はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
エンジニアは、システムやソフトウェア、インフラなどの設計・開発・運用を行う技術者のことです。IT業界ではプログラマーやインフラエンジニアなど多様 な職種があります。
若手フロントエンドエンジニアのためのバックエンド入門(後編) - ICS MEDIA 🔖 36
フロントエンド開発ではfetch()メソッドなどを使ってREST APIにリクエストを送る処理を書くことがあります。リクエストを送られた先で動くのがバックエンドです。この記事ではバックエンドの仕組みをよく知らない若手フロントエンドエンジニア向けに、前後編に分けてハンズオン形式で仕
ヘンリーではクラウド基盤の移行プロジェクトを開始しています - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ 🔖 30
株式会社ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。 今回は SRE チームが中心になって Henry のクラウド基盤を Google Cloud から AWS に移行しようとしているプロジェクトについて紹介します。 なぜ、クラウド基盤を移行するのか? レセコン一
GMO Flatt Security エンジニア応援プログラム for バイブコーダー 🔖 8
「AI時代に挑戦するのエンジニアの背中を支えたい」という想いをもとに、セキュリティを担うエンジニアを応援するプログラムです。
私が面接であったすごいエンジニアの特徴として「タイピング速度が異常に速い」というのがある。タイピングなんてエンジニアの能力と関係ないやんと思うが、意外と相関あるのでは?という話 🔖 259
サカモト@エンジニアキャリア論 @sakamoto_582 私が面接であったすごいエンジニアの特徴として 「タイピング速度が異常に速い」というのがある。 いやタイピングなんてエンジニアの能力と関係ないやんって話はそうなんだが、コーディング面接してて、異常に速い人でその問題を解けな
雑談から生まれた、「あったらいいな」を届ける デザイナー × エンジニアの社内ツール開発 🔖 17
プロダクト開発部でTUNAGの開発をしているhisaです。最近公開された「ひゃくえむ。」がとても良く、久々劇場で涙を流しました。 今回は少し前になりますが、デザイナーと協業でリリースした社内ツール開発について紹介できればと思います。 はじまりは、何気ない雑談から 「バナー、毎回同
バクラクの新規プロダクト立ち上げでエンジニアがやっていること 🔖 31
こんにちは。先日プレスリリースした「バクラク給与」の立ち上げをしている、エンジニアの 石黒 (@yuuis) です。 bakuraku.jp 現在、バクラク給与プロダクトの立ち上げ開発真っ最中です。 開発チームは給与計算という複雑なドメインに日々向き合っています。 今回は、バクラ
AthenzエンジニアはなぜKubestronautに挑戦したのか? 🔖 1
こんにちは。Security Platform Engineerをしている金 廷祐(Kim, Jeongwoo)です。私は社内のプライベートクラウド環境で、アクセス制御の中核を担うオープンソースプロジ...
Slackアラート運用をGitHub上で完結!SREチームの自動化事例 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 53
こんにちは、開発推進部 SRE課のimamotoです。 SRE課ではSlackを使ってアラートを通知しているのですが、 今回はそのアラートを確認する運用を自動化してGitHub上で運用を完結させた話をしたいと思います。 これまでのアラート確認運用について 運用の流れ 解決したかっ
さっさと帰りたい怠け者エンジニアは vim をマスターしましょう その1 - 基本と移動 - 強まっていこう 🔖 187
コードを書いている時間と言うのはエンジニア人生の中でかなりの部分を占めます。ですが、その時間というのは残念ながら大半が無駄なものです。一発でバキッと仕上がる事なんてないので、書いちゃ消し、試しちゃ消し、とキーを叩きまくります。このキーを叩いている時間と言うのは 100% 無駄な時
機械学習エンジニアが「機械学習を使わない」選択をした理由 🔖 1
はじめに こんにちは。薬局店舗向けAI在庫管理サービス開発チームで機械学習エンジニアをしている藤本です。 「機械学習を使わないシンプルな方法に置き換えても良さそうだ」 これは、約4年間運用してきたMLモデルのパフォーマンスを初めて可視化した時の率直な感想です。この後、機械学習を使
プログラミング的思考は最強のライフハック? ひろゆきら4人が語る「プログラマーでよかった瞬間」 - エンジニアtype | 転職type 🔖 23
仕事でスタッフに指示を出すときは、できるだけ箇条書きにしています。コードを書くように、1行ごとに分かりやすく書く癖がついているからか、こちらの意図を誤解されることが少なくて楽です。 例えば、 ●Aさんに空いてる出演日を確定してもらう ●出演日に作業が出来る人を複数探し、見積もりを
エンジニアの海に棲む、コードを書かない私の生存戦略 - Insight Edge Tech Blog 🔖 52
エンジニア集団の中に潜む非エンジニアの生態 はじめまして。Insight Edgeセールス・コンサルティングチームで契約業務や売上管理を担当している非エンジニアの長尾です。 周りを見渡せば、AIやデータサイエンスの博士号を持つメンバーや、大規模なシステム開発を率いてきた猛者ばかり
こんにちは、しがないエンジニアの ky16 です。 最近、ハマトンの『知的生活のすすめ』を読んだのですが、そこで改めて「時間の使い方って大事だな」と思わされました。 エンジニアの毎日は、コードだけじゃなくて設計・調査・レビュー・MTG…と本当にいろいろ。だからこそ「時間をどう切り
「データエンジニア」と「データアナリスト」の両方を経験してよかったこと 🔖 1
!この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめにこんにちは。サイボウズでデータエンジニア兼データアナリストとして働いている喜多です。現在、私はData Management部でデータエンジニアとデータアナリストの両方の役割を担っ
2025年版 エンジニアのためのAI連携チートシート + カスタムスクリプト集 🔖 5
はじめに生成AIやAI拡張ツールが、ここ数年で目に見える速さで進化しています。プロンプトを使ったコード生成やテストの自動化、レビューの要約・ドキュメント補完など、「これまでは人がやっていたけどAIで補助できるところ」が確実に増えてきました。 本記事の目的は、ただツ...
