はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Next.jsのESLint設定"next/typescript"は何をしているのか?実は2つのルールを変えただけだった 🔖 1
概要Next.jsプロジェクトを始めるとき、初期設定のeslint.config.mjsをそのまま使う人も多いと思います。そこに書かれているnext/typescriptが実際何をしているかご存知でしょうか?create-next-appをした時点でのeslint....
【長期インターンのすすめ】学生がIT企業の長期インターンに参加して感じたメリットを述べる
この記事を書こうと思った経緯こんにちは。みなさんいかがお過ごしですか?私は理系大学院1年生で、学部3年生の夏頃から東京都文京区にあるSaas系IT企業、株式会社FUTUREWOODSの学生長期インターンに参加しています。今回は技術的な話ではなく、インターンに関する内...
v0とはVercelが開発したAI搭載のUI生成ツールです。ユーザーが日本語などの自然言語で「商品紹介ページを作って」と指示を入力するだけで、WebサイトやアプリのUIを自動的に生成します。→公式サイトプロンプトを自然言語で投げるだけで、React、Tailwind...
Dataverse のインデックスが進化したため、Copilot Studio で再検証してみた
はじめにこれまで、Copilot Studio に関する沢山の記事を書いてきました。ファイルをアップロードしたり、URL を指定するだけで生成 AI チャットボット (Copilot Studio 的にはエージェント) が作成できるのが長所です。また、チャットベースのエ...
Amazon BedrockのPrompt CachingでMCP TOOL部分のトークン数を削減しよう
はじめにMCPを利用した場合、MCPのツール情報で毎回一定(それなり)のトークン数を消費することになります。この対応として、Prompt Caching を用いることでコストを削減できます。本記事では、Amazon Bedrock 経由で Claude Sonnet...
今は、どの業界でもITは欠かせない存在となり、それに伴いエンジニアの需要は高まり続けています。無料のエンジニアコミュニティを運営しているのですが 「エンジニアに興味はあるけれど、何から始めればいいのか分からない」そんな声をよく耳にします。この記事では、未経験からエンジ...
ハーベスト報酬をお知らせするHarvesPing(PWAアプリ)を作りました。
PWAのWebプッシュがどれくらい使えるようになったのかの技術検証も兼ねて、ちょっとしたアプリケーションを作成してみました。アドレスを登録すると、ハーベストが発生したことをプッシュ通知でお知らせしてくれるアプリケーションです。現状ではまだ、iOS safariとA...
【ポケモン×Java】知識編 for文 番外編 ~for文あるあるエラー集~ 🔖 1
はじめにfor文はシンプルで便利だけど、ちょっとした書き方ミスが思わぬエラーや不具合を招くこともあるよ。今回は番外編として、よくあるfor文のエラーパターンをまとめたよ。エラーの原因と出力例をセットで確認して、初心者でも「何が間違いか」をすぐに理解できるようにしてみた。...
ECS FargateのNext.jsプロジェクトでもDatadogを使いたい! 🔖 1
吾輩は人間である前書き最近新規で立ち上げたアプリケーションに外形監視を導入したいと考えており、N社のサービスにするか、AWS内で完結するか悩んでいましたがDatadogを採用することに決めました。ネットで調べてもNext.js + ECS Fargateの構...
わいEM2年目「ファシリって苦手…」←3つの心得授けたる 🔖 201
はじめにこんにちは。普段は事業会社でエンジニアとして働いている「たいのー」です。現在はエンジニアチームのマネージャーをしているのですが、この立場になってからミーティングのファシリテーションを任されることが多くなりました。あまり場を仕切ることも得意ではなかったので、最...
はじめに皆さんはマウスホイールを使っていますか?マウスを持っている人ならもれなく「使っている」と答えるでしょう。しかし、スクロールのためでしか使っていないという人がほとんどなのではないでしょうか。実はマウスホイールにはほかにも便利な機能があります。本記事ではGIF...
Amazon Bedrock から 4 つの方法で gpt-oss を streaming で利用する 🔖 1
はじめに株式会社 NTT データ デジタルサクセスソリューション事業部の @ren8k です.2025/08/05 に,OpenAI が提供する OSS モデルである gpt-oss-120b と gpt-oss-20b が Amazon Bedrock で利用可能に...
