はてぶ・Qiita・Zennのトレンド記事を紹介
【QA チーム ブログリレー1日目】 こんにちは。エンジニアリンググループ QA (Quality Assurance) チームの津向です。 健康診断前は気を付けていましたが、すっかり生活習慣が戻ってしまいました。 さよなら、ワカメ、納豆、フィットボクシング。 こんにちは、ラーメ
PdMの業務 〜1人PdMの立ち回りとマインド、 価値発揮するために取り組んできたこと〜 🔖 7
みなさんこんにちは!はじめまして! プロダクト開発部でプロダクトマネージャーをしている山本です。 先日、5/19(月)にオンラインで開催されたPdMイベント「【一人PM経験者Night】一人PMの経験に学ぶ、プロダクト&組織成長のリアル」にて「1人PdMの立ち回りとマインド、 価
SmartAddresserアップデート:複数のルールセットを透過的に扱える新機能「CompositeLayoutRuleData」を追加しました 🔖 1
はじめに SmartAddresserとは 複数のレイアウトルールが必要になるケース 新機能「CompositeLayoutRuleData」の概要 使ってみる 注意点 LayoutRuleData間の依存関係 依存アセットの重複 まとめ はじめに UnityのAddressab
Ducklake(PostgresqlでカタログDB構築): Postgresql + s3(Minio) + DuckDBで構築するLakehouse 🔖 6
はじめに こんにちは! エンジニア3年目のTKDSです! 今回はメタデータ管理をPostgresqlやMySQLなどのSQLデータベースが担う新しいOSSのLakehouseフォーマット、Ducklakeについて試してみました! 今回はPostgresql+s3(minio)+D
Fintech事業部の0→1から1→10の変化・取り組み・挑戦 🔖 1
こんにちは!Fintech事業部でVPoEをしています @takochuu です。 最近車を買ったのでドライブして地方グルメを楽しんでいます。 以前、以下のような記事を書いたのですがここから状況が変わり、0→1から1→10のフェーズへの転換期がFintech事業部にやってきたので
デザインコンテスト「GMO DESIGN AWARD 2025」 開催決定! 🔖 1
GMO DESIGN AWARDとは GMO DESIGN AWARD(以下、本コンテスト) は、GMOインターネットグループが主催する、18歳から29歳の若手クリエイター・デザイナーを対象としたAI活用型のデザインコン […]
はじめにJestを使ったテストに触れていく中で公式サイトも参照したり記事を見て理解したりとしていましたが自分で記事にすることで理解が深まったり公式サイトを閲覧しにいったりするため、記憶として定着する面もあるのかなと思いましたので自身の備忘録としてまとめたいと思います。認識
AI新時代を乗り越えていくためのソフトウェアエンジニア航海術 🔖 11
「そんなに怖いか?「新時代」が!!!」出典:ワンピース『第1055話 新時代』シャンクスLLMが普及したことにより、コーディングの敷居が下がりました。モノを作るだけなら誰でもできる時代が到来。まさに新時代!しがないソフトウェアエンジニアである私はこう思うわけです。「職
Claude Code×JetBrains IDE「最強のふたり」 🔖 1
はじめにこんにちは。JetBrainsの公式代理店NATTOSYSTEMの私です。AIコーディングアシスタント「Claude Code」が、JetBrains製のIDEに対応しました。本記事では、JetBrains IDEへのClaude Code導入方法、起動方法、そして
Streamlit in SnowflakeによるAI分析アプリ(PythonもSQLも分からなくてもアプリを作れるよ!!) 🔖 3
Streamlit in SnowflakeによるAI分析アプリ(PythonもSQLも分からなくてもAI分析が出来るプリセットパッケージアプリ) Snowflake × AIで変わる!データ分析の新しいカタチ「データ分析の民主化」を5分で体験してみませんか?✅ SQLを
OpenSearch 3.0 でMCPによるAgentとの連携を行ってみる 🔖 33
はじめに こんにちは。データ分析エンジニアの木介です。 今回は、OpenSearch 3.0の最新リリースについての紹介と、新たに対応したMCP(Model Context Protocol)を用い外部リソースとOpenSearchの連携方法について解説していきます。 opens
こんにちは、株式会社松尾研究所シニアデータサイエンティストの太田です。2025年5月27日〜30日に実施された人工知能学会全国大会2025に松尾研究所からデータサイエンティスト6名が参加しました。今回松尾研究所はゴールドスポンサーとしてJSAIに参加しており、インダストリアル
ECSのオートスケールイベントをDatadog経由でSlackに通知してみる 🔖 1
はじめに 構成 実装してみる EventBridge EventBridge API destinationsの設定 オートスケールイベントを拾うためのEventルールを作成する Datadog Slack連携の設定 Event Monitorの設定 おわりに はじめに ECSの
AIエージェント開発への探求 - パート1:アーキテクチャの理解と実装アプローチ 🔖 2
AIエージェント開発の個人的な研究と知見の共有本記事は3部構成です。パート1:アーキテクチャの理解と実装アプローチ(本記事)パート2:Central Agentの内部詳細(6/10公開)パート3:サブ...
