はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
日本語VLM「Heron-NVILA」公開 ─ Qwen2.5-VL-7B・Gemma3-12Bに匹敵する性能 🔖 37
はじめにチューリングの横井です。チューリングでは視覚と言語を統合的に理解できるAIを自動運転に応用するため、Vision Language モデル(VLM)「Heron」の開発に取り組んでいます。このたび、経済産業省およびNEDOが推進する日本の生成AIの開発力強化に向けたプロ
Microsoft Azureの入門書「Azureの知識地図」を出版します! 〜 経緯と内容の紹介 🔖 4
はじめにこの度、技術評論社の「知識地図」シリーズで、Microsoft Azureの入門書「Azureの知識地図」を出版することになりました!2025年5月13日発売予定です!Azureの知識地図〜クラウドの基礎から実装・運用管理まで(技術評論社サイト)本書は、Azure
DTP は MCP の夢を見るか? LLM で Illustrator の作業効率化を試みる 🔖 49
生成 AI 全盛期の昨今ですが、Adobe Illustrator や InDesign 等のソフトウェアにて行われる DTP は一歩取り残されている感が否めません。本記事では、 Illustrator 用の MCP サーバを実装して、LLM を介した Illustrator の
ElectronでMacアプリを作る上で気にすべきセキュリティ周りのこと 🔖 2
はじめにElectronを用いたMacアプリ開発は、Web技術の知識を活かしてクロスプラットフォームなデスクトップアプリを手軽に作れる点が魅力です。しかし、デスクトップアプリならではのセキュリティリスクも多く存在します。本記事では、Electronアプリ開発におけるセキュリテ
React × Viteでコードレビュー効率化のためのChrome拡張機能を作った話 🔖 17
はじめにこんにちは。今回は、自身がレビュワーに設定されているPRを一覧で確認することができるChrome拡張機能を開発したので、その内容についてお話ししたいと思います。また、この拡張機能はGitHubでのPRレビューを効率化したいという思いがあり、業務では拡張機能の開発をし
Cloudflare D1とSQLite storage in Durable Objectの比較 🔖 3
CloudflareではSQLiteをベースとしたデータベースを扱うのに2つの方法があります。Cloudflare D1SQLite storage in Durable Object前者は最初にCloudflare上でデータベースを扱うことが出来る製品として大きく注目
無限の可能性を引き出す!Kubernetesクラスタ拡張入門 🔖 36
この記事についてKubernetesはコンテナオーケストレーションを行うためのOSSツールです。OSSであることからベンダに縛られることなく、AWSやGoogle Cloud, Azureといったパブリッククラウド、果てにはオンプレやそのハイブリッド環境まで、Kubernet
【Cursor】並列実装?モノレポ化まで?Cursor v0.50 の 5 つのアップデートを紹介したい 🔖 46
こんにちは。株式会社キカガクの @tetsuro_b です。2025 年 5 月 10 日、 Cursor v0.50 がリリースされました。https://www.cursor.com/ja/changelog直近の Cursor のアップデートは細かい調整や、他の A
LLMで活用するためのMarkdownをあらゆるコンテンツから変換して一箇所に集める方法 🔖 212
マークダウンを一箇所に集めるLLMとMarkdownの相性が良いという話は、最近多くの人が話題にしたり感じていることかと思います。おそらく、そのうちあらゆるデータを直接LLMに手軽に安く入力できるようになるとは思いますが、それにはしばらく時間がかかるのも確かだと思います。なの
WebAssemblyはJavaScriptの何倍速く動くのかベンチマークしてみた。 🔖 35
近年のWebアプリケーションは、単なる情報表示にとどまらず、複雑なデータ処理や高度な計算処理を必要とするケースが増えています。TypeScriptは型安全性と優れた開発体験でフロントエンド開発の標準となりつつありますが、パフォーマンスが重要な処理においては限界に直面することもあり
[入社エントリ]新卒で松尾研究所に来て早1か月が経ったので振り返ります 🔖 1
はじめに25新卒で株式会社松尾研究所に入社いたしました.尾崎といいます.松尾研究所ではデータサイエンティストをやっています.世間では入社エントリなるものを書くとの教えを賜り,本稿では新卒で松尾研究所に入った経緯や今後について書いてみようと思います. 1. 自己紹介内部の
