はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
エンジニアは、システムやソフトウェア、インフラなどの設計・開発・運用を行う技術者のことです。IT業界ではプログラマーやインフラエンジニアなど多様 な職種があります。
「シニアエンジニアとして技術で事業に貢献する方法」全部振り返る | レバテックラボ(レバテックLAB) 🔖 27
私がスタッフエンジニアとして働くうえで、最も重視している考えは「事に向かうこと」です。 ここでフォーカスしている「事」とは「重要な事」を指しています。今自分にしか出来ない最も重要だと思うことを指しています。逆に言えば、それ以外のことには向かうことなかれという考えです。 Tebik
セキュリティ文化醸成のための社内セキュリティ競技会2025 - カミナシ エンジニアブログ 🔖 54
どうもセキュリティエンジニアの西川です。私は最近ポケモンカードの奥深さと難しさを痛感する日々を過ごしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 カミナシでは社内セキュリティ競技会を実施しました。1年に1度開催しておりまして、気付けば今年で3回目です。初回は私一人で運営していま
プロンプト・エンジニアリングは、まだ始まってすらいない 🔖 29
1: マジックワードの死と、科学的検証の夜明巷で囁かれる「プロンプト・エンジニアリングの終わり」。実際問題、AIの性能向上に伴い、小手先の作文技術の工夫をしなくても、安定して高品質な出力が得られるようになってきています。しかしそれは、技術の”死”を意味していません。...
iOSエンジニアだけが知っているGmailのなにげないすごさ 🔖 41
はじめに Gmailは太古の昔からモバイルアプリも提供されており、高い完成度を誇っている。 iOSエンジニアしか気づかないすごいポイントがあるので紹介したい。 Gmailアプリのすごさ Gmailアプリのすごさは、メールをiPhoneで受信したあとの挙動にある。 普通に通知が届く
エンジニア → 人事への「急」な転身で見えた、お互いの誤解と理解 #yapcjapan 🔖 43
エンジニア→人事への『急』な転身で見えた、お互いの誤解と理解 YAPC::Fukuoka 2025 での登壇資料です。 35歳になる目前、プロダクト開発の現場から人事担当として急転身。 エンジニアから見た人事、人事から見たエンジニア。両方を経験したからこそ分かる、お互いの誤解と理
焦りから始めた記事投稿が、いつの間にか日常になった話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 52
はじめに こんにちは。楽楽勤怠のバックエンドを担当しているkoyaです。 約二年前、あるきっかけからQiitaに記事投稿を始めました。 最初は毎週書こうと決めていたわけではありませんが、 気づけば毎週投稿するようになり、いつの間にか100週が経っていました。 振り返ってみると、続
自分も気づけば30代後半で、エンジニアとしての知識だけでなく、最低限の教養も持っておきたいなと思い、空いてる時間で哲学をかじり始めました(継続できる自信はない)。その中で、あの有名な名言「我思う、ゆえに我あり」を残した、近代哲学の父と呼ばれるデカルトが、真実を探究するために作っ
iOSエンジニアだけが知っているGmailのなにげないすごさ 🔖 41
!読むのにかかる時間: 約5分 はじめにGmailは太古の昔からモバイルアプリも提供されており、高い完成度を誇っている。iOSエンジニアしか気づかないすごいポイントがあるので紹介したい。 GmailアプリのすごさGmailアプリのすごさは、メールをiPhoneで
Rubyの父 まつもとゆきひろさんが示す、AI時代の若いエンジニアに必要な“4つのスキル” 🔖 59
Rubyの父 まつもとゆきひろさんが示す、AI時代の若いエンジニアに必要な“4つのスキル”:AIは間違えるんですよ(1/3 ページ) 「インデントはスペース2つ」と指定したのに、4スペースで書き出す。バグを指摘しても全く関係ない所をいじり始める。思い込みで間違った場所を修正し続け
オブザーバビリティを獲得するためのモニタリングの大切さ - カミナシ エンジニアブログ 🔖 35
こんにちは、「カミナシ レポート」の開発に携わっている furuya です。先日は Observability Conference Tokyo 2025 が開催され、盛況だったようですね。カミナシメンバーも登壇・参加しました!発表資料はこちらです。 speakerdeck.co
エンジニアに必要な自走力について学生目線で言語化してみた 🔖 3
はじめに:初心者にこそ自走力が必要な理由はじめまして。学生エンジニアの@huyunokiです。プログラミングを始めて1年未満の僕がエンジニアとして勉強するうえで最も重要だと感じた力。それは、「自走力」です。エラーが出ると、すぐにフリーズしてしまう何から勉強すれば...
