はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
Devin × Cursor を使って「要件整理から実装」までAIに任せたら工数が1週間削減できた 🔖 1
こんにちは。Mitz(ミッツ)です。最近はAIを開発に取り入れることが当たり前になりつつありますが、「実際どのくらい効率化できるの?」「AIに任せても精度大丈夫?」と感じている方も多いと思います。今回、Devin × Cursor を活用しつつ TDD を取り入れること
勤怠管理システムをDDDで作り直して9年。その選択は正しかった? 🔖 187
はじめに こんにちは!楽楽勤怠開発チームのoo_yoshiです。 勤怠管理システムは「打刻して残業時間や休暇を計算すれば終わり」と思われがちです。しかし、実際にシステムを開発・運用してみると、その裏には複雑なルールと例外が山ほど存在します。 勤務体系は企業ごとに違い、法律や就業規
セーフィーの情シスがアジャイルを導入して変わったこと:停滞したタスク管理から成果を出すチームへの変革 🔖 1
「問い合わせ対応に追われ、タスクが進まない…」そんな情シス部門の悩みを解決するアジャイル導入の取り組みを紹介。半年間のトライアルで生まれた、成果を可視化し、自律的に改善するチーム文化の定着プロセスを解説します。
LLMを駆使したSlackbotによる例外アラート調査・分析の自動化 🔖 64
はじめに こんにちは、ZOZOMO部OMOブロックの宮澤です。普段は「ZOZOMO」のブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置きという機能の開発と保守を担当しています。 本記事では、LLMを駆使したSlackbotを活用して、アプリケーション例外のアラート調査・分析を自動化した試みに
入社半年で気づいた「プロダクトと顧客を繋ぐ」仕事の面白さ 🔖 1
こんにちは、プロダクトアナリティクス部の安島です。 アンドパッドに入社をしてまもなく半年を迎えるので、私のこれまでを振り返りながら、現在アンドパッドで担当している「経営・業務BI構築コンサルタント」の業務内容や部署内の役割、そしてアンドパッドに入って感じたこと点について、まとめた
Findy LT フロントエンド開発の現在地-PoCの壁を越える AIフレンドリーな開発の挑戦- 登壇レポート 🔖 1
はじめにこんにちは。Frontend Rebirth(フロントエンドを再構築していく) チームの Maple です。先日、Findyさん主催のLTイベント「フロントエンド開発の現在地-PoCの壁を越える AIフレンドリーな開発の挑戦-」で登壇させていただきました!直近FRチ
社内AIチャットボットがMCPで大幅進化 ―― OAuth対応でNotionやGitHubも利用可能に 🔖 1
こんにちは、VPoTの岩本 (iwamot) です。 AIエージェント活用リレーブログ、前回は水本さんの「問いがズレれば、AIは爆速で迷子になる」でした。ソフトウェア開発の場合、昨今話題の「仕様駆動開発」を取り入れてAIを迷わせないのがよさそうですね。 さて今回は、社内AIチャッ
Storybook公式MCPの解説とその先 - Design Systems with Agentsの提案について - 🔖 41
!この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに2025年8月末にStorybook公式のMCPが登場しました。これがMCP Addonです。https://github.com/storybookjs/addon-mcpまた
【KoRブース裏企画】Rails in 1.44MB Challenge #kaigionrails_fd0 🔖 15
こんにちは、osyoyu です。いよいよ明日がKaigi on Rails本番ですよ! むっちゃドキドキしてきた……。 スマートバンクではとっても面白い企画をご用意してみなさまをお待ちしています。 以下は3人ぐらい参加してくれたらいいなと思っている企画の告知です。スマートバンクの
PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025 に出展しました 🔖 4
こんにちは。開発チームでエンジニアリングマネージャーをしている森本です。 9/19〜20 に開催された PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2025 というイベントに出展したのでレポートしたいと思います。
B2B SaaS における AI Agent 向けの認可に向けた課題 🔖 7
こんにちは!バクラク事業部Platform Engineering部IDグループの id:convto です! この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 11日目の記事です。前日は taddy さんによる Amazon Bedrockで社内コミュニケーションの円滑
Roppongi.rb「Proposals on Rails 2025」がSmartHRで開催されました 🔖 1
こんにちは!プロダクトエンジニアのkureです。 2025年9月11日、SmartHR本社8Fのイベントスペースで、Roppongi.rbによる「Proposals on Rails 2025」が開催されました。 9月26-27日に開催されるKaigi on Rails 2025
