はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
まえがき今年はあまりにも早すぎる暑さの到来によってSECCON Beginnersくんも夏バテしてしまい、7月開催に。やはり地球温暖化というものは良くありませんね。去年に引き続き大学のサークルから派生したチームKIT3re2で今年も参加し、CryptoとRevのボス問以外を解
AI時代にこそ設計を学ぶため A Philosophy of Software Design を読んでみました 🔖 147
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。わたしはSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いており、テスト自動化だけでなく、システムの品質を向上させるための様々な活動を行っています。普段からプロダク
ObsidianのプラグインObsidianは、基本プラグインを使わない素のObsidian原理主義者(?)なのですが、そんな自分もこっそり隠れキリシタンのように(隠れオブシディアン原理主義者とでも呼ぼうか)使っているプラグインを紹介します。今(2025年7月時点)で3つある
Claude Code Sub Agents 実践ガイド:自動委任機能の効果的な活用法! 🔖 124
アスエネ株式会社の @umzo(うめぞう)です!アスエネでは「アスエネキャリア」という脱炭素・ESG人材の転職支援サービス開発のチームリーダーをしています。アスエネキャリアとは?アスエネキャリアとは、脱炭素・ESG人材の転職支援サービスです。持続可能な社会を目指し、脱炭素や
Gemini Gemsでスタンドジェネレータを作って、YAML構造化プロンプトについてすごくゆるーく考察してみた 🔖 3
はじめに本記事では、Gemini Gemを使って架空のスタンドを生成するスタンドジェネレーターのプロンプトを作成して、具体的な構造化プロンプトの書き方テクニックを今さら解説したりしなかったりします。そして、わざわざ構造化プロンプトで書く意味について、すごくゆるーく考察していま
neoAI 日本語Reasoning Model の開発 Part 2 言語混同の低減 🔖 1
はじめにPart 1では、日本語Reasoning Modelの重要性と、継続事前学習を用いた開発手法についてご紹介しました。今回は、Reasoning Modelが直面する課題の一つである「言語混同」に焦点を当て、強化学習(Reinforcement Learning: RL
Canva CLIってなに!? カスタムアプリ作ってCanvaの左ナビに追加して利用できた! 🔖 2
!人が書いてるよ! けっきょく、何ができたの?作ったソースを登録して、Canvaの左メニューに追加してアプリとして利用できるよ!わたしはてっきりソースCLIベースでデザインできるものだと思ってたんだよ!! 経緯わたしはCanvaを登録したことがありますがほとん
LUCA: SwiftUI に適したモダンアーキテクチャ 🔖 5
!Observation 時代の SwiftUI ベース個人開発アーキテクチャのエッセンスを引き継ぎつつ、より Composable で実践的なアーキテクチャを考えました。 前提 新しいアーキテクチャが必要な背景SwiftUI で新規にアプリ開発をするとなればまず第
〜AI駆動開発で個人開発するなら、設計をしろ〜 バイブコーディングでのレビュー負荷を低減する方法 🔖 1
!この記事は人力で書きました。 はじめにhttps://zenn.dev/sunagaku/articles/e06100e505a2f0この記事は、上記の記事の続編です!AI駆動開発(Vibe Coding)で個人アプリを開発する際、「コードレビュー」がボトルネ
IPAの資格って使える?先日、応用情報技術者試験に合格しました。嬉しいです。ところで、IPAの資格の話になるとこんな声を聞くことがあります。「実務で使わなくない?実務のほうが大事じゃない?」「エンジニア以外必要ないじゃん?」「基本情報とか応用情報って取る意味ある?」
AI に codemod を書かせて大規模リファクタリングに立ち向かう 🔖 6
リファクタリングをしていて、ガッと数十ファイルにわたって一括で書き換えたいような場面、みなさんもありますよね? 場合によっては数百かもしれません。(「そんなに広範囲に影響する時点で設計が悪いのでは?」という指摘はあるかもしれませんが、この記事では横に置いておきます。)この記事
こんにちは!テラーノベルとテラードラマでiOS/Android/Webとフロントエンド周りを担当している @kazutoyoです!ここ数年、React Nativeに触れており、その開発体験や効率の良さに感動しています。しかし、どんな技術でもいい面と悪い面はあり、普段はいいと
Claude CodeのSub agentsでコンテキスト枯渇問題をサクッと解決できたはなし 🔖 261