同じ名前で分割代入する場合はショートハンドで強制するESLintルールをTypeScriptで作った 🔖 13
こんにちは!CastingONEの大沼です。 始めに弊社ではESLintルールのobject-shorthandを設定しており、ショートハンドで書けるものはショートハンドで強制されるようにしています。これによってコードがスッキリしたものになるのですが、一部ショートハンドにな
はじめにはじめまして。データアナリティクスラボの力岡です。私は日頃、テーブルデータの分析業務において、LightGBMをはじめとする勾配ブースティング系アルゴリズムを活用しています。ただし、その仕組みを十分に理解したうえで使いこなせているかというと、まだ自信が持てない部分もあ
Storybook の parameters の型をいい感じにして便利に使う 🔖 7
Storybook の parametersStorybook の parameters は、Story や Component に静的なメタデータやパラメタを追加するための機能です。これらのパラメータは addon の設定や Story の表示方法のカスタマイズなどに利用され
Neovim最先端のextuiでcool & smartなcmdlineを手に入れよう 🔖 22
Neovimの開発repoで、extuiという機能を導入するPRがマージされました。本記事執筆時点ではexperimentalで、stable release版には含まれていません。HEADビルドやnightly版(:versionでv0.12.0-nightly-xxxxxxの
!この記事はVim駅伝の2025年5月9日の記事です。この記事は1分で読めます。 何を作ったの?shell-abbr.nvimというプラグインです。fish/zshのシェルで使っているabbrが直接neovimの中で使えます。https://github.com/r
チームの“秘伝のタレ”を Gemini に継承!Code Customization 実践ガイド 🔖 28
はじめにあなたのチームにも、大切にしている独自のコーディングスタイルや共通ライブラリ、いわば “秘伝のタレ” と呼べるような特別なノウハウがありませんか?そうしたチーム固有の 貴重な開発資産 を Gemini にしっかりと “継承” させ、AI による開発支援のポテンシャルを最
こんにちは、よしこです。最近コーディングではAIを活用できる場面が増えてきたのですが、これまで記事の執筆にはなかなかAIを活かせていませんでした。私は文章表現にこだわりが強いようで、抵抗感が拭えず…でもそんな自分でもAIを活用して記事執筆の負担を削減できる方法が見えてきたので
AI PMワークフロー「aipm_v0」の使用例と応用を考える 🔖 49
3秒まとめこの記事の目的みやっち氏作のAI PMワークフローの理解と社内プロジェクトへの応用可能性の探求内容AI PMの概要とコンセプト「aipm_v0」の説明「オンライン定性調査プラットフォーム構築」における活用シミュレーション。8年前に企画してローン
AI人格を形成するエンジンを自作してみる【蒼月ハヤテプロジェクト #001】 🔖 29
はじめに世の中にAIキャラクターというジャンルがあります。それは、キャラクターの応答や行動をAI、いわゆるChatGPTなどで生成するというものです。ChatGPTの登場以降、技術は急速に発展し、今ではAIに配信をさせる「AITuber」と呼ばれるものまで誕生しています。h
DeepWikiのオープン版を試してみました。プライベートリポジトリでもDeepWikiしたかったのがモチベーションです。リポジトリは以下です。https://github.com/AsyncFuncAI/deepwiki-openほとんどREADME通りですが、少しだけ注意
ローカルRAGを手軽に構築できるMCPサーバーを作りました 🔖 324
はじめに最近話題のMCP(Model Context Protocol)記事です。MCPに関しては、同僚の李さんが素晴らしい記事を書いてくださいましたので、MCP自体の概要に関しては以下記事参照ください(お約束)。https://zenn.dev/mkj/articles/0
はじめにこんにちは、ダイニーの ogino です。この記事では、AI エージェントや MCP に入門しようとしている人向けに、エージェントの内部実装について概説します。これを理解することで、現状の AI にできることが明確になり、今後の技術動向を追う上でも役に立つはずです。
Snowflake ウェアハウス Generation 2によるTPCH性能検証