初めに2025年5月17日(日本時間)に、ChatGPTにCodexというものが追加されました。CodexはCloud上で動作するSWEエージェントと呼ばれる代物です。Githubと連携した上で、リポジトリ内のコードを読みバグを見つけたりリファクタリングが可能との...
Gov-JAWS公共分野のJAWS-UG支部であるGov-JAWSの第3回に参加したレポートになります。自治体職員がガバクラの AWS 閉域ネットワークを理解するのにやって良かった個人検証環境北海道の自治体職員である牛さんによる、個人の検証環境でガバク...
目的最近「生成AI開発」というワードをよく聞きます。社内でもよく聞きます。ただ時折、人によってこの言葉の指す意味が異なるのを感じています。そこで私なりのまとめを作ります。そして自社開発の必要性が少しでも伝われば私にGPUを買ってください。生成AI開発とは大き...
コード開発AIエージェント Cline + LiteLLM + OCI Generative AI Grok 4 + Oracle Database MCP サーバーでAI駆動開発を始める
このブログは?Oracle から公式にリリースされた Database MCP サーバーSQLcl MCP サーバーを VS Code + Cline + OCI Generative AI の xAI Grok 4 との組み合わせで使うための設定手順の記録です。Cli...
はじめにより良いコードを書くことは、プログラミングスキルを次のレベルに引き上げるために不可欠です!この記事では、特にJavaの初心者の方に向けて、日々のコーディングで意識できる「読みやすいコード」のチェックポイントをまとめました^^コードを見返したときに以下のチェッ...
WSL2上のFlutterアプリをワイヤレス接続で実機デバッグする 🔖 1
Flutterでネイティブアプリの開発を行った際の覚書です。Windows での Flutter 開発では Android Studio のエミュレーターでデバッグするのが一般的かと思いますが、私の場合 WSL 上に環境を置いており、 WSL の GUI では エミュレー...
【続編】毎日コードを書くためのリポジトリで「できること」を考えてみた【新卒未経験エンジニア】
この記事は以下の記事の続編です【新卒未経験エンジニア】t-wadaさんの講演を聞いて、毎日コードを書くためのリポジトリを作った毎日コードを書き始めて前回の記事で毎日コードを書くリポジトリを作りました。今はJavaで書かれたアルゴリズムのコードを写経すること...
新卒エンジニアがGoogle Prompting Essentials1週間攻略!新卒研修がプロンプト力に直結した話 🔖 3
はじめに入社して半年、私は生成AIを「なんとなく」使っていました。例えば学部時代にIoT向け暗号アルゴリズムの研究でRaspberry Pi 4を使っており、ChatGPTには「軽量暗号について教えて」程度の雑な質問しかできていませんでした。生成AIのモデルなどは追えて...
【アンケートは】Microsoft 365 CopilotのSurveys Agentが凄すぎる件【任せろ】 🔖 1
前提この記事は2025/8/20時点での公開情報や動作を私なりにまとめたものとなります。正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください。また、本機能はプレビュー(フロンティア)のため、開発中であり変更される可能性があります。📢 公式情...
はじめにJavaでは、指定したデータ型と一致する型の値を代入するのが基本です。ただし、自動的型変換やキャストを使ってデータ型の変換を行うことで、異なる型のデータを代入できるようになります。本記事では、筆者がJavaを学習する中で学んだ基本データ型の代入パターンについ...
【個人開発】自分だけの推しアイドルカードが作れるKPOPカードアプリを作成しました 🔖 1
はじめにはじめまして、ともぼーと申します!私は組み込みソフトエンジニアとして3年間働いてきましたが、フロントエンドエンジニアにキャリアチェンジしたいという思いから、今年の4月よりReactの学習を始めました。その学習の成果として、約2カ月かけて今回のアプリを制作しま...
海外ドキュメントを読めない英弱集まれ〜!読み方のイロハを教えよう 🔖 5
英語スライドや技術ゴリゴリのドキュメント、読むのに苦労していませんか?エンジニアやリサーチャーなら論文や海外情報をキャッチするときに英語は必須です。PMや技術営業であれば専門用語などを含めた提案資料など理解しなければなりません。ChatGPTやGeminiに解説しても...
10分でタスク管理ツール作ってみた(Amazon Q Developer × VSCode) 🔖 1
この記事は「2025 Japan AWS Jr. Champions 夏のQiitaリレー」の47日目の記事です。過去の投稿(リンク集)はこちらからご覧ください環境構築用意するもの・Visual Stadio Code(VSCode)・AWSのBuilld...