Claude CodeのSub agentsという機能が今自分が困っているユースケースの改善に役立ちそうだったので使ってみました。https://docs.anthropic.com/en/docs/claude-code/sub-agents結論から書くと、1-2時間くらい
Professional Cloud Network Engineer 試験 完全攻略ガイド2025
はじめにGoogle Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。2年前に Professional Cloud Network Engineer 試験が日本語化された初日に取得し、先日
「あのやり取りどこでやったっけ?」を AI で解決! Slack 擬似 Deep Research を作ってみる 🔖 30
Slackのようなチャットツールでのコミュニケーションが日々活発に行われる組織は多いかと思います。しかし、その高頻度なやりとりの中で、「あの情報、どのチャンネルで話したっけ?」「誰が担当だったかな?」と、過去の重要なやりとりを見失ってしまうことはないでしょうか。この記事では、こ
Next.js & Cloudflareざんまいは、simpleだけどeasyじゃない。けど、まぁ、いいわ。 🔖 4
どうせみんな、Cloudflareのことが好きなんでしょ。私も大好き。だってCloudflareってDBとかストレージとか色々あって、そんでもって無料枠が東京ドーム◯個分だもんね。もうできるだけCloudflareに乗っかってアプリ作りたいわよね。だから私、やってみたわ。
discord から claude-code を操作する(一時的な)サーバーを建てる 🔖 5
つまりこう。基本は細かい制御をしない前提で、ホストマシンで一時的にサーバーを起動して、出先でポチポチする、ぐらいの想定です。リポジトリhttps://github.com/mizchi/ccdiscord最初に言っておきますが、コードや仕組み自体は単純ですが Disco
アウトプットの重要性とハイブリット開催の楽しさを感じた #DataEngineeringStudy #30 イベント企画/運営の振り返り
みなさんこんにちは、たいがーです🐯先日7/18(金)に弊社primeNumberにてData Engineering Study #30を開催させていただきました!ご参加いただいた皆さま、ご登壇いただいた皆さま、本当にありがとうございました👏現地でもXでもとても盛り上げてくだ
初めてカンファレンスの実行委員長をやって得た学び ~AOAI Dev Day 2025 裏話~ 🔖 1
!本記事は個人の視点でのポエム記事になります。立場に偏りがあるため、カンファレンス運営にはここでは語られない大変さ・楽しさが他にも多くあることをご留意ください。ここに書かれていない方々にも各ポジションから見た活躍がある前提で、私のポジションから見た感謝を表現しています。
a11y 上の理由で Deprecated になった HTML と ARIA まとめ 🔖 21
!この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。こんにちは、フロントエンドエンジニアの mehm8128 です。今回は敢えて、a11y 上の理由から Deprecated になった HTML と ARIA をまとめてみようという記事です。
Speculative Decoding:Faster Inference Without Paying for More GPU 🔖 1
はじめに大規模言語モデル(Large Language Model: LLM)を提供する上で、推論速度は顧客体験を左右する非常に重要な要素です。一方で、LLMのパラメータ数は年々増加し続けており、LLM推論処理速度のボトルネックとなる計算量やRAMとGPUメモリ間のデータ転送時
Unipos の Elm から React (Next.js) へのリアーキテクチャプロジェクトを振り返る 🔖 15
Unipos では、約2年間にわたり Elm から React (Next.js) へのリアーキテクチャプロジェクトを実施しました。そして、2025年3月 をもって完全に置き換えが終わりました 🎉今回の記事では、リアーキテクチャをする前の 開発者としての個人的な違和感やモ
導入こんにちは、株式会社ナレッジセンスの須藤英寿です。今回は、コンテキストエンジニアリングがエージェントにとってなぜ重要なのかを解説します。https://blog.langchain.com/context-engineering-for-agents/説明の過程で、
はじめに皆さんインプット疲れ、感じていませんか?🤔毎日毎日更新されるAI情報...公式ドキュメントがいっぱい...積読の技術書は10冊くらいある...。正直、僕は"読むだけで疲れる"状態でした🫠そこで頼ったのが、Google の 「NotebookLM」でした
TypeScriptの判別可能ユニオンで状態管理が楽になった話【上級者編】 - 共通プロパティの重複解決と交差型の活用