エンジニアの海に棲む、コードを書かない私の生存戦略 🔖 52
エンジニア集団の中に潜む非エンジニアの生態 はじめまして。Insight Edgeセールス・コンサルティングチームで契約業務や売上管理を担当している非エンジニアの長尾です。 周りを見渡せば、AIやデータサイエンスの博士号を持つメンバーや、大規模なシステム開発を率いてきた猛者ばかり
勤怠管理システムをDDDで作り直して9年。その選択は正しかった? - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 186
はじめに こんにちは!楽楽勤怠開発チームのoo_yoshiです。 勤怠管理システムは「打刻して残業時間や休暇を計算すれば終わり」と思われがちです。しかし、実際にシステムを開発・運用してみると、その裏には複雑なルールと例外が山ほど存在します。 勤務体系は企業ごとに違い、法律や就業規
若手フロントエンドエンジニアのためのバックエンド入門(前編) - ICS MEDIA 🔖 31
フロントエンド開発では、よくfetch()メソッドやaxios等でREST APIにリクエストを送る処理を書くことがあります。リクエストを送ったあとにサーバー側で動くのがバックエンドですが、仕組みをよく知らない方もいるのではないでしょうか? この記事では前後編に分けて、フロントエ
Webエンジニアのとある1日を紹介します!|kinchan 🔖 33
こんにちは!株式会社Rabeeでエンジニアをしているkinchanです。 フロントエンドを中心に、チームリーダーとして開発を進めています。 今回は、とある出社日 の1日を紹介してみます。 「Webエンジニアってどんな働き方をしてるの?」と気になっている方に、会社の日常を覗いてもら
エンジニアとして高みを目指す、 利益を生み出す設計の考え方 / design-for-profit 🔖 208
こちらのイベントの登壇資料です。 エンジニアとして高みを目指す、 利益を生み出す設計の考え方 https://hireroo.connpass.com/event/365195/
〜セキュリティ課題、溜め込んでいませんか?〜 カミナシにおける AWS Security Hub CSPM との向き合い方 - カミナシ エンジニアブログ 🔖 49
こんにちは、「カミナシ レポート」の開発に携わっている furuya です。 今回はみんなだいすき AWS Security Hub CSPM に対する、カミナシのサービスチームの向き合い方についてご紹介します。 AWS Security Hub CSPM とその通知用社内システ
Flutterエンジニアの聖地へ:Fluttercon 2025 Day 1 の記録 🔖 1
こんにちは👋 最近登壇止まらないけど、頑張ってるアプリチームのルーカス (YOUTRUST / X) です 今回は、Fluttercon 2025に参加した旅路と、現地で過ごした前日と1日目の様子をレポートしたいと思います! まずは、このような貴重な機会をいただけたことに、改めて
AI活用へ踏み出したいQAエンジニアの方へ。LayerX バクラク事業部QA ポテンシャル採用を始めています 🔖 3
LayerX QAエンジニアの小山です。 実はLayerXのバクラク事業部のQA組織では、ポテンシャル採用を始めておりました。すでにお気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、なぜポテンシャル採用を始めたのかをこの記事ではお話します。 背景1 AI時代だからこそ人を採るLayer
こんにちは、しがないエンジニアの ky16 です。最近、ハマトンの『知的生活のすすめ』を読んだのですが、そこで改めて「時間の使い方って大事だな」と思わされました。エンジニアの毎日は、コードだけじゃなくて設計・調査・レビュー・MTG…と本当にいろいろ。だからこそ「時間をどう切り
ITエンジニアが参加した「ながらRuby会議01」で得た成長のヒント 🔖 3
はじめまして!株式会社スタメンでバックエンドエンジニアをしている ちぇる と申します。 この度、2025/9/6(土)に開催された「ながらRuby会議01」に参加しました。 会場は岐阜県の「うかいミュージアム」で、自然に囲まれた素敵な場所でした✨ 近くには金華山(きんかざん)があ
PM「顧客から要望が来たのですが、工数見積ってください」エンジニア「見積る前に顧客が本当に何をしたいか確認したいです」PM「顧客折衝は私の仕事です」エンジニア「は?」 🔖 27
葉@外資でSalesforceエンジニア @hskfwy 外資でSalesforceエンジニアをやることになった人(SF歴4年)|外資IT←日系SIer←SES←中小の海外営業アジア担当|SFが好きな方や他のIT関連の方と情報共有したい|資格:SF x24 Tableau x1
自分は理解するのがとても遅いです。自分が何時間も理解しようとしてわからなかった問題を友達は見た瞬間に理解したり、AIに聞いても理解できなかったり。頭の作りが凡人以下の僕が周りの人より秀でたエンジニアになることは可能なのでしょうか?特に、新しい技術がすぐに出てくるこの業界でやってい
