【Catoクラウド】SCIMプロビジョニングでユーザを作成・管理する
こんにちは。SCSK 阿部です。 Cato クラウドを用いたモバイル接続を行う場合、ユーザの作成が必要となります。 ユーザは手動で作成することも可能ですが、既存のディレクトリサービスと連携させる形で管理することも可能です […]
TechHarmony脆弱性診断 with AIエージェント、はじめました。 🔖 30
こんにちは!PSIRT red team の kaworu と yusui です。 最近力を入れて取り組んでいる、 AIエージェントを利用した脆弱性診断の取り組みについて紹介します。 取り組みの背景 はじめに、現在のfreeeの脆弱性診断の体制と、取り組みの背景についてです。 f
freeeDevelopersHubInsight SQL Testing を触ってみた(第一回)
こんにちは、石原です。 最近、AWS上のデータベースのバージョンアップの検証を行うタイミングで「Insight SQL Testing」を触る機会があったので、こちらの製品についてご紹介いたします。 Insight SQ […]
TechHarmonyAurora PostgreSQL 環境で dblink 接続を使用する際に、AWS Secrets Manager から認証情報を取得してみる
こんにちは😸 カスタマーサクセス部の山本です。 AWS Secrets Managerから認証情報を取得してデータベースに接続することにより、プログラム側でのDB認証情報のハードコーディングを排除することができます。dblinkの場合はどうなるのか、気になったのでやってみました。
サーバーワークスエンジニアブログはじめに 2024年12月に奈良県奈良市でAXIES2024が開催されました。その会場ネットワークを、「BAKUCHIKU」NOCチームが構築・運用しました。さくらのクラウドを活用したAXIESにおけるNOC活動の様子を […]
さくらのナレッジコード品質向上のテクニック:第65回 Collection は List だけにして成らず
こんにちは。コミュニケーションアプリ「LINE」のモバイルクライアントを開発している高梨です。この記事は、毎週木曜の定期連載 "Weekly Report" 共有の第 65 回です。 LINEヤフー...
LINEヤフーTechBlogCloudFrontのLambdaで特定パスのIP制限を行う話
まえがきはじめまして!株式会社ウェイブで国内向けのコミック配信サイト ComicFesta の開発をしてるぴらふです。 今回やりたいことCloudFrontに付随するLambdaを使ってパスの制御をしていたのですが、新たに試験フェーズのパスを追加することになりました。ただ
wwwavesTechblogこんにちは、アルダグラムでSREを担当している okenak です。今回は、2024年末に実施した KANNA の AWS インフラ基盤の全面リプレースについてご紹介します。このプロジェクトは、昨年下期に実施した大規模な基盤移行であり、構成の見直しから段階的な切り替え、本番移
アルダグラムTechBlogAsio (Boost.Asio) C++ライブラリ入門 4 - 完了トークン(CompletionToken)とasync_composeの利用法 -
本記事では、C++の非同期IOライブラリであるAsio(Boost.Asio)を解説します。第4回では、Asioライブラリを利用する上で重要なライブラリ機能、完了トークンと`async_compose`について紹介していきます。
VALinuxエンジニアブログピンポイントタイム散布(PTS)でのバックエンド改善の軌跡 ~8. Testable ~
こんにちは、農業系プロダクトの開発を担当している糸井です。 弊社ではピンポイントタイム散布(以下、PTS)という防除のデジタル化サービスを展開しております。 www.optim.co.jp PTSシステムのバックエンドではSpringBootを使用しております。 立ち上げ期より、
OPTiMTECHBLOGGMOインターネットグループのロボット人材派遣型サービス始動─ヒューマノイド×AIで切り拓く、未来への一歩 🔖 2
はじめに:ロボット人材派遣の“はじまりの日” 2025年4月3日、GMO AI&ロボティクス商事は、最新型ヒューマノイドロボットを活用した「ロボット人材派遣型サービス」の提供を正式に開始しました。従来の「ロボットレンタル […]
GMODevelopersAWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#3 GraphQLゲートウェイ編)
<p id="595524c0-e946-401a-9d9b-3f613b135d64" name="595524c0-e946-401a-9d9b-3f613b135d64" style="text-align: left;">株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下
SHIFTGroup技術ブログAWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#2 Rust編)
<p id="ab99f327-9508-46f2-bf07-0281e9cfbd72" name="ab99f327-9508-46f2-bf07-0281e9cfbd72" style="text-align: left;">株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下
SHIFTGroup技術ブログAWS Lambda上でのGraphQL APIの構築(#1 Node.js編)
<p id="e80d1909-931d-42fe-b312-7aba6271d319" name="e80d1909-931d-42fe-b312-7aba6271d319" style="text-align: left;">株式会社SHIFT インフラサービスグループの山下
SHIFTGroup技術ブログG-gen の杉村です。生成 AI のプロンプトおよびレスポンスのスクリーニングサービスである、Google Cloud の Model Armor を解説します。 概要 Model Armor とは アーキテクチャ 対応言語 ユースケース 料金 検知機能 テンプレート テンプレ
G-genTechBlog開発部のM.Tです。 最近ASP.NET Coreのカスタムミドルウェアを作る機会がありました。 普段はコントローラの処理を実装することが多く、アプリケーションパイプラインやミドルウェアについて気にすることがあまりなかったのですが、やはりこの辺りの知識もアプリケーションを開発する
KENTEMTechBlog【AWS】QuickSightでデータ分析!ワークショップやってみた(初めてのダッシュボードを作成する)
目次 はじめに 読んでほしい人 QuickSightとは ワークショップの概要 ダッシュボード作成の概要 ビジュアルを作成してみる はじめに こんにちは。エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 昨年、Amazon QuickSightの新機能としてAmazon
APC技術ブログ中高生のアプリ開発を支援!Tech DE&Iの活動でTechnovation Girls のTeaching Assistantを担当してみました
こんにちは。技術広報ユニットの清水です。2024年12月から2025年2月にかけて、中高生向けアプリ ...