AIキャリアの新たなフロンティア。なぜ「未解決な産業課題」が最高の挑戦機会なのか? 🔖 38
こんにちは、SpeeeのリフォームDX事業部で開発部長をしている佐藤です。 先日、弊社の事業部長の上野が事業全体の今後のビジョンについて語った記事を先日公開しました。 tech.speee.jp 上野の記事を読んで、事業の大きなビジョンは伝わったかと思います。今回はそのビジョンを
Zod Codec で 'use client' を介した Server-Client 間データ転送を強化する 🔖 6
利用したライブラリのバージョン(主なものを表示)Next.js (App Router を利用)15.5.3React (Next.js の事情があるので、具体的なバージョンは不明とする)19.x 系"temporal-polyfill"0.3.0
Zod Codec で 'use client' を介した Server-Client 間データ転送を強化する 🔖 6
利用したライブラリのバージョン(主なものを表示)Next.js (App Router を利用)15.5.3React (Next.js の事情があるので、具体的なバージョンは不明とする)19.x 系"temporal-polyfill"0.3.0
Flutterエンジニアの聖地へ:Fluttercon 2025 Day 1 の記録 🔖 1
こんにちは👋 最近登壇止まらないけど、頑張ってるアプリチームのルーカス (YOUTRUST / X) です 今回は、Fluttercon 2025に参加した旅路と、現地で過ごした前日と1日目の様子をレポートしたいと思います! まずは、このような貴重な機会をいただけたことに、改めて
ウォンテッドリーによるiOSDC Japan 2025参加レポート #iosdc #ididblog 🔖 1
2025/09/19から3日間行われた、iOSDC Japan 2025が無事に終了しました。参加した皆様、スタッ...
こんにちは、イノベーションセンターの加藤・岡本です。普段はコンピュータビジョンの技術開発やAI/MLシステムの検証に取り組んでいます。7月29日から8月1日にかけて、国内のセンシング技術や画像処理関連の主要な学会であるMIRU(画像の認識・理解シンポジウム)が開催され、NTTドコ
こんにちは!プロダクト開発部の おしん (@38Punkd) です。 先日9月19日(金)から21日(日)にかけて、有明セントラルタワーホール&カンファレンスで開催された iOSDC Japan 2025 に参加しました!iosdc.jp 2016年初開催されたiOSDCは今年で
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに こんにちは。クラウド基盤本部の野島です。 サイボウズの Kubernetes 基盤では Argo CD が標準的なデプロイツールとして使われています。 Argo CD は Kubernetes
AI活用へ踏み出したいQAエンジニアの方へ。LayerX バクラク事業部QA ポテンシャル採用を始めています 🔖 3
LayerX QAエンジニアの小山です。 実はLayerXのバクラク事業部のQA組織では、ポテンシャル採用を始めておりました。すでにお気づきの方もいらっしゃるかとは思いますが、なぜポテンシャル採用を始めたのかをこの記事ではお話します。 背景1 AI時代だからこそ人を採るLayer
TanStack Form v1.21.3 配列削除で falsy 値が undefined に化けるバグの解析と回避策 🔖 1
配列フィールドを扱っているときに「空文字が消えた?」「0 が undefined になった?」と違和感を覚えたことはありませんか?私も最初は自分のコードを疑いましたが、調べてみるとこれは TanStack Form 側の既知バグ でした(Issue #1439)。この記事では
はじめに周回遅れではありますが、モダンデータスタックを始めたいと思います。モダンデータスタックの中でも、ELT の T の部分は dbt 一択のようなので、dbt 入門してみます。ということで、4月に「dbt入門」という記事を書きました。そして、5/29 の dbt-
Claude Codeに上手くコンテキストを渡すためのTips 🔖 82
この記事は KNOWLEDGE WORK Blog Sprint の25日目の記事になります。Claude Code CLI を触っていると、「ちょっと面倒だな」と感じるポイントが出てきます。この記事では、実際に Cluade Code を使いながら見つけた工夫を3つの Tip
LLMをゲームプレイで評価するLMGame-Benchを紹介 🔖 2
こんにちは、松尾研究所の奥村です。LLMの性能向上により、従来のNLPタスクだけではなく、より複雑な推論が求められるタスクでの活用が注目されています。特にゲームプレイは、画面の理解や記憶、複雑な意思決定などが要求されるため、LLMの能力を総合的に評価する有効な手段として期待され
LINEのアプリ開発を支えるコードオーナー管理・評価編 〜 PRのコードオーナー不足を90%削減! 🔖 5
はじめにこんにちは、iOSアプリエンジニアの羽柴です。本記事では、プルリクエストにおけるコードオーナー不足を防ぐために導入したGitHub Actionsの効果測定を行った話を紹介します。コードオーナ...
