【AWS】QuickSightでデータ分析!ワークショップやってみた(初めてのダッシュボードを作成する)
目次 はじめに 読んでほしい人 QuickSightとは ワークショップの概要 ダッシュボード作成の概要 ビジュアルを作成してみる はじめに こんにちは。エーピーコミュニケーションズ クラウド事業部の髙野です。 昨年、Amazon QuickSightの新機能としてAmazon
APC技術ブログGroonga用のMariaDBのutf8mb4_uca1400照合順序互換ノーマライザー 🔖 1
Mroongaの開発をしている須藤です。MroongaはMySQL/MariaDB/Percona Serverからいい感じにGroongaを使えるようにするストレージエンジンです。Groongaは全文検索エンジンなので、MySQL/MariaDB/Percona Serverだ
ククログ開発部のM.Tです。 最近ASP.NET Coreのカスタムミドルウェアを作る機会がありました。 普段はコントローラの処理を実装することが多く、アプリケーションパイプラインやミドルウェアについて気にすることがあまりなかったのですが、やはりこの辺りの知識もアプリケーションを開発する
KENTEMTechBlog中高生のアプリ開発を支援!Tech DE&Iの活動でTechnovation Girls のTeaching Assistantを担当してみました
こんにちは。技術広報ユニットの清水です。2024年12月から2025年2月にかけて、中高生向けアプリ ...
CyberAgentDevelopersBlog【KubeCon 2025 London 速報】DaprもAI Agent機能を提供へ
はじめに こんにちは。KubeCon + CloudNativeCon 2025 EU 参加でロンドン滞在中のACS事業部 亀崎です。 今日個人的に一番興味を持っている分野のセッション(メインテナートラック)がありましたのでご紹介します。 「Dapr in 2025: Durab
APC技術ブログ「Moneytree連携」機能に関するモジュール群をクリーンアーキテクチャ化してみた話
こんにちは、請求管理ロボ開発チーム所属の塚本です。 今回は、請求管理ロボの一部をリファクタリングし、クリーンアーキテクチャ化にした話について書いていこうと思います。 請求管理ロボでは、Moneytree LINK API(Moneytree社)というサービスを使用して、請求管理ロ
ROBOTPAYMENTTECH-BLOG【KubeCon 2025 London速報】今年はAI x Observabilityが席巻!?
ACS事業部の亀崎です。2025年4月2日〜4日にKubeCon + CloudNativeCon Europe 2025がロンドンで開催されています。 今回はその初日の模様の速報です。 実はこれまでに3回(EU1回、NA2回)参加させていただいていますが、今回のようにごった返し
APC技術ブログ<p>こんにちは!GMO ペパボのグループ会社である GMO クリエイターズネットワークの<a href="https://twitter.com/theyoshida3">よしだ</a>と、GMO ペパボの<a href="https://twitter.com/kinosu
PepaboTechPortalデュアル・トラック・アジャイルを実践しているチームが、どういったチームパフォーマンス指標を運用しているか
概要 デュアル・トラック・アジャイルを実践する認証グループが、チームパフォーマンスを評価するための新しい指標体系を導入した経緯とその内容について詳述します。 従来のFour Keysがデリバリーに偏っている問題を解決するため、ディスカバリーとデリバリーの両方を評価できる指標運用を
kubellCreatorsNoteはじめにRust で自作したパッケージを Node.js のプロジェクトで動かしてみたくなりました。同じく Rust で書かれた Biome ではどのように動かしているのだろう?と気になり調べてみました。執筆時点(2025/03/15)での main ブランチのコードを読ん
AidemyTechBlog「技術書典」Aimingブースで、あなたの知らない技術に出会えるかも?!~今年も技術書典に参加します~
はじめに こんにちは!人事担当です! いつも弊社の技術ブログをご覧いただきありがとうございます。 今年も開催される技術書典にゴールドスポンサーとしての参加が決定いたしました!! 今年の技術書典執筆希望者は、なんと10名!昨年よりも大幅に増加して嬉しいです!! 今年も皆さんに、Ai
Aiming開発者ブログエムスリー初代CPOに山崎が就任、4代目CTOに大垣が就任しました 🔖 12
はじめに 皆様こんにちは。4月といえば『四月は君の嘘』。心のままにエンジニアリングを楽しんで行きたいエムスリーVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 この度2025年4月1日より、エムスリーエンジニアリンググループで長らくCTOを努めた山崎(@yamamuteking
エムスリーテックブログはじめにClaude Codeは日々アップデートが繰り返されており、前回私が以下の記事を書いた時のバージョンが 0.2.19 でしたが2025/04/02現在の最新のバージョンは$ claude --version0.2.59 (Claude Code)となっています。
MIXIDEVELOPERSTechBlogJAWS DAYS CfPフェニックストーク ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #63~
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/24(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #63」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアが「AWS AmplifyとNFC
Technology-NRIネットコムBlog【後編】AWS Glue ETLジョブから Amazon S3 Tables 上の Apache Iceberg テーブルにアクセスしてみる
(前編はこちら) こんにちは。荒井です。 前回の記事では、Amazon S3 Tables 上に Apache Iceberg テーブルを作成し、Athena からクエリできるところ並びに Glue データカタログには登録されていないところまで確認しました。 この記事では、AWS
サーバーワークスエンジニアブログ【前編】Amazon S3 Tables + Apache Iceberg + Athenaを触ってみた 🔖 1
