はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
エンジニアは、システムやソフトウェア、インフラなどの設計・開発・運用を行う技術者のことです。IT業界ではプログラマーやインフラエンジニアなど多様 な職種があります。
なぜサイボウズは W3C のメンバーに加入したのか?その真意を聞いてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ 🔖 30
サイボウズでデザインテクノロジストをしている @saku です。 サイボウズ株式会社は、2025 年 4 月 1 日より Web 技術の標準化と推進を目的とした国際的なコンソーシアムである「W3C」のメンバーに加入しました。 サイボウズにとって、今回の加入にはどのような意図がある
定期的に期待値の交換会をしよう! - カミナシ エンジニアブログ 🔖 53
カミナシでプロダクト開発をしているふじはら(@daipresents)です。今日はおかんと西部で活躍した清原和博選手の誕生日です。 カミナシはサービスチームという単位で開発を行っています。これはスクラムでいうスクラムチームに近く、可能な限りチームで自律して判断できるような形を組織
ClaudeCodeで挑むコンテキストエンジニアリング実践 🔖 28
はじめに LLMの進化とともに、私たちの開発手法も大きく変わってきた。かつて重要視されたプロンプトエンジニアリングは、今やコンテキストエンジニアリングへと進化を遂げている。 プロンプトの工夫より、文脈の設計。 いま成果を分けるのは「何を渡し、何を渡さないか」ではないだろうか。 最
エンジニアリングマネージャー、任命前から始まってました 🔖 2
こんにちは、アソビューでEM(エンジニアリングマネージャー)をしている近藤です。 子供の夏休み中に宮古島への旅行を計画しています。宮古島で海に入ってもらいたいのですが、「海いきたくない!怖い。」と言っています。 もしかすると海には入れないかもしれませんが...景色を見たり、美味し
エンジニア向けAI情報収集アプリResearchlyをリリースしました 🔖 43
Researchlyというソフトウェアエンジニア向けのAI情報収集iOSアプリを開発しました!下記のApp Storeリンクからダウンロードできます(iOS18.5以上が対象)。 はじめに Researchlyは、長らくエンジニアをしてきたなかで、自分が「もっとこうなればいいな」
エンジニアは何故普遍的な基礎技術の習得に投資すべきなのか?|サカモト@エンジニアキャリア論 🔖 51
はじめまして、サカモトです。普段はソフトウェアエンジニアのキャリアについて発信しています。 SNSを眺めていると、「Next.jsを触ってみたい」「Goを経験したい」「Kubernetesを使ってみたい」といった投稿をよく見かけます。これらの特定技術の使い方を覚えることは、短期的
実務英語は「環境」で身につく—怠惰なエンジニアのペラペラへの旅 🔖 206
はじめに 「グローバルな環境で働いてみたい!」と思いながらも、英語に自信がなくて一歩を踏み出せないエンジニアは多いのではないだろうか。かくいう僕もその一人だった。大学受験を最後に英語の勉強などしておらず、受験勉強の貯金で読み書きはなんとかなったけど、スピーキングとリスニングはほぼ
ClaudeCodeで挑むコンテキストエンジニアリング実践 🔖 28
はじめにLLMの進化とともに、私たちの開発手法も大きく変わってきた。かつて重要視されたプロンプトエンジニアリングは、今やコンテキストエンジニアリングへと進化を遂げている。プロンプトの工夫より、文脈の設計。 いま成果を分けるのは「何を渡し、何を渡さないか」ではないだろうか。最
IT土方と言われていた時代にITエンジニアの仕事しながら結婚してた人。どうやって出会ってたんだろうという疑問しかない...→みんな忙しいなりにお相手を見つけていた 🔖 47
えび@プログラマー @ebiebi_pg 『貴方は0️⃣0️⃣0️⃣0️⃣0️⃣3️⃣6️⃣1️⃣番目のお客様です』 プロフページへようこそ! ITエンジニアのネタポスト中心です。「こんな面白ネタ知ってるぞ!」って方のネタ提供もお待ちしております! amzn.to/4abI7Gp
実務英語は「環境」で身につく—怠惰なエンジニアのペラペラへの旅 🔖 206
はじめに「グローバルな環境で働いてみたい!」と思いながらも、英語に自信がなくて一歩を踏み出せないエンジニアは多いのではないだろうか。かくいう僕もその一人だった。大学受験を最後に英語の勉強などしておらず、受験勉強の貯金で読み書きはなんとかなったけど、スピーキングとリスニングはほぼ