「同じ商品ばかり」の表示は購入されないのか ── ZOZOTOWN検索ログ分析から見る商品再表示の現状 🔖 4
はじめに こんにちは、データサイエンス部・検索研究ブロックの諸田です。私たちはZOZOTOWNのおすすめ順検索の品質向上を目指し、機械学習モデルの継続的な改善に取り組んでいます。 私たちは現状の検索体験に関する課題を分析して、改善に役立てています。本記事では課題分析の取り組みの中
こんにちは、しがないエンジニアの ky16 です。最近、ハマトンの『知的生活のすすめ』を読んだのですが、そこで改めて「時間の使い方って大事だな」と思わされました。エンジニアの毎日は、コードだけじゃなくて設計・調査・レビュー・MTG…と本当にいろいろ。だからこそ「時間をどう切り
Cloud ProfilerでPDF変換処理のパフォーマンス改善をした話 🔖 1
はじめにこんにちは、HRBrainバックエンドエンジニアをしているなかじです!現在担当しているプロダクトでは「ユーザーがPDFをアップロードできる」機能があります。PDFアップロード機能は基本的なユースケースでは安定稼働していますが、数百ページに及ぶようなPDFや高画質の大
Claude Code Action を使って Dependabot PR を自動レビューする 🔖 2
TL;DRDependabot PR の GitHub Action で「@claude レビューして」とコメントさせると勝手にレビューされて超便利ただしデフォルトの GITHUB_TOKEN だと Claude Code Action の権限チェックで弾かれるので、個人ア
見逃していませんか?Google Go Style Guideの継続的アップデート 🔖 34
こんにちは、SWEの小島です。普段は社内向けの通知基盤の開発・運用をしています。 みなさん、Googleが公開しているGo Style Guideはご存知でしょうか? 2022/11に公開された時はXや国内のGoコミュニティでも話題になっていたと思います。また、Go confer
こんにちは、ENECHANGEで新規事業推進室の室長をしている水本です。 前回の草間さんの記事(「エクスペリエンス部長の挑戦!Cursorで実現した業務アプリPoC開発」)を読んで、AIエージェントの活用がより具体的で実践的な段階に入っていることを実感しました。 私も前回のブログ
GitHub Copilot Agentで始めるAI駆動開発のすすめ 🔖 1
はじめまして! アスクルのちくわです。 記事をご覧いただきありがとうございます! 私は2024年12月に入社し、主に既存アプリケーションの運用や機能改善に携わってきました。 この度、新規で機能構築を行う機会があり、どうせなら生成AIを徹底活用したいと思い、GitHub Copil
NTTドコモのGitHub Copilot Businessの運用について 🔖 4
NTTドコモのGitHub Copilot導入事例。開発生産性を最大化しつつ、セキュリティとコストのガバナンスをどう両立させたのか?大企業ならではの具体的な運用戦略をご紹介します。
品質保証部タレントマネジメントユニットのチームビルディング内容紹介 🔖 1
品質保証部のタレントマネジメントユニットは4名で構成されており、うち3名が2025年の3, 4月に入社したばかりのメンバーです。 現チーフである自分もそのうちの1人で、4月に入社しました。 今回は、まだSmartHRについても熟知できていない、メンバーともはじめましての中で、チー
useSyncExternalStoreを使ったSSRの判定 🔖 1
こんにちは。株式会社AI ShiftでWebフロントエンドエンジニアをしている安井です。今回はReact Ariaのソースコードを眺めていたときに発見した、useSyncExternalStoreを活用したSSRの判定について紹介します。https://react-spectr
【Java】GradleとGitHub ActionsでCIテスト実行時間を約50%短縮する方法 - カスタムタスクによる並列化実装 🔖 4
