はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
はじめにDocker、正直ずっと苦手でした😭「仮想環境が動く?」「Docker Desktop?とりあえず入れろって?」今回苦手意識のあったDockerと向き合い、やっとつながった感覚が出てきたので、この記事にまとめます🔥この記事では、Dockerとは何か、そもそも仮
日本CTO協会 新卒エンジニア合同研修 参加レポート(磯崎)
!こんにちは、EM 池田です。GENDAの新卒採用は、昨年の西尾さんに続き、今年で2年目となりました。それに伴い、新卒研修もアップデートを重ねています。今年は新しい取り組みとして、一般社団法人 日本CTO協会が昨年度から開催している「新卒エンジニア合同研修」に研修の一環として
【Rust】docs.rs MCP - docs.rsの検索に特化したMCPサーバー
docs.rsの検索に特化したMCPサーバー『docs.rs MCP』を公開しました!https://github.com/nuskey8/docs-rs-mcpこれを追加した状態でAIに「〇〇に最適なクレートを探して」「〇〇クレートの〇〇の使い方を教えて」などの指示を出すと
ドキュメント整備をDevinに任せたら、4週間分の作業が6時間のレビューで完了した話 🔖 256
はじめに弊社エスマットでのファームウェア開発において、しばらく悩まされていた課題だった技術ドキュメントの整備を AI エージェントの Devin に任せてみました。結果として、人手で 4 週間と見積もられた作業が、わずか 6 時間のレビュー作業で完了。合計で 1 万行を超える
AIプロダクトの立ち上げで学んだ「評価は Day 1 から」 🔖 4
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の102週目の記事です!2年間連続達成まで残り4週となりました!初めまして、ログラスのKagaya(@ry0_kaga)です。ここ1年弱の間はAIプロダクトの新規立ち上げに勤し
React.js UI/Container分離 × Hooks × Composition で責務を整理してみた話 🔖 49
1 年以上前から、チームメンバーの提案で Container/Presentational パターンを現代的にアレンジした設計を導入し、徐々に改良を重ねてきました。Hooks が普及して、関数コンポーネント内で状態管理や API 呼び出しができるようになって便利になった一方で、
Claude Codeを10倍賢くする無料ツール「Serena」の威力とトークン効率化術 🔖 206
はじめに:AIコーディングの新たな可能性Claude Codeを使ってコーディングをしていると、こんな悩みを抱えたことはありませんか?プロジェクトの全体像を理解してもらうのに毎回長い説明が必要トークン消費量が気になって、詳細な指示を躊躇してしまう同じような説明を何度も繰
最近 claude-code が調子悪いので、 opencode kimi-k2 を試してみました。openrouter+kimi-k2+opencode という構成で、ツールも動かせたんですが、ちょっと設定が面倒だったのでメモを残しておきます。試した動機は laiso さん
FastMCPとOpen API Specification を使った天気予報Remote MCP Serverの実装 🔖 1
まとめウェザーニューズの気象データを提供する Remote MCP Server を構築しましたFastMCP と Open API Specification を使うことで、短期間で MCP Server を実装できました本記事で紹介した MCP Server は Be
🚀 Claude Code × Serena MCP:もうバージョンダウンしなくても良いのか...? 🔖 57
📖 はじめに - Claude Codeのパフォーマンス低下問題最近、X(Twitter)でClaude Codeのパフォーマンスに関する以下のような投稿を多く見かけます。Claude Codeの応答精度が低下しているClaude Codeの出力品質に不満がある最近のC
Claude Code (Actions) 精度低下仮説と検証方法まとめ【2025‑07-31 最新版】 🔖 4
はじめにこの記事は 2025‑05 に公開した「Claude Code の精度低下仮説と検証方法」を、2025‑07‑31 の時点で得られている最新の公式リリース情報・コミュニティ報告・検証ノウハウで全面更新したものです。特に v1.0.63 で新たに発見された重大な問題群(C
「いい感じに作って」→ 大炎上。AIへの丸投げで痛い目を見た話 🔖 99
あれ?AIに聞いても、なんかイマイチな答えしか返ってこない...こんにちは。今月のAIツール課金額が3万円を超えてしまい、妻に怒られているエンジニアです。Cursor、Claude Code、Windsurf、Kiro...次々と新しいAIツールが登場して、「これで開発効率1
自分が使っているサービスに不正ログインされたかも?と思った時に最初にやるべきこととは 🔖 54