実務英語は「環境」で身につく—怠惰なエンジニアのペラペラへの旅 🔖 206
はじめに「グローバルな環境で働いてみたい!」と思いながらも、英語に自信がなくて一歩を踏み出せないエンジニアは多いのではないだろうか。かくいう僕もその一人だった。大学受験を最後に英語の勉強などしておらず、受験勉強の貯金で読み書きはなんとかなったけど、スピーキングとリスニングはほぼ
前編:非エンジニアでもできる!Marp&Cursorで始める、爆速🚀!AIプレゼン資料作成術🗒️(サンプルテンプレート付き) 🔖 1
こんにちは、ENECHANGEの石橋です! 前回の利廣さんの記事では、Claude Codeを活用したスペック駆動開発のワークフローが紹介されていました。AIエージェントが自律的にテストコードやドキュメントを生成し、開発を効率化する様子は、まさに「適切なツールの選択と組み合わせ」
リモート勤務のITエンジニア、約4割が「出社回帰なら転職検討」――“出社してもいい”条件は? レバテック調べ 🔖 278
勤務先が“出社回帰”の方針を打ち出した場合、約4割のITエンジニアが「同職種での転職を検討する」――レバテック(東京都渋谷区)がそんな調査結果を発表した。
成果物のクオリティが劇的に変わる!エンジニアのための3つのUIデザイン基礎メモ 🔖 1
はじめに私の周囲には、つい最近Javaに触れ始めた私など足元にも及ばない、知識豊富で優秀なエンジニアがたくさんいます。しかし、そんな彼らでも開発の過程で UI/UXの知識が不足しているために、性能的には非常に優れているのに、ユーザーが使いづらさを感じてしまうプロダク...
「RAG」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に ガートナーがクラウドとAIのハイプサイクルを発表 🔖 20
AIと産業革命関連では、「A2A(Agent2Agent)プロトコル」や「AIオーケストレーション」などが黎明期に、「AIエージェント」や「AIネットワーキング」などが過度な期待のピーク期に当たる。一方、「RAG(検索拡張生成)」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に移行
”優しく残酷”なAI時代を勝ち抜くために、僕は「意思決定ができるエンジニア」を育てたい|naro143 🔖 85
今回は、エンジニアのマネジメントについて書いてみます。 まず簡単に自己紹介をします。私は新卒でDeNAに入社し、主にスマホゲームのサーバ機能を提供するゲームプラットフォームの開発に携わっていました。 その後YOUTRUSTでのサービス開発を経て、プレックスというベンチャー企業に入
Cursor導入から4ヶ月、Androidエンジニアが実感した開発効率の劇的変化 - Tabelog Tech Blog 🔖 58
はじめに:私がAndroid StudioからCursorへ移行した理由 今回のテーマ:食べログAndroidのリアーキテクチャにおけるCursor活用 1. 調査フェーズ:古い実装の画面をAIと解き明かす 今回対象画面 やったこと 調査前の準備:知りたいことをリストアップ AI
コードレビューが激変している - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 307
こんにちは、フロントエンド推進課の水野です。 普段はWebフロントエンド領域を中心に、商材開発や技術支援、開発改善に携わっています。 自動化・標準化、開発プロセスの変遷に関心があり、作るものだけではなくその過程や運用設計を意識して取り組んでいます。 note.com 最近、自分の
Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで実践 - 開発エンジニアの知見 🔖 3
こんにちは、ENECHANGEのEV Devチームの利廣です。 私は最近、"Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した"という記事で紹介されているSpec-Driven Development(仕様駆動開発)の手法を実践してみました。この手法は、従
新卒エンジニアが Claude Code にコントリビュートした話 - Docker DNS問題を解決できた🎊 🔖 39