なぜ、今「CRAFT」なのか? 〜高市政権の「モノづくり再興」が、AI時代のエンジニアの"職人魂"に火をつける〜 🔖 1
「AI」と「国家」が、同時にあなたの価値を変えようとしている今、私たちエンジニアのキャリアは、2つの巨大な地殻変動に挟まれています。ミクロな変動(AI):AIが進化し、日々の「Work(作業)」が奪われるかもしれないという、個人のキャリアへの不安。マクロな変...
あなたのCIは本当に安全?GitHub Actionsに潜むリスクと防ぎ方 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 40
こんにちは、id:takaram です。 ラクスでは全社で GitHub を利用しており、大半のプロジェクトが GitHub Actions を CI として利用しています。 GitHub Actions は、テストやデプロイまでを自動化する強力な仕組みである一方、正しく使わなけ
難しいから面白い、エンジニアの成長環境 〜急成長SaaS企業で事業成長を担う高難度な開発をしませんか?〜 🔖 16
こんにちは。ニーリーでプロダクトエンジニアをしている西村です。 「#ニーリー開発組織の野望」第9弾では、ニーリーでプロダクトエンジニアをやる面白さについてお話しします。 単なる機能開発じゃ、もう物足りない。事業を動かすような、本質的な開発に挑戦したい — そんな思いを抱いたことは
前置きこんにちは。さすらいのデータエンジニアのこみぃです。秋がギリギリその体面を保ちつつ、でも冬に移りつつある昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか?秋の夜長はポエムを読みたくなる季節ということで、今日は一風変わった記事をお届けしましょう。 勝者のゲームと敗者のゲームさ
input[type="file"] 同じファイルを選んでもchangeイベントが発火しない問題をちょっとだけ深掘りするよ🎶 - カミナシ エンジニアブログ 🔖 49
「よし、これで完璧!」と思って実装したファイルアップロード機能。テストで同じファイルを2回選んだら...あれ?2回目は何も起きない。 // さっきまで動いてたはずなのに... <input type="file" /> { console.log('ファイル選択した!', e.t
エンジニアが覚えておきたい英単語 - AIコード読解時代の必須語彙 🔖 35
はじめにAI時代のコードリーディングは、英単語の語感を掴むことから始まります。プログラミング言語は英語で書かれた “ルールブック”。変数・関数・クラス・コメント──すべてが英語の延長です。「文法」だけでなく「単語の意味」を押さえると、知らない言語のコードでも ...
元エンジニア人事が語る!初めての2Daysインターン運営の裏側 🔖 1
はじめにこんにちは、WebエンジニアのO5xTです!NE株式会社では、一昨年からオフィスに学生を招待し、開発体験をしてもらうエンジニアインターンシップを開催しています!https://zenn.dev/neinc_tech/articles/6fe19f069e818dh
元エンジニア人事が語る!初めての2Daysインターン運営の裏側 🔖 1
はじめにこんにちは、WebエンジニアのO5xTです!NE株式会社では、一昨年からオフィスに学生を招待し、開発体験をしてもらうエンジニアインターンシップを開催しています!https://zenn.dev/neinc_tech/articles/6fe19f069e818dh
プロダクトマネージャーとプロダクトエンジニアを区別しない組織を2年運用してみて 🔖 1
はじめに私たちのチームでは、プロダクトマネージャー(PdM)とプロダクトエンジニア(Dev)の役割を分業にせず、一人のエンジニアがプロダクトマネジメントとプロダクト開発の両方を担う働き方を実践しています。これはNetflixが提唱するフルサイクル開発者や、Atlassianの
技術力だけじゃない、インターンで学んだエンジニアに必要な力 🔖 1
自己紹介 はじめまして。 公立はこだて未来大学、システム情報科学部2年の山﨑拓己と申します。 私は、 ...