ritouです。世の中様々なことが起こります。地震、津波、サ終。まずは落ち着きましょう。 自分が使っているサービスに不正ログインされたかも?と思った時に最初にやるべきこと 概要最近、不正ログインの話を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。証券会社は言わずもがな、G
【備忘録】Claude Codeの強制自動更新を止める方法 - autoUpdates falseが効かない時の対処法 🔖 2
!この記事は、GeminiくんやChatGPTくん、Claudeさんの力を借りて書いてます。 TL;DRClaude Codeでコンテキスト喪失やコード削除などの深刻な問題が発生中?旧バージョン(1.0.33など)へのダウングレードで回避可能通常のautoUpda
Claude Codeで効果的なAIコーディングを実現するボイラープレートを公開しました 🔖 12
AIコーディングを効果的に実行できるボイラープレートを作りました。https://github.com/shinpr/ai-coding-project-boilerplate作成しようと考えたきっかけは、最近数名のエンジニアと話す中で、AIコーディングの領域でも人によってそ
もうLoadの前処理は不要? BigQueryのデータロードを劇的に改善する4つの新機能 🔖 1
tl;drBigQueryのLOAD DATAが強化。タイムゾーン/日時形式の変換、複数NULL値の対応、CSVの列名マッチングがSQLだけで可能になりました。BigQueryをお使いの皆さん、こんにちは!BigQueryへデータを投入する際、ソースデータの形式が多種多様
Mastraを参考にドキュメントMCPサーバーを作ってみた 🔖 24
最近「microCMS Document MCPサーバー」を作って公開しました。以前作ったmicroCMS MCPサーバーとは違い、これは公式ドキュメントをLLMに参照してもらうためのMCPサーバーです。この記事ではDocument MCPサーバーの必要性や実装方法についてま
モジュールを外から見た振る舞いだけAIレビューさせる smoke-review 🔖 6
来週から Claude Code に 5 時間レートリミットではなく Week Limit が導入されるみたいです。辛いですね。というわけで、元々考えてたコンテキスト消費を少なくするテクを実装してみました。リポジトリはここで、主に .claude の下に色々おいてあります。
試験に受かっただけの未登録セキスペが【7日間でハッキングを始める本】を読む(環境構築〜Day2編) 🔖 1
きっかけ令和6年秋実施の情報処理安全確保支援士に合格しました🌸合格したとはいえ!教科書をなぞって合格しただけと言える状態でセキュリティに詳しいとは言えない状態であるので、何らかの形で生きた知識に昇華させたいと思っていた。そんな時、知人のこの本の話題になり、手にとって
さくらのクラウド やってみたシリーズ ~アカウント開設から仮想サーバ構築まで~ 🔖 2
いよいよさくらのクラウドを触っていきます。第一回目はまずアカウント開設から仮想サーバ構築までを纏めていきます。 さくらのクラウド とはhttps://cloud.sakura.ad.jp/さくらインターネットが提供しているクラウドサービスです。東京、および石狩の2拠点
背景Zennのダークモード対応については、リリース当初より望まれていた機能でした。https://github.com/zenn-dev/zenn-community/issues/267このissueは2023年に一度クローズしました。当時はZennチームにデザイナーが不
Vibe Codingとかいうチートスキルで、5年ぶりにEMからICに転生した件 🔖 44
はじめにこんにちは。ぷーじ(@yug1224)です。最近、Dress Code株式会社に転職し、5年ぶりにEMからICへ戻ったので、その決断の背景と現在の状況を共有します!ちなみに転職活動の話はこちらのPodcastでもしているので、良かったら聞いてみてください!http
2025年に入ってからAIコーディングは一気に実用の域になり、組織としていかにそれらを活用しきるかが大きな課題として立ち上がっている現場も多いのではないかと思います。私も弊社ナレッジワークにて4月〜6月の四半期で開発におけるAI活用の推進担当をやっていました。(プロダクト機能へ
Googleによる Deep Research の新手法、OpenAI超え 🔖 243
本記事では、精度の高い「Deep Research」機能を実装するための手法について、ざっくり解説します。株式会社ナレッジセンスは、「エンタープライズ企業の膨大なデータを掘り起こし、活用可能にする」プロダクトを開発しているスタートアップです。 この記事は何この記事は、「D
生成AI連携型セキュリティアラート管理システム: Warren 🔖 20
小規模なセキュリティチームにとって、大量のアラートを限られたリソースで処理することは大きな課題です。突然発生した数百件のアラートのうち、多くは同じ事象の重複や誤検知ですが、その中に重要なアラートが埋もれている可能性もあります。従来のSOAR(Security Orchestra
