はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
はじめにこんにちは、あさのです。エンジニア転職を目指して、現在はオンラインのプログラミングスクールを利用しながらWeb系の技術学習に取り組んでいます。つい昨日、転職を念頭に置いたこんなポストをしました。エンジニアとしての実務経験が皆無な現状、「技術を向上させ...
Mastra + Next.jsをECSで動かす際のPPTX画像認識
吾輩は人間である前書き最近の業務で、Mastra製のAIエージェントにPPTXファイルの画像と文字を認識させる必要がある要件があり、外部の変換サービスを利用せずに実装した手順を記録するものです。試した事1. Citations機能の利用Amazon...
Oracle Database 疎通確認したときのあれこれ 🔖 1
はじめにOracle Databaseへの疎通確認でよく遭遇する「Connection reset by peer」エラーの原因と対処法について、実際のトラブルシューティング経験を基にまとめました。最近のAIは本当に優秀なのでコーディングのほとんどは生成したもので事足...
Unityで音声認識を試してみた4パターン(Vosk / Whisper.cpp / SAPI / UnityEngine.Windows.Speech)
はじめにオフラインで日本語音声認識をUnity上で動かしたくて、以下の4つの方法を実際に試しました。Vosk + UnityWhisper.cpp + UnityWindows Speech Recognition (SAPI)UnityEngine.Win...
Mermaid図経由でCopilotから情報流出 - 間接プロンプト注入型攻撃の新たな形 🔖 2
はじめに最近、脆弱性に関する記事が注目されることが多くなった @___nix___ です。背景Microsoft 365 Copilot は業務データにアクセスできるAIとして普及していますが、自律的にコンテンツを解析する性質が悪用されるリスクがあります。過去の「...
【アクセシビリティ】主要OSのアクセシビリティ機能まとめ(聞くことに困難がある人向け) 🔖 1
はじめにこの記事を開いていただきありがとうございます!✨「音が聞こえにくい」「全く聞こえない」、あるいは「音声が理解しにくい」と感じたことはありませんか? 👂実は、Windows、macOS、ChromeOS、iOS・iPadOS、Androidといった主要なOSに...
RAD Studio / Delphi / C++Builder 13 Florence スタートアップ FAQ 🔖 1
はじめに2025 年 9 月 11 日 に RAD Studio / Delphi / C++Builder 13 Florence がリリースされました。インストール時のトラブルも出てきたようなのでまとめてみました。※前バージョン (12 Athens) の...
Claude × MCPで社内DBに話しかけてみた 🔖 32
はじめに本記事で紹介する Model Context Protocol (MCP) サーバーは、クラウドや社内ネットワーク上のリモートサーバーではなく、ローカル PC 上で動作するローカルサーバーです。最終的に Claude Desktop との通信も標準入出力(st...
はじめにContact Form 7でお問い合わせフォームを作成中に、自分が作成したタグも使用できたら良いのになと思い、自作タグを利用できる方法を調べたので、アウトプットとして記載します。概要Contact Form 7のフォーム編集画面では、[text]や[em...
ContainerLabでBGP環境にsFlowを導入!macOS(ARM64)でハマった話と解決法
はじめにGMOコネクトの永田です。前回の記事のBGP最小topologyに対し、sFlowでのテレメトリ収集を入れてみました。macOSで動作させる場合に、意外と苦労したので、手順をまとめておきます。まとめBGPルータにsFlowテレメトリ収集機能を...
一般的なスピルの意味まず最初にこの一般的なスピルの意味とは「こぼす」「投げ出す」「あふれる」等の意味があります。エクセルのスピルについてひとつのセルに入力した数式の結果が隣接するセルに自動的に展開される機能だそうです。つまり起点となるセルにのみ数式を入れることで...
Oracle AI Data Platform(AIDP) がリリースされたので作成してみてみた
オラクルは、業界をリードする生成AIモデルを企業のデータ、アプリケーション、ワークフローに安全に接続できるよう設計された包括的なプラットフォーム「Oracle AI Data Platform」の一般提供開始を発表しました。自動データ取り込み、セマンティック・エンリッチメ...
ECS Managed Instances × FireLensでログをS3に保存してみた
はじめに先日、とあるスライドを読み返して「そういえばFireLensって聞いたことあるけど、触ったことないなぁ」と思ったのと、先日のアップデートでECSマネージドインスタンスが発表されてたなと思い、両方まとめてキャッチアップすることにしました。FireLensとは...
はじめに「営業」と「エンジニア」一見まったく違う仕事のように見えますが、実は根底にある考え方は似ている部分も多いなと感じたので、考えをまとめます。私は以前、Webマーケティング支援会社でインサイドセールスを担当していました。毎日100件以上の架電を行い、商談アポイン...
CLF なし&AWS未経験からの SAA 合格:やって良かった順番と教材 🔖 1
はじめに2025年10月にAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト(以下、SAA)を受験して合格しました。9月から勉強を開始したので、学習期間としては約1.5ヶ月程度となります。受験前のレベル感エンジニア歴:3年弱(主に PHP / Laravel ...
はじめにこんにちは。Tsukasaです!今日は、10/11に金沢で行われたJAWS FESTA 2025に参加したことについて記事にしていきたいと思います!個人的にも金沢は初めてだったので、非常に楽しみでした。それでは早速見て行きましょう!JAWS FESTA...
はじめにC#は急速に進化してきた言語です。10年前の「当たり前」は、今では保守性やパフォーマンスの観点から非推奨になっていることもあります。今回は、レガシーシステムの保守や段階的なリファクタリングに携わる開発者向けに、よくある「昔の書き方」から「現在の推奨」への置き換...
経緯元々ローカルでの環境設定にLocalを使用していたけど、システムのバージョンアップの時にphp7.3とかの低いバージョンに落とせなくて動作確認ができなかったから。調べてみるとDockerならWP-CLIを用いて、固定ページとかの作成もコマンドからできるのがわかって...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。またお会いしましたね?日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-20(UTC基準)に公開されたInter...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。まだ折り返し地点すら見えてきませんw日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-20(UTC基準)に公開さ...
Power Apps と AI Builderで社内用語集を基に文章を修正する 🔖 1
はじめにHP に記載する情報や社外向けの文章、組織全体に広報する文章などは、組織のブランディングにおいて重要です。そのため、一定のルールに沿って表記ゆれを修正し、文言を統一することで、一貫性のあるメッセージを発信する必要があると思います。今回は、Power Apps ...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-20(UTC基準)に公開されたInter...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!今日は...443件もの投稿があり、震え散らかしています笑日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回...
ホタルイカの身投げ量を予測するWebサイトを作ってみた 🔖 2
目次1. はじめに2. アプリ概要3. 使用技術4. アプリケーション構成図5. 開発の流れ6. 機械学習モデルの訓練7. 予測APIの開発8. Webサイトの構築9. 課題点や懸念点10. 終わりにはじめにホタルイカの身投げについて初めまし...
AutoGPT × OODAループ【実践&応用編】思考と行動をエージェント化する仕組みを考えてみる
はじめに以前の記事では、OODAループの概要と現場への適用についてQiitaで紹介しました!今回はその 発展型として「AutoGPT × OODA」 をテーマに、「思考」と「実行」を自動で回す AIエージェントシステムを考えてみます。(ただ、AutoGPTには一定の...
この記事は、こんな方に向けて書きました自身の「好奇心」を、市場価値の高い「専門性」へと繋げたいと考えているエンジニアチームを率い、周囲を巻き込みながら、より大きなインパクトを生み出したいリーダー自身の学びを加速させ、コミュニティと共に成長していきたいと考えている...
【ポケモン×Java】Lv11:『キミが技を選ぶ番だ!』〜Scanner〜
前回をまだ読んでない方はこちら👉 【ポケモン×Java】Lv10:『選べ、キミの一撃!』〜攻撃メソッド〜🎮 技を選んで攻撃だ!これまでは、プログラム側で攻撃を指定していたよね?次は、プレイヤー自身が選んで攻撃できるようにするよ!💡 Scanner で...
【JavaScript】オブジェクトをfreezeした後でもprivateプロパティを変更できるし生やすこともできる 🔖 3
Object.freezeObject.freezeすると、そのオブジェクト直下のプロパティを作成変更削除することができなくなります。class HOGE { publicProperty; setPublicProperty(val) { th...
【LLMOps】Vertex AI Gemini(ADC)を、LangfuseのPlaygroundで実行
株式会社ブレインパッドの津久井です。現在は、AI SaaSのエージェントリンリーの開発リードを担当しています。弊社プロダクト事業のエンジニアは 連続バズ師の @tomo-2525や @y-tsukasa、Oracleアウトプット狂(いい意味で)の @take-yoda...
日刊IETF (2025-10-19) - Part 2/2
またお会いしましたね?こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-19(UTC基準...
【AWS】「コスト最適化ハブ」でコスト削減の推奨事項を確認する
本記事は BIPROGY/UAL 社内 AWS コミュニティ「BIPROGY AWS Ambassador」の定期投稿企画第 2 回目の記事です。他の記事は BIPROGY_AWS_Ambassador タグ、あるいは弊社の Organization ページからご覧くださ...
DroidKaigi 2025: Hondaブースで展示したAndroid Automotive OS
はじめにHondaはモビリティをもっと便利で楽しくするために、さまざまなデジタルプロダクトを開発しています。車に搭載された Android Automotive OS 上で動くアプリApple CarPlay、Android Auto で車のディスプレイに投影して...
日刊IETF (2025-10-19) - Part 1/2
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!今日もIETFは活発です!夏休みが終わりそうな小学生のようなムーブです!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動...
Railsでメール認証コードを送信&照合するAPIを実装してみた(Flutter連携・前編)
はじめにスマートフォンアプリなどでよくある「メールアドレスを入力 → 認証コードを受信 → 入力して認証」という仕組みを、自前のRails APIで構築する方法を紹介します。今回はその前編として、バックエンド側での認証コードの生成メール送信(ActionMa...
帰ってきた IETF 124 Side Meeting 差分アップデート(2025年10月19日版)
そろそろIETF124の開催が近づいてきてきましたね!GMOコネクト 菅野(かんの)です。10月14日に公開した「【徹底分析】IETF 124 Side Meeting まとめ」から、Trelloボード上の構成が複数更新されました。本記事では、Trello公式ボード・...
初めにみなさんはmysql2を使ったことがありますか?Node.js上でMySQLに接続する際のクライアントライブラリとして、mysql2が主要な選択肢の一つだと思います。その際に、SQL文を実行するときのquery関数とexecute関数の使い分けが曖昧だったので整理...
ReActを使ったAIエージェントによる自律的ワークフローをOracle DBの機能だけで実装してみた (26ai Select AI Agent)
先日のOracle AI World開催に合わせて、Autonomous AI Database 26ai (旧Autonomous Database 23ai) に「Select AI Agent」という機能が追加されました。詳細は下記アナウンスをご参照ください。...
containerlab × FRRoutingで実現!BGP冗長化シナリオと自動経路切り替え 実験レシピ
はじめにGMOコネクトの永田です。前回の記事を投稿したところ、暗号のおねえさん から「一般的なご家庭なら経路冗長化するよね!」と素敵なコメントがありました。確かに、お家では経路の冗長化は必須ですね!ということで、今回はBGPの冗長構成について試してみます。Prim...
NimBLE-ArduinoによるUARTライクなBLE通信
概要以前、M5StampC3UにてUARTライクなBLE通信を試しましがセキュリティ設定が無いことや、ライブラリが重いという問題がありました。NimBLEという軽量ライブラリがあることを知りさっそく試してみました。コードについては生成AIの手を借りています。セキュ...
CloudWatchログをS3に転送、Athenaでクエリしたかっただけなのに、ちょっと複雑だった話
はじめにやりたかったこと:CloudWatchログをS3に保存し、そのログをAthenaでクエリしたかった上記を実現するために、CloudFormationで、CloudWatch Logs → Subscription Filter → Kinesis Data F...
Amazon Bedrock のモデルアクセス廃止に関しておさえておくとよいこと 🔖 1
はじめに2025/10/15 のアップデートで Amazon Bedrock のモデルアクセスが廃止され、Bedrock で提供される基盤モデルへの初期アクセスが簡素化されました。単に機能として消えただけではなく、周辺の動作がそれなりに変わっているようです...
【高校数学でわかる】Haskellで実装するフィボナッチ数列
はじめに今月からHaskellというプログラミング言語を趣味で使い始めました。その中で、フィボナッチ数列の実装をやってみたところ、Haskellという言語の素晴らしさを肌で感じることができたので、新鮮なうちにこの感動を共有したいと思い、筆を取りました。Haskell...
【Next.js】Next.jsでQiita + microCMSを連携した技術ブログアプリを作りました
こんにちは。Next.jsの学習の一環として、Next.jsを用いた外部サービスのAPIを利用した技術ブログを作成しました。今回の記事では、ブログアプリを作った上で気づいた点や学びになった点を言語化していければと思います。作ったもの個人記事としてQiitaの記事を...
React Stateの更新における prev に関する整理1. 値によるステート更新の限界useStateフックのセッター関数(例: setCount)に、ステートの値を直接用いた式を渡す形式(値による更新)には、意図しない結果を生じる可能性がある例: カ...
【Next.js】MediaRecorder APIとWhisper APIで音声メモアプリを作ってみた
はじめに現在、個人開発の機能で音声メモを検討しており、技術検証を進めていました。Next.jsで利用できるものを前提に検証し、MDNや公式ドキュメント上にあったAPIを用いて音声メモアプリを再現しました。使用技術Next.js 15.4.6MediaStre...
【GitHub】100日間コミットしてみた感想と気付き 🔖 2
はじめに2025年の夏から秋にかけて、100日間連続でGitHubにコミットすることを目標にしました。最初は「毎日コードを書いて習慣化したい」くらいの気持ちでしたが、気づけば生活と考え方そのものが変わっていたと思います。実際に100日間続けてみて感じたこと・得られた...
[個人開発] React×TypeScript×Geminiで調味料代替案アプリをリリースしました! 🔖 1
はじめにJISOUで学習しているHeyho-です。Reactの学習の一環として、個人アプリのアイデア出しからMVP作成、そしてアプリ開発までを行いました。約1ヶ月という限られた期間で、「0から1を作る」という初めての経験を通じて、多くの学びと気づきを得ることができま...
【個人開発】ライター教育用アプリ"曖昧表現チェッカー"を作成【React × OpenAI × Supabase】
はじめに医療系 SEO コンテンツの編集をしていた頃、ライターさんとの修正往復で最も時間を取られていたのが"曖昧表現の指摘"でした。「〜でしょう」「場合がある」といった表現が多用されると、読者に内容が伝わりにくいだけでなく、クリニックの信頼性低下にも直結します。これ...
こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。よろしくお願いします!日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!今回は、2025-10-18(UTC基準)に公開されたInter...
UnityでC++を使う:C#との違いと実践手順をまとめてみた 🔖 2
最近、UnityでC++を触ってみたいという話をよく聞きます。「UnityってC#専用じゃないの?」という声もありますが、実はC++コードをDLLとして組み込むことができます。わたし自身、C++で書いた演算処理をUnityに組み込んだことがあり、その手順と注意点をまとめ...