はじめ2025年5月、SnowflakeはウェアハウスでGeneration2のインスタンス提供を開始しました。(リンク) ユーザー側で特別な設定変更やコード修正は不要で、既存のワークロードをそのまま移行できる点が最大の特長です。本記事では、皆さんの環境でもすぐに再現可能な形で
Reactコンポーネントが「純粋である」とはどういうことか? 丁寧な解説 🔖 77
Reactにおいては、コンポーネントは純粋であるべきだとされています。これはReactのルールの一部であり、ルールを守らずに非純粋なコンポーネントを作った場合、さまざまな不都合が発生する恐れがあります。書いた通りの挙動にならない(ように見える)今はうまく動いていたとしても、
Mastra の workflow の書き方が新しくなるぞ! 🔖 1
GWに Mastra を触ってみようと思っていたところ、Workflows の書き方が新しくなるという公式ブログを見かけたので、実際のコードも交えて変更点を確認してみました。https://mastra.ai/blog/vNext-workflows Mastra とはM
こんにちは、けけずんです。最近からCursorを使用して開発をしています。元々はVSCodeを使っていたのですが、CursorがVSCodeをベースに作られており拡張機能もそのまま利用できるということで、キーバインドに関してはやや不満はあるもののCursorに乗り換えました。
本記事は OpenSearch Project に投稿された Announcing OpenSearch 3.0 の日本語訳版です。一部冗長な表現をカットしています。 はじめにOpenSearch 3.0 がついにリリースされました!OpenSearch プロジェクトの最
【入社エントリ】コンサルから松尾研究所のデータサイエンティストへ 🔖 2
はじめにはじめまして!4月に松尾研究所へシニアデータサイエンティストとして入社した渡邊です。前職ではITコンサルタントでしたが、この度データサイエンスの世界へ飛び込みました。この記事では、その理由や入社後に感じたことなどを共有したいと思います! バックグラウンド化学系
はじめにみなさんそろそろ「こんなものをMCPサーバー化してみました!」という記事は見飽きてきた頃だと思います。この記事ではSpecificationを読み解き、公式SDKを使わずにMCPサーバーを実装します。なお、MCPの本質でない部分ではサードパーティークレートを使用します
Terraform で DockerイメージをLambdaへデプロイ
はじめに今回は、Terraformを使用してDockerイメージをLambdaへデプロイする手順を紹介していこうと思います。本記事では、TerraformからECRへDockerイメージをプッシュし、それをLambdaで実行するシンプルな構成をまとめています。 Terra
日本人工知能オリンピック(JOAI)に参加しました!(第一回JOAI参加記)
はじめにこんにちは!setoです!この度、日本人工知能オリンピック(JOAI)に参加しました!初心者ながら、いろいろと頑張ったので、「せっかくだし記事にしてみよう!」と思い立ち、初めてのブログ執筆に挑戦しています。JOAIに挑戦したときのリアルな体験や感じたこと、工夫し
Express.js + Next.jsで実装するMCP Streamable HTTP Transport 🔖 2
Express.js + Next.jsで実装するMCP Streamable HTTP Transport 1. はじめにAIとのコミュニケーションを標準化するModel Context Protocol (MCP)は、クライアントとサーバー間の通信方式として新しいSt
言葉の定義下のように「キーボードケース」には2つの定義がありまして、本記事では前者のことをケースと呼び、後者をカバーと呼ぶことにします。キーボードの筐体の一部。基板を隠すもの→ 本記事では「ケース」と呼びます主に収納のため、キーボード全体を包み込むもの→ 本記事では区
概要この記事の対象者:LLMの内部処理をコードレベルで具体的に理解し、自分で簡易的なモデルを動かしてみたいエンジニアや研究者。この記事の内容:Raschka著『作りながら学ぶLLM入門』第2章をベースに、トークン化からサブワード分割、特殊トークン付与、データローダー作成、埋
こんにちは、初投稿です。最近Zenn上で無料縛りの個人開発技術スタックの記事がいくつか挙がっており、個人的にこの辺には一家言あるので便乗します。3パターン紹介します。https://zenn.dev/m4gnett/articles/a20971c41ad789https:
「RAG x Deep検索」でRAGの回答精度を向上させる 🔖 48