寒暖差で久しぶりにガッツリ体調を崩した荒井です。薬を飲んでも体調戻るのが明らかに遅くなっててダブルの意味で辛くなっています。 今回はタイトルにもある通り、Amazon S3 Tables + Apache Iceberg (+ Athena)について調査する機会がありましたので記
サーバーワークスエンジニアブログAWSマルチアカウント管理の考え方!(40分編)~マルチアカウント管理で活用できるAWSサービス~ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #62~
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/16(水)19:00~19:45 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #62」が開催されます!! AWSアカウントを利用する場合、はじめは必ず1アカウント(単体アカウント)ですが、1アカウントに複
Technology-NRIネットコムBlogアプリケーションロジック固有の脆弱性を防ぐ、開発者のためのセキュリティ観点をまとめたスライド(全59ページ)を無償公開しました 🔖 195
はじめに こんにちは、GMO Flatt Security の小島です。 先週、GMO Flatt Securityでは日本初のセキュリティ診断AIエージェントである「Takumi」をリリースしました。Takumiは高度なセキュリティレビューを自律的に行えるAIです。 今回はこの
GMOFlattSecurityBlogpt-online-schema-changeによる巨大テーブルのALTERでちゃんと失敗した話
こんにちは、zinです🦑先日、 pt-online-schema-change というツールを利用してシステム無停止で巨大テーブルのALTERを実行しました。ある程度枯れた技術のため記事は多く存在しますが、やらかした記事はあまりなかったので後悔公開しておこうと思います。 ま
ソーシャルデータバンクテックブログ【SonarQube×GitLab CI/CD】静的コード解析のJaCoCo、Checkstyle、PMD、SpotBugsのレポートを出す
【SonarQube×GitLab CI/CD】静的コード解析のJaCoCo、Checkstyle、PMD、SpotBugsのレポートを出させるには はじめに本ブログでは、SonarQubeとGitLab CI/CDを連携させて、静的コード解析ツールであるJaCoCo、Ch
三菱UFJインフォメーションテクノロジーテックブログRails: Stimulusのカスタムアクションオプションは同時に複数指定できる 🔖 2
<div style="margin: 5px 5% 10px 5%;"><img alt="" height="461" src="https://techracho.bpsinc.jp/wp-content/uploads/2025/01/rails_advanced_sti
TechRachoはじめまして、三菱UFJインフォメーションテクノロジーの細田です。今回は先週開催されたJavaOne 2025に参加してきましたので、レポートしたいと思います。 JavaOneと滞在場所についてJava誕生の翌年から毎年開催されており、Javaをメインとしたカンファレンス
三菱UFJインフォメーションテクノロジーテックブログIT業界で働くエンジニアのキャリアについて、以前は「35歳定年説」などという言葉がありました。ただ、最近では死語と言えるのではないでしょうか。近年は30代、40代となってもエンジニアとして活躍されている方はめずらしくありません。30代以降から転職を目指すエンジニアも増えてきました
paiza[ECサイトのテスト自動化落とし穴]出品と購入、リトライの落とし穴
こんにちは。SODAでクオリティエンジニアをやっているokauchiです。今回は、出品から購入までの一連の流れをE2Eテスト自動化した時の失敗談をお話しします!出品から購入までのテストシナリオ作成ECサイトのテスト自動化において、出品から購入までの一連の流れをテストするシナ
SODAEngineeringBlog検索・MLチームの山口 (@altescy)です。 先月 3/10〜3/14 にかけて長崎で行われた言語処理学会第31回年次大会に参加し発表・聴講してきたので、今回はその参加報告となります。 その前に 4/23 (水) に検索・MLをテーマにオフラインイベント Tech Kitc
クックパッド開発者ブログ全エンジニアにCursor配布。Devinも本番活用中です。
こんにちは、YOUTRUSTでエンジニアリングマネージャーをしている須藤(YOUTRUST/X)です。 最近の生成AI界隈、アップデートのペースが本当にすごいですよね。毎週のように新しいツールやエージェントが登場していて、開発のあり方そのものが変わり始めていると感じています。 Y
YOUTRUSTTechBlogはじめにNE株でバックエンドエンジニアをしている谷口(@taniguhey)です。先日、社内でイベントソーシングに関する勉強会をハンズオン形式で行ったので、そのレポートを書いていこうと思います。 きっかけある日、オフィス内で偶然聞こえてきた「イベントソーシングという設計
NE株式会社の開発ブログAWS Security Hub「EC2.2」対策 - 番外編:ECS タスクが一時的に使うセキュリティグループの調査方法
こんにちは、近藤(りょう)です! AWS Security Hub で 「AWS 基礎セキュリティのベストプラクティス v1.0.0(AWS Foundational Security Best Practices v1.0.0、以降 FSBP」 を有効化し、運用している AWS
サーバーワークスエンジニアブログエンジニアLT会で「生成AI活用法スペシャル」を開催しました 🔖 1
こんにちは、技術広報の櫛井です。 カケハシでは隔週で「エンジニアLT会」を実施しています。枠は30分、LTは5分なので最大6枠としています。テーマは自由で、開発組織の皆に共有したいことなら何でもOK。毎回4個程度のLTが行われています。 開発者の間では、この半年から1年ほどの間で
KAKEHASHITechBlog【Flutter】カバレッジ測定対象外のファイルもカバレッジレポートに含めたい
はじめにお馴染みのflutter test --coverage コマンド。デフォルトでは、test/配下のテストコードが実行された際に、直接または間接的に実行されたコードがカバレッジ計測の対象となります。例えば、import 記載のファイルに対してのテストコードが一切
NCDCエンジニアブログ