Vanilla JavaScriptでHeadless UI的なことを実現するTailwind Elementsがかなり面白い 🔖 7
!この記事で使用しているソースコードはGitHubで公開しています。またデモアプリはVercelで公開しています。 はじめにUIライブラリとして最近話題なのはshadcnです。これは擬銃的にはRadix UIのスライル無しなコンポーネントにTailwind CSSでスタ
せっかくClaude Codeがサジェストしてるし、最も簡単で・最も素朴で・一瞬で済む、git-worktreeへの移行方法を教える 🔖 37
!この記事は30%くらい、Claude Codeが書きました。 git-worktreeとは?git-worktreeは、同じGitリポジトリから複数の作業ディレクトリを作成できる機能です。通常のGitでは、一つのリポジトリに対して一つの作業ディレクトリしか持てません
社内で「え、そんなことできるの?」と話題になった Claude Code Custom slash commands の実践活用 🔖 301
はじめにこんにちは!株式会社 Hacobu で Vista というプロダクトのフロントエンドエンジニアをしている cho です。最近、社内で「Agentic Coding を眺める会」というイベントを開催しました。普段どんな感じで Claude Code を使って開発している
Claude Code Sub agentsで常に最新の技術選定を行わせる 🔖 51
概要Claude CodeのSub agentsで最新仕様を調査して技術選定するエージェントを作って運用したら、かなり便利になった普通にタスクを投げるだけだとAIの内部知識だけで進めてしまうので、古いノウハウで設計されてしまって困っていた新しいバージョンを指定したとしても
マルチエージェント活用術:Google ADKで変わるキャッチコピー生成 🔖 2
こんにちは、松尾研究所 シニアデータサイエンティストの浮田です。生成AI界隈がLLM、AIエージェント、マルチエージェントと複雑化する中、Googleが公開した Agent Development Kit(ADK) が注目を集めています。ADKはマルチエージェントや本番運用 (
【CTF】SECCON Beginners 2025 Writeup🚩
はじめにこんにちは。ぽちです。この度、SECCON Beginners CTF 2025にチーム「THE Students」として参加しましたので、忘備録としてこのWriteupを残しておきます。主にreversingを担当しました。初心者なので稚拙な部分もあるかと思います
時間周波数領域で処理するNeural Vocoder、Wavehax解説 🔖 1
TL;DRNeural Vocoderはメルスペクトログラム等の音響特徴量から波形を復元するモジュール従来の時間領域型 (HiFi‑GANなど) はエイリアシングを避けられず高F0などの条件で大きく劣化Wavehaxは時間周波数領域でConv2Dにより処理しiSTF
Claude Codeで常にコンテクスト残量を表示する方法 🔖 122
Claude Code、便利なんだがユーザー目線では色々と改善点がある。Vibe Coderであるならば、そのくらいは解決していくのが2025年の教養というものだろう。npmでグローバルにインストールしたClaude Codeのソースコードを書き換える方法を共有します。
Unreal Engine 5で設計する C++ & Blueprint 🔖 1
Vol.03では「設計」に焦点をあて、Unreal Engineにおけるより良い開発体験を目指します。Unreal Engineの開発が長期化すると、機能は増え、処理は複雑になっていきます。そんな時に頼れるのが「設計」の力です。「設計なんて面倒くさい」と思っていた過去の自分
25年に渡るデータマネジメント私史~あるエンジニアの取組み 🔖 2
はじめに生成AIの登場により、改めて脚光を浴びているキーワードの一つにセマンティックレイヤーがあります。このセマンティックレイヤーの概念、実は非常に歴史は古く、1990年代まで遡ります。 セマンティックレイヤーとその歴史セマンティックレイヤーの概念は、1991年に歴史ある
はじめにC#を最適化するために知っておくべき情報源、ツール、コミュニティをまとめました。具体的な最適化テクニックよりも、個人の経験をもとにどこで学び、どう検証するかに焦点を当てて紹介していきいます。とにかく知ってもらうこと重視なので、解説は最低限。ドキュメントを読んで。
Kiroの登場と最近のAIコーディングツールについて思うこと 🔖 133
!この記事は人力で書かれています。 きっかけ: KiroのリリースOikonです。2025年7月14日に、AIエディタKiro Preview版がリリースされました。アイコンがとても可愛いです。https://kiro.dev/!記事執筆時点では、KiroはWa
頼む。。。Enumを使うときは区分値は外から使わないでくれ。。。区分値はEnum内部だけで使うようにしてくれ。。本当に頼む。。 🔖 1
