はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
エンジニアは、システムやソフトウェア、インフラなどの設計・開発・運用を行う技術者のことです。IT業界ではプログラマーやインフラエンジニアなど多様 な職種があります。
やってくる Vibe Design の波。AI時代のプロダクトはエンジニアだけでやっていく🌊 🔖 19
VTeacher 所属の Suzuki です。巷では「Vibe Coding の次は Vibe Design だ!」という流れが来ていますね。その言葉を使わないとしても、「 AI にデザインを任せられるのでは?」という会話を、いろいろなところで耳にするようになりました。そもそ
QAエンジニアがテスト自動化に挑戦した話 〜ノーコードからPlaywrightへの第一歩〜 🔖 1
🍀この記事はこんな方におすすめノーコードツールの自動化に限界を感じているQAエンジニアの方Playwrightに興味があるけど「コードが書けるか不安...」と躊躇している方リグレッションテストに時間かかって困っているQAチームの方自動化の成功事例だけでなく、リアルな失敗
はじめに はじめまして。2025年6月に株式会社クラウドワークスに入社した門守です。 クラウドログでSREを担当しています。 クラウドワークスに入社して3ヶ月が経ちましたので、この3ヶ月で感じたことを書いていきます。
React Nativeエンジニア視点での「DroidKaigi 2025」参加レポート 🔖 2
こんにちは @mrtry です。 9/10から開催されたDroidKaigi2025に参加してきました。 普段はReact Nativeでアプリ開発をしていますが、弊チームのメンバーが全員Androidエンジニア出身ということもあり、気持ちは今もAndroidエンジニアです💪 こ
QAエンジニアがソフトウェアエンジニアの業務体験をさせてもらった話 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25 の記事です。 こんにちは!サイボウズでQAエンジニアをしている tagashira です! kintone システム管理/外部連携チームの機能開発のQAを担当しています。 「ソフトウェアの品質と開発生産性を向上させ
iOSエンジニアからバックエンドへ転向して見えた、AI時代のキャリアの可能性 | 令和トラベル Engineering Blog 🔖 17
2024年4月に入社して以来、ずっとiOSエンジニアとしてアプリ開発に携わってきました。そして2025年6月から、iOSエンジニアを兼務しつつ、Backendエンジニアに転向することになりました。 現在では、業務時間の9割以上をBackendエンジニアとして過ごしています。ホテル
3日で開発&リリース! データサイエンティスト×エンジニアのアジャイル爆速チーム術 - Insight Edge Tech Blog 🔖 29
はじめに わずか3日で開発して稼働開始、そして1年間トラブルゼロ。 普通なら半年〜1年かかる開発も、Insight Edgeのデータサイエンティストとエンジニアは、ワンチームで動き、爆速で価値をクライアント企業に届けています。 仕様書の山も、開発ベンダーとの往復メールもありません
ソクラテスが現代エンジニアにツッコミ?プレイングマネージャーの葛藤 🔖 1
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。最近『国家(こっか)』という古代ギリシャの本を読んでみました。著者はプラトン、語り手はソクラテス。ざっくり言うと「正義とは何か」「理想の国家はどうあるべきか」を延々と語り合う対話篇です。正直、読んでいると「いや、その議論ま
開発がしたくて入社した私がエンジニアリングマネージャーになることを選んだ理由 🔖 3
アソビューでプロダクトエンジニア、スクラムマスターをしていた川又です。 今までは開発者兼スクラムマスターとして新規事業プロダクト開発に従事していました。また認定スクラムマスターとしての知見を活かし、アソビューエンジニア組織に対するアジャイル開発推進活動も行っています。 そして今年
たまたま目にしたこのポストにとても刺激を受けたので久々に作文します。「AIから引き出せる性能は自分の能力に比例する」 はAIを語る言葉の中で一番好きかもしれません。AIを使うことによってすべての個人の能力がN倍になると考えると結構色々なコトが綺麗に説明できる気がす...
