はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Claude Code Action + AWS MCPサーバーを用いたインフラコストの事前要約 🔖 2
はじめにこんにちは!サロンスタッフ予約サービス「minimo」でインフラ周りを担当している洗川です。minimoでは、サービスの安定稼働のために週次で「インフラ定例」を開催し、AWSの利用料金や各種サービスのメトリクスを定点観測しています。しかし人の目で見る以上、多少の手間や
株式会社MIXIでサロンスタッフ予約サービス「minimo」の機械学習やバックエンドの開発をしている鈴木です。minimoでのLLMの活用事例として、2025年3月にリリースした「かんたんAIチェック」の裏側を紹介します。 minimoとはminimoは累計700万ダウン
GoにおけるGemini APIでの検索グラウンディングの活用 🔖 2
はじめにこんにちは!サロンスタッフ予約サービス「minimo」でAI推進チームに所属している洗川です。近年はLLM(大規模言語モデル)の進化が目覚ましく、多くのサービスで活用されています。しかし、LLMには「学習データに含まれない最新の情報は知らない」「事実に基づかな
話題のSerenaをClaude Codeで使ってみた 🔖 51
はじめにClaude Codeの様子がおかしい。精度が低下したんじゃないか?という声がここ1か月ぐらいよく聞こえてくるようになりました。どうやらSerenaというMCPサーバーを使うと多少は改善するらしいという話も合わせてちらほらと聞いていました。Claude Codeを使
Kaniko が開発停止されてしまったので docker buildx + docker-container driver に乗り換えた話
3行でkaniko ( https://github.com/GoogleContainerTools/kaniko ) は docker のレイヤーキャッシュを使ってビルドを高速化するツールだが、2025年6月からメンテモードに入ってしまい、使用が非推奨になったdocke
BigQuery scheduled query では partitioning_field を指定できるが、公式ドキュメントがわかりにくい 🔖 1
公式ドキュメントが説明不足でつらい気持ちになったので、この記事を書くことにしました。 BigQuery scheduled query とはBigQuery scheduled query とは、 BigQuery 上でクエリをスケジュール実行し、その結果を BigQuer
QUICを活用したスマートフォンアプリでのRTT測定手法 🔖 2
海外の特定環境のモバイル通信網の状況と特定クラウドサービスの通信品質について、いくつかの指標でデータを取得や予想をしていきたいです。ネットワーク通信環境を測定する1つの指標として RTT(Round Trip Time)測定 があります。世の中にはいろいろな遅延測定サービスが
Gemma3:270Mをファインチューニングして使ってみた 🔖 16
はじめにhttps://developers.googleblog.com/ja/introducing-gemma-3-270m/先日、Gemma3に新しい「Gemma3 270M」が追加されました。このモデルは2億7千万パラメータというコンパクトなサイズでありながら、軽
【2025年版】MIXI 新卒向け技術研修の資料・動画を公開しました。 🔖 275
こんにちは。開発本部 たんぽぽ室 Enablement グループの杉田です。2025年度新卒向け技術研修の資料と動画を公開しました。MIXI の新卒向け技術研修は、一部の科目を除いて、実際の開発現場で活躍する MIXI のエンジニアが講師を務めており、現状に合わせて見直しも行
なぜ生成AIで期待した効果が出ないのか? 導入前に欠かせない2つの準備 🔖 1
はじめに個人や仕事で生成AIをすでに利用している方が多くいらっしゃると思います。しかし、実際に業務で生成AIを効果的に活用できている方はどれほどいるでしょうか。多くの組織では「ツールは導入したが期待した成果が出ない」という課題に直面しているのではないでしょうか。その根本原因
Serena MCPのRubyサポートを改善してみた 🔖 1
背景最近話題のSerena MCPですが、早速弊社でも利用を始めています。https://github.com/oraios/serenaLSPを利用してセマンティックなコード操作が行えるのが特徴ですが、一方で、対応言語はまだ限られています。例えば、記事執筆現在、Ruby
gpt-oss:20bをローカル環境で動かしてみた 🔖 11
!この記事は人間が書きました。 はじめにOpenAI社より先日gpt-ossが発表されました。Apache2.0ライセンスの下で利用可能なgpt-oss-120bとgpt-oss-20bがそれぞれ利用可能です。モデルの性能評価ではgpt-oss-120bモデルは、
Dalli で Memcached のメタプロトコル 🔖 1
モンスターストライクのバックエンドでは、Memcached に強く依存しています。主に、DB(MariaDB)から取得したデータを保存して、読み込み側のパフォーマンス改善に利用しています。Memcached には、昔からあるバイナリプロトコルと、比較的最近(2021年7月とかで
自分が使っているサービスに不正ログインされたかも?と思った時に最初にやるべきこととは 🔖 54
ritouです。世の中様々なことが起こります。地震、津波、サ終。まずは落ち着きましょう。 自分が使っているサービスに不正ログインされたかも?と思った時に最初にやるべきこと 概要最近、不正ログインの話を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。証券会社は言わずもがな、G
