はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
プログラミングは、コンピュータに指示を与えるためのコードを書く作業です。さまざまな言語やツールを使って、アプリやシステムを作成します。
AIによるプログラミングの開発支援が当たり前になりつつある世界だが、将来的には「手でコードを打っただけだが?」と異世界転生する可能性がある 🔖 30
江添亮 @EzoeRyou AIによる開発支援、使わない理由がないのだが、プログラマーに求められる能力がガラリと変わりそうで、これ将来異世界転生するかもしれないな。 「AIを使わずにソフトウェアを実行、君、一体何を?」 「何ってnpm runしただけだが」 2025-10-29
サイゼリヤのセルフオーダー、プログラミング初心者のアプリみたいだけど大丈夫そう…?→いや異常な要件定義の精度でUXの本質を理解している 🔖 396
メイド人事みーな @TCD_mina サイゼリアがセルフオーダーに変わってたんだけど、プログラミング初心者が一番最初に作ったアプリみたいなクオリティなの大丈夫そう…? pic.x.com/Chnj6hNPos 2025-10-26 16:07:21 冨永拓也@生成AI専業スタート
『WEB+DB PRESS Vol.55』の「モダンネットワークプログラミング入門」を読んだ 🔖 2
ネットワークプログラミングの基本的な用語や概念、 I/O 戦略の代表的なパターン、について書かれた特集記事。15 年前の特集記事で、執筆者は古橋貞之氏。ちなみにこの特集の次のページでは伊藤直
Kaggle Notebook で始める CUDAプログラミング入門 🔖 1
はじめにこんにちは!kaerururu です。普段、私は PyTorch や cuML といったライブラリを通じて、実装の詳細を意識することなくCUDA の恩恵を受けています。CUDA プログラミングができるようになるともっと速いコードが書けそうです。この記事では、NVID
日本語で記述できるプログラミング言語「お抹茶」を作りながら学ぶインタプリタの仕組み 🔖 7
アイキャッチ画像 「日本語で記述できるプログラミング言語「お抹茶」を作りながら学ぶインタプリタの仕組み」 はじめに プログラミング言語って自分で作れるの?と思っていた僕ですが、実はインタプリタ型の簡単な言語なら意外と作れることがわかりました。 今回は「お抹茶」という日本語で書ける
日本語で記述できるプログラミング言語「お抹茶」を作りながら学ぶインタプリタの仕組み 🔖 7
アイキャッチ画像 「日本語で記述できるプログラミング言語「お抹茶」を作りながら学ぶインタプリタの仕組み」 はじめに プログラミング言語って自分で作れるの?と思っていた僕ですが、実はインタプリタ型の簡単な言語なら意外と作れることがわかりました。 今回は「お抹茶」という日本語で書ける
2025-03-10 13:00:25 (これは、Against Railway-Oriented Programming - F# for Fun and Profitの日本語訳です) この記事は、2019年のF#アドベントカレンダーの一部です。他の素晴らしい記事もぜひご覧くだ
実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング 🔖 227
生成AIを使用したペアプログラミングが新しい開発スタイルとして注目されています。しかし、いざ実践しようとすると「思うように動かない」「期待した結果にならない」といった壁にぶつかることが多々あります。 このセッションでは、私が実際にClaude Codeを使用する中で遭遇した「ある
【DevIO 2025】実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング 発表資料 | DevelopersIO 🔖 23
こんにちは。サービス開発室の武田です。 DevelopersIO 2025 TOKYO で「実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング」というタイトルで発表させていただきました。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました! 登壇資料 登壇資料はこちら
"Chrome DevTools MCP" で Copilot に CSS を読み取らせて修正してもらう - pospomeのプログラミング日記 🔖 39
株式会社カミナシで VPoE を務めている pospome です。 (´・ω・`) 先日 "Chrome DevTools MCP" というMCP Serverが存在することを知りました(チームメンバーが教えてくれた)。 これによって日々沼っていたCSS修正の効率が上がって嬉しか