15年エンジニアをやって気づいた「プロフェッショナル」の条件 🔖 1
TL;DRプロフェッショナルとは「気分に左右されず、一定の質と量のアウトプットを出し続けられる人」自分は「忙しいから」「気が乗らないから」と後回しにしてしまうことが多かった15年やってきて、ようやく“プロ意識の足りなさ”に気づいた「プロ」ではなく「プロフェッ...
AI明細仕訳機能におけるCodeAgentを用いたデータセット作成 - LayerX エンジニアブログ 🔖 21
こんにちは。 LayerXのバクラク事業部のAI・機械学習部でテックリードを務めております機械学習エンジニアの島越(@nt_4o54)です。 こちらはLayerX AI Agentブログリレー10日目の記事です。前回の記事はponさんによる最速でAI Agent機能をPoCするC
【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part7 - Findy Tech Blog 🔖 19
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの第7弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! 今回最初にご紹介するのは、Team+開発部の鄭さんです。 ■ 鄭さん / Team+開
AI時代のプロダクトマネージャーにエンジニアリングは必要?|すてぃお 🔖 28
ここ1年~2年でエンジニアやプロダクトマネージャーにおける仕事の進め方、考え方が大きく変わったように思います。 そんな中、「プロダクトマネージャーはエンジニアリングをどこまで理解すべきか?」という相談を受ける機会が増えてきました。 このnoteでは「AI時代のプロダクトマネージャ
【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part7 🔖 19
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの第7弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! 今回最初にご紹介するのは、Team+開発部の鄭さんです。 ■ 鄭さん / Team+開
エンジニアはちゃんと身銭を切れ - じゃあ、おうちで学べる 🔖 533
はじめに nekogata.hatenablog.com を読みました。 オーナーシップを阻害する構造的な問題について丁寧な分析がされていて、なるほどと思う部分が多かった。しかし、私はこの問題の核心はもっとシンプルなところにあると考えている。 エンジニアが身銭を切っていない。それ
ソフトウェアエンジニア、家を買う - take IT easy 🔖 65
この度、新築の注文住宅の引き渡しがされました。 2024年8月から家を買うために活動していましたが約1年の活動を経て、ついに家が建ち、引き渡されて喜びもひとしおです。 家づくりには結構な力を入れていたので、長いようであっという間の1年間でした。 家を買うまでの経緯 私は現在、愛知
ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く 🔖 325
世間ではよく、「プロダクトにオーナーシップを持て」というようなことを言われる。かんたんにいうと「このプロダクトは自分のものだ」と思って仕事しろ、という話だ。よく言われるということは、逆にいうと「そうなっていないことが多い」ということだとも思う。つまり、「ほんとうはオーナーシップを
バックエンドエンジニアとは? Webサービスやアプリケーションを開発するエンジニアには、さまざまな専門分野があります。その中でも、バックエンドエンジニアは、ユーザーが直接目にする部分(UI/UX)ではなく、その裏側で動作するシステム全般を設計・構築・管理する専門家です。バックエン
大吉祥寺.pm登壇こぼれ話集 エンジニアコミュニティの継続について #kichijojipm - 世迷言ラボの世迷言 🔖 9
結局スライドは途中で2025/09/06の大吉祥寺.pmに『地方でエンジニアコミュニティを成功させる秘訣:”身内ノリ”を避け、”熱狂”を生み出すための挑戦』というタイトルで登壇しました。 運営、スポンサー、他の登壇者、参加者の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました
はじめにこんにちは、しがないエンジニアの k_y16 です。「技術力が高い」。エンジニアにとってこれほどポジティブに響く言葉はないかもしれません。私自身、そう評されることがあれば素直にうれしいし、目指したい状態でもあります。けれど、幸福論的な思索に触れていて気づきました
【個人開発】QAエンジニア、テスターを救うファイルダウンロードアプリを作りました【React/Typecript/Python】 🔖 1
こんな悩みありませんでした?QAでアップロード機能をテストしたいんだけど、ファイルを用意するのが面倒くさい...ファイル転送テストのために軽くて適当なファイルがすぐに欲しいファイルサイズ変換ツールは見つけたけど、使い方がヨクワカラナイ...テスターとして良いテ...