TypeScriptの判別可能ユニオンで状態管理が楽になった話【上級者編】本記事は、【初級者編】の続編です。初級者編では判別可能ユニオンの基礎と型安全性を実現する手法を学びました。しかし、実際に大規模プロジェクトで運用してみると、基礎的なパターンだけでは対処できない複雑な課題
GA technologiesでバックエンドエンジニアをしている中坂です。今回は「実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版)」を読んだのでその感想を書きます。https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274227943/ どんな本?実践ソフトウェ
Cloudflare Workers Tech Talks in Kyoto #1 参加したんやで!!!【#workers_tech】
皆様、こんにちはこんばんはおはようございますおやすみなさい☀️🌙😄😴先日、「Cloudflare Workers Tech Talks in Kyoto #1」に初参加してきたので、簡単ではありますが、参加レポートを書いてみようと思います! Cloudflare Work
バイブコーディング: ノンデベロッパーのためのClaude Code実践ガイド - Streamlit編 🔖 1
プログラミング初心者でもClaude Codeを使ったバイブコーディングで、実用的なBIダッシュボードを構築する実践ガイド。GitHub CodespacesとStreamlitを活用し、データ分析から本番デプロイまで一貫したワークフローを学びます。
LeRobot SO-101 テレオペから学習データ取得まで 🔖 2
LeRobot SO-101お手伝いしていた「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」の目玉展示LeRobot SO-101。Seeedさんからお借りすることができました。ひとまずテレオペ(遠隔操作)で動かすところから、学習データを取得するところま
2025年2月、LINEヤフー社から「LIFFアプリを新規作成する際は、LINEミニアプリとして作成することを推奨します」と公式発表がありました。ロードマップ[1]によると、2025年内には移行手段の提供があるとされています。この記事では、これまでLIFF(LINE Fron
プロダクトの成長フェーズに入りオブザーバビリティを改善した話 🔖 2
はじめにこんにちは。株式会社EVERSTEELでソフトウェアエンジニアをしているebikenです。本ブログでは2025年4月から取り組んでいるオブザーバビリティ改善プロジェクトについて紹介します。 EVERSTEELについて弊社では鉄スクラップの画像解析を行う「鉄ナビ検
AIコーディングハンズオンの講師をやりました(株式会社DeNA様の事例) 🔖 156
DeNA 社様で AI コーディングの社内勉強会の講師をやってきました。https://engineering.dena.com/blog/2025/07/claude-code-hands-on/最近、フリーランスでこのような仕事を依頼されていることがあり、余裕があるときに
Clojureを仕事で使うにあたって早めに押さえたい知識/技術 🔖 3
Clojure言語を仕事で使いたい(もしくは使い始めた)という方向けに、Clojurianである私lagénorhynque🐬の実践と初学者指導/支援の経験から、主にWebサービス(バックエンド)開発において早期に習得すると捗りそうな知識や技術について簡単にまとめてみました。
最近脱Notionを考える傾向があるように思える。理由は様々だが、主に入力値のブロックによりAIが扱いづらいといった傾向があるようだ。しかし、それも時間の問題だという意見があり、そのうち良くなるという見解があった。https://x.com/shodaiiiiii/stat
Claude Code Hooksを使って編集したGoファイルだけ必ず自動フォーマットする 🔖 15
Claude Codeを使ってGoのファイルを操作したあとはHooks機能を使って必ずgofmtとgoimportsを実行する設定を書いてみました。 TL;DRClaude Code v1.0.38で追加されたHooks機能を使って、ファイル編集後に自動的にgofmtとg
Cloudflare の AI なんとかの今 ‐ 2025/07
Cloudflare の AI(人工知能)関連プロダクトをエンタープライズプランのダッシュボードから探検します。とても早いペースで開発が進んでいるので、次々に新しいものが出てきますが、2025 年 7 月時点のまとめになります。またベータ 印のあるプロダクトについても記載していま
ワシントン大学/Kotoba Technologiesの釜堀です。専門は機械学習システムで、LLMなどの推論を効率化する技術を研究・開発しています。現代のLLMは莫大な計算・メモリを要するため、LLMを使ったサービスを提供する際には推論の効率性が非常に重要です。この分野はここ数