AWS初心者がMacOS "ターミナル"が予期しない理由で終了しました。を解決した話
はじめに※AWSは一切関係ありません。こんにちは。Tsukasaです!ある日、Amazon Q CLIでゲームを作るためにターミナルを使っていたら"ターミナル"が予期しない理由で終了しました。という表示とともに突然開けなくなり、使えなくなってしまいました。今この...
【Mintfolio】Qiitaの活動を一瞬でポートフォリオ化できるサービスを開発してみた!
こんにちは!ひさふるです。今回、QiitaのAPIを活用してみるをテーマに、Qiitaでの活動をポートフォリオとして公開できるサービスを開発してみました!やっていることは非常に簡単ですが、Qiita APIを活用してVibe Codingする良い練習になり、開発はとても...
TROCCOのワークフローがさらに便利に!条件分岐で実現する、より柔軟なデータ活用 🔖 1
はじめにTROCCOのワークフローで、待望の「条件分岐」が標準機能として追加されました!これまで多くの方からご要望をいただいていた、データ基盤の運用をより柔軟にする機能です。条件分岐を使うことで、以下のようなことが実現できます。エラー発生時のリカバリ処理を自動化す...
はじめにAtCoderを始めて約4ヶ月、何とか茶色コーダーになれました!!この記事では、実際にやってきたことや茶色になるまでに何を考えてきたかをまとめました。言語はC++です!1.AtCoderを始める前のスペック大学は工学部に所属していますが、情報系ではない...
背景自治体が公開しているオープンデータの中には、シェープファイル形式で配布されているものが多くあります。ところが、実際に利用しようとすると仕様上の不備により扱いづらいケースが少なくありません。その問題点を指摘したところ、多くの反応が寄せられました。行政のオープン...
【ポケモン×Java】知識編 for文#6 ~for文の限界とJava Stream入門~
はじめに前回まででfor文の基本やネスト、制御テクニックを学んできたけど、今回はその“先”のお話。実務になると、for文だけじゃちょっと書きづらい場面が出てくるんだ。そんなときのために、「for文の限界」と、その先にあるJava Streamの世界をのぞいてみよう...
【現時点のCursor全まとめ|v1.4対応】2025年08月時点でのCursor 総復習するための完全チートシート 🔖 55
この記事では、AI搭載コードエディタのCursorの全機能を、公式サイトのドキュメントをベースに、網羅的かつ体系的にまとめました。v1.4の最新アップデート内容も含めて、各機能の概要や使い方、設定項目について詳しく説明していきます。開発作業の参照資料として活用してもらえれ...
MacBook で AIデータベース体験: MCPサーバーをインストールして Oracle Database に自然言語で質問してみてみた 🔖 4
Oracle Database に保存されている エンタープライズ データに対して エージェントアプリケーションを企業が構築できるようにするために、Model Context Protocol (MCP)サーバーを発表しました。Oracle MCPサーバーは Oracle...
Burpが生成する証明書のCommonNameはどこからやってくるのか 🔖 1
Web Security の勉強をしていると、Burp Suite を使ってHTTPやHTTPS通信の内容を調べることが多いと思います。Burp Suite は暗号化されたHTTPS通信についても、MITM(man in the middle)の仕組みを使ってBurp自身...
はじめにみなさん、GitHub Copilotとは仲良しですか?私は仲良しです。気軽に相談しやすいですし、なにより自分の想像した通りの内容を返答してくれます。本記事ではその秘訣をみなさんに伝授します。モデルはClaude Sonnet 4を使用しています!...
はじめにHTTPリクエストやレスポンスについて業務で使用した際に、POSTリクエストやらGETリクエストやらheaderやらをなんとなくの理解で使っていたため、ここらでアウトプットしよう!ということで記事を書いてみました。備忘録のような形ですが、参考になれば幸いです。...
JavaScriptの便利な関数機能と構文まとめ(デフォルト引数、スプレッド構文、レスト構文、分割代入)1. デフォルト引数(Default Parameters)関数の引数に値が渡されなかった場合やundefinedだった場合に、あらかじめ設定したデフォルト値...