はじめにみなさん!こんにちは tyamahoriです。ゲームボーイのポケモンは好きですか?僕は好きです。僕の子供時代の全てであったといっても過言ではありません。裏技でレベル100にしたり、不思議なアメを100個生成していたりしました。 結論Enumを使うときは、Enumの
まえがき今年はあまりにも早すぎる暑さの到来によってSECCON Beginnersくんも夏バテしてしまい、7月開催に。やはり地球温暖化というものは良くありませんね。去年に引き続き大学のサークルから派生したチームKIT3re2で今年も参加し、CryptoとRevのボス問以外を解
AI時代にこそ設計を学ぶため A Philosophy of Software Design を読んでみました 🔖 147
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、テスト自動化だけでなく、システムの品質を向上させるための様々な活動を行っています。普段からプロダク
ObsidianのプラグインObsidianは、基本プラグインを使わない素のObsidian原理主義者(?)なのですが、そんな自分もこっそり隠れキリシタンのように(隠れオブシディアン原理主義者とでも呼ぼうか)使っているプラグインを紹介します。今(2025年7月時点)で3つある
Claude Code Sub Agents 実践ガイド:自動委任機能の効果的な活用法! 🔖 124
アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です!アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービス開発のチームリーダーをしています。アスエネキャリアとは?アスエネキャリアとは、脱炭素・ESG人材の転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や
Gemini Gemsでスタンドジェネレータを作って、YAML構造化プロンプトについてすごくゆるーく考察してみた 🔖 3
はじめに本記事では、Gemini Gemを使って架空のスタンドを生成するスタンドジェネレーターのプロンプトを作成して、具体的な構造化プロンプトの書き方テクニックを今さら解説したりしなかったりします。そして、わざわざ構造化プロンプトで書く意味について、すごくゆるーく考察していま
neoAI 日本語Reasoning Model の開発 Part 2 言語混同の低減 🔖 1
はじめにPart 1では、日本語Reasoning Modelの重要性と、継続事前学習を用いた開発手法についてご紹介しました。今回は、Reasoning Modelが直面する課題の一つである「言語混同」に焦点を当て、強化学習(Reinforcement Learning: RL
Canva CLIってなに!? カスタムアプリ作ってCanvaの左ナビに追加して利用できた! 🔖 2
!人が書いてるよ! けっきょく、何ができたの?作ったソースを登録して、Canvaの左メニューに追加してアプリとして利用できるよ!わたしはてっきりソースCLIベースでデザインできるものだと思ってたんだよ!! 経緯わたしはCanvaを登録したことがありますがほとん
LUCA: SwiftUI に適したモダンアーキテクチャ 🔖 5
!Observation 時代の SwiftUI ベース個人開発アーキテクチャのエッセンスを引き継ぎつつ、より Composable で実践的なアーキテクチャを考えました。 前提 新しいアーキテクチャが必要な背景SwiftUI で新規にアプリ開発をするとなればまず第
〜AI駆動開発で個人開発するなら、設計をしろ〜 バイブコーディングでのレビュー負荷を低減する方法 🔖 1
!この記事は人力で書きました。 はじめにhttps://zenn.dev/sunagaku/articles/e06100e505a2f0この記事は、上記の記事の続編です!AI駆動開発(Vibe Coding)で個人アプリを開発する際、「コードレビュー」がボトルネ
IPAの資格って使える?先日、応用情報技術者試験に合格しました。嬉しいです。ところで、IPAの資格の話になるとこんな声を聞くことがあります。「実務で使わなくない?実務のほうが大事じゃない?」「エンジニア以外必要ないじゃん?」「基本情報とか応用情報って取る意味ある?」
AI に codemod を書かせて大規模リファクタリングに立ち向かう 🔖 6
リファクタリングをしていて、ガッと数十ファイルにわたって一括で書き換えたいような場面、みなさんもありますよね? 場合によっては数百かもしれません。(「そんなに広範囲に影響する時点で設計が悪いのでは?」という指摘はあるかもしれませんが、この記事では横に置いておきます。)この記事
こんにちは!テラーノベルとテラードラマでiOS/Android/Webとフロントエンド周りを担当している @kazutoyoです!ここ数年、React Nativeに触れており、その開発体験や効率の良さに感動しています。しかし、どんな技術でもいい面と悪い面はあり、普段はいいと