プログラミング学習で97%が挫折 その致命的な敗因 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) 🔖 32
ITエンジニアとしてプログラミングを学ぶ人が増えているが、実際どのように学んでいるのだろうか。ITスクールを運営するSAMURAIが、初心者からプログラミング学習を始めた10代から50代を対象に「プログラミング学習に関する意識調査」をし、その結果が公開されている。 それによると、
AIで毎月1500万円を稼ぐ──プログラミングを学ばず実践する「4つの方法」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) 🔖 53
AI革命から利益を得るためには「テクノロジーの達人でなければならない」というのは、世の中に広まっている最大級の誤解のひとつである。実際のところ、AIを使って月に10万ドル(約1500万円)以上の収入を得るのに、1行たりともコードを書く必要はない。 そう、10万ドル(約1500万円
Metarootは10月10日、『農家は Replace() されました』を正式にリリースした。
勘違いしてる人いるけど、プログラミングの能力がいくら高くても、開発に占めるプログラミングの割合ってたいしたことないからそれ以外の能力も秀でてないと活躍するのは難しい→他職種でも当てはまりそう 🔖 61
たろ🐻❄️ @shtrchkw 慶應理工→ Microsoftのソフトウェアエンジニア / Windowsの開発チーム →レイオフで部署消滅→起業 / スタートアップでCTO たろ🐻❄️ @shtrchkw 勘違いしてる人いるけど、プログラミングの能力がいくら高くても、ソフト
はじめに タイトルは聞きなれないかもしれないが、「DSPyは、宣言型自己改善型Python(Declarative Self-improving Python)の略」とのことであるのでこのようにした。 実際、触ってみて、なるほど確かに、と思う部分があったので「宣言的」の部分に着目
Markdownをプログラミング言語として用いる仕様駆動開発の可能性 ——GitHub Blogより | gihyo.jp 🔖 238
GitHubは2025年9月30日、ブログ記事「Spec-driven development: Using Markdown as a programming language when building with AI」を公開し、Markdownをプログラミング言語として用い
Pythonによる契約プログラミング入門 / PyCon JP 2025 🔖 37
PyCon JP 2025の発表資料です。
「Cursor」によるAIを用いたプログラミングについて学べる講座「Cursor Learn」を無料公開 🔖 270
CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
プログラミング的思考は最強のライフハック? ひろゆきら4人が語る「プログラマーでよかった瞬間」 - エンジニアtype | 転職type 🔖 24
仕事でスタッフに指示を出すときは、できるだけ箇条書きにしています。コードを書くように、1行ごとに分かりやすく書く癖がついているからか、こちらの意図を誤解されることが少なくて楽です。 例えば、 ●Aさんに空いてる出演日を確定してもらう ●出演日に作業が出来る人を複数探し、見積もりを
コード生成なしでモック処理を実現! ovenchkin-dm/mockio,go-dynoで学ぶメタプログラミング 🔖 18
GoConference2025の登壇資料です cf. https://gocon.jp/2025/talks/958503
静的型付け関数型プログラミング言語を使わない10の理由 🔖 137
関数型プログラミングの誇大宣伝にうんざりしていませんか?私もです!今回は、私たちのような分別のある人間が関数型プログラミングに手を出さない方が良い理由として、いくつか不満を述べてみたいと思います。 はっきりさせておきたいのですが、ここで言う「静的に型付けされた関数型プログラミング
71歳の私が、AIと協働してFlutterアプリを3週間で作り上げて確信したこと。「プログラミング学習の常識」は、もう終わった。 🔖 295
先日、Zennの「第3回 AI Agent Hackathon with Google Cloud」に参加し、Flutterを使って、3週間で一つのアプリ『Vegitage』をデプロイまで漕ぎ着けました。今日は、そのアプリ自体の話ではありません。この開発プロセスを通じ...