エンジニアのキャリアロードマップを全方位的に描く! 購読者数100万人超の人気テックニュースレター著者が、長年にわたり自身のブログやニュースレターでソフトウェアエンジニアたちに伝えてきたアドバイスを総括。 MicrosoftやUberなど大手テック企業での経験をもとに、新人として
TOPICS AI/LLM 発行年月日 2025年11月28日 発売予定 PRINT LENGTH 560 (予定) ISBN 978-4-8144-0138-3 原書 AI Engineering FORMAT Print 生成AIの進化は、単なるデモやPoCの段階を越え、実際
【年間で$3,120の削減】 Datadog から CloudWatch への移行で実現したコスパ良の外形監視 - Adwaysエンジニアブログ 🔖 109
こんにちは!広告事業本部でユニットマネージャーをやっている上森です。 本記事では、Datadog から CloudWatch への移行によって、月額$300から$40に、約87%のコスト削減に成功した話をご紹介します。 また、外形監視の手段選定に悩んでいる方、現在の監視コストを抑
はじめにChatGPTやGeminiなど、LLMを活用するためには、プロンプトエンジニアリングが欠かせません。LLMの挙動は予測できないため、基本的にはトライアンドエラーになりますが、そのなかでもテクニックは存在するため、ここで紹介します。O'Reillyの「直感 L
「ITエンジニアが選ぶ生成AI」ランキング 7割が「もう手放せない」 🔖 47
実務経験が浅いITエンジニアほど生成AIへの依存度が高いことが判明――。調査では、7割超が「生成AIなしの開発には戻れない」と回答した。現場で最も使われているツールも明らかに。
コーディングAIエージェントよりも強いソフトウェアエンジニアになる方法|ゆいせき 🔖 58
自分自身の日々の業務を客観的に眺めたところ、私があたりまえのように実践している仕事方法が「コーディングAIエージェントよりも強いソフトウェアエンジニアになる方法」であるということと、その仕事方法がおおむね言語化できたので、ここに記事として記録しておきます。 1. ソースコードをめ
データとAIで「開発の速さ」をデザインする——ラクス開発本部の“生産性ハック最前線” - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ 🔖 26
「開発が遅い」と嘆くのは簡単です。でも本当に遅いのは“人”ではなく、“見えない仕組み”かもしれません。 ラクスの開発組織が大切にしているのは、「顧客志向」です。 そして私たちはお客様に価値を速く・確実に届けるための基盤づくりとして開発生産性の向上に重きを置いています。 そのため各
Full Cycle Developers Night #2 ~エンジニアはどこまでビジネスを知るべき?~ を開催しました 🔖 3
はじめに こんにちは!BASE BANK Dept にいるフルサイクルエンジニアの02です。 今回はFull Cycle Developers Night #2 ~エンジニアはどこまでビジネスを知るべき?~というBASE株式会社(以下、BASE)、株式会社CARTA HOLDIN
ソフトウェアエンジニアを辞めてYouTuberとして独立します|seya 🔖 58
タイトル通り、この度ソフトウェアエンジニアとして勤めていた企業を退職しまして、YouTuberとして独立します!実際のところYouTubeの稼ぎだけでは全然食べて行けないので、それ以外にも色々やっていくのですが、あらゆる活動の主軸となるのでYouTuberと名乗っていこうと思いま
ビジネス出身PMが、「AIのことはエンジニアにお任せ派」から「PMもAIエージェントを自作しよう派」になるまで 🔖 56
LayerX AIエージェント ブログリレー 40日目の記事です。 昨日は @yuya_presto さんの「Chrome拡張だけでVercel AI SDKからブラウザを操作する browser-agent-bridge」でした! こんにちは。すべての経済活動をデジタル化したい
エンジニアの時間外勉強について、徳丸さんの考えをお伺いさせてください。 新卒で大手のsierに入社したのですが、経営層や組織の上の人たちが語る時間外の勉強や外部セミナーの参加の推奨に違和感を感じてしまいます。 ですがこの手の話をすると「エンジニアである以上は生涯学習すべきだけど、
システム構成図・シーケンス図、結局どれ使う?人気ツールとエンジニアのリアルな使い分け徹底解説 🔖 218
システム構成図やシーケンス図を描くとき、「どのツールを使えばいいの?」 と悩んでいませんか? draw.io、PlantUML、Mermaid、FigJam...選択肢が多すぎて、結局いつも同じツールに逃げてしまう。でも本当にそれでいいのか不安。 この記事では、実際のエンジニアた
PHPのレガシーシステムをTypeScriptで刷新! フロントエンドとバックエンドの職能の壁は壊せるのか? - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ 🔖 52
こんにちは!「ぐるなびウエディング」開発チームの滝口(@ytakiguche)です。普段はサーバーサイド開発を担当しています。 私たちのチームは現在、オンプレミスで長年稼働してきた PHP のシステムをAWSクラウドへ移行し、同時に TypeScript で全面的に書き換えるとい
システム構成図・シーケンス図、結局どれ使う?人気ツールとエンジニアのリアルな使い分け徹底解説 🔖 218
