はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
「フロントエンドカンファレンス北海道2025」で実施したクイズの中身を大公開! 🔖 18
2025年9月6日開催の「フロントエンドカンファレンス北海道2025」にテックタッチがゴールドスポンサーとして初出展しました。スポンサーブースで実施したフロントエンドクイズの内容と結果をレポートします。
今週もプログラミング雑記からGo言語に関する話題と、その他特に気になった話題をより抜きでお送りします。 Go言語https://go.dev/blog/flight-recorderGo 1.25に新しく追加された「フライトレコーダー」は、Goアプリケーションの診断に役立
量子コンピュータとAIの融合が切り拓く次世代計算基盤:ソフトバンクと理研の先進プロジェクト 🔖 1
ソフトバンクと理化学研究所(理研)が2025年10月から、AIコンピュータと量子コンピュータをネットワークで接続する画期的な取り組みを開始します。これは経済産業省の「JHPC-quantum」プロジェクトの一環で、従来のスーパーコンピュータと最先端の量子コンピュータを組み合わせ
AIと特許の未来 - 人工知能は発明者になれるのか? 🔖 4
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、製品戦略本部 知財部の十川(そごう)です。 最近kintoneやGaroonなどのサイボウズ製品でも、相次いでAIが利用できるようになってきていますね。 今日は、そんなAIについて、特許の視
2025年 CSS トレンド – 開発現場で役立つ新機能 Part1 🔖 1
Container Queries / Scroll-driven Animations / Subgrid / text-wrap: balance & pretty の活用で、再利用性と可読性、体験品質を高める最新 CSS 実践ガイド(Part1)です。
プロビジョニング機能の内製化に関するAsIs調査とToBe策定 🔖 1
本文はじめに こんにちは、IT本部IT戦略部テクニカルオペレーショングループの増田です。DeNAグループにおけるITシステム・ツールの導入企画から運用管理、運用改善などを担当しています。前回の記事 「プロビジョニング機能の内製化によるシステム運用の効率化事例」 に続き、より
Temporal Workflow で実現する Durable な AI Agent #LayerX_AI_Agent_ブログリレー 🔖 7
せっかく作ってもらったのに Zenn だと og:image 設定できなくて途方に暮れたアイキャッチ画像LayerX AI Agent ブログリレー 14日目の記事です。バクラク事業部 スタッフエンジニアの @izumin5210 です。Platform Engineeri
ritouです。ここ数年、ユーザー認証のお話をさせていただいている中、最近ようやく「パスキー認証はね、入れとかないと」みたいな雰囲気になってきましたが、しかしその一方で、「パスキー認証のこういうところが好きになれない」といったご意見も当初からいただいています。今回は、その中の「
さくらのクラウド やってみたシリーズ(10) IPアドレスの逆引き設定 (PTRレコード) 🔖 1
今日はさくらのクラウドで起動したサーバが持つIPアドレスに対して逆引き設定(PTRレコード)を指定する手順を行ってみます。 A レコードと PTR レコードDNSレコードのAとPTRは双子のような存在です。以下に例を示します。Aレコード :web.harunobukam
バッチ処理をECSタスクスケジュール化するときに注意したいポイント 🔖 1
概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 最近、EC2 + Cron + Laravelで動いていたバッチサーバーをECSのタスクスケジュールへ移行しました。 その際に何点か注意したいポイントがあったので、同じ轍を踏まないようにこちらで共有します。 同様のことを
複雑すぎるシステムを再設計して開発時間を大幅に短縮した! 🔖 1
こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のプラットフォームエンジニアリングチームの崔(ちぇ)です。前回の記事で、複雑になりすぎたシステムをシンプルにするための設計をしてみたというお話をしました。 tech.uzabase.com 今回は、その続編として、実装を進め
AIエージェント時代の組織変革 - 60日間リレーブログ総集編 🔖 1
こんにちは、プロダクト開発統括部長の柏木です。 2025年7月1日から本日9月29日まで、約60日間にわたって実施された「AIエージェント活用リレーブログ」がついに完走しました。この間、様々な職種のメンバーがAIエージェントの利用体験を赤裸々に語ってくれて、組織全体のAI活用が急
こんにちは、フロントエンドエンジニア兼スクラムマスターをやっています、白井です。 今回は、日々フロントエンド実装やレビューをしていく中で、コンポーネント設計をする際にここは抑えておきたいと感じた基礎的な部分についてまとめてみました。 様々な意見はあると思いますが、後からでも楽に修
PHP-FPMからOpenMetrics形式でメトリクス取得するときに遭遇した落とし穴と外部ツールを使った場合との比較 🔖 1
はじめに PHP-FPMからOpenMetrics形式でメトリクスを取得する方法と遭遇した落とし穴 設定方法 設定の際に遭遇した落とし穴 その1: クエリパラメータfullをつけてもプロセスごとの詳細な情報は取れない その2: Linux系OS上でアプリケーションと通信するための
Kaigi on Rails 2025 参加レポートと現地参加する価値 🔖 3
こんにちは、ウォンテッドリーでエンジニアリングマネージャーをしている鴛海です。2025年9月26,27日に Kai...