CUDA PythonではじめるCUDAプログラミング 🔖 40
1.はじめに 筆者はGPUプログラミングの勉強を進めています。GPU処理の背景にある仕組みを理解し、より効率的にGPUを利用できるようになることを目指しています。学習を進めながら並行して記事化を進めたいと思っており、同じような状況の人たちの役に立てると嬉しいです。 教科書は「Pr
Webサービスにおける非同期処理の勘所 - pospomeのプログラミング日記 🔖 93
株式会社カミナシで VPoE を務めている pospome です。 (´・ω・`) 最近非同期処理について考えることがあったので、そのときに考えたことをサクッとまとめようと思います。 非同期処理について体系的にまとめたものではなく、あくまで "その時に考えた限定的な内容" になり
Kotlinの「コンテクスト指向プログラミング」とは何か? - Don't Repeat Yourself 🔖 89
Kotlinにおける高階関数 2種類の高階関数 スコープ関数 コンテクスト指向プログラミングで何ができるか? Context Parametersによるコンテクスト指向プログラミングの拡張 定義と解決したい課題 できること モノイド Raise DSL 関数型プログラミング言語か
日本語プログラミング言語Mindの小技 「文字列の定数配列」~文字列定数の配列~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「文字列の定数配列」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind...
日本語プログラミング言語Mindの小技 「数値の定数配列」~整数または小数定数の配列~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「数値の定数配列」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言...
OpenAIとGoogleのAIがプログラミング大会「ICPC 2025」に参加し金メダル相当の記録を達成、OpenAIは全問正解でGoogleは2問ミス 🔖 20
OpenAIとGoogleが国際大学対抗プログラミングコンテスト「ICPC 2025」の世界大会に参加し、金メダル相当の記録を達成をしました。OpenAIのチームは開催地を訪れてローカル試験に参加し、複数回の提出を経て12点満点を獲得。一方で、Googleのチームはインターネット
Claude Codeで体感するAIペアプログラミング(生成AI活用ワークショップ開催レポート) 🔖 9
2025年8月19日に生成AI活用ワークショップを社内で開催したのでレポートします。ワークショップの目的と進行方式今回のワークショップの目的は、特定の機能を習得するにとどまらず、メンバー全体が生成AI...
『プログラミングRuby 第5版』の翻訳プロジェクトについて - snoozer05's blog 🔖 31
現在、『Programming Ruby 3.3 (5th Edition)』(通称ピッケル本)の翻訳を島田の方で進めています。 ピッケル本について 『Programming Ruby』は、Dave ThomasとAndy Huntによって書かれ、2000年11月に出版された、英
日本語プログラミング言語Mindの小技 「一文字直接入力」~Win32ApiのReadConsoleWで復活~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「一文字直接入力」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言...
Python独走の影で「Perl」がちょっとずつランクを上げる理由 2025年9月版プログラミング言語人気ランキング 🔖 33
Python独走の影で「Perl」がちょっとずつランクを上げる理由 2025年9月版プログラミング言語人気ランキング:C#とJavaScriptのレーティング差は拡大 プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2025年9月版が公開された。Pythonは首位を
日本語プログラミング言語Mindの小技 「論理演算」~AND(論理積) OR(論理和) XOR(排他的論理和) NOT(否定)~ 🔖 1
はじめに日本語プログラミング言語Mindの小技「論理演算」について説明したいと思います。対象読者日本語プログラミング言語Mindのユーザー、または日本語プログラミング言語に興味のある方この小技に関連するMind言語マニュアルこの小技に関連するMind言語仕様...