Flutter Web x Unity as a LibraryでPoCアプリ作った話 🔖 2
はじめに最近、PoCとしてFC東京のアナリスト向けの支援ツールを作ったんですが、その際にFlutter WebでUnity as a Libraryを組み合わせたチャレンジングな技術スタックで開発を行ったので、所感を述べておこうと思います。 作ったもの=> 1人称3
Kiroにspecを作らせてClaude Codeに実装させる 🔖 42
!この記事は人間が書きました。 はじめにこんにちはKiroが話題になりすでに色々と検証して使った方も多いと思います。私もリリース当日に触っていたのですが、話題になりすぎて途中からClaude Sonnet 4.0がビジー状態で使えなくなったためしばらく使用を控えてい
SRE NEXT 2025 登壇資料 - SRE with AI:実践から学ぶ、運用課題解決と未来への展望
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。"No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。2025年7月11〜12日に開催された SRE NEXT 2025 にて、登壇・発表した資料を公開します。https://sre-next.d
Claude Codeの公式DevContainerについて 🔖 102
!この記事は人間が書きました。 はじめにClaude Code、みなさん使っていますよね。Claude Codeに危険なコマンドを実行されそうになったという経験をされた方も多いのではないでしょうか?Xなどでちらほらとルートディレクトリごと削除されたとか...さまざ
GitHub ActionsのAnnotation定点観測のためのCI活用事例
株式会社MIXIでサロンスタッフ予約サービス「minimo」のバックエンドエンジニアをしている鈴木です。minimoではGitHubのOrganization内で発生しているGitHub ActionsのAnnotation (エラーやWarning) をどのように定点観測して
Gemini CLIとClaude Codeを簡単に比較してみた 🔖 4
!この記事は人間が書きました。 はじめにみなさん、こんにちはAIコーディングエージェントを活用していますか?私はようやく諸々のタスクがひと段落したためGemini CLIを触り始めました。リリースされてから1週間以上経ってしまいました...Gemini CLIに
actions/checkoutの後続のstepで認証情報を扱えないようにする
株式会社MIXIでサロンスタッフ予約サービス「minimo」のバックエンドエンジニアをしている鈴木です。GitHub Actionsの actions/checkout で後続のstepで認証情報を扱えないようにする方法についてまとめます。 なぜ行う必要があるかactio
Claude Codeに似ているOpenHands CLIが出たので触ってみた 🔖 5
!この記事は人間が書きました。 はじめにOpenHandsからClaude CodeのようにCLIで動作するOpenHands CLIがリリースされました。https://www.all-hands.dev/blog/the-openhands-cli-ai-powe
Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた 🔖 16
!この記事は人間が書きました。 はじめにこんにちは、Claude Codeを使っていますか?私の観測範囲内でもClaude Codeを使っている人がどんどん増えてきています。他のAIコーディングエージェントから乗り換えている人も結構な人数いそうです。今回の記事では
Claude CodeにLangchain Academyを日本語訳させてみた 🔖 1
はじめにこんにちはみなさんはClaude Codeを使っていますか?私は最近色々とClaude Codeを使って開発させたり壁打ち相手をさせたりドキュメントを書かせたりと様々な便利な体験をしております。これまでいくつもAIコーディングエージェントを利用検証してきましたが、
サポート期限の過ぎた 3rd party の AWS AMI が、検証環境で起動できなくなって困った話 🔖 1
3rd party 製の AWS AMI を使っていて困ったことがあり、同じような問題を記事にしている人もいなそうだったので、記事にしてみます。 発生したことあるプロジェクトではウェブサイトの管理にソフトA[1]を使っています。現在はソフトAのバージョンX系を使っていたの
ritouです。MIXI IDのあたりを担当しています。 背景近年、証券会社のアカウント乗っ取りに代表される不正ログイン事案が社会の注目を集めており、ユーザー認証に対する不安が急速に広がっています。世の中には多種多様な認証方式が存在しますが、往々にしてネガティブな側面が強
Amazon Q CLI でサッカーのPKゲームを作ってみた
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。"No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。面白そうな企画を見つけました。すでに多くの方がゲームを作っているようで、私もチャレンジしてみました。https://aws.amazon.co
Amazon Bedrock経由でClaude Codeを使ってみよう 🔖 5
はじめにみなさんClaude Codeは使っていますか?Claude Codeとは、開発者がターミナルから直接Claudeに複雑なコーディングタスクを委譲できるAIエージェントツールです。Claude Codeについては以下のブログをご覧ください。https://zenn.