はじめに 今年、GMOメディア株式会社に入社した新卒1年目のエンジニアの水崎です。 入社してまだ数ヶ月ですが、Anthropic社のClaude Codeというツールにコントリビュートしました。 会社の新卒研修で学んだDockerを含めたコンテナとネットワークの知識が直接活きた瞬
デザインエンジニアリングの領域を強化していきます - STORES Product Blog 🔖 17
STORES のykpythemindです。今回はSTORES 内で強化しているデザインエンジニアリングの領域についてお伝えできたらと思います。 今までのSTORES はどうやってUIを作ってきたか まずは我々のプロダクトと、ここまで歩んできた道のりについて説明します。 STOR
エンジニアのための「中身のある話」の作り方 - じゃあ、おうちで学べる 🔖 164
はじめに エンジニアの勉強会で、こんな経験はないだろうか。 「〇〇って知ってる?」「最近△△が流行ってて」「□□の記事読んだ?」「✗✗さんって知り合い?」 次から次へと断片的な情報を繰り出してくる人。どの話題も表面的で、深く掘り下げようとすると会話が続かない。 そして、ふと気づく
Anthropic 先生、うちの子のファインチューニングもお願いできますか - プロンプトエンジニアリングから学ぶ子育てのコツ - 🔖 1
決済認証システム開発事業部の冨永です。 主に iOS/iPad アプリの開発を担当しています。 また、1歳の男の子と4歳の女の子の父親です。(全然父親らしいことをしてる自覚はないので、父親っていうのがなんか恥ずかしいですね。) Claude の最適なプロンプトエンジニアリングのガ
※この記事は「エムティーアイ Blog Summer 2025」の 8/13 分の記事です。 はじめに こんにちは!スマートコンテンツ事業部の藤木です。 エムティーアイに新卒でエンジニアとして入社して、配属直後にこの記事を書いています。 大学院では自然言語処理系の研究室にいたため
【サクッと実装】CloudFront Functionsでつくる軽量メンテナンスページ - カミナシ エンジニアブログ 🔖 46
はじめまして、こんにちは。6月にカミナシに入社したソフトウェアエンジニアの渡邉(匠)です。「カミナシ 設備保全」の開発に携わっています。 みなさんはシステムのメンテナンスが必要になったときどう対応をしていますか?「カミナシ 設備保全」でもメンテナンスが必要になり、メンテナンス中は
STORES のykpythemindです。今回はSTORES 内で強化しているデザインエンジニアリングの領域についてお伝えできたらと思います。 今までのSTORES はどうやってUIを作ってきたか まずは我々のプロダクトと、ここまで歩んできた道のりについて説明します。 STOR
新卒エンジニアが Claude Code にコントリビュートした話 - Docker DNS問題を解決できた🎊 🔖 39
はじめに今年、GMOメディア株式会社に入社した新卒1年目のエンジニアの水崎です。入社してまだ数ヶ月ですが、Anthropic社のClaude Codeというツールにコントリビュートしました。会社の新卒研修で学んだDockerを含めたコンテナとネットワークの知識が直接活きた瞬
AI のお陰で、今エンジニアの人はめちゃくちゃおいしい時代かもしれない。|牛尾 剛 🔖 352
X見てると、今日ソフトウェアエンジニアが近い将来オワコンになるか否かが明確にわかると思うな。自分的にはならんと思うけど、なったらそれは素晴らしい事で凄いイノベーションだよな。そうなったらブルースマンでもやるかw — 牛尾剛『世界一流エンジニアの思考法』(文藝春秋)🎸Tsuyosh
日本のサイバーセキュリティは20年遅れ? 「攻撃前に潰す」が常識の今、各国のサイバー戦略とは【西尾素己】 - エンジニアtype | 転職type 🔖 31
転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype ITニュース 日本のサイバーセキュリティは20年遅れ? 「攻撃前に潰す」が常識の今、各国のサイバー戦略とは【西尾素己】 NEW! 2025.08.06 ITニュース セキュリティーグローバルイベント 「陸・海・空、そして宇宙。そ
新人エンジニア向け:今すぐ導入OKな無料AI APIまとめ(テキスト/画像/音声) 🔖 2
こんにちは!takuyaです。最初に正直に言います。副業アプリを作っていた頃、UIはそれなりでも、AI機能さえ刺さればユーザーはちゃんと使ってくれました。鍵になるのは"どのAPIをどう当てるか"。今日は、私が実案件と個人開発で本当に使って良かった「無料または無料枠あり」のA...