システム構成図やシーケンス図を描くとき、「どのツールを使えばいいの?」 と悩んでいませんか?draw.io、PlantUML、Mermaid、FigJam...選択肢が多すぎて、結局いつも同じツールに逃げてしまう。でも本当にそれでいいのか不安。この記事では、実際のエンジニアた
設計に疎いエンジニアでも始めやすいアーキテクチャドキュメント 🔖 278
Kome Kaigi 2025 で登壇させていただいた際の資料です。 https://komekaigi.dev/
もうワシITエンジニア生命終わったかもしれん。IT勉強会行きたいって思わないもん。息子とマリカーしたいし、休みの日は試験勉強じゃなくて遊びたいんだよな子供と→第二部が始まったんだ 🔖 301
夏目葉太🦈2025/02から第2子育休中 @infragirl644 #インフラ女子の日常 の人。旧名:なつよ。北陸ド田舎インフラエンジニア。エッセイ漫画やイラストを描いたりしてましたが、最近は娘と息子に振り回される日々。K13改→RX-8→MAZDA2 Sport 青空は in
AI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤の構築 - LayerX エンジニアブログ 🔖 34
こちらはLayerX AI Agentブログリレー36日目の記事です。 LayerX バクラク事業部で AI/MLOpsエンジニアをしている中村(@po3rin)です。今回はAI Agentのビジネス価値を計るバックテスト基盤を構築した話と、そこから学んだAI Agent開発のプ
誰も把握できなくなった超難解な仕様を、リバースエンジニアリングで112通りと断定した話 🔖 99
はじめに こんにちは、株式会社ドワンゴでニコニコ生放送のフロントエンド開発を担当している misuken です。 みなさんのプロジェクトには「条件分岐が複雑すぎて誰も把握できなくなった仕様」はありませんか? ニコニコ生放送のフロントチームでは「Gate」という機能が、まさにそのよ
AIがコードを書いてくれるなら、新米エンジニアは何をする? / komekaigi2025 🔖 176
https://komekaigi.connpass.com/event/365113/ で発表しました。生煮えです。
コードは書ける、でも"AIを理解してない"エンジニアが増えている現実😭 🔖 205
前置き AI系プロジェクトのプロジェクトリーダーを数年間担当して私が最近感じていることを書きます。 今回はAIアプリエンジニアに限った話をします。 もちろん特定のテック企業やIT系企業、SIerでは当てはまらないと思いますが、おそらく事業会社では多くのパターンで共通する課題ではな
【エンジニアの日常】これが私の推しツール! 〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part4 - Findy Tech Blog 🔖 75
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事はこれが私の推しツール!シリーズの第4弾です。今回も、推しツール紹介と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 エンジニアにとってターミナル
"ホテルエンジニア"として半年間やったことをまとめてみた 🔖 1
はじめにはじめまして。株式会社7gardenでテックリードを担当しているKeitaです。これまでテックカルチャー寄りの企業でソフトウェアエンジニアとしてキャリアを重ねてきた自分が、ホテル企画・運営を専門とする会社で働き始めてから半年ほど経ちました。自称"ホテルエンジニア"の
AndroidエンジニアがAIを使ってiOS開発にチャレンジした話 🔖 4
はじめに こんにちは。Androidエンジニアの佐藤です。 普段はAndroidアプリ開発を担当していますが、今期はAIの力を借りてiOS開発に本格的にチャレンジしました。 結果として、前期は全く対応しなかったiOS開発に関して、今期は約20件ほどの開発を対応し、最終的にはiOS
誰も把握できなくなった超難解な仕様を、リバースエンジニアリングで112通りと断定した話 🔖 99
はじめにこんにちは、株式会社ドワンゴでニコニコ生放送のフロントエンド開発を担当している misuken です。みなさんのプロジェクトには「条件分岐が複雑すぎて誰も把握できなくなった仕様」はありませんか?ニコニコ生放送のフロントチームでは「Gate」という機能が、まさにそのよ
マネージャーから再びエンジニアへ:LayerXで体感した「仕組みで信頼をつくる」文化|すどう 🔖 32
こんにちは、あるいはこんばんは。 LayerXバクラク事業部 Payment開発部 カード開発グループ カード開発チームで開発エンジニアをやっている須藤(@sudoakiy)です。 10月からLayerXにジョインして、1ヶ月ほどが経ちました。 このnoteでは、私が転職を考えた
コードは書ける、でも"AIを理解してない"エンジニアが増えている現実😭 🔖 205
前置きAI系プロジェクトのプロジェクトリーダーを数年間担当して私が最近感じていることを書きます。今回はAIアプリエンジニアに限った話をします。もちろん特定のテック企業やIT系企業、SIerでは当てはまらないと思いますが、おそらく事業会社では多くのパターンで共通する課題ではな
【エンジニアの日常】これが私の推しツール! 〜日々の開発を豊かにするおすすめツール〜 Part4 🔖 75
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事はこれが私の推しツール!シリーズの第4弾です。今回も、推しツール紹介と題して、弊社エンジニア達が日々の開発業務で愛用しているツールやOSSを紹介していきます。 エンジニアにとってターミナル