目次: はじめに 前提知識 当時の課題 実施した改善策 結果 その他 まとめ はじめに こんにちは。今年に入って2ヶ月に1回以上K-POPなどのライブに行っている、楽楽債権管理開発チームの冨澤です。 楽楽債権管理は新サービスとして2025年7月1日から販売を開始した、ラクスの中で
ITエンジニアが参加した「ながらRuby会議01」で得た成長のヒント 🔖 4
はじめまして!株式会社スタメンでバックエンドエンジニアをしている ちぇる と申します。 この度、2025/9/6(土)に開催された「ながらRuby会議01」に参加しました。 会場は岐阜県の「うかいミュージアム」で、自然に囲まれた素敵な場所でした✨ 近くには金華山(きんかざん)があ
〜セキュリティ課題、溜め込んでいませんか?〜 カミナシにおける AWS Security Hub CSPM との向き合い方 🔖 51
こんにちは、「カミナシ レポート」の開発に携わっている furuya です。 今回はみんなだいすき AWS Security Hub CSPM に対する、カミナシのサービスチームの向き合い方についてご紹介します。 AWS Security Hub CSPM とその通知用社内システ
Pococha リアーキテクチャ:Argo CD による GitOps デプロイ戦略 [DeNA インフラ SRE] 🔖 17
はじめに こんにちは、IT 本部 IT 基盤部第一グループの横田です。 IT 基盤部では、組織横断的に複数のプロダクトのインフラ運用を行っており、インフラ基盤の安定稼働やコスト削減に取り組んでいます。本記事では、私たちがインフラ運用を担当する Pococha において、プロダク
こんにちは!アプリ開発グループ iOSチームのしんご、いさきちです。2025/9/19~9/21の期間で開催された「iOSDC Japan 2025」に参加してきました。今回は当日の様子を、印象に残ったセッションの感想を交えレポートします! 3年連続でiOSDC Jap
Amazon Bedrockで社内コミュニケーションの円滑化を目指したエージェントを構築する 🔖 3
こんにちは!バクラク事業部Platform Engineering部SREグループのtaddy( id:sadayoshi_tada )です。 この記事は LayerX AI Agent ブログリレー 11日目の記事です。前日は島越さんによるAI明細仕訳機能におけるCodeAge
Replatformシリーズ - Replatformで変わる開発と運用体験 🔖 1
こんにちは。Red Hat コンサルタントの志田です。 「アプリケーションモダナイゼーション(以下、モダナイゼーション)」について解説する連載の第5回目となります。これまでの記事では、モダナイゼーションの全体像や基本的な進め方、6つのアプローチ(6R)を紹介してきました。 今回は
Chrome DevToolsのRecorderで“最も簡単な自動化”を試そう 🔖 1
こんにちは、SODAでクオリティエンジニアをしているokauchiです。今回は、最も簡単な自動化というテーマです。ChromeのRecorderタブを利用すれば、Chromeだけで誰にでも自動化を利用ができ、導入コストはゼロと言っても言い過ぎではなさそうです。 自動化の最初
バッチが読むテーブルのスキーマ変更をimport1行の追加で検知できるOSSを作る 🔖 2
【Unit1 ブログリレー7日目】 こんにちは、CTOの大垣です。 このブログはUnit1ブログリレー 7日目の記事です。前日は木田さんの、大規模メンテナンスを振り返る 〜「やってよかった」準備集でした。大規模な作業だからこそ、リハーサルや実況などワイワイやることの良さが光ります
はじめに こんにちは、レバレジーズテクノロジー戦略室でAIエンジニアをしている安藤です。 今回は最近社内で急速に導入が進んでいるLLMの精度評価の仕組みの構築について記載します。 現状、この分野は知見も少ないので我々も手探り状態ではありますが何か参考になれば嬉しいです。 背景 &