『エンジニアリングマネージャーお悩み相談室』を読んでマネジメントについて考える - Magnolia Tech 🔖 39
エンジニアリングマネージャーお悩み相談室【リフロー型】 日々の課題を解決するための17のアドバイス 作者:新多 真琴翔泳社Amazon 著者の新多真琴さん、人生何周目ですか、毎回どの世界線でもマネジメントの仕事してたんですか、それとも各年代が一堂に会して振り返り会でもやったんです
社会インフラを支える”静かな最前線”~サーバーエンジニアの夜間業務に密着~ - さくマガ 🔖 43
社員インタビュー記事や求人情報をお届け! >>さくマガのメールマガジンに登録する 誰もが眠る深夜、社会を支える“静かな現場”があります。それが、さくらインターネットのデータセンターです。今回は、24時間365日止まることのないインターネットインフラを支えるために、シフト体制でデー
非エンジニアこそCursorを使った方が良い理由 | THE MOLTS 🔖 46
約1年前にCursorを初めて知った時、正直「これは自分には関係ない」と思った。なぜなら当時目にした情報は「エンジニアがコーディングをAIにやらせるためのツール」という紹介ばかりだったからだ。プログラマではない私には、興味はあるが実務で使うことはあまりなさそうだと感じていた。 2
育休1年からのエンジニア復帰を支える Bet AI 文化 - LayerX エンジニアブログ 🔖 35
LayerX バクラク事業部でソフトウェアエンジニアをしている加藤(@tatane)です。 私事ですが、2024年の7月末に娘が生まれ、そこから1年間の育休を取得しました。 無事に1年間の子育てを楽しんで2025年7月末に復職し、1週間と少し経った今この記事を書いています。 今回
DeNA「AIを使いこなす社員」の評価基準、現時点の“答え”とは? - エンジニアtype | 転職type 🔖 105
日本トップクラスでAI活用が進んでいるであろうDeNAが、試行錯誤を経て形にした「AI活用スキルの定義」や「評価方法」。このDARSは、これからAI活用を進めようとする全ての企業にとっての参考事例となるはずです。 「AIを使いこなすとはどういうことか?」「それをどう組織的に底上げ
アジャイルな見積もりと計画づくりをしないチームのはなし - カミナシ エンジニアブログ 🔖 126
こんにちは。「カミナシ 教育」というプロダクトを作っているふじはら(@daipresents) です。毎日アイスを3本以上食べてます。 僕は「カミナシ 教育」のサービスチーム(スクラムチームみたいなチーム)でマネジメントを担当していますが、それ以外ではダブルワークでアジャイルコー
人間の支援なしでAIが悪意のあるソフトウェアを自律的にリバースエンジニアリングして識別できる「Project Ire」をMicrosoftが発表 🔖 25
専門ツールをAIが自律的に使用してソフトウェアをリバースエンジニアリングするシステム「Project Ire」をMicrosoftが発表しました。人間の支援なしに、ソフトウェアの動作とその危険性を可視化できるとされています。 Project Ire autonomously id
ジュニアエンジニアがClaude Codeでバイブコーディングした結果、上司に迷惑をかけた話 🔖 185
Claude Code、超すごいそんな話を聞いて、使い始めたら上司に迷惑をかけてしまった。願わくばみんな同じ轍を踏まないで欲しい(超イラつかせてしまったすみませんでした)※助言大歓迎です。むしろください。他の視点や課題、解決策、議論があればぜひコメントで教えてくださ...