環境構築を大幅時短!Kotlin環境をDev Containersで用意する 🔖 1
こんにちは! アスクルの岡本です! 私は2021年入社で、現在はWebアプリケーション開発を担当しています。本記事では、新メンバーの受け入れ作業の効率化とKotlin開発におけるAI活用の拡大を目的に導入したDev Containersについて紹介します。 「開発環境の構築で時間
Android 14/15のTimePickerがアプリをクラッシュさせることがある 🔖 1
TimePicker や TimePickerDialog で時間を変更しようとすると例外が発生してアプリをクラッシュさせるといった事象が報告されていたようです。https://issuetracker.google.com/issues/333670354発生条件An
Android 14/15のTimePickerがアプリをクラッシュさせることがある 🔖 1
TimePicker や TimePickerDialog で時間を変更しようとすると例外が発生してアプリをクラッシュさせるといった事象が報告されていたようです。https://issuetracker.google.com/issues/333670354発生条件An
こんにちは、技術戦略部のikkouです。2025年9月10日から12日の3日間にわたり「DroidKaigi 2025」が開催されました。ZOZOはゴールドスポンサーとして協賛し、12日と13日の2日間にわたりスポンサーブースを出展しました。 DroidKaigi 2025 フォ
「データエンジニア」と「データアナリスト」の両方を経験してよかったこと 🔖 1
!この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめにこんにちは。サイボウズでデータエンジニア兼データアナリストとして働いている喜多です。現在、私はData Management部でデータエンジニアとデータアナリストの両方の役割を担っ
AIで進める技術的負債の返済 ― 「いつかやる」を「今できる」に ― 🔖 2
こんにちは。Yahoo!フリマでバックエンド開発を担当している高木です。ソフトウェア開発において避けられない「技術的負債」。「いつかやる」と後回しにしているうちに積み重なり、気づいたら大きな負担になっ...
