はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
OpenAPIのLinter導入してPRで指摘するしくみを作った話(Spectral × reviewdog) 🔖 1
はじめにこんにちは。株式会社ペライチ バックエンドエンジニアの船橋です。当社では OpenAPI を使用して API 仕様書を管理していますが、チーム規模の拡大に伴い、仕様書の品質維持が課題となっていました。今回は、OpenAPI の Lint ツールである Spectral
週刊Cloudflare - 2025/05/18週 🔖 1
こんにちは、あさひです 🙋♂️ 今週の Cloudflare のアップデートをまとめていきます! この記事の主旨この記事では、前週に Cloudflare のサービスにどんな変更があったかをざっくりと理解してもらい、サービスに興味を持ってもらうことを目的としています。そ
開発と運用の共通言語を獲得しよう!Mackerel APMでREDメソッドを実践しスムーズな連携を 🔖 2
開発チームと運用チームが共通の指標でサービスを評価するための強力なツール、REDメソッドを紹介。Mackerel APMがその実践をサポートします。
TypeScript CLI で Markdown 1 ファイルから Cursor/Cline ルールを自動生成する方法 🔖 2
こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている柴田です はじめに近年、AI エージェントツールの発展が著しく、開発現場でも Cursor や Cline のような自律エージェントを活用してコード生成やレビューを行うケースが増えていると思います。弊社でも業務効率化を目的に複
Fit-to-Width , CSS Carousel など: Cybozu Frontend Weekly (2025-05-20号) 🔖 3
こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのsaku (@sakupi01)です。 はじめにサイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。今回は、2025/05/20
TypeScript CLI で Markdown 1 ファイルから Cursor/Cline ルールを自動生成する方法 🔖 2
こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている柴田です はじめに近年、AI エージェントツールの発展が著しく、開発現場でも Cursor や Cline のような自律エージェントを活用してコード生成やレビューを行うケースが増えていると思います。弊社でも業務効率化を目的に複
AIを組織の競争力に変える、SpeeeのAIガバナンスデザイン 🔖 16
こんにちは、Speeeでビジネス領域のAIガバナンスプロジェクトのオーナーをしております 長山と申します。普段はバントナー事業部で、クライアント企業のDXに伴走支援しております。また本記事でご紹介する取り組みでは、日々、「AIをもっと活用したい」という現場の声と「安全に使おう」と
GeminiでdbtのDescriptionを自動補完したら、2,000件以上のメタデータ整備が1分以内で完了した話 🔖 43
はじめに 株式会社LegalOn Technologiesでアナリティクスエンジニアをしている鈴木です。 データ活用の現場では、メタデータの品質が分析や開発の効率を大きく左右します。特に、データベースのカラム定義(description)は、データの意味や使い方を理解する上で重要
『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』の記事削除について 🔖 421
本Honda Tech Blogにて5月19日に公開した『ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選』は、しかるべき確認手順を経ずに記事が公開されたため当該記事を削除しました。予告なく当該記事を削除したことで、本ブログをご覧いただいている読者の皆様にご不便をおかけ
スタメンは「TSKaigi 2025」に Gold スポンサーとして協賛&ブース出展します! 🔖 2
この度、株式会社スタメンは、TSKaigi 2025にGoldスポンサーとして協賛します。 スタメンでは、企業や組織の業務DX・エンゲージメント向上を支援するクラウド型プラットフォーム「TUNAG」を開発・提供しています。TUNAGでは、フロントエンド開発にTypeScriptを
技術イベントに“本気のコーヒー”を。カケハシがコーヒースポンサーを続ける理由 🔖 25
こんにちは、技術広報の櫛井です。カケハシではカンファレンスや勉強会などの技術イベントにおいて、「コーヒースポンサー」として高品質なコーヒーの提供を行ってきました。 カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、患者さんのための薬局づくりのパートナーとして複合プロ
こんにちは!カイゴジョブの開発をしております@katorieです。普段はRuby on Railsを使ってプロダクトの改善や新機能開発に取り組んでいます。 すでにこのブログでは弊社の学生支援によってRubyKaigi 2025に参加した学生の皆さんのレポートが公開されておりますが
An American engineer’s first impressions after joining LayerX・アメリカ人エンジニアがLayerXに入社して感じた第一印象 🔖 18
(日本語版は下記です) Hello, I'm Tim Mansfield, Tech Lead in LayerX's AI & LLM division. (「マンスフィールド」 which honestly is tiring to type into forms, heh.
TSKaigi 2025にLINEヤフーのエンジニアが3名登壇します(5/23・5/24) 🔖 1
こんにちは!フロントエンドエンジニアのodanです。2025年5月23日と5月24日に開催されるTSKaigi 2025にて、LINEヤフー株式会社のエンジニア3名のプロポーザルが採択されました。本ブ...