育休1年からのエンジニア復帰を支える Bet AI 文化 🔖 35
LayerX バクラク事業部でソフトウェアエンジニアをしている加藤(@tatane)です。 私事ですが、2024年の7月末に娘が生まれ、そこから1年間の育休を取得しました。 無事に1年間の子育てを楽しんで2025年7月末に復職し、1週間と少し経った今この記事を書いています。 今回
ZOZOのiOSエンジニアが選ぶ、WWDC25の注目アップデート4選 🔖 3
ZOZOTOWN開発本部でZOZOTOWN iOSの開発を担当しているらぷらぷです。例年プライベートのメイン機であるiPhoneをベータアップデートしてますが、いつまで正常に動作しつづけるのかヒヤヒヤしています。 今年のWWDC25も開催期間中には追いきれないほど数多くのアップデ
10社経験したエンジニアがエムスリーに「出戻り」した話 - エムスリーテックブログ 🔖 51
はじめに はじめまして。2025年7月1日からエムスリーテクノロジーズに入社した永江 (@yukinagae)です。 今回のキャリアでざっくり10社目。医療・金融・教育などの多様な業種、数人のスタートアップからSIerまで様々な形態・規模の会社でエンジニアとして経験を積んできまし
AIによる開発の前提知識を学ぶため「LLMのプロンプトエンジニアリング」を読んだ - $shibayu36->blog; 🔖 283
LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発 作者:John Berryman,Albert Ziegler,服部 佑樹(翻訳),佐藤 直生(翻訳)オーム社Amazon LLMアプリケーションを作ることがなか
QAエンジニアがGeminiを使ってQAポータルサイトを作った話 🔖 4
コード経験ほぼゼロでも大丈夫!Geminiと挑んだ3日間のサイト制作 こんにちは!kickflowプロダクト開発本部のQAチームです。 今回は、普段はコードを書く機会がほとんどない私が、GoogleのAI Gemini という強力な相棒と一緒に、チームの業務効率を改善する 「QA
10社経験したエンジニアがエムスリーに「出戻り」した話 🔖 51
はじめに はじめまして。2025年7月1日からエムスリーテクノロジーズに入社した永江 (@yukinagae)です。 今回のキャリアでざっくり10社目。医療・金融・教育などの多様な業種、数人のスタートアップからSIerまで様々な形態・規模の会社でエンジニアとして経験を積んできまし
エンジニアを成長させる要素を言語化する - pospomeのプログラミング日記 🔖 47
株式会社カミナシで VPoE を務めている pospome です。 (´・ω・`) たまに「エンジニアとして成長するには何が必要ですか?」という質問を受けますが、 自分はこういった質問に対して、一貫した回答をしているので、それをアウトプットしようと思います。 エンジニアとして成長
QAの理想を語らNight!を開催しました! - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ 🔖 18
ヘンリー CEO / CPOの逆瀬川です。 7/30(水)、当社主催で「Henry QA LT大会」を開催しました🎉 QAのスペシャリストとして活躍する豪華ゲスト3名が登壇し、ハイレベルなLTを繰り広げていただきました。 セッション内容と、公開OKな当日資料を公開します。 オープ
AIとDevOps時代の自動化テストスキル完全ガイド:現役エンジニアの実践知識 🔖 5
こんにちは、みなさん!tanakashinichiです。最近、自社のプロジェクトでテスト自動化を担当することになり、色々と勉強しているところです。AIやマイクロサービス、DevOpsの波に乗って、ソフトウェアテストの役割が大きく変わってきていますね。特に自動化テストエンジニ...
こんにちは!kubellでEM(エンジニアリングマネージャー)しております福井(@tinpay)です。 「将来どんなエンジニアになりたいですか?」 こんな質問をされてパパっと答えられる人はそれほど多くないのかもしれません。 ある人は明確な目標に向かって山を登るようにキャリアを歩み