Microsoft Learn Docs の MCP Server で GitHub Copilot が Azure 超詳しいマンになる 🔖 49
はじめにMicrosoft Learn Docs の MCP Server で GitHub Copilot が Azure 超詳しいマンになるという話をします。Microsoft Learn の Docs の MCP Server が先日公開されました。ドキュメントはこちら
Microsoft MVPを再受賞しました(2025)&活動のLook back
ありがたいことに今年もMicrosoft MVPのAwardをいただき、無事更新することができました。今年はDevOpsに加えCloud SecutiyのAwardもいただきました。https://x.com/1115_lilium/status/19433316246297
cocot38miniのビルドログ - 好奇心はハードルを超えていく
はじめにcocot38mini v2のビルドログです。ケースの発注、ビルドガイドに沿った組み立て、ケースの加工について書きました。cocot38miniやその他の自作キーボードの組み立てを検討している人の参考になれば嬉しいです。ちなみに今回は以下の組み合わせのcocot3
ubuntuをインストールしたときにしている環境構築メモ 🔖 55
現在更新中です Terminal周りの設定gnome-terminal、デフォルトでも全然いいと思うのですが、ターミナルはオシャンなほうがモチベが上がりますよね。シェルも色々カスタマイズすれば作業効率も上がります。 Fira Code私のおすすめフォントです。htt
技術イベントのメモはOpenAI WhisperとGemini CLIに任せる 🔖 52
イベントの内容覚えてますか?イベントに参加しても内容を覚えていることって少なくないですか?イベントに参加しただけで満足して、特に生産的な活動に活かすことなく終わってしまうことがあると思います。また、登壇者の話を必死にメモしようとして、肝心な内容を聞き逃してしまうこともよくあり
知りたかったことどこのサービスが早くて、ロボット感のない音声が使えるのかを知りたかった。 今回の比較対象Gemini (gemini-2.5-flash-preview-tts)OpenAI (tts-1)OpenAI (gpt-4o-mini-tts)Azure
2025年7月17,18日の二日間、こちらにお邪魔してきたのでその記録です。https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/人テク展、と略したいと思いますが、人テク展に参加するのは今回が初でした。なので今までとの比較とかはできません。あ
Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した 🔖 184
Kiroの仕様駆動開発のワークフロー全体をClaude CodeのSlash Commands(8ファイル)で再現できるようにしたKiroのフォルダ構成、ドキュメント構成をトレースし全く同じ構成で出力されるように再現したため、Claude Codeで作成したプロジェクトをKir
Go で CLI を配布する際にライブラリのライセンス文書も含める 🔖 22
本記事では Go で CLI を開発して OSS として公開する際に依存するライブラリなどのライセンス文書を一緒に配布するようにした話を紹介します。Go で CLI をビルドして OSS として公開する場合、バイナリには依存するライブラリ (標準ライブラリを含む) のコードが含
参議院議員がこの6年間の議案に対し、どのような投票をしたのかが分かるサイトを作りました。WEBに関しては点で素人ですが、以下で紹介するDBやツールに頼って1週間で取り敢えず形にしてみました。https://midorisawa07.com/giin-search投票日直前の
KiroのAgent Steeringの仕組みが良いと思った話 🔖 4
!この記事は人力で書かれています。Oikonです。2025年7月15日(火)に、AWSがAIエディタKiro Preview版をリリースしました。Kiroの基本思想は仕様駆動開発(Spec-driven Development)です。要件定義(Requirement
ECSのネイティブBlue/Greenが登場したので検証!フック・Dark Canary・コントローラ更新も強力 🔖 99
日本時間2025年7月18日、ECSのデプロイが大幅に強化されたので、試しつつ情報を整理してみました。単純にBlue/Greenがネイティブで可能になっただけではありませんでした。 先に要点CodeDeployを使わずとも、ネイティブでBlue/Greenデプロイが可能に
複雑なタスクをやるときにKiroは便利だけど、モデルが限定されてたりなんかちょっと馬鹿だったりしてめんどくさい。同僚の @tonkotsuboy_com はKiroに計画を立てさせて、それをClaude Codeに実行させるというワークフローを試していた。https://ze