Claude CodeのVSCode統合でAIチャットボット開発を体験してみた 🔖 2
はじめに先日のCode with Claudeにて発表された内容にClaude Codeの正式リリースがありました。Claude Codeは、開発者がターミナルから直接Claudeに複雑なコーディングタスクを委譲できるAIエージェントツールです。さらにVSCodeなどのIDEと
Firebase Dynamic Links Short Links API -> AppsFlyer OneLink API 移行 🔖 1
概要Firebase DynamicLinks が2024/8/25でサービス終了を受けてみてねでは Firebase DynamicLinks Short Links API(Short Links API) から AppsFlyer OneLink API(OneLin
Generative AI Lens - AWS Well-Architected Frameworkを読んでこれからの運用に役立てる 🔖 1
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。自称 ”Well-Archおじさん” の 吉井 亮です。アメリカ時間の2025年4月15日に Well-Architected Framework の Generative AI Lens が発表されました。https://docs.a
GitHub Copilot Coding Agent でAWS構成図を書いてみた 🔖 1
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。"No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。GitHub Copilot に新機能がリリースされました。https://github.blog/jp/2025-05-20-github-
HCP Terraformで、子モジュールにprovider設定を書いた後にルートモジュールに移動させても、stateが変化しないことがある 🔖 1
発生条件が特殊で、 Web をいくら検索しても同じ問題が発生している人を見かけなかったので[1]、記事にしてみます。 3行でHCP Terraform で、誤って子モジュールに provider alias の宣言をしていたのをルートモジュールに移動させたところ、 te
MagicPodではAI要約のためにもコメントを入れようと思った話 🔖 1
AI要約機能MagicPodで生成AIによるテストケース要約機能(以下、AI要約)が使えるようになり、約1年が経ちました。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000027392.htmlこれまではテストの内容を確認するため
モンストWebショップの裏側:“商品購入”が完了するまで 🔖 2
MIXI M事業部エンジニアの田代です。モンストWebショップ(以下Webショップ)は、モンスターストライク(以下モンスト)のアプリ外課金を実現するためのサイトです。MIXI M事業部が主体となり、モンストチームと連携して開発・運用しています。https://webshop.
Amazon Bedrockを活用したPCI DSS要件の省力化 🔖 34
1. はじめに 1.1 PCI DSSについてMIXIでは、全社ID・決済基盤システムを内製で開発・運用しており、各種決済手段を社内で開発している各サービスから統合的なインタフェースで利用できるようになっています。利用しているサービスの一例がMIXI MとモンストWebショ
Claude Codeのアップデート内容を調べてみた 🔖 1
はじめにClaude Codeは日々アップデートが繰り返されており、前回私が以下の記事を書いた時のバージョンが 0.2.19 でしたが2025/04/02現在の最新のバージョンは$ claude --version0.2.59 (Claude Code)となっています。
特徴量を言語を越えて一貫して管理する, 『特徴量ドリブン』な MLOps の実現への試み 🔖 3
MIXI minimo の システム開発グループ AI 推進チーム で機械学習関連の施策をしている Taniii です.モデルの学習から推論, 実サービスへの実装までの一連の流れで, 品質を保証し, 高速にモデル改善のサイクルを回すためには, 特徴量の一貫した管理と, その管理
はじめにOWL(Optimized Workforce Learning)とはCAMELフレームワークに基づいて開発された先進的なマルチエージェントコラボレーションシステムです。エージェントのコラボレーションによって複雑な問題を解決するように設計されています。ローカルスクリ
はじめにサロンスタッフ予約サービス「minimo」でバックエンドエンジニアをしている肉です。minimoはユーザーにぴったりな美容師やネイリスト、アイデザイナー(以下、掲載者様)などを検索・予約できるサービスです。サロンに予約するのではなく掲載者様個人に直接予約することがで