昨日まではAmazon Linux 2しか選べなかったのですが、 Amazon Linux 2023を選べるようになりました!二年越しで待ってたよ!「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」の環境として...
2025年に試したい10のモダン開発者向けツール(オープンソース含む) 🔖 56
正直に言うと、少し前まで僕は「ツール選びに時間をかけるより、コードを書いた方が早い」と思っていた。でも、今年の初めに参加したハッカソンで、チームメンバーが使っていたツールを見て考えが変わった。彼らはAPI設計からデータ可視化まで、驚くほどスムーズに進めていた。僕が手作業で...
AIコーディング時代の開発手法を再考する:スクラムよりウォーターフォールが向いている? 🔖 184
「AIがコードを書く時代、スクラムは本当に最適解なのか?」この問いに、あなたは即答できますか?開発現場で起きている静かな革命AIによるコーディングが当たり前になりつつある今、ソフトウェア開発の進め方そのものを見直すタイミングが来ています。多くのチームがスクラ...
【コンテキストエンジニアリングシリーズ】コーディングエージェントのメモリ設計 - 長期記憶システムの実装
AIエージェントに「忘れない記憶」を実装する実践ガイド📚 この記事の位置づけ本記事は、コンテキストエンジニアリングシリーズの続編です。前提知識として、以下の記事を先にお読みいただくことをおすすめします:コーディングエージェント時代のコンテキストエンジニア...
はじめにgit pushでブランチ間違っちゃった!ってこと、たまにありますよね。現在のブランチ確認したくないですか?そんな時は、キムタクに「待て」をかけてもらいましょう。git hooksGitに標準で搭載されている git hooks というソリューションを...
【PowerShell】Windows標準機能でグラフ描画 〜カスタマイズ編〜
前回の記事で、PowerShellでグラフを作成する方法の基本を紹介しました。今回の記事では、前回PowerShellで作成したグラフをより情報が伝わりやすいように見た目をカスタマイズしていく方法を解説します。before↓after目次目次やり...
今日のQiitaトレンド記事をポッドキャストで聴こう! 2025/10/12
前日夜の最新トレンド記事のAIポッドキャストを毎日朝7時に更新しています。通勤中などにながら聴きしよう!(Qiita投稿は通勤には間に合わないと思われますが)フィードバックとか助かりますのでください↓こちらから出典【コピペOK】AIエージェントで良いコードを書...