数十億レコードをゼロダウンタイム移行 ── SQL ServerからAurora MySQLへのデュアルデータベース戦略 🔖 29
はじめに こんにちは。商品基盤部・商品基盤2ブロックの小原です。私が所属するブロックではお気に入り機能のマイクロサービスを担当しています。 ZOZOTOWNではさらなる成長に向けて、さまざまなリプレイスプロジェクトが進行中です。本記事では、その中でもお気に入り機能のリプレイスにつ
あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ 🔖 69
はじめに エムスリーテクノロジーズの永江 (@yukinagae)です。 最近はAIエージェントを使った開発が当たり前になってきました。CLIだけでもClaude Code / Gemini CLI / Codex CLI など多くのツールが登場し、開発効率の向上を日々実感してい
[やってみた]Cloudflareを新規に導入することになったのでTerraformで構築してみた 🔖 2
概要弊社では、AWSを中心にインフラ環境を構築しており、メディア配信についてはCloudfront×S3バケットで提供しています。あるサービスにおいて、動画配信サービスに注力し始めているのですが、想定よりもコストが増大しており、この最適化を目的にCloudflareの導入を検
はじめに 依存関係の脆弱性 余談 脆弱性発生時の対応 Dependabot による脆弱性の検知 定期的にバージョンアップをする文化づくり Dependabot を活用した組織的な脆弱性対応 ACS 事業部のご紹介 はじめに こんにちは、ACS事業部の田中です。 今回は依存関係(ラ
AWS初心者がオンプレ→AWSへの連携について触れてみた 🔖 4
初めに こんにちは!最近AWSを触り始めたデータレイクグループ・マスタチームの後藤です。 今回は最近行った、オンプレミス環境にあるデータをAWSのS3にアップロードする仕組みを構築した際の体験を共有します。 この記事は、私と同じようなAWS初心者の方に向けて書いています。 JMD
超一流のプロダクトマネージャーはどのようにデータを見るのか〜KPIを2倍にするための分析方法 🔖 110
こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。 既存プロダクトを担当しているPdMにとって、どうやって次の非連続な成長(=Step Change)を起こせるかというのは、重要な課題だと思います。 私はこれまでPdMとして、既
G-gen の杉村です。Google Cloud や Google Workspace といったクラウドサービスと、「英語」という言語の関係性について、またクラウド利用にあたっての言語の違いに関する注意点等について解説します。 クラウドと英語 Google 公式ドキュメント 生成
【Amazon ECS】コンソールから ECS Execが利用できるようになりました 🔖 1
アップデートによりAmazon ECSのコンソール上でECS Execの利用ができるようになったので、利用の流れを紹介します。
エンジニアの海に棲む、コードを書かない私の生存戦略 🔖 55
エンジニア集団の中に潜む非エンジニアの生態 はじめまして。Insight Edgeセールス・コンサルティングチームで契約業務や売上管理を担当している非エンジニアの長尾です。 周りを見渡せば、AIやデータサイエンスの博士号を持つメンバーや、大規模なシステム開発を率いてきた猛者ばかり
Telegramを使ったサイバー犯罪グループの調査分析に挑戦!(インターンシップ体験記) 🔖 27
こんにちは、NTTドコモビジネスの現場受け入れ型インターンシップで「脅威インテリジェンスを生成・活用するセキュリティエンジニア/アナリスト」として参加させていただきました、大学院1年生の脇本です。このたびインターンシップを通してさまざまな経験をさせていただきましたので、その中
はじめに こんにちは、入社4年目のヤマコフです。 私は昨年の4月に予約管理システムRESOMOの開発チームに参画し、昨年秋頃からRESOMO開発チームのリーダーを任されるようになりました。 初めてのリーダーということで、試行錯誤しながら開発を推進しています。 今回はリーダーになっ
背景弊社(ECサイト)には商品の説明文がないので入れたいキャッチコピーを見せたい曖昧検索をしたいそこで、AIによる商品説明文生成をやってみる LLM/VLMによる商品説明文生成説明文生成のインプットを何にするか?→下記の3つでそれぞれやってみる商品名から生成
生成AIによるセキュリティチェック対応効率化 ~工数大幅削減・属人性解消を両立する手法~ 🔖 1
!この記事は、KNOWLEDGE WORK Blog Sprint第28日目の記事になります。 はじめに当社のSaaS事業の成長に伴い、お客様からのセキュリティチェック依頼が増加しています。当社Security Groupでは、多岐にわたるセキュリティ業務の中で、セキュ
Intel Mac→Mシリーズに移行した人が必ずハマるポイント 🔖 3
