【JavaScript】MDNが推奨する最強の書き方 🔖 73
はじめにMDNのドキュメントを眺めていたら、JavaScript のサンプルコードの作成ガイドラインという章を見つけました。第三者にコードを公開するような人向けにまとめられたものですが、正しい書き…
【kintoneノーコード開発】「レコードの一覧」画面の編集仕様についてまとめてみた
はじめにこんにちは、現在kintoneノーコード開発で日々試行錯誤しているばんちゃん(@Banchan_k12)です。今回は、kintoneの「レコードの一覧」画面からレコード編集する仕様につい…
お疲れ様です!2024年4月、SESに未経験からの転職し、6月から大規模ネットワークの構築作業に2025年3月末までの約10ヶ月間従事しました。本当に楽しい10ヶ月間でホームシックならぬプロジェ…
【EKS】eksctlでサクッとAmazon EKSクラスタを作成してみよう!
概要EKSを使用している人はご存知かもしれませんが、eksctlを使用するとクラスタの立ち上げが容易なのでまとめます!🔧eksctlとは?Amazon EKS クラスタを簡単に作成・管理す…
Amazon Bedrockのプロンプトキャッシング機能を検証してみた!実装のコツと落とし穴 🔖 1
一部公式ドキュメントと異なることを書いてます。自身がないので個人の検証結果として御覧ください。Bedrockのプロンプトキャッシュのドキュメントhttps://docs.aws.amazon.…
Autonomous Database: 踏み台経由でプライベートのAPEXにアクセスする
はじめにプライベートのAutonomous Database(ADB)を利用しているAPEXに、Linuxサーバーを踏み台にしてSSHポートフォワードで接続します。構成イメージ前提セキュリテ…
Amazon Q Developer CLI Agent を体験してみる
Amazon Q Developer CLI AgentAmazon Q Developer CLI Agent は日本語にも対応しているとのことから使ってみました。https://aws.am…
選ぶべきは?ダウンタイムゼロへ導くASTERIA Warp 冗長化戦略
こんにちは、SCSK株式会社です!ASTERIA Warpは簡単にデータ連携を実現できるEAIツールですが、ビジネスを支える「データ連携」という重要な役割を担うからこそ、システムの安定稼働は非常に…
AWSコスト監視くん - AWSのコストをSlackに通知するTerraformモジュール 🔖 1
はじめにこのモジュールを作成するきっかけとなったのは、「AWS Step Functions(JSONata)でAWS料金をSlackへ通知【Lambda無し】」という記事でした。この記事を読んで…
Cloudflareのみを利用して、メンテナンスページを作成してみます。Cloudflareのプロプラン以上になりますCloudflareの以下の機能を利用しますPagesSnippets…
Amazon Nova Sonic のコードを Python で書いてみた
公式の Document はこちらhttps://docs.aws.amazon.com/nova/latest/userguide/speech.htmlこれをもとに Python で 1 フ…
MastraとBraveSearch MCPを連携した際に上手くクエリが生成されない
こんにちは、ふくちです。最近MCPが激バズワードとして語られていますね。私も例に漏れず触れ始めており、ついでにMastraで簡単なアプリケーション開発に挑戦しています。そんな中で上手くBrav…
【ストック推奨・ライブ配信情報追加予定】パーソナライズドAIエージェントが切り拓くエンタメの新領域
[生成AI演芸会 by GIFTech]Reazonが贈るTech×エンタメこんにちは。2025年3月15日、16日の2日間で開催した、次世代ハッカソン「GIFTech2025春」。いよいよ4月2…
GitHub Actions⇔AWS らくらく連携手順書♪ 🔖 48
閲覧ありがとうございます。本記事では、一回繋いでしまえば超絶便利なGitHub ActionsとAWSの連携方法を共有します。今回は、GitHub ActionsとAWSを、IAM IDプロバイ…
Playwright MCPとAWS MCPのクライアントをVercel AI SDKで構築する 🔖 3
はじめに昨今 AI エージェントの流れが本当に激しいですね。特に最近は MCP 関連の話題に溢れているなと感じているところです。先週末には Azure Functions で MCP サーバー…
はじめにAIXをインストールした直後のLPARに対してデータを転送した際に、一定量のデータを転送して停止した際のメモです。/etc/security/limitsを書き換えることで解決できました。…
【イベントレポート】なんでもCopilot#24「裏コパ/アップデートとかなんコパエゴサとか」#なんでもCopilot
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!モブエンジニア(@mob-engineer)です!今回は2025.04.09(水)に開催した**なんでもCopilot#24「裏コパ/アップデート…