NordiCHI 2024 参加報告:天気予報の「当たりやすさ」のギャップに対処するYahoo!天気の取り組み 🔖 2
こんにちは。メディア統括本部でUXリサーチを担当している日置と、LINEヤフー研究所の池松です。私たちは2024年10月13日から16日にかけて開催されたHuman-Computer Interact...
GitHub のニュースたくさん、脆弱性の管理を楽にする新機能など|Productivity Weekly(2025-05-07) 🔖 1
こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの佐々木です。僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。本記事はその時のネタをまとめたもので
今回はマルチプロセッサ (MP) にまつわるお話です。
こんにちは、技術本部 VPoE室の島津です。当社は、2024年9月にJR渋谷駅直結の「渋谷サクラステージ」に本社を移転しました。 移転した新しいオフィスでの日々の働き方や、オフィスの活用について、Sansanエンジニアのリアルな日常を連載形式でお届けしていきます! 第2回目の今回
【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part4 🔖 134
こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 本記事は「エンジニア達の人生を変えた一冊」シリーズの第4弾となります。エンジニアとしてのキャリアや技術的な視点に大きな影響を与えた一冊とは?それぞれの思い入れのある本から、技術への向き合い方や成長
Claude Codeとペアプログラミングで効率的な開発体験できた 🔖 2
はじめに 久しぶりに記事を書きます。GreenSnapの高畑です。 AIエージェントを使ってプログラムを書くのが当たり前になってる昨今、自分もこれまでいろいろなAIツールと開発してきましたが、今の段階でClaude Codeが気に入りました。 というのも先日、GoでのAPI開発に
Googleの音楽生成AI Lyriaを試してみた! 🔖 1
Lyria(リリア)とはhttps://deepmind.google/models/lyria/今年4月のGoogle Cloud Next '25の基調講演で発表された音楽生成のためのAIモデルです。https://www.youtube.com/live/Md4Fs-
App RouterとTanStack Queryの実践プラクティス 🔖 5
Next.js App RouterとTanStack Queryの運用を続けてきて、ある程度知見が溜まったのでまとめます。 TL;DRNext.js App RouterとTanStack Queryの連携パターンを3つ紹介します:①initialData方式(シンプ
AI破産を防ぐために - LLM API利用におけるEconomic DoSのリスクと対策 🔖 53
はじめに こんにちは、GMO Flatt Security株式会社セキュリティエンジニアの松井(@ryotaromosao)です。 近年、LLM(大規模言語モデル)が目覚ましい進化を遂げており、それを利用したLLMアプリケーションが急速に増加しています。特に、AIチャット機能やエ
Keycloakを利用してActive Directoryの特定のグループだけアクセスを許可するWebページを作る 🔖 1
Keycloakを利用し、Active Directoryの特定のグループだけアクセスを許可するWebページを、Web側の改修なく実施する方法を紹介しています。
JetBrains AI アシスタントの新料金体系&クレジット制を解説【2025.1対応】 🔖 1
JetBrains AI アシスタントの新料金体系&クレジット制を解説【2025.1対応】こんにちは、JetBrains公式代理店「NATTOSYSTEM」のねばねーばです。2025年4月16日にリリースされた JetBrains 2025.1バージョン では、各製品のアップ
エンジニアの経験、どう活かす?データアナリストへのキャリアチェンジ体験記 🔖 1
Webアプリエンジニアからデータアナリストにキャリアチェンジしました。キャリアチェンジを考えるエンジニアの方、関連分野に興味のある方、またキャリアを模索中の学生の皆さんにとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
こんにちは。柴田です。 OLTAでデータ基盤の刷新を行ったので背景など共有したいと思います。 背景 これまでOLTAのデータ基盤は比較的シンプルな構成で運用しており、サービス初期においては特に問題なく機能していました。しかし、サービスの成長に伴い、データ量や求められるデータの質が
2024アスクルエンジニアインターンシップを開催しました! 🔖 1
ごあいさつ こんにちは! アスクルエンジニアマネージャーの笹井と申します(^^) 今年もアスクルインターンシップを開催しまして総勢20名の学生の方にご参加いただきました! テーマごとに4チーム5名ずつに分かれて実際にアスクルの業務に携わっていただきました。 今回は私のチームで実施
VRTから静的解析まで ─ GigaViewer for Apps Androidのテストをご紹介 🔖 20
GigaViewer for AppsのAndroidテスト戦略を深掘り!UnitTestからUIテスト、VRTまで最新テスト手法を解説。