結論Intel→Mシリーズ間でTime Machine(Mac標準の移行ツール)で環境を移行したら、Intelベースの開発環境とARMベースの開発環境の両方が残って競合します。それは表層では分からず、原因を地の底まで掘り進める地獄が待っています。(AIと一緒に解決目指して頑張
こんにちは、ナレッジワークのソフトウェアエンジニアの石川宗寿 (munetoshi) です。この記事は、KNOWLEDGE WORK Blog Sprint の第 27 日目の記事です。 TL;DR:スケルトンコード (型や関数の枠組みだけ定義した未実装のコード) を書く
すべての雑務をAgentで実行したいyprestoです。普段はバクラク債務管理の開発をしながら、社内の “フロントエンド” をよりよくする活動をしています。 この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 13日目の記事です。前日はconvtoさんによる「B2B Saa
複雑化していた Java の環境構築を Dev Container 化して Eclipse から移行しました 🔖 2
こんにちは、アプリケーション基盤チームの坂本です。 今回は Java の開発環境を Dev Container 化した対応について紹介します。 弊社の開発環境について 弊社では「飲食店ドットコム」をはじめとした飲食店向けのサービスを多数運用しています。 それらのサービスは元々全て
決定論的システムと非決定論的AI Agentの接合点:OSSフレームワークEmbabelが拓く新しいソフトウェア開発の可能性 🔖 47
!この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ Loglass Tech Blog Sprint の110週目の記事です!3年間連続達成まで残り49週となりました!こんにちは、ログラスでCTOをしております、いとひろ(@itohiro73)です。去年までは半年に1回まわってき
Fluttercon 2025 Day 2:自分の知らない世界を見つけた 🔖 1
こんにちは👋 イベントレポート早速出してるアプリチームのルーカス (YOUTRUST / X) です 正直、初日の夜はかなり疲れてしまって、Flutterconの熱気と初日のブログ の執筆でぐったりしてました(笑)。翌朝はチーズブレッツェルを片手に会場へ向かい、ちょうどDay2が
【インターン参加記】フロントエンドからインフラまで全部触ってきました!!! 🔖 17
はじめに こんにちは、エムスリーで2週間インターンをさせていただいたしーぴー (@__cp20__) です。インターンではWebバックエンドを中心としてWebフロントエンド、インフラ (IaC)、など幅広い分野のタスクをこなすことができました。このブログでは具体的にどんなタスクを
iOSDC Japan 2025 出展&参加レポート 🔖 1
3度目の参加となったiOSDC Japan 2025レポートをお送りします。2011年のサービス提供以来、お世話になりっぱなしのコミュニティに感謝を込めて。
Strands AgentsでUpstageのSolar Pro 2を動かしてみた 🔖 1
はじめにFusicのレオナです。今回はUpstageのLLM、Solar Pro 2。なお、弊社は生成AI分野における包括的な協業を目指し、Upstageと業務提携を結んでおります。詳細はこちらからご覧ください。 Solar Pro 2とはUpstageが2025年7月に
事故を防ぐDB変更フロー 〜opsqlが変える日々の運用スタイル〜 🔖 1
こんにちは。最近は夏も終わり、昼休みは大濠公園を大爆走しています、P山です。 今回は、弊社で運用しているデータベース変更管理ツール「opsql」について、実際の運用フローと、それによってどのように業務が改善されたかをお話しします。 データベース変更の課題 モビリティサービスを支え
はじめに 「エンジニアが少ない=大変そう」と思うかもしれません。 でもStrapチームにいると、4人の少人数だからこそ濃い議論ができ、意思決定も早く、手触り感のある開発ができる組織文化を日々感じます。 その中心でチームを支えているのが、テックリードのよっしーさん。 技術的な判断だ
バイブコーディングでプロトタイプを作る —— グッドパッチ社内のAIハッカソンレポート 🔖 1
みなさん、バイブコーディングしてますか? 8月某日、グッドパッチでは社長室メンバーを中心に、デザイナーやエンジニア、非エンジニアも含めた15名が集まり、AIを活用した社内ハッカソン「VibeCoding Day」を開催しました。 テーマはズバリ「AIと一緒に、雰囲気でつくる」。つ
顧客とデザイナーの視点で考える「AIの価値と可能性」 🔖 8
ラクスでメールディーラーのUIUXデザインを担当しているたけしまです。 AIを活用した製品づくりに向け、上流工程から参画し、日々業務に取り組んでいます。最近では、社内でも業務効率化やナレッジの蓄積、雑務の処理などにAIを活用するようになってきました。 顧客ヒアリングの情報を収集・