ラップと漢字が大好物、照風めめです。突然ですが、ラップバトルは皆さんご存知でしょうか。本来はDJが流すビートに合わせて、即興でラップとラップをぶつけ合い競うというHIP HOPのカルチャーです。生成AIの技術も上がり、比較的精度が上がった日本語でやり取りが出来るようになった
【イベントレポート】やさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉強会) #KAGと学ぼう
いつも記事を読んでいただきありがとうございます!モブエンジニア(@mob-engineer)です!今回は2025.04.09(水)に開催したやさしいMCP入門 & 実践LT会(KAGと学ぼう!勉…
はじめに背景と目的最近MCPという言葉をよく聞きます。皆さんが分かりやすい記事を出してくださっているものの、実際にMCPで何ができるのか、ドキュメントだけだとイメージが掴みきれなかったので、とり…
非同期処理続編(Flux, エラーハンドリング, block) 🔖 1
はじめに前回の記事では、WebClientを使ってOpenWeatherMap APIに非同期でアクセスする方法をご紹介しました。今回はその続編として、より深くリアクティブプログラミングの基礎…
大量の経路検索が一瞬で!?最強オープンソース「R5R」 🔖 3
はじめに国土交通省からデータアナリストとして株式会社onerootsへ転職した小池と申します。早速ですがオープンソースの経路検索システムといえば、何を思い浮かべるでしょうか?一般的によく知られ…
Speech-to-Speech のモデルが出ました。Amazon Nova Sonic という Speech-to-Speech のモデルが登場しました。https://aws.amazon.…
応用情報に合格したあと、どうしても作りたかった「過去問演習サイト」をHTML+JavaScriptで自作した話 🔖 3
応用情報に合格したあと、どうしても作りたかった「過去問演習サイト」をHTML+JavaScriptで自作した話はじめに2024年春、応用情報技術者試験に独学で合格しました。そのときずっと思って…
Pythonで設計するDecoratorパターン:振る舞いを柔らかく追加する拡張技法
概要Decorator(デコレーター)パターンは、既存のオブジェクトや関数の構造を変更せずに、新しい振る舞いを動的に追加する構造的デザインパターンである。Pythonでは @decorator…
スクフェス福岡 参加備忘録概要スクラムフェス福岡はアジャイルコミュニティの祭典。プロダクト開発における技術や開発プロセスだけでなく、人やチーム、組織にも価値を置くイベント。エンジニア、デザイナー…
VS Code で使っていたシンプルな自作MCPサーバーを Claude for Desktop で使う(Node.js + TypeScript SDK) 🔖 2
はじめに以下の記事を書いた時に作った、自作MCPサーバーを Claude for Desktop で使ってみるという話です。●シンプルな自作MCPサーバーを VS Code に設定して GitH…
React開発に役立つ主要ライブラリ一覧と選定ガイド 🔖 7
はじめにフロントエンド開発において、適切なライブラリやツールを選択することは、プロジェクトの成功を左右する重要な要素です。特に React を中心としたエコシステムでは、UI コンポーネント、状…
Disney Researchのかわいい二脚ことBDXドロイドの論文ツリー 🔖 1
はじめについに東京ディズニーランドにもBDXドロイドが上陸して盛り上がっていますね.一部ロボットの界隈では昨年後半から話題になっていて,かく言う私も「これ作りたい!!!!!」と色々調査していました.…
はじめにこんにちは、エンジニアの@makishy(きしだしょーきち(仮))です。突然ですが、みなさんは「Vibeコーディング」って聞いたことありますか?最近、AIを活用した開発がどんどん進化して…
非同期でOpenWeatherMap APIを呼び出してみた【Spring WebFlux】
はじめにSpring Bootでは、これまでRestTemplateが主流でしたが、現在は非同期・ノンブロッキングなWebClientへの移行が推奨されています。本記事では、気候関連情報取得する…
はじめにRubyでは頻繁に使われるハッシュ(Hash)ですが、キーの書き方に2種類あるのをご存じでしょうか?# シンボル風{ name: "Alice", age: 30 }# ロケット記法…
ワイ「AIちゃん!ワイのタスク全部やっといて!」 🔖 298
ある日の我が家ワイ「ああ、せやな」ワイ「ChatGPT君は、なんでも答えてくれるもんな」娘「でもさ、質問に答えるだけじゃなくて」娘「プレゼン資料を作ってくれたりはしないの?」娘「資料のファ…
この記事は?AHC045の参加記です。プレテスト39.5Gで、76位でした(推定2151 perf)https://atcoder.jp/contests/ahc045/tasks/ahc04…