本記事では、RAGの性能を高めるための「DualRAG」という手法について、ざっくり理解します。株式会社ナレッジセンスは、エンタープライズ企業向けに「社内データ検索サービス」を提供しているスタートアップです。 この記事は何この記事は、RAGの新手法である「DualRAG」の
dartのmetaライブラリが提供するアノテーション 🔖 1
はじめにこんにちは!株式会社アンドエーアイの荻野と申します!今回は「dartのmetaライブラリが提供するアノテーション」と題して記事を書いていこうと思います! metaライブラリとはdartのmetaライブラリはコードに意味づけを行う”アノテーション”を提供します。
Pythonで始めるGraphQL【Strawberry】 🔖 3
はじめに今回はStrawberryというライブラリを使って、PythonでGraphQLについて紹介したいと思います。GraphQLは、FacebookによってRESTの課題を解決するために開発されたクエリ言語です。具体的には以下のようなことができます。 特定のフィール
ObsidianをWeb Clipperとして使う 🔖 214
Obsidianに入門しましたLLMとマークダウンの相性がよいということで話題になっているObsidianに入門しました。本も買って読みました。Obsidianで“育てる”最強ノート術そして、色々試行錯誤してみたのですが…結局自分の場合は、あんまり使い道がないことに気づきま
読みやすいコードとは何か読みやすいコードとは、脳に負荷がかからないコードである。脳に負荷がかからないコードとは、人間の脳の特性に配慮して書かれたコードである。したがって読みやすいコードを書くには、まず人間の脳の特性を把握する必要がある。読みやすいコードの特徴は、この人間の脳の特
以下の形のスターリングの公式は有名です:\begin{equation*} n! \sim \sqrt{2\pi n} \left( \frac{n}{e}\right)^n \end{equation*}この公式はある程度精度が高く数理統計学や統計物理における漸近公式な
六方画材渋谷店(無人販売所)の開設にあたり、2日間で構築したキャッシュレス・完全セルフレジシステムについて解説します。当システムのソースコードは、GitHub上でMITライセンスで公開しています。https://github.com/loppo-llc/loppo-regis
2025年5月3日~4日に開催されたTsukuCTF2025にTeam syurenukoで同僚と2人で参戦していました。最終順位は46位/882チームでした。(1575pts)CTFの参戦は2人とも今回のTsukuCTF2025が初めてになります。「何か面白いことを始めたい
話題のDeepWikiをセルフホスト?Open DeepWikiを試してみた 🔖 116
最近、「DeepWiki」が注目されているという話をよく聞きます。DeepWikiはGithubリポジトリのコードを解析し、自動的にWikiを作成してくれるサービスなのですが、無料プランではプライベートリポジトリに対応していないなど、利用できる機能に制限があります。そこで、D
はじめにこんにちは.株式会社neoAIの研究開発組織 (neoAI Research) / 東京都立大学の板井孝樹です.昨今LLM based Agentの開発が盛んですが,実ユースケースへの応用においては多角的な評価が必要となります.そもそも"良いAgent"がどのような評
UnrealEngineのTipsをまとめたチートシート
Reactの文脈での「副作用」は2種類あるのではという話 🔖 51
皆さんこんにちは。Reactの話をする際に、副作用という言葉はよく出てきます。しかし、実は、我々は2つの異なる意味で「副作用」という言葉を使っており、そのせいで混乱が生じているのではないかと思います。例えば、筆者が最近書いた以下の記事では、基本的にuseEffectの中でfet
生成AIでネイティブiOSアプリをゼロから作ってリリースした体験談・知見 🔖 248
AIにTypeScript+Next.jsでWebアプリを作らせる、といった事例はよく見聞きするようになった一方で、ネイティブアプリを作った例は全然見ないなーと思ったので、試してみました。 作ったものカラオケで歌えるレパートリーのリストを作ったり、採点スコアや歌いやすいキー
MCP Serverを呼び出すAIエージェントをMastra、Next.js、AWS CDKで実装してみた 🔖 57
こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です!前回MCP Serverを呼び出すMastraのAIエージェントを、ECS Fargate上のMastraコンテナで動かすシステムを構築しました。https://zenn.dev/tsukuboshi/articles