CyberAgentDevelopersBlog【KubeCon 2025 London 速報】DaprもAI Agent機能を提供へ
はじめに こんにちは。KubeCon + CloudNativeCon 2025 EU 参加でロンドン滞在中のACS事業部 亀崎です。 今日個人的に一番興味を持っている分野のセッション(メインテナートラック)がありましたのでご紹介します。 「Dapr in 2025: Durab
APC技術ブログ「Moneytree連携」機能に関するモジュール群をクリーンアーキテクチャ化してみた話
こんにちは、請求管理ロボ開発チーム所属の塚本です。 今回は、請求管理ロボの一部をリファクタリングし、クリーンアーキテクチャ化にした話について書いていこうと思います。 請求管理ロボでは、Moneytree LINK API(Moneytree社)というサービスを使用して、請求管理ロ
ROBOTPAYMENTTECH-BLOG【KubeCon 2025 London速報】今年はAI x Observabilityが席巻!?
ACS事業部の亀崎です。2025年4月2日〜4日にKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025がロンドンで開催されています。 今回はその初日の模様の速報です。 実はこれまでに3回(EU1回、NA2回)参加させていただいていますが、今回のようにごった返し
APC技術ブログ<p>こんにちは!GMO ペパボのグループ会社である GMO クリエイターズネットワークの<a href="https://twitter.com/theyoshida3">よしだ</a>と、GMO ペパボの<a href="https://twitter.com/kinosu
PepaboTechPortalデュアル・トラック・アジャイルを実践しているチームが、どういったチームパフォーマンス指標を運用しているか
概要 デュアル・トラック・アジャイルを実践する認証グループが、チームパフォーマンスを評価するための新しい指標体系を導入した経緯とその内容について詳述します。 従来のFour Keysがデリバリーに偏っている問題を解決するため、ディスカバリーとデリバリーの両方を評価できる指標運用を
kubellCreatorsNoteはじめにRust で自作したパッケージを Node.js のプロジェクトで動かしてみたくなりました。同じく Rust で書かれた Biome ではどのように動かしているのだろう?と気になり調べてみました。執筆時点(2025/03/15)での main ブランチのコードを読ん
AidemyTechBlog「技術書典」Aimingブースで、あなたの知らない技術に出会えるかも?!~今年も技術書典に参加します~
はじめに こんにちは!人事担当です! いつも弊社の技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年も開催される技術書典にゴールドスポンサーとしての参加が決定いたしました!! 今年の技術書典執筆希望者は、なんと10名!昨年よりも大幅に増加して嬉しいです!! 今年も皆さんに、Ai
Aiming開発者ブログエムスリー初代CPOに山崎が就任、4代目CTOに大垣が就任しました 🔖 12
はじめに 皆様こんにちは。4月といえば『四月は君の嘘』。心のままにエンジニアリングを楽しんで行きたいエムスリーVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 この度2025年4月1日より、エムスリーエンジニアリンググループで長らくCTOを努めた山崎(@yamamuteking
エムスリーテックブログはじめにClaude Codeは日々アップデートが繰り返されており、前回私が以下の記事を書いた時のバージョンが 0.2.19 でしたが2025/04/02現在の最新のバージョンは$ claude --version0.2.59 (Claude Code)となっています。
MIXIDEVELOPERSTechBlogJAWS DAYS CfPフェニックストーク ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #63~
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/24(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #63」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアが「AWS AmplifyとNFC
Technology-NRIネットコムBlog【後編】AWS Glue ETLジョブから Amazon S3 Tables 上の Apache Iceberg テーブルにアクセスしてみる
(前編はこちら) こんにちは。荒井です。 前回の記事では、Amazon S3 Tables 上に Apache Iceberg テーブルを作成し、Athena からクエリできるところ並びに Glue データカタログには登録されていないところまで確認しました。 この記事では、AWS
サーバーワークスエンジニアブログ【前編】Amazon S3 Tables + Apache Iceberg + Athenaを触ってみた
寒暖差で久しぶりにガッツリ体調を崩した荒井です。薬を飲んでも体調戻るのが明らかに遅くなっててダブルの意味で辛くなっています。 今回はタイトルにもある通り、Amazon S3 Tables + Apache Iceberg (+ Athena)について調査する機会がありましたので記
サーバーワークスエンジニアブログ