この企画は、AIカンパニーである株式会社エクサウィザーズ人事ユニットのメンバーが、「AIとともに働く」に本気で取り組んでみた内容をリレー形式で執筆するものです。 ↑前回(vol.8)はこちら! 当社は2016年の創業以来、年間数百件のAIプロジェクトを手掛け、AIの知見やノウハウ
Obsidian×Cursorが最強な理由:コンテキストエンジニアリング入門|tk | Obsidianを極める大学生 🔖 24
こんにちは、tkです! 今回は、知的生産性を劇的に向上させるObsidian × Cursorの組み合わせについて、深掘りしていきたいと思います。 今回は単なる使い方の解説ではなく、なぜこの2つのツールが驚くほど相性が良いのか、そしてAI時代において連携させるべき本質的な理由につ
「速いエンジニアは信用される」仕事を加速させるために意識している3つのこと|kinchan 🔖 219
こんにちは、株式会社Rabeeでエンジニアをしているkinchanです! フロントエンドを中心に、チームリーダーとして開発を進めています。 (実は、noteをきちんと書くのはこれが初めてです🤫) 今回のテーマは、エンジニアとしての“速さ”について。 あくまで僕自身の主観や体験ベー
キーボード愛が止まらない?エンジニアたちの愛用キーボード紹介! 🔖 1
こんにちは、エンジニアのA.Uです。 弊社には、個性的でこだわりのあるキーボードを使っているエンジニアが多く在籍しています。そこで今回は、そんなエンジニアたちにおすすめのキーボードを聞いてみました! エンジニアにとってキーボードは、生産性に直結する大切な“相棒”です。お話を伺って
韓国人エンジニアら、「縛られ銃を向けられた」 米工場で拘束された衝撃をBBCに語る - BBCニュース 🔖 42
米ジョージア州にある韓国・現代自動車の系列工場で今月、米移民当局の強制捜査によって韓国人労働者300人以上が拘束された件で、解放され帰国した労働者らがBBCの取材に応じ、当時の衝撃や今なお続く影響について語った。 30歳のヨンジンさん(本人の希望で仮名。その他の証言者も同じ)は、
エンジニアが技術ブログを書くべき理由と始め方【スキルアップ・収益化・キャリアに直結】 🔖 1
無料のエンジニアコミュニティを運営しているのですが 「エンジニアがブログを書くメリットって何?」「どんな内容を書けばいいのか分からない」そんな声をよく耳にします。こうした悩みを抱えるエンジニアは多いです。実際、技術ブログはスキルの定着・文章力向上・実績の可視化など、キャ...
老兵は死なず、ただQiitaを書くのみ ~ かつてシステムエンジニアだった私へ贈る10の言葉 🔖 4
老兵は死なず、ただQiitaを書くのみ ~ かつてシステムエンジニアだった私へ贈る10の言葉こんにちは。今年50歳になった元システムエンジニアです。システムエンジニアというのは、IT関連のシステム設計・構築に携わる職業で、最近ではITエンジニアという名称が使われています...
エンジニアが Professional Scrum Master を受けてみた 🔖 1
処方箋データ連携チームでエンジニアをしている岩佐 (孝浩) です。 カケハシには「岩佐」さんが複数名在籍しており、社内では「わささん」と呼ばれています。 先日、Professional Scrum Master (PSM) I と II の認定試験を受験し、無事に合格することがで
2025年度 新卒エンジニア研修レポート - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ 🔖 59
こんにちは、2025年度新卒エンジニアのzenobeです。 本記事では、3.5ヶ月間のドワンゴの新卒エンジニア研修の内容と感想についてお話ししたいと思います。 エンジニア研修共通の取り組み 研修の主な内容を紹介する前に、毎日のエンジニア研修における共通のスケジュールについて紹介し