QAエンジニアがAIでテストケース作成を自動化するにはSOWを書かせてディレクションした話 🔖 1
こんにちは!2025年8月にPMからQAエンジニアへ職種チェンジし、日々奮闘中の三輪です。 前回の岩本さんの「ブログ記事51件の感想をAIエージェントに書かせる —— Strands Agentsでサクッと実現」という記事を拝読しました。 AIエージェントが書き手のこだわりまで拾
家族持ちのエンジニアが副業や勉強に精を出しすぎて家庭が壊れてしまう現象を僕の観測範囲内でも片手に収まらないぐらい観測してる→「家族との対話大事」「365日働きたい」 🔖 353
りょうま @engineer_ryoma 阪大▶︎営業▶︎エンジニア転身▶︎フリーランス▶︎法人化。インフラに強いバックエンドエンジニアを増やすべく、文字いっぱいの真面目ツイートを発信中。スタートアップからメガベンチャーまで幅広い環境で得た知見をもとに、インフラに関する技術顧問や
3日で開発&リリース! データサイエンティスト×エンジニアのアジャイル爆速チーム術 🔖 29
はじめに わずか3日で開発して稼働開始、そして1年間トラブルゼロ。 普通なら半年〜1年かかる開発も、Insight Edgeのデータサイエンティストとエンジニアは、ワンチームで動き、爆速で価値をクライアント企業に届けています。 仕様書の山も、開発ベンダーとの往復メールもありません
2027年度 新卒エンジニア採用をオープンしました! 🔖 1
はてなの2027年度の新卒採用をオープンしています。 2027年度の新卒採用では、以下の3職種で採用を行います。 Webアプリケーションエンジニア iOS、Androidアプリエンジニア SRE はてなの事業や働き方については、以下の資料をご覧ください。 株式会社はてな エンジニ
「やりたいこと」はないが「課題解決」自体を楽しめる人 Googleの「優秀なエンジニア」の定義 [1/2] | ログミーBusiness 🔖 215
【3行要約】 ・組織が大きくなるほど運営は難しくなるはずが、READYFORでは200人規模でも創業時のように楽になったという逆説的な現象が注目されています。 ・READYFOR株式会社 代表の米良はるか氏は、「問いを立てて仲間に思いっきりバットを振ってもらう場」を作る組織運営が
AIの"知能"はどこから来たのか?我々が日常的に使うChatGPTや各種AI。その「知能」のルーツを辿ると、情報科学や数学だけでなく、全く別の学問――心理学に行き着きます。これは単なる豆知識ではありません。AIが「人間の知能」を模倣する以上、その設計思想の根底に...
AIエージェント開発の本質は『属人化業務との戦い』。トップエンジニアが明かす泥臭い現場のリアル 🔖 28
CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。
ベクトル検索だけじゃ足りない?Qdrantで精度を高めるハイブリッド検索 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 77
はじめに こんにちは。メールディーラーAI開発課のmarronです。エンジニアブログ初投稿となります。よろしくお願いします。 私が所属しているメールディーラーAI開発課では、主にメールディーラーに搭載されるAI機能の開発を担当しています。 現在は10月にリリース予定の回答自動生成
非エンジニアが、エンジニアから影響を受けた「活動負債」という概念 🔖 2
はじめにこの記事は、ビジネス職の経験しかない非エンジニアが、エンジニアと一緒に働くなかで多大な影響を受けた、「活動負債」という考え方についてご紹介します(ほぼ受け売りです)。一個人としての経験ですが、私はこの概念に触れたことによって、エンジニアに開発などの相談をする際...
カオスエンジニアリングで学ぶ!刷新したMAシステムのリリース前合宿 🔖 20
はじめに こんにちは、MA部の林です。 ZOZOTOWNでは、プッシュ通知・LINE・メール・サイト内お知らせなどを通じてキャンペーン配信をしています。MA部ではそれらの配信を担うマーケティングオートメーション(MA)システムの開発を担当しています。一部のメンバーは直近3年ほど、
エンジニア主導のUI/UX改善:Vibe Codingによる試作アプリ量産で意思決定を高速化した話 - Tabelog Tech Blog 🔖 49
目次 目次 はじめに UI/UX改善を行う上で直面した課題 「Vibe Codingで試作アプリ量産」という突破口 Vibe Coding実践ルール 試作アプリの要件 制限時間 実装者に求められるスキルレベル 使用したAIツール Vibe Codingによる試作アプリ量産が、UI
レガシーシステムからの脱却 〜段階的リリースで挑むシステム刷新〜 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 43
はじめに こんにちは。楽楽明細開発チームのtkktです。 楽楽明細は2013年のサービス開始以来、10年以上の運用を続け、現在では1万を超えるお客様にご利用いただいています。 しかし、この成長の裏側では、長年の機能追加や複雑化による技術的負債が蓄積し、 新機能追加のたびに調査やテ
仕様を変えて速くする —— パフォーマンス改善とAIによる“先回り”検証 - カミナシ エンジニアブログ 🔖 85