次世代通信プロトコル的なZenohをUnityで動かせるようにした
概要通信プロトコルZenohの機能をUnity (Windows, MacOS, Android) から使えるようにしました。文字列のPublish / Subscribeのほか、画像を受信してテ…
URLパース卒業!kintoneの新APIでゲストスペース判定が一瞬に【APIラボ(開発中の新機能)】
はじめにこんにちは!サッカー選手から転身してSEをしている@よしきです!今回は、kintone REST APIで「このアプリがゲストスペースかどうか」を判定し、処理を切り替える必要があるシー…
【Web制作】1年目エンジニアの時に静的ページの作成で意識・実践していたこと 🔖 1
はじめに未経験での転職をし、約1年ほどWeb制作に携わる中で、個人的に静的ページを作成する上で気をつけていることや意識していること・これまでやってきたことをまとめました。この記事は、あくまで個人…
便利なMCP 2025年4月版 (もう古いコードの提案はしなくなるMCP他) 🔖 62
VSCodeでのMCP設定VSCodeの左下の歯車アイコンから「設定」を開きます。設定の検索から 「mcp」 で検索します。ユーザーもしくはワークスペースを選択します。次でも変更されています…
Playwright MCP を使ってAIにブラウザ操作をさせてみる(GitHub Copilot / Cline 環境構築手順付) 🔖 77
はじめにMicrosoft が 2025/3/29 に Playwright MCP を発表してから盛り上がっていますね。「MCP」は「Model Context Protocol」の略です。生…
マネジメントコンソールでAWSリソースを構築して、terraformコードを作ってからインポートしたら想像以上に辛かった話 🔖 1
皆さんIaCしてますか?私はAWSだとCloudFormationやterraform、AzureだとARM TemplateやBicepをよく使っています。また、かなり後発ですが最近CDKを触る…
タメ口が生成AIコストに与える影響 ~「お願いいたします」vs「お願い」~ 🔖 2
はじめに生成AI(ChatGPT、Claude、Geminiなど)を利用する機会が増えてきた昨今、APIコストの効率化は重要な課題になっています。日本語で生成AIと対話する際、「敬体(≒敬語)を使…
【Unity】Unity Hub に Personal License を追加・認証できない問題の解決方法
はじめに新調したMacに、最新のUnity Hub(記事投稿時点は、3.11.1が最新)をインストールしてUnityを利用しようとしました。しかし、ログインしたアカウントのPersonal Lic…
はじめに今回の記事では、 「NestJSのDTOの実装方法」 をまとめました!前半では知識の整理や理解(インプット)、後半では要件やテーブルモデルから実際にDTOを実装する(アウトプット)のような…
XMLを正規表現で抽出してたけど、全部fast-xml-parserでよかった件 🔖 4
はじめにこの春から✨ピカピカ社会人✨の あなP(@annap_ms)です。いきなりですが、XML(Extensible Markup Language)について、ファイルの設定情報やデータ構造を…
クッキーとセッションとJWT、何が違うの?を一気に整理しよう! 🔖 3
エンジニアになって1〜2年目のあなた、「JWT」という言葉を見かけたことはありますか?実はこれ、「ジェイ・ダブリュー・ティー」と読んだり、「ジョット」と読んだりします。「セッション」や「クッキー」、…
シンプルな自作MCPサーバーを VS Code に設定して GitHub Copilot の Agent mode で利用(Node.js で TypeScript を直接扱う) 🔖 8
はじめに過去に書いた記事で、「VS Code や Claude for Desktop で MCPサーバーを軽く試してみる」ということをやってみていました。●VS Code の設定から MCPサ…
初めに2025 年から AI の進化が激しいですね。OpenAI をはじめ、Google / microsoft など、どんどん AI ツールを導入・リリースされております。そんな中で、最近の…
はじめに今回は初めてprofessionalに挑戦し合格しました!過去3年間で、Cloud Practitioner, SysOps,DVA,SAA,MLS,SCSを取得しました。SAPの勉強…
mcp-rb で1ファイルで動く MCP サーバーを書く 🔖 1
LLM の機能を拡張するプロトコルとして MCP がある。(LSP みたいな感じ)https://modelcontextprotocol.io/introductionRuby だと mcp-…
Streamlitがついに画像・ドキュメント添付に対応!Claude 3.7 Sonnetと連携したマルチモーダルチャットの作り方 🔖 2
気がついたら、Streamlitのチャット入力が。添付ファイルに対応していました!1.43.0からっぽいです。https://github.com/streamlit/streamlit/rel…