40年の開発経験から生まれた実践的コーディングルール | AOYAMA Koji's プログラミングブログ 🔖 30
大原則 最初に、当ブログプログラミングのコーディングルール策定における大原則を記載します。 可読性重視 当ブログのコーディングは可読性を重要視します。 つまり読みやすいプログラミングを目指します。 書く文字数が長くなる問題よりも、後から読みやすいことの方が重要です。 これはブログ
改訂新版 Go言語プログラミングエッセンス | 技術評論社 🔖 43
概要 Go言語ユーザーとして、「もう一段レベルアップしたい」「開発に使いたい」と思っている方に向けた、Go言語の解説本です。関数やパッケージの使い方、並行処理、テストといった基本的なトピックにおいて、「こう書くと綺麗になる」「こう書くとパフォーマンスが上がる」といったエッセンスを
本当にプログラミング不要?Firebase Studioで“身近に使うWebアプリ”を爆速で開発してみた 🔖 1
生成AIを活用した開発は急速に広がっています。しかし、いざ自分で取り組もうとすると「思った以上にハードルが高いのでは…」と感じたことはないでしょうか。 その背景には、どこまでが自動化され、どこからが人間の役割なのかが直感 […]
「JavaでAIプログラミングをはじめよう」という短期連載をgihyo.jpで出しました - きしだのHatena 🔖 23
技評さんのサイトで「JavaでAIプログラミングをはじめよう」という短期連載をやってました。 LLMを動かして接続してRAGやMCPも組んでひととおりやってみるという連載になってます。 JavaでAIプログラミングをはじめよう 記事一覧 | gihyo.jp ● 初回は、LM S
Excel関数の数式エンジンをTypeScriptで実装したらプログラミング言語の実装みたいで面白かったので解説してみる 🔖 22
アルダグラムでエンジニアをしている @sukechannnn です! 開発に携わっている KANNAレポート は、Excelを取り込んでその見た目のまま帳票を電子化できるサービスで、いくつかのExcel関数にも対応しています。 以前 @watabee が登壇した際にその仕組みにつ
Excel関数の数式エンジンをTypeScriptで実装したらプログラミング言語の実装みたいで面白かったので解説してみる 🔖 22
アルダグラムでエンジニアをしている @sukechannnn です!開発に携わっている KANNAレポート は、Excelを取り込んでその見た目のまま帳票を電子化できるサービスで、いくつかのExcel関数にも対応しています。以前 @watabee が登壇した際にその仕組みにつ
Excel関数の数式エンジンをTypeScriptで実装したらプログラミング言語の実装みたいで面白かったので解説してみる 🔖 22
アルダグラムでエンジニアをしている @sukechannnn です!開発に携わっている KANNAレポート は、Excelを取り込んでその見た目のまま帳票を電子化できるサービスで、いくつかのExcel関数にも対応しています。以前 @watabee が登壇した際にその仕組みにつ
Excel関数の数式エンジンをTypeScriptで実装したらプログラミング言語の実装みたいで面白かったので解説してみる 🔖 22
アルダグラムでエンジニアをしている @sukechannnn です!開発に携わっている KANNAレポート は、Excelを取り込んでその見た目のまま帳票を電子化できるサービスで、いくつかのExcel関数にも対応しています。以前 @watabee が登壇した際にその仕組みにつ
AIペアプログラミングで自動テストを習得:Vibe Codingをテスト学習に応用してみた 🔖 1
ENECHANGEでQAエンジニアをしています。id:RyoTanitanです。 好きなことは効率化で、プロセスの改善や品質向上の取り組みをしています。 「AIとの壁打ち」をテスト技術の学習に応用できないか? 昨日の東海林さんの記事「tfcmtでTerraform運用を改善した話
【プログラミングの基本のキ】変数の寿命はできるだけ短くせよ 🔖 29
はじめに:変数の寿命とは? コードレビューでよく指摘しているシリーズです。 みなさん、コードを書くときに 変数の寿命 は意識していますか? そもそも変数の寿命とは何でしょうか? 変数の寿命とは、 その変数が宣言されてから使われなくなるまでの長さ です。 そして、基本的に 変数の寿
pospomeがよくやる "組織の動かし方" - pospomeのプログラミング日記 🔖 79
株式会社カミナシで VPoE を務めている pospome です。 (´・ω・`) 働いていると、複数のチームを横断したり、会社全体で「これやりたいな」と思うことがあります。 対象の組織規模が大きくなればなるほど難しくなりますが、 自分のやり方は一貫しているので、それを書いてみよ
【プログラミングの基本のキ】変数の寿命はできるだけ短くせよ 🔖 29
はじめに:変数の寿命とは?コードレビューでよく指摘しているシリーズです。みなさん、コードを書くときに 変数の寿命 は意識していますか?そもそも変数の寿命とは何でしょうか?変数の寿命とは、 その変数が宣言されてから使われなくなるまでの長さ です。そして、基本的に ...
50年以上前のいにしえのプログラミング言語Bon概要 🔖 56
UNIX の父であるケン・トンプソンは、C言語の元になったB言語の開発者で、B言語の前に Bon という言語を作っていたことで知られています。この Bon についての詳細は不明で、失われた言語だと思っていましたが、Bon のマニュアルがネットに落ちており、詳細が分かりました。 そ