はじめに こんにちは。カミナシでソフトウェアエンジニアをしているShimmy(@naoya7076) です。 皆さんは、仕様検討の段階で「本当に想定通り実装できるだろうか?」と不安になったことはありませんか? 実際に実装してみたら想定外の技術的制約にぶつかり、手戻りが発生した経験
Gemini でエンジニアの日報を自動生成!スクラムの情報共有が驚くほど楽になる - NTT docomo Business Engineers' Blog 🔖 241
こんにちは。クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバの開発をしている山中です。 先日、Google Workspace で利用できる Gemini API を活用して、日々の業務ログから日報を自動生成し、Slackに自動投稿する仕組みを構築しました。 その
関西データエンジニア/アナリティクスエンジニアMeetup 参加レポート 🔖 1
はじめに こんにちは。タイミーでデータエンジニアをしている chanyou です。 先日、おそらく関西圏で初めてのデータエンジニアリング・アナリティクスエンジニアリングをテーマとしたイベント、 関西データエンジニア/アナリティクスエンジニアMeetup に参加してきました! ht
「エンジニアじゃないのに書けるのすごい!」から始まったレビューの工夫 🔖 4
こんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。最近、GAS や Colab を使って業務のちょっとした自動化スクリプトを書く非エンジニアの方が増えてきました。ここでいう「非エンジニア」とは、普段はバックオフィスやマーケティングなど別業務を担当しているけれど、必要に応じて
手触り感のあるContext Engineering - LayerX エンジニアブログ 🔖 84
こちらはLayerXエージェントブログリレー2日目の記事です(1日目のponさんの怒涛のTKG記事(not Tamago kake gohan)もぜひご覧ください)。 こんにちは、CEO室でAI Agent開発のPdMをやっているKenta Watanabeです。 近年のLLM関
エンジニアとデザイナーのアウトプットを支える舞台裏(Tech Week 2025 開催後記) 🔖 1
こんにちは!Tech Week 2025の全体を統括した、Developer Relations(DevRel)の善積です。2025年6月30日から7月4日にかけて開催された Tech Week 20...
kintoneエンジニアリングマネージャー1年目の振り返り - 失敗から学ぶアジャイル開発 🔖 1
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは。kintone 開発チームのナビゲーション / コミュニケーション系チームでエンジニアリングマネージャー(以下. EM)兼プロダクトエンジニア(以下. PdE)をしている高木です。 私は 2
【エンジニアの日常】エンジニアの人生を変えたイベント Part2 - Findy Tech Blog 🔖 28
ファインディでソフトウェアエンジニアをやっている土屋です。今回は、先日大好評だった企画、「エンジニアの人生を変えたイベント」のPart2をお届けします。 tech.findy.co.jp 前回に引き続き、弊社エンジニア達が過去に参加したイベントの中で、特に印象に残っているイベント
Gemini でエンジニアの日報を自動生成!スクラムの情報共有が驚くほど楽になる 🔖 241
こんにちは。クラウド&ネットワークサービス部で SDPF のベアメタルサーバの開発をしている山中です。 先日、Google Workspace で利用できる Gemini API を活用して、日々の業務ログから日報を自動生成し、Slackに自動投稿する仕組みを構築しました。 その
広告企画にもAIアシスタント!非エンジニア主導のLLM導入で、創造性と効率が劇的向上 🔖 5
はじめに こんにちは。事業企画室の山口です。今回は、エンジニアでない私が作った「広告企画AIアシスタント」についてご紹介します。 「全社でAI活用を推進し、生産性を劇的に上げる」 そんな目標を掲げ、開発業務以外におけるAI導入を担当しています。今回は、広告事業部でLLM(大規模言
【総勢100名超/5人登壇】 社内エンジニアイベント「TECH GARDEN」 開催レポート!!! 🔖 1
技術広報の @ShuzoN です。今回は2025/07/02 に開催された社内エンジニア向けイベント「CARTA TECH GARDEN」のレポートです! なんと参加者はオンオフあわせて100人超(CARTAエンジニアの6割)! 会自体も満足度の高く熱いイベントとなりましたー!👏
Temporal Knowledge Graphで作る!時間変化するナレッジを扱うAI Agentの世界 - LayerX エンジニアブログ 🔖 48
こちらはLayerX AI Agentブログリレー1日目の記事です。 こんにちは、Hiromu Nakamura (pon) です。 LayerXでAI/MLOpsをやってます! 最近はAI Agentの開発の中で、個人的にTemporal Knowledge Graphに注目し
Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 @BrandonKHill イーロン・マスクに関してのこの話が好き。頭ではわかってても、簡単にできることじゃない。なかなか、ここまで冷酷にはなれない。 pic.x.com/TNnj6I3dAN 2025
はじめにこの記事は、「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint」第9日目の記事になります。ナレッジワークのQAエンジニアの Tommy です。今回はQAエンジニアのAsk Devinの活用についてご紹介し、皆様の業務で役立つ内容となることを目指しています。まず
QAエンジニアによるAI活用事例:Claude Codeで実現するE2Eテスト開発の効率化 🔖 1
こんにちは、hacomonoQA部のたっきー(滝田)です。 hacomonoのQA部では自動テストの手段の1つにPlaywrightを利用しています。 今回は、Claude Codeを用いたEnd-to-End(E2E)テストの実装について紹介します。 はじめに 本記事の執筆サポ
asken におけるAI活用の現在地(エンジニア組織編) - asken テックブログ 🔖 38
はじめに 株式会社 asken でシニアテックリードを務めている岩間良浩です。弊社では 2024 年頃から本格的に AI ツールの導入を進め、エンジニア組織全体で AI ネイティブな開発を推進してきました。この記事では、約 1 年間の取り組みを通じて得られた知見と課題、そして今後
【エンジニアの日常】エンジニアの人生を変えたイベント Part2 🔖 28
ファインディでソフトウェアエンジニアをやっている土屋です。今回は、先日大好評だった企画、「エンジニアの人生を変えたイベント」のPart2をお届けします。 tech.findy.co.jp 前回に引き続き、弊社エンジニア達が過去に参加したイベントの中で、特に印象に残っているイベント
LayerX、毎日AI Agentブログリレー始めるってよ。 - LayerX エンジニアブログ 🔖 32
こんにちは、Hiromu Nakamura (pon) です。 LayerXでAI/MLOpsをやってます!!LayerXで毎日AI Agentブログリレーを始めます!!今回はなぜAI Agentブログリレーを始めるのかをお話しさせてください。 AI Agentブログリレーとは
asken におけるAI活用の現在地(エンジニア組織編) 🔖 38
はじめに 株式会社 asken でシニアテックリードを務めている岩間良浩です。弊社では 2024 年頃から本格的に AI ツールの導入を進め、エンジニア組織全体で AI ネイティブな開発を推進してきました。この記事では、約 1 年間の取り組みを通じて得られた知見と課題、そして今後
AI コーディングエージェントと協働する Design Doc 作成フロー - 実践から学ぶコンテキストエンジニアリング 🔖 2
本記事は、#IVRy_AIブログリレー の 9 月 8 日(6 日目)の記事です。昨日は、インサイドセールスののすけさんが「若手3人が語る!成果を加速させるインサイドセールス×AI活用の最前線」という記事を公開しました。https://note.com/n0suke_/n/n6
2人のエンジニアがほぼ同時期に似た動機で同じ技術を発明した件について 🔖 3
(これはポエムです) はじめに皆さん、こんにちは。今日は少々気まずい(という程ではないが)お話をしなければならないことがございまして、筆を取らせていただいております。実は、私がコツコツと作っていたRustのcrateが、kenossさんという優秀なエンジニアの方が作られたc
iOSDC Japan 2025 特別企画 「AI時代、iOSアプリエンジニアがこれから生き残るには」 🔖 9
2025年9月19日(金)から21日(日)にかけて開催される iOSDC Japan 2025 にて、LINEヤフー株式会社はプラチナスポンサーを務めます。このたび、iOSDC Japan 2025の...
AIが“思った通りに動かない”理由とコンテキストエンジニアリング 🔖 43
この記事は「KNOWLEDGE WORK Blog Sprint 2025」の一環として公開されています。 (ナレッジワークのエンジニアが、9月の1か月間リレー形式で記事を発信する企画です) TL;DR AIが「思った通りに動かない」のは、単なるモデルの能力不足ではなく、 情報設
どうするノイジーネイバー in Temporal - LayerX エンジニアブログ 🔖 16
こんにちは、LayerX バクラク事業部 Platform Engineering 部 Enabling グループに新卒入社した shibutani と申します。 弊社ではLLMを用いたアプリケーション開発を行っており、その中で様々な技術スタックの検討を行っています。 今回はワー
ECS on EC2 でスケールする Playwright の実行基盤を構築した - LayerX エンジニアブログ 🔖 22
こんにちは! バクラク事業部 Platform Engineering 部 SRE グループにインターンとして参加している xpadev です。 この記事ではインターン期間中に開発を行っていた Playwright 実行基盤を紹介します。 経緯 構成 具体的な処理フロー 技術選定