カンファレンスに登壇すると決めてから実現に至るまでのn=1(はじめるのに遅すぎるということはない、たぶん、知らんけど) 🔖 1
カンファレンス初登壇してきましたおはこんばんちは!スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPon です!少し時間が経ってしまいましたが先月4/11にPHPカンファレンス小田原2025にて、カンファレンス初登壇してきました。https://note.com/ponpon6
カンファレンスに登壇すると決めてから実現に至るまでのn=1(はじめるのに遅すぎるということはない、たぶん、知らんけど) 🔖 1
カンファレンス初登壇してきましたおはこんばんちは!スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPon です!少し時間が経ってしまいましたが先月4/11にPHPカンファレンス小田原2025にて、カンファレンス初登壇してきました。https://note.com/ponpon6
AI コードレビューツール Qodo Merge を試験導入してみた 🔖 1
こんにちは!BABY JOB 開発部です!今回は AI コードレビューツール Qodo Merge を試験導入してみた話をご紹介します。 背景開発現場での生成 AI 活用が当たり前になってきました。弊社においても「日々の開発でどう活かせるか」を考える中で、まずはコードレビ
Cursorにリーダブルコード準拠のルールを設定しようとして上手くいかなかった話 🔖 62
はじめにこんにちは、koyablueです。この前久々にリーダブルコードを読み直しました。リーダブルコードの内容をルール化してAIに任せるといい感じに適用できるのでは?と思ったのでやってみます。具体的なコーディング規約準拠かどうか、というルールを適用させている例はわりとある
社内LT会で「好きなJavaクラス発表ドラゴンLT」を開催しました 🔖 4
こんにちは、アソビュー技術広報チームです。 アソビューでは、毎週「テックトーク」という社内エンジニアLT会を実施しています。 テックトークでの発表内容は開発組織の皆に共有したいことならどんなテーマでもOKとしています。 先日、開発メンバー企画のJavaをテーマにした「好きなJav
【開催レポート】GMOインターネットグループ横断ホスティングエンジニア交流イベント – クラウドLinuxやAI活用の最新事例を語り合う 🔖 2
エキスパートに求められるミッションと役割 GMO Developer Expertsとは、GMOインターネットグループの開発者支援制度の1つで特定の専門分野における第一人者として業界の発展に寄与するとともに、GMOインタ […]
htmxのリクエストトリガーに別の要素のイベントを指定する方法 🔖 1
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、htmxのリクエストトリガーに別の要素のイベントを指定する方法をご紹介します。 htmxとは 実現したいこと hx-triggerのfrom:*で別の要素のイベントをトリガーに指定できる まとめ 参考文献 htmxと
ちゃんみなの3つの『No』から学ぶ、本物のITエンジニア 🔖 1
はじめまして!株式会社ウェイブでComicFestaというサービスのエンジニアやってます、とまとです🍅 ちゃんみなって知ってる?知ってます?ごめんなさい、僕は知りませんでしたNo No Girlsを見るまでは No No Girlsってなんだよオーディション密着
株式会社ウェイブの海外向けコミック配信サイトのエンジニアをしている肥沼です。1ヶ月ほど前、プロマネになる道を選びました。プロダクトに関わる広い視野とステークホルダーの考えていることを直で感じたいという個人的な思いがあって選びました。加えて次の思いも実現したいと思ったのもあり
BigQuery × GitHubで始める行動量の可視化【AI導入後の変化をラフに捉えるために】 🔖 20
こんにちは。ウォンテッドリーでバックエンドエンジニアをしている市古(@sora_ichigo_x)です。最近は E...
Developers Summit 2025に登壇しました 🔖 1
こんにちは、技術広報のえんじぇるです。 2025年2月14日にDevelopers Summit 2025にて登壇しました! Rubyist友だちが撮ってくれた写真 Developers Summit 2023では、当時VPoEだったsa2daiさんが公募セッションで登壇すること
LLM推論を支える抽象化転送ライブラリ NVIDIA Inference Xfer Library (NIXL) について 🔖 5
こんにちは、イノベーションセンターの鈴ヶ嶺です。 本記事では、NVIDIA Dynamo や vLLM などの LLM 推論フレームワーク向けに設計された高速・低遅延の抽象化転送ライブラリである NVIDIA Inference Xfer Library (NIXL) について解
レビュアーの負荷を軽減して、コードの品質をチームで高めるためのプルリクエストテンプレート活用 🔖 1
ちょっと社に入ってから、レビューをしたり、してもらう機会が増えました。1人で完結させるよりもブラッシュアップできますし、単純にコミュニケーションを取れる楽しさも感じています。その反面、レビューに時間がかかりやすく、全体の工数が膨らんでしまう課題もあります。レビューの負荷軽減