スライディングモード制御がどのように最適制御から現れるか -導出から検証まで-
⚠️ 注意本記事はアイデア段階の考察をまとめたもので、厳密性に欠ける部分や誤りを含む可能性があります。誤りのご指摘やご意見をいただけると大変ありがたいです。考えがまとまり次第修正を加えていきます。はじめに 初めまして,Takamitsuです.今回はスライディ...
1. はじめに近年、AI生成画像や古い写真のリストア、さらにはデザイン用途など、低解像度の画像を高精細化するニーズが急速に高まっています。PixNova AI Image Upscaler は、AIモデルを用いた高精度な超解像処理を行い、ディテールを強化しながら自然な...
【セキュリティ】DNS汚染・DNSハイジャックの仕組みと防御策まとめ 🔖 5
はじめにインターネットを利用するうえで欠かせない「DNS(Domain Name System)」ですが、この仕組みを悪用した攻撃には DNS汚染(DNS Cache Poisoning) と DNSハイジャック(DNS Hijacking) があります。本記事では両...
【Amazon Q】AWSミートアップ参加レポート:LT初登壇!多彩な発表が教えてくれたゲーム制作裏側の苦労・工夫 🔖 1
はじめに先日、AWS主催のAmazon Qに関するミートアップイベント「Amazon Q CLI でゲームを作ろうキャンペーンの報告と最新情報 update & Kiro のご紹介」に現地参加してきました。このイベントでは、ライトニングトーク(LT)登壇の機会を頂き、初
RustのMapはとりあえず IndexMap を使用すればいい 🔖 1
背景Rustで辞書型のデータ構造を扱う際にはHashMapとBTreeMapの二種類があってどちらを使うかよく悩みますよね。私は今まではよくBTreeMapのほうを使用していました。確かにHashMapのほうが多くの操作がO(1)でBTreeMapのO(logN)よりも...
大分Web祭り 2025 でWeb制作現場の情報共有 🔖 1
はじめに2025年8月16日(土)に大分銀行宗麟館にて、大分Web祭り(OITA-N Web 祭り)2025 を開催しました今回は特に「現場の話」が色濃く出ていたのが良かったです参加者も40名近くで、生成AIの話題あり、アジャイルの話題ありと大いに盛り上がりま...
簡単!M365 Copilot で MS Docs MCP を使う 🔖 3
こんにちは、アーキテクトのやまぱんです。補足コメントや質問、いいね、拡散、是非お願いします🥺!間違ってたら優しく教えてください!今回は M365 Copilot (以下 Copilot) で MS Learn Docs MCP Server (以下Docs MCP)...
「仕様駆動開発」へのアンサーとしてのCline v3.25.0 🔖 7
はじめにClineのv3.25.0でのアプデが良かったので紹介したい。Cline v3.25.0でのアップデート内容先の公式ブログが全てなのだが、掻い摘んで紹介する。Combine the trio of Deep Planning, the Focus...
【ポケモン×Java】知識編 for文#5 〜for文を完全攻略!-複数変数・更新式カスタマイズ編-~
はじめに基本・配列・ネスト・制御まで来たら、次はfor文の器用な書き方をまとめて押さえよう。初期化・条件・更新を工夫すると、コードがスッキリ書けたり、1本のループで“二役”こなせるようになるよ。🎓 ルール再確認:複数書けるのは初期化と更新for (int ...
Claude Code で GitHub Projects管理効率化 🔖 2
はじめにこの記事はprimeNumberの夏の自由研究企画、「AI Native Summer Calendar 2025」 の19日目の参加記事です。私たちのチームでは GitHub Projects を利用してスプリントごとのタスク管理を行っています。Githu...
【実案件使用】Cursorプロンプト × コード公開! ②バグ修正編 🔖 2
はじめにこんにちは。エンジニア 兼 講師のShotaです。普段はエンジニアとしてAIツールを実案件に適用しながら開発を行い、同時に講師として得られた知見を体系化して受講生の方にお伝えする活動をしています。AIツールを実案件に適用する際に事前に知っておくべき実践的なT...
EVO-X2で動作するUbuntu Server上でLM StudioをリモートのUbuntu Desktopから使う
はじめにEVO-X2を購入後早々にUbuntu 24.04 Server (ヘッドレス)をインストールし、ollamaのdockerコンテナて運用していました。最近openai/gpt-oss:120bが公開されて話題になりましたが、ollamaとLM Studioでず...