はじめに 便利ポイントの紹介 タグが便利 毎日のメモ取りが捗る Tasksプラグインでタスクを絶対忘れない Markdown形式でさくっとテーブルが描ける おわりに はじめに こんにちは。データサイエンティストの佐々木です。 今回は『生成AIと組み合わせてみた! 』といったハイテ
AIエージェント「Cursor」で変わる開発マネジメントの実践論 🔖 261
1. はじめに 2. AIコーディングのその先へ。開発プロセス全体にAIを導入する 2.1 プロセスを"AI"に置き換えるのではなく、"AI"前提のプロセスに作り変える 2.2 開発フェーズ以外の課題がたくさんある 3. マネジメントの知見蓄積とワークフロー化 3.1 ワークフロ
こんにちは! 株式会社JMDCでヘルスケアプラットフォームサービス【Pep Up】 のフロントエンドエンジニアをしている新保です。 突然ですがこのボタンをご覧ください。 「一括入力する」と書かれていますね。しかしこのボタン、実はある技術を使うと「送信」と読まれてしまいます。 どう
こんにちは。データチームのPMを担当しているmattsunです。このブログは、6月の estie PM Meetup に向けたブログシリーズとなっており、「PM Blog Week」第4弾4日目のブログです。<<前回ブログはこちら>> もうすぐログラス社主催の「新規事業 PdM
IETF122 @Bangkok参加レポート|PQCとAIが交差する“暗号技術の今”【現地レポ+技術解説】 🔖 1
IETFとは?RFCと暗号の関係 Internet Engineering Task Force(IETF)は、インターネットのアーキテクチャの進化と円滑な運用に焦点を当てている、ネットワーク設計者、運用者、ベンダー、研 […]
### はじめに こんにちは、QAエンジニアのなかじまです。 昨今、生成AIを利用したサービスや製品に触れる機会が増えてきており、弊社でもTopicScanという生成AIを利用したプロダクトを展開しております。 今回は増えつつある生成AIを利用したサービス・機能に対し、どのような
Devinがモバイルアプリに秩序をもたらしてくれた話 🔖 6
こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 Anewsは企業向けに記事を個人や組織にレコメンド配信する機能を主としたアプリケーションで、モバイルアプリも提供しています。 しかし、このモバイルアプリは歴史的な経緯もあり「あまりアクティブ
キャディ機械学習勉強会:Multilevel Anomaly Detection 🔖 2
こんにちは、Data&Analysis部(D&A)です。 D&Aでは週1回、機械学習の勉強会を開催しており、本記事は、勉強会の内容を生成AIを活用して記事にまとめたものです。 ※勉強会内容公開の経緯はこちら ※過去の勉強会は「社内勉強会」タグからもご覧いた
Snowflake Intelligenceの使い方を徹底解説 🔖 1
!ナウキャストのSnowflake Summit 2025参加記一覧はこちらをご覧ください。https://zenn.dev/finatext/articles/snowflake-summit-2025-summary-nowcast はじめにナウキャストは、Sno
Jamf Proをコード管理 - AIを活用したTerraform Providerの自作 🔖 1
はじめに こんにちは、Sansan株式会社 コーポレートシステム部の坂尾です。社内システムやインフラに関連する設計・開発・運用を担当しています。 これまでの業務経験においてプロダクトの研究開発やアーキテクチャ設計などのテックリードをしており、現在はその経験を活かして社内の各種Sa
CSEのリアル:ナレッジ検索システムの内製から定着までの道 🔖 31
CSEチームが内製したナレッジ検索システム。ミニマム開発でNotionとSlack、AWS Lambdaを活用し、社内の情報共有と問い合わせ対応を改善。開発初期の苦労から文化醸成、そして利用定着までのリアルな道のりを紹介。
n8nを使って面倒くさいリリースノートのチェックを自動化してみた 🔖 201
1. はじめにこんにちは。クラウドエースの荒木です。皆さんは、クラウドサービスやツールの最新情報をどのようにキャッチアップされていますか?日々公開されるリリースノートを一つ一つ確認するのは、なかなか骨の折れる作業ではないでしょうか。本記事では、情報収集のプロセスを効率化する
はじめに こんにちは。カミナシでソフトウェアエンジニアをしている tokuse(@stomy_13) です。 私が所属するチームが開発している現場帳票システム『カミナシ レポート』では、一部のアプリケーションで状態管理ライブラリの Zustand を使用しています。併せて Zus
[Snowflake Summit 2025 AI/ML系 参加記] day4 / Snowflake AI Research 🔖 1
はじめにこんにちは、ナウキャストで LLM エンジニアをしている Ryotaro です。サンフランシスコで開催された Snowflake Summit 2025 にナウキャストのメンバーで参加しました!本日 Snowflake Summit 2025 の 4 日目は Wha
はじめに こんにちは、FANTECH本部の前田(@arabian9ts)です。 私の所属する事業部で ...
Anthropicの10部門が実践するClaude Code活用術 - 日本企業が「ついばむ」べきDX推進の新常識 🔖 1
https://youtu.be/Q6CFcp0yjbk?si=PFTzqEJgzCivf23T はじめに今回は、AnthropicのClaude Codeがどのように10の異なる部門で革命的な業務変革を起こしているか、その実例を徹底的に調べてきました。特に注目すべきは、エ
【A2A でリモートエージェントを活用】Agent Engine と A2A サーバーを組み合わせたマルチエージェント連携入門 🔖 2
はじめに下記の記事では、ADK のサブエージェント機能を利用したアーキテクチャーを紹介しましたが、この中で「サブエージェント」と「Agent as a Tool」の違いを比較しました。【マルチエージェント徹底入門】Agent Development Kit ではじめるマルチ
CIで5分以上かかっていたRubocopを1分未満に短縮! 🔖 19
こんにちは!Findy Team+開発チームでEMをしているhamです。 Findy Team+のバックエンドはRuby on Railsで開発しており、Rubyの静的解析ツールとして広く知られているRubocopをTeam+の開発でも積極的に活用しています。 ファインディでは「
非開発者の方にこそRaycastの便利技!開発者の人が一瞬で色々開くアレ 🔖 1
こんにちは。ダイの大冒険エンジョイ勢のbun913と申します。私はSDET(Software Development Engineer in Test)という職種で働いています。日本ではあまり馴染みのない職種ですが、とても簡単に説明すると、開発者の知見を活かしてテストやQAの領
AWS で構築する Streamlit アプリケーション基盤 🔖 4
Streamlit は Python 製のインタラクティブな Web アプリケーションを簡単に開発できるフレームワークです。特に、データサイエンスや機械学習、BI・ダッシュボードといった領域で広く利用されています。https://streamlit.io/開発した Strea
Vibe Codingした後に、Claude Codeと学習しよう! 🔖 1
はじめに先日、MCP (Model Context Protocol) ServerのStreamable HTTPトランスポートを最小構成で実装しました。もちろん、Claude Codeと一緒に!ここで生成されたソースコード群(プロジェクト)について、Claude Codeと
B/Gデプロイでバージョンを上げたDBを切り戻す際に、DMSのレプリケーションを試してみた 🔖 2
こんにちは!僕が所属してるチームでは、DBのアップデート対応を行っています。まだ本番では対応できていないですが、DMSのレプリケーション機能を使った切り戻し方法をリハーサルで使ってみたので、手順や使ってみた所感をまとめていきたいなと思います。今回アップデートするDBの環境で
Apple Vision Pro のネイティブアプリを Claude Code で100%自動生成してみた 🔖 29
はじめにApple Vision Proの開発において、ネイティブアプリの開発は従来通りXcodeとSwiftUIを使用する必要があります。しかし、AI技術の進歩により、コード生成の支援が大幅に向上しています。今回は、Claude Code(Anthropic社のAIコーディ
Cursor Meetup Tokyoを開催してきました! 🔖 23
CursorMeetupTokyo2025 年 6 月 6 日に AIAU(AI エージェントユーザー会)主催のもと CursorMeetupTokyo を開催してきました 🎊CursorMeetup 自体は世界各地で行われています。その名の通りですが、Cursor コミュニ
A0ポスターなんて作ることは無いだろうと思っていたけれど、作らなければならなくなったときに読むブログ 🔖 2
5月に開催された人工知能学会でポスター発表しました。人工知能学会の報告については別に記事を書くつもりです。その学会のポスター発表用のPDFをA0縦サイズで、powerpointで作成していました。このブログは作業の共有および備忘録です。大学生・院生の他、会社の人など、これか
React Native + Next.jsはいいぞ!(ほぼ)1人でショートドラマのWeb/モバイルアプリを爆速開発した話 🔖 160
こんにちは!テラーノベルでiOS/Android/Webとフロントエンド周りを担当している @kazutoyoです!3月に縦型のショートドラマサービス「テラードラマ」を公開しました!https://teller.jp/short-drama/テラードラマは、Web/iOS
テレシーVPoEが語る テレビCM効果分析プロダクト開発の面白さ 🔖 1
はじめに テレビCMの効果分析という領域において、デジタル広告のような精緻な分析を可能にするテレシーの挑戦について、開発を担当するエンジニア佐々木さんにお話を伺いました。 登場人物 佐々木 大輔 株式会社テレシー開発本部 部長 兼 VPoE 兼テックリード 大学卒業後、オンライン
Vue I18n の肥大化した翻訳ファイルを、分割管理でスッキリ解決した話 🔖 1
はじめに こんにちは、マイクロアドでサーバサイドエンジニアをしている藤田です。 Vue I18n を使った多言語対応は非常に便利ですが、プロジェクトが成長するにつれ、翻訳メッセージファイルの管理に頭を悩ませることはありませんか? マイクロアドが提供しているプロダクトの 1 つに、
AWS CDK 利用時に発生する Request limit exceeded の攻略法 🔖 1
研究開発部 システム&セキュリティ担当の松倉です。 いつもセキュリティ関係のネタを書くことが多いのですが、今回はインフラのお話です。 AWS 環境を IaC 化したい AWS CDK について CloudFormation と API リクエスト実行制限 具体例で説明 解決方法
フレームワークをつかいわけて いい感じに「ふりかえり」をしよう! 🔖 36
はじめに Park Direct開発2グループの畠山です。先日在籍エントリを書いて、筆が乗ってきたので続けてもう1本書きました💪 スクラム開発における「ふりかえり」は、チームが継続的に成長するための大切な時間ですが、「毎回同じような話ばかりでマンネリ化している」「具体的な改善策に
こんにちは!SmartHRでエンジニアリングマネージャーをしている yoshinarl です。 今回は 2025年4月25日に開催したSmartHR AI 活用 LT 大会の模様をお届けします。 「AI 活用 LT 大会」とあるとおり、今回はテーマを「AI」に絞っています。絞って
個の限界が教えてくれたマネジメントへの道:葛藤を超えて形作る自分だけのキャリア 🔖 34
自己紹介 ラクスでPdMをしております。@keeeey_mと申します。 現在の担当商材は、楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽電子保存)を担当しており、個人としては楽楽精算×AIの担当、 楽楽明細・楽楽電子保存PdMチームのリーダーをしております。 きっかけは交流セッションのオ
RubyMineにAIコーディングエージェントJunieちゃんがやってきたはなし 🔖 1
🚀 Junie × RubyMineこんにちは。JetBrainsの公式代理店NATTOSYSTEMの私です。JetBrainsのAIコーディングエージェント「Junie(ジュニー)」が、RubyMineに登場しました。 